X



編成・編制・編組スレッド19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 19:14:51.92ID:pnAl+yPG
●陸上自衛隊用語集における定義

編成  A  編制に基づいて部隊等を組織することをいう。
        この場合、編制に基づき新たに部隊等を編成することを「新編」といい、
        改正された編制に基づき既に編成されている部隊等を改正編成することを「改編」という。
     B  部隊等の組織そのものをいうことがある。

編制  「陸上自衛隊の編制に関する訓令」に定められた部隊等
     または長官が特に定める部隊等の固有の組織、定員および定数をいう。

編組  部隊を配属することにより、編制部隊もしくは編合部隊でない部隊を一時的に組織すること。
     または編制内の人員および装備を以って、編制の定められていない小規模の部隊を一時的に組織することをいう。

●旧陸軍の用語(戦史叢書「陸海軍年表 付 兵語・用語の解説」より)

編組・編合  作戦上の必要に応じ、建制を定め、編制上の数個の軍隊を適宜に組み合わせるをいう。
         陸軍では、軍令によって編合を定め、その変更は、軍令によるを本則とした。
         編組は、通常、命令によって発令された。

編制  勅令によって定められた国軍の永続性をもつ組織をいう。
     平時国軍の組織を規定したものを平時編制、戦時における国軍の組織を定めたものを戦時編制という。
     兵軍の単位を集団して軍隊を組織するをいう。

編成  某目的のために所定の編制をとらせること、または臨時に定める所により部隊を編合組織することをいう。
     動員令のうちに臨時編成という語を使用している。

軍隊区分  作戦上の必要に基づく軍隊の一時的編組をいう。
        戦闘序列が隷属関係を律するのに対し、軍隊区分は指揮関係を律する。

配属  某部隊またはその一部を一時他の指揮官の指揮下に属させることをいう。

※過去スレは>>2
0002名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 20:43:49.13ID:N56zTpQY
旧01:http://choco.2ch.net/army/kako/1028/10284/1028476832.html
旧02:http://choco.2ch.net/army/kako/1032/10320/1032063255.html
旧03:http://bubble.2ch.net/army/kako/1053/10536/1053610032.html
新01:http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1159261012/
新02:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1184913821/
新03:http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/army/1217520685/
新04:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1265961292/
新05:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1290443265/
新06:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1306086748/
新07:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1349082526/
新08:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1366131471/
新09:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1393173382/
新10:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1451274284/
新11:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1488977193/
新12:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1560861195/
新13:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1600068654/
新14:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1603759238/
新15:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1606317194/
新16:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1610611676/
新17:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1620904038/
新18:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1631359391/
0003名無し三等兵
垢版 |
2021/10/24(日) 22:15:47.65ID:RiHwag9A
スレ立て乙です。
0004名無し三等兵
垢版 |
2021/10/25(月) 08:54:13.33ID:vxM02eVh
保守いたします
0007名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 13:58:55.73ID:ijxkxwUr
3RDR予定のMCVに3iって書かれた件で機甲科と普通科がtwitter学級会してるけど、北方って戦車部隊が残るせいかMCVは中隊規模で間に機動戦闘車隊置かないからじゃないの?
0008Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/10/26(火) 14:29:51.81ID:cxbwm28K
RDR(即応機動連隊)は普通科なのでその直下である以上3iは当然かと。
(一時配属ではなく、編制なので)
RCB(戦闘偵察大隊)は偵察なので機甲科になるはず。

師団下の戦車大隊や戦車連隊が普通科ではないのは・・・
そもそも師団は諸職種協働(諸兵科連合=こんばんどあーむず)部隊なので、普通科でも機甲科でも特科でもないのである。
0009名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 14:30:44.13ID:dSmeRuQT
3月になれば第3普通科連隊が無くなり第3即応機動連隊になるんだから、それまでは第3普通科連隊所属だよね
じゃなかったら何処に所属するのって
0010名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 20:24:01.98ID:4tId+l7T
前スレまだ埋まってないね。
小文字はこういう時に貢献せい
0011名無し三等兵
垢版 |
2021/10/26(火) 21:28:56.14ID:ODS0MILh
お前ら和歌山県の下村拓郎様(35歳、元自衛隊)をご存知か、この方は将来素晴しい人物になるから覚えておいて損はないぞ
0013名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 03:10:59.77ID:75XGW+lP
即応機動連隊と戦闘偵察大隊の違いが分からない…
どっちもやることは同じでは?
0014Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/10/27(水) 09:57:50.93ID:FAQtXVy3
>13
即応機動連隊≒自動車化狙撃大隊(BTR)≒仏スパッヒ連隊(装輪APC部隊)
といった自動車化歩兵の系譜

戦闘を前提とした先遣部隊や広域警備

戦闘偵察大隊≒80年代ソ連装甲偵察大隊≒90年代米機甲騎兵
といった戦力強化型偵察部隊の系譜

偵察が中心であり、場合によっては強行偵察や威力偵察を行う
(一番外殻に出てるので敵との接触が当然ながら主力より早い為、場合によっては遅滞行動も)


旧軍の捜索連隊は、両者の中間くらいの感じかと
0015名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 10:16:00.04ID:MhV4ftIQ
>>14
>即応機動連隊
>戦闘を前提とした先遣部隊や広域警備

先遣部隊か
…ということは、先遣の任務を終えた後は、後続の主力と交代するという事だよな
後続の主力なんてもう無いような気が…
0017名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 11:53:25.67ID:S6nWdJKL
>>15
後続は師団もしくは旅団の部隊。あるいは他の師団や旅団(からの派遣部隊かもしれない)
どの程度の規模を後続にするかは先遣隊の報告次第にもよる。
間違っても、いそいで明朝を期して最期の攻撃を敢行などしてはいけない。
0018名無し三等兵
垢版 |
2021/10/27(水) 13:28:57.98ID:izGlPpht
一木支隊の批判は止めいw
0019名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 00:13:44.53ID:Bzu/ko6h
>>15
状況次第というか空輸による緊急展開も込み>戦闘を前提とした先遣部隊
後強襲してきた空挺や海兵隊の先陣の撃退も込み
後続に関しては普通に北部方面隊からの転用前提でしょうし……(眼逸らし

ただまあ現状の極東地域において本邦の空海戦力を継続して突破可能な戦力保持してるのは
ガチギレした中露位ですのでこの場合は素直に米帝待つのが前提やろなって
0020名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 22:01:08.24ID:mu4Nwbm+
ドイツ軍によるナゴルノ・カラバフ紛争の分析結果、アゼルバイジャン軍と戦っても勝ち目がない

昨年9月に勃発したナゴルノ・カラバフ紛争に関する報告書の取りまとめを行っているドイツ連邦軍の現役士官が
「ドローンで武装したアゼルバイジャン軍とドイツ軍が戦ってもほとんど勝ち目がない」と発言して多くの海外メディアから注目を集めている。

https://grandfleet.info/european-region/analysis-of-the-nagorno-karabakh-conflict-by-the-german-army-shows-that-there-is-no-chance-of-winning-against-the-azerbaijani-army/
0021名無し三等兵
垢版 |
2021/10/28(木) 22:02:59.88ID:mu4Nwbm+
「現時点でのドイツ連邦軍がもつ装備や部隊の構造でナゴルノ・カラバフ紛争のような戦争シナリオで生き残ることができるのか?」
という質問に対してカール中佐は
「ナゴルノ・カラバフ紛争を分析した結果我々の軍は生き残れない。
現在の旅団編成はドローンが多用される陸戦においてサイズが大きすぎ移動速度も遅すぎるので検出されやすく
随伴タイプの近接防空システムや電子戦システムが欠けているので、
交戦区域を移動する部隊をドローンの攻撃から保護することにほとんど期待できない」と説明した。
0022名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 00:15:27.64ID:ojTe+6EF
>>21
>現在の旅団編成はドローンが多用される陸戦においてサイズが大きすぎ移動速度も遅すぎるので検出されやすく
つまりBTGが最適解だった...?
0024名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 00:51:51.88ID:O5Ri99iR
>随伴タイプの近接防空システム
ゲパルト自走対空砲は2010年に部隊ごと解体されて現役装備からは外されているからね、仕方ないね

随伴SAM枠だったローランドも2005年に全廃(港湾防衛用の海軍向け含む)
あと残っとるのはパトリオットが24個部隊とスティンガー位なのでそらそーなる罠……
0025名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 03:15:29.17ID:ojTe+6EF
>>24
ゲパルトとローランドの後継としてヴィーゼル2をベースにしたOzelot軽防空システムがある
0026名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 06:57:53.94ID:fPmsxM/K
対ドローン戦に空軍は活用できないのか?

EC-130HやEC-2のようなものを飛ばしておけば、敵のドローンの操縦手を位置評定出来ると思うのだが…
操縦手を必要としない自律飛行のドローンにしても、それなら通常の対巡航ミサイル迎撃みたいに、要撃機で撃墜すれば良いのでは…?
0027名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 07:56:22.27ID:iIUcZ0W6
>>26
想定するドローンの規模をまず言え、としか……小は手投げサイズから大は戦闘機並まであるんだぞ
それが分からん事には、そりゃ規模と状況によっては当たり前に戦闘機だって投入するわ、としか言えん
0029名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 08:43:06.29ID:vXN/c1f1
81式短SAMのレーダーを即応機動連隊に
0030名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 12:01:33.49ID:f817/ODW
>>25
使用ミサイルはやっぱりスティンガーじゃないですかヤダー>Ozelot
改良型ならわりかし射程あるとはいえ高高度陣取られたら対処可能か怪しい予感(レーダー車両の範囲は20kmらしいが
0031Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/10/29(金) 12:23:20.42ID:K9AlYWc5
>21
だから、いま中隊戦闘群が各所で注目されてたり、されてなかったり
0032名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 12:48:35.71ID:fPmsxM/K
>>31
とすると、陸自は案外編制・編成に関しては先進的だったのかな?
中隊戦闘群を編成する訓練は結構やってるようだし
0033Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/10/29(金) 15:31:45.10ID:K9AlYWc5
>32
陸自が先進的というよりも、50年代のペントミックが先進的すぎたと考えるべきかも。
当時、ソ連軍も「ソ連陸軍の作戦術及び戦術の基本原則」(サブキン)でペントミック編成を高く評価していました。

ぐるっと廻って最新鋭



どこの英国面だw
0034名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 15:56:39.41ID:ojTe+6EF
>>30
システム自体はレーダーで統制され高度に自動化されているしミサイルがスティンガーではあるが
ローランドと同級の防空システムだぞ(スティンガーの最新型とも射程・射高に大した差はないし)
それに高高度目標に対処出来ないのはローランドでも同じ(ホークか中SAMクラスでないと対処不能)
0036名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 16:25:18.27ID:PS9+vaFV
これの対空ドローン版を作ろう

【軍事】狙撃ライフルを装備した四足歩行ロボットが登場、6.5mm弾で射程距離1.2km
https://nazology.net/archives/98255

アメリカのフィラデルフィアを拠点とするロボット開発企業「Ghost Robotics」がライフルを搭載した無人4足歩行ロボットを発表しました。
発表されたのは、Ghost Robotics社が開発してきた四足歩行ロボット「Vision」の最新バージョンです。

そしてこのロボットには、武器メーカー「SWORD International」によって提供された専用ライフル
「Special Purpose Unmanned Rifle(SPUR)」が搭載されています。

このSPURは射程距離1.2kmの強力な6.5mm狙撃ライフルです。
しかも光学30倍ズームと赤外線カメラが備わっているため、昼夜問わずターゲットを捕捉できるでしょう。

発射からリロードまですべてリモート操作できるため、完全な無人兵器になりえます。
ちなみに搭載できる弾薬の量など武器の詳細は明らかにされていません。

さて、こうした四足歩行ロボットのメリットは明らかです。
機動性が高いだけでなく、車輪では不可能な複雑な地形でも簡単に横断できます。

これはつまり、「操縦者が危険を冒さず、ロボットを使ってどんな場所にでもすばやく潜入できる」ということです。
SPOTは救援用でしたが、SPURを搭載したVisionは軍事にこのメリットを活用する、ということでしょう。

https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/gehtewqw.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/3c7dfa7a7e28bfee86d46b1a4eca4a6c.jpg
https://nazology.net/wp-content/uploads/2021/10/20200316_LPF_RICO_Showcase-900x506.jpg

https://
youtu.be/coPX3nRngEc
0037Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/10/29(金) 17:09:13.66ID:K9AlYWc5
ウクライナ軍がトルコ製「バイラクタル」でロシア軍のD-30 1門を撃破した模様

つか・・・まだD-30使ってたのか・・・
(D-30よりバイラクタルの方がはるかに高価じゃないか?)
0038名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 19:35:54.80ID:Ah4u56Zq
>>36
キャプテン・スカーレットだの謎の円盤UFОにでも出てきそう。
0039名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 21:20:10.89ID:vNvudSKq
>>34
問題はドイツ陸軍に10個小隊しかない事じゃ無いかね?
それにいくら旧式とは言えローランドをスティンガーと同級とするのはかわいそうじゃ無いか?
射程も射高も倍近く違うのに。
0040名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 21:58:09.76ID:O5Ri99iR
>>34
索敵装置が優秀でも弾があれだとどうしたって限界が>ローランドと同級の防空システム
>>35で出てる防空仕様ストライカーもスティンガーに加えて対空可能にしたヘルファイアミサイル積んでるし

>>35
車両単体でレーダーから兵装つめと言われればさもありなん
30mmに加えて7.62mmの同軸機銃いるのかという疑問もありますけれども
0041名無し三等兵
垢版 |
2021/10/29(金) 22:18:57.76ID:I5s95iUb
台湾は徴兵廃止したものの再び改編
韓国は陸と海兵が大改編
ポーランドは30万体制に
今年は各国ともに目まぐるしく変わるな
日本も次期大綱でなにかしら変わるかね?
0042名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 08:35:46.73ID:E4P7f9GB
師団や旅団は廃止
団や群や隊を方面隊や総隊の直轄に
0043名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 12:26:19.73ID:rmR/sRVV
>>42
人員を減らす方向ならそれも有。
人員を増やすなら、師団か旅団あたりの中間結節が無いとやはり不便。
ではなかろうか
0044名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 12:30:09.07ID:rmR/sRVV
>>37
FH70をまだ使っている西側がいうのもあれじゃね
もう牽引式火砲は枯れた技術なんだろうね、新技術は当然開発もされるけど、さまで発展させる必要性もあまりないという。
砲弾や周辺機器はまた別として。
0045名無し三等兵
垢版 |
2021/10/30(土) 23:46:44.99ID:tQMVxAu+
>>41
韓国の師団→旅団改編はまだ案の段階だし実施されたとしても郷土防衛師団の一部では?

歩兵大隊×3個 2100人を中核に
旅団本部、砲兵大隊、高射砲中隊、機甲(戦車?)中隊、工兵中隊、通信・電子戦中隊、生化学防護中隊、無人航空機運用中隊、旅団支援大隊
合わせて約4000人とあるけど米の旅団戦闘団というより日本の陸自旅団に近いね。
有人航空戦力は上級部隊の隷下だそうだけど。
0046名無し三等兵
垢版 |
2021/10/31(日) 00:05:48.26ID:a6rbVUZq
>>45
あれ?そうなの?
全部隊改編じゃないのか?
島嶼部や慶尚南道とかの独立部隊は歩兵大隊基幹の混成部隊へ、らしいけどイマイチ情報わからん(ハングル翻訳難しい笑)
0047名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 09:07:42.02ID:4PSfST4d
コータムをアドバンテージとする為には、連隊戦闘団レベルで電子戦部隊が必要

敵部隊の低周波中周波の無線通信を妨害して初めて、高周波通信可能なコータムの有利性が活きる

周波数が高い戦術データリンクは繋がりにくいものだと認識させる
その上で、どうしたら繋がりやすくなるか運用上のノウハウを積み上げる
そのノウハウは将来的なアドバンテージになる

コータムの運用ノウハウ積み上げ
電子戦部隊の拡充

このセットを編成に組み込みたい
0048Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/01(月) 11:56:43.95ID:JaI/FTrV
>42
戦略階層の司令部に、直接戦術単位を指揮させる気か?

>44
>FH70

FH70はそこそこ高いからなぁ
D-30だと、大量にある在庫処分で使い捨てに出来るから

UAVに補足されたら操作人員のみ退避すれば人員の損害は極限できそうです。
となると・・・D-30とバイラクタルだと価値交換が等価ではない。
D-30をバイラクタルで撃破すればする程、実は財政的にやばくなるかもww

で、バイラクタルを使いつくした所で主力攻勢とか・・・
0049Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/01(月) 17:20:51.96ID:JaI/FTrV
FH70は陸自の調達価格で3.5億前後・・・
D-30とかなら1億前後だろうし、処分待ちの在庫なら大量にある訳で・・・

でバイラクタルTB2は1機約500万ドル≒5億円強・・・

しかし、撃ってくるD-30を無視する訳にはいかないし・・・
でも、こんなチープ目標にばんばん5億円を突っ込ませてたら・・・


結論:性能落としていいから、もっと安いUAVが欲しい



中国あたりが出してくるで。
0051名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 19:44:12.13ID:J++tHIzH
FH70が高い
確かに、とはいえ大砲なんて作れるメーカーは世界で数社しかないのでぼったくられるのも道理。
日本の場合はFH70にしろL35高射機関砲にしろかなり吹っかけられたけど
日本製鋼所がそこまで高値なら独自に開発すると突っぱねることができるだけ、国際的な技術的信用(まあブランド価値)があったから価格を抑えられたとか。
ソースは日本製鋼所勤務で技術関連の部署にいた俺の親父。
0052名無し三等兵
垢版 |
2021/11/01(月) 21:19:30.14ID:Ij/JZzzx
120mm滑腔砲のライセンスのときは先に独自試作してから交渉に臨んだとは聞くな>日鋼
0053名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 00:08:41.51ID:wgAFoRSj
しれっと422門そろえた陸自が頭おかしいだけである>FH70が高い
開発元の英伊独での合計配備分とほぼ同じ数だった筈やぞ之(英67、伊162、独192ひっくるめて421門也)

>>49
前も突っ込んだ気がしますがバイラクタルTB2も大分削ってますので、特に運用周り(衛星通信バンバン使う米帝が可笑しいだけともいう
ttps://togetter.com/li/1740507
これ以上削るとなるとそれこそ違法コピーやらやってダンピング前提になるよーな

更に根本的な問題として生半可な装備を用いての対空中隊が確定で1つは配備されてるロシアBTGへの攻撃成功率ェ……
アア紛争末期の時はちょっかい出したら速攻で叩き落されたとかいう報道聞いた覚えもあるので
今回の件も詳細な状況分らんと何とも言えん悪寒 >D-30
0054名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 03:21:52.96ID:jxe9ZNgx
>>46
遅レスすまそ。

>歩兵大隊基幹の混成部隊
これは海兵隊の西海五島担任の第6旅団、済州担任の第9旅団の事かな?
現地オタに聞いてみたら
隊本部、海兵大隊、砲兵大隊(高射含む?)に工兵、通信、無人機運用、装甲、隊支援の各中隊で約2000人に縮小再編
っていう話は去年ハンギョレが報じたらしいけどまず91大隊を中核に試験運用部隊を作るらしいね。
ただ「대」これが「連隊」なのかそれとも「隊」なのかは分からないとの事。
0055名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 08:02:43.87ID:U5h9lyFb
FH70調達を半分にして、75式自走榴弾砲の長砲身化対応を200両の方が良かったのでは?
0056名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 08:48:21.04ID:ba+pgLoP
機械化師団と機甲師団が1個ずつしかないのに、火砲だけ自走化したって意味ねーよ
0057名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 10:54:37.20ID:U5h9lyFb
75式自走榴弾砲は26t位しかないからトレーラーで戦略機動できるでしょ
機械化師団や機甲師団の所属に囚われず運用できると思う
長砲身化で射程伸ばせば、装甲化されてるし安価だし申し分ない火砲だったと思う
0058名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 11:09:15.91ID:GmQp+8VD
>>55
というか、それ99SPHの開発時に検討してポシャってるやつ<75SPHの長砲身化
0059名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:34:30.62ID:FEIt9GPf
当時は普通科連隊の自動車化も半端だったのを忘れてはいけない
0060名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 17:50:51.94ID:U5h9lyFb
99HSPは数量から見ても調達失敗でしょ
0061名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:05:29.63ID:hwT7Ih5N
数だけ揃えりゃいいとか頭大戦略か?(大戦略プレイヤーに失礼だな、これ)
0062名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 18:40:04.14ID:WlUckoSq
>>53
別のところでも書いたけど、相手がロシア正規軍の数個旅団だったらあれほどバイラクタルは活躍できなかったろうし、アルメニア軍がJ-7を十数機程度でも運用できたとしてもそうだったんじゃないかと思うんだよね
廉価なUAVは当然強みも大きいけど過剰評価してもいけない
0063Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/02(火) 18:50:52.05ID:Mke8AX+a
つか、この価値交換の問題の根幹は

バイラクタル50機を投入し、稼働中の砲撃陣地のD-30を50門破壊したぜ、やったー!

と思ってたら、それは使い捨て前提の中古品で、後から本隊の自走砲連隊が前進してきたぜ!
D-30に全機突っ込んだので、もうそれを攻撃するバイラクタルは、残ってないぜ!

ということもカンタンに起こりえるという話。
無人俳諧UAVの限界。
0064名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 19:13:47.22ID:ues5NJw1
TB2は翼下に武装出来るから
落とされなければ掛かるコストは燃料と武器だけ
0065名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 19:25:45.33ID:TK3eTKGg
UAVを投入する方も馬鹿じゃないんだから観測手段を改善させて高価値目標の撃破に乗り出すでしょう
まあ自走砲部隊も妨害手段を用意したりWWII独機甲砲兵の様に近接防空部隊を随伴させるだろうけど
0067名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 19:50:01.42ID:U5h9lyFb
レーダーがあれば105mmや155mm榴弾砲で高空無人機を迎撃できる
0068名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 19:52:38.68ID:zIlODZXh
>>65
その場合は高価値目標撲滅にUAVを使いまくって残された旧式牽引砲の弾幕にさらされる結果になるような。
やっぱ数は正義なのかな。
0069名無し三等兵
垢版 |
2021/11/02(火) 19:55:04.91ID:zIlODZXh
>>67
レーダーと火砲だけじゃなくて火器管制システムも必要。
しかし、それだけでは昔ながらの砲弾ではあてるのは至難の業。
なんで高射砲が姿を消して対空ミサイルに変わったか考えた方がいいぞ。
0070名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 00:27:42.69ID:+UKEdCbG
>>62
シリアの方だとSu25が短AAM抱えて哨戒してるだけで逃げ出す羽目なったので
トルコが領空からミサイル投げて追い払った後にやっと使えたという話を聞いたような>バイラクタル

>>63
LANSニキ、>>64氏も触れとりますがバイラクタルのウエポンステーションは一機辺り4つなので
素通りさせた場合は同数撃破程度で済むとはちょっと無理があるかと>50門破壊
遠隔操作も可能な以上そこまで見え見えの罠にはまるかという問題もありますが

同じくアア紛争で投入されたハーピーなら自爆特攻タイプなので同数換算で問題はないんでしょうけど
0071名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 06:46:20.33ID:qHq7xVgd
下手に中古兵器を囮にするより偽装陣地やダミーバルーンを使った方が安くつくんでは
0072名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 07:02:23.68ID:yAU37LfX
>>71
そういや自衛隊って、偽陣地は作りまくってるけど、
ダミーバルーンは使わないよね

何ぞ理由でもあるんだろうか?
バルーンだと実物のようなIRシグネチャを模せないとか?
0073名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 08:22:15.36ID:qHq7xVgd
>>72
数年前に74Tkのダミーバルーンが展示されているブログ記事を見つけたので全く持ってないわけではなさそうだ
ttp://blog.livedoor.jp/kamasapiens/archives/49401309.html

とはいえ演習の公開映像とかで出てくるのは偽陣地とか偽レーダーとかばかりでダミーバルーンはあまり見ないんだよね
0074名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 12:19:11.57ID:Wgqw4oY2
朝日Webに音威子府の戦いの記事が出てる
0076名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 13:41:45.64ID:yAU37LfX
>>74
冷戦時代、「ソ連軍を迎え撃つ決戦場」だった北海道の村 歩いて見えた、その理由
2021.11.03
https://globe.asahi.com/article/14473581

ほう、面白いな
演習中、自衛隊の無線に突然ロシア語の音楽やニュースが割り込んでくるという話は初耳だった
自衛隊の失態だな

一方で自衛隊の方も、大韓航空機撃墜事件ではソ連軍の通信を全て解読してたりしてたから、冷戦のイタチごっこは面白いわ
0077名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 14:28:38.09ID:URHX1qov
>>76
いまは日米中でいろいろやりあってるんだろうね
三十年後に明らかになるかな
0078名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 17:04:13.60ID:DY/ewxj/
音威子府で膠着させる想定だったかな
蓋然性は一番低いけど訓練、演習などで陸上自衛隊を登場させるために作ってたシナリオ
0079名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:09:06.40ID:c60JRxRt
音威子府ドクトリンというやつですね。
0080名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:11:29.95ID:c60JRxRt
>>76
千葉の山中で仕事してる時にトランシーバーに自衛隊の無線が混戦して入ってきたことがあったよ。
使用可能な周波数帯域が限られてるからこうなる。
0081名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:26:36.16ID:z7o99tUT
そもそもトランシーバーは私物で
本来の資材である無線機が役に立たないから仕方なく使ってるだけ
0082名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:48:50.88ID:LhgS2j4i
私物は禁止しろ
足りないものは正式に上に上げろ
0083名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 18:55:03.81ID:z7o99tUT
トランシーバーとスマホないとマジで演習場で遭難すんだよ
0084名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 19:35:34.96ID:Pzs8G3QX
単に定数を満たしてないだけなら「補充はよ」と上をせっつくだけで済む
申請が通るか、通ってもいつ来るかは知らないが

定数は満たしてるなら面倒
上に何言っても「お前の使い方が悪い」あるいは「我慢しろ」で一蹴される
0085名無し三等兵
垢版 |
2021/11/03(水) 21:01:38.39ID:NwDp4xWr
だからと言って私物を使うのは駄目だろ
0086名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 11:49:46.30ID:DUS/mnSD
>>83
演習場で遭難…ということはあなたは元自衛官?
地図とコンパスの使い方を教わらなかったの?
よほどの悪天候や新月の夜でもない限り遭難なんてあり得んわ
0087名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:19:56.76ID:pWT4i3ze
>>86
8書いた元測量士です(資格はまだあるけど)
件の千葉の山中で私の一行も道に迷いました(地図のプロなのに)
幸い元の道に引き返して無事でしたが、結構、迷う時は迷うものです。
遭難は大げさだと思うけど。
0088名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:22:15.96ID:28CvjVZI
MRLSや203mm自走榴弾砲の退役はやめた方が良い
なぜなら、この2つの装備品は30t以下で戦略機動性を持っているから

特にMRLSは100両でも倍以上の効果と意味を持つと思う

必要なのはC-2の保有機数を30機以上にすることだろう
0090名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:36:26.99ID:28CvjVZI
護衛艦は
主力外洋護衛艦がDDH5隻+DDG20隻
沿海域護衛艦FFM30隻以上
とする
潜水艦は
主力28隻
多用途アーセナル艦12隻
とする
護衛艦も潜水艦も艦齢20年で近代化改修を定例化する



90人のFFM+60人の潜水アーセナルシップ(旧式潜水艦のリチウム艦改修転用)
人員150人
建造費500+300億=800億
効果
戦力の分散化と隠蔽
潜水艦戦力の増強
無人機母艦
0091名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 12:56:59.19ID:J1niCQQh
>>86
朝の富士なんか自分の足元も見えない濃霧だってよくあるぞ
0092名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 13:02:21.86ID:w6h/8fNB
千葉の山中は標高は低いけど非常に嫌な感じで地形が入り組んでいて迷いやすいんで、レンジャー課程の演習場として重宝されてた、ってのはわりと有名な話なような。
0093名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/04(木) 13:06:46.97ID:HFz2f0CV
>>62
アゼルバイジャン側にはF-16が居座ってにらみを利かせていた事を考えれば、UAVで引っ張り出された機体を落とされる危険性を考えると半端な機数ではSu-30のように温存されていたのでは
バイラクタルTB-2のような比較的高価値な標的はまだ良いとして、オービター1kのような雑魚を落とした後で横槍を喰らっては、An-2に炙り出されたSAMと同じことになりかねない

まあ、躊躇せず飛ばせる数が揃えられれば中古のJ-7程度でも、片道上等のUAVどころか攻撃ヘリが侵入してスパイクATGMをばら撒く事態は防げたかとは思うが…
…全部貧乏が悪い
0094名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 19:26:28.98ID:pWT4i3ze
>>93
>全部貧乏が悪い
この間の軍事学セミナーを聞きにいったらアア紛争の結論はそう言えるみたいに講演者が言ってた。
0095名無し三等兵
垢版 |
2021/11/04(木) 23:10:00.58ID:+Q1U8IkH
米ソ冷戦後に行われた陸上自衛隊の削減は間違いだった
北海道に駐屯していた陸上自衛官に経済やインフラを依存していた北海道は、
北海道の陸上自衛隊削減により経済の衰弱と少子化が一層加速してしまった
0097名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 07:23:46.89ID:l0DhOQEG
はるか昔、うちの親父が現役の時にトランシーバーを私物で買った
2個セットのやつだったので、買った日は俺とトランシーバーで交信して遊んでくれたわ
懐かしい
0099名無し三等兵
垢版 |
2021/11/05(金) 09:54:14.12ID:jnsGxPn1
>>96
官品より私物の方が遥かに多い
0100名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 10:05:41.62ID:Wzm7Qufr
模擬戦で英海兵隊が米海兵隊を一掃する
2021-11-06
https://milirepo.sabatech.jp/royal-marines-wipe-out-us-marines-in-a-simulated-battle/

>米海兵隊と英海兵隊は世界最大の軍事訓練地域の1つである南カリフォルニアの米海兵隊トゥエンティナインパームス基地のモハーヴェ砂漠で10月に行われた5日間の多国籍軍事合同演習「グリーン・ダガー」に参加。

>そこで、米海兵隊と英海兵隊第40コマンドを主体としたオランダ海兵隊、カナダ軍、アラブ首長国連邦大統領警備隊などからなる連合軍との間で模擬戦闘が行われました。
>戦闘は東京都よりも大きい3500平方メートルのエリアで行われ、訓練用のペイント模擬弾、重火器を再現したハイテクシミュレーター、一部実弾も使用されました。
>民間人役の俳優も参加するなど、実戦に近い本格的な模擬戦です。

>20%の支配地域で始まった連合軍は開始数日で訓練地域の65%を支配、米海兵隊を押し込むと、背後を取り奇襲を仕掛け反撃さえも許しもませんでした。
>5日間の予定が半分にも満たない僅か数日で決着が着いてしまったため、模擬戦闘は一度リセットされたほどです。
>戦力比は不明ですが、ホームタウンで地の利があるはずの米海兵隊が敗北してしまいます。

イギリスすげぇ…
0101名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 10:28:27.34ID:tNLj7tlH
>米海兵隊と英海兵隊第40コマンドを主体としたオランダ海兵隊、カナダ軍、アラブ首長国連邦大統領警備隊などからなる連合軍

だ、大統領警備隊かよ…
0102名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 10:46:00.08ID:BQ9wewdb
第7師団解体論

戦車定数400両&北海道3個師団化&第7師団解体

(1)戦車連隊を4個中隊約50両に再編にして6個戦車連隊を作る
(2)北海道新編3個師団は全て
2個戦車連隊+2個即応機動連隊+2個普通科連隊の構成にする
(3)10式戦車30両と1個普通科連隊で第二水陸機動団を新編する(水陸両用車の無いFFMとフェリーによる揚陸のみの海上機動部隊)
(4)北海道3個師団は全て機甲師団扱いとする
0103名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 11:11:41.77ID:BQ9wewdb
こう言う地雷埋める場所って道路になるからアスファルト剥がさなきゃダメなんじゃないか?
市販のアスファルトを丸く繰り抜くマシンを高機動車とかに乗せて常備すべきなんじゃないか?
0105名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 11:22:31.42ID:Wzm7Qufr
>>103
君は知らんかもしれんけど、陸自には道路障害作業車っていう車が既にあるんですわ
道路障害作業車を使ってアスファルトに地雷を埋める

人手を使って埋めるのは野戦を想定してるんでしょうよ
0106名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 14:30:38.49ID:O5C3UrPC
>>99
はいはいそーだね。
ソースは無いよね?
なんかいろんなスレに書き込んでるがよほど自衛隊は無能と言いたいのかね?

>>103
舗装路に地雷を仕掛けても見た目でバレるから。
舗装路上に障害物を設置し、未舗装へ敵を誘引、そこに地雷を設置とか方法は幾らでもある。
0107名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 17:24:53.49ID:yE+45XYL
>>106
防災用で18台納入したから自衛隊のトランシーバーが全て官品だと言い張れると思ってるなら相当な拡大解釈だな
そもそもそれを戦闘を想定した演習で使用してる時点で演習としては間違ってはいるし
0108名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:05:39.48ID:Wzm7Qufr
>>107
>防災用で18台納入したから自衛隊のトランシーバーが全て官品だと言い張れると思ってるなら相当な拡大解釈だな

君、頭悪いって人から言われない?
自衛隊が官費で装備品を調達したなら、その時点でそのトランシーバーは「官品」だろ
きちんと防衛省規格(NDS)に則った性能で、各種の環境試験にも合格してるなら、民生の防災トランシーバーをそのまま調達・使用しても問題ないんだよ

問題なのは、このスレの自称・元自衛官のように、私物のトランシーバーを使う点だ
個人的には「私物のトランシーバーがないと演習場で遭難する」とか言ってる奴は、多分2年の任期すらまともに勤まらなかったようなバカだとは思うが
0109名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:30:25.51ID:yE+45XYL
>>108
話の論点が完全にすり替わってる時点で頭が悪いのはあんただろ…
ここまで話が通じないと呆れる
0110名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:32:00.35ID:fQUDb22W
>>108
今までの話の流れを理解してないのが丸わかりだな
0111名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:33:51.98ID:yE+45XYL
自衛隊の汚点は何があっても事実とは認めたくない人達がなぜかいるからなぁ
0113名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:53:25.86ID:juLwBxB+
>>106
逆に舗装路のアスファルトをもっともらしく剥がして埋め戻すだけでも偽地雷の効果ありますね。
地雷って撃破するより敵に時間や手間を取らせる効果の方が大きいでしょうし。
0114名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:54:39.47ID:iPuahrg1
古い道路って継ぎ接ぎだらけだけどいけるんじゃね?
0115名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:55:49.52ID:juLwBxB+
陸自が官品だけで間に合わず、衣料品やらなんやら私物で間に合わせてるなんて話は結構あると思うけど。
かなり古い本になってしまったけど「そこが変だよ自衛隊」にもその手の私物利用の話は書かれていたような。
0116名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 18:57:28.27ID:juLwBxB+
誰も小文字の相手しなくて(笑)
0117名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:00:06.65ID:BQ9wewdb
第7師団解体論はジワリと浸透していくんだよ
0118名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:09:24.05ID:8HT3hcY7
>>101
UAE大統領警備隊は特殊作戦や水陸両用作戦が任務

司令官はオーストラリアSAS(小隊長、中隊長、連隊長)や特殊作戦コマンド司令官などを歴任した元オーストラリア軍少将
0121名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:31:24.14ID:yE+45XYL
>>119
0122名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:32:11.20ID:yE+45XYL
>>119
妄想癖かよ
0123名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:34:00.78ID:O5C3UrPC
>>107
こんな品目がこれっぽっちの調達で終わると思っているのか?
元自衛官どころか社会人であるかも疑わしいな。
防災用無線機何て部隊調達されているくらいの品目なのだから。

それに件の千葉山中で混信したトランシーバーなら空自の基地警備用か、空挺レンジャー訓練で
教官側が業務連絡に使っていた物だろうし、通常の演習にしたって状況に関係無い業務連絡は
普通に一般無線や携帯電話使うわな。

むしろ演習場で遭難するとか言うのならどの様なシチュエーションでトランシーバー使うのか
詳しく書いてみろよ。
どうせ偽元自だから書けないだろうが。
0124名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:38:27.78ID:yE+45XYL
>>123
これっぽっちの調達じゃないと言うなら前述のソースだけでは不十分なので何台くらい納入されてるのかわかりやすい包括的な数字を持ってきて
まず最初に君のソース自体を自分自身で否定する結果になったな
0125名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:39:26.46ID:O5C3UrPC
>>113
それには結構な労力が掛かるでしょ。
地雷の手持ちが無いならまだしもそれを狙ってやるくらいならちゃんと地雷を埋めた方がいいでしょ。
嘘をつく時は真実を一部混ぜた方が効果的な様に。

>>115
その本はウケ狙いで話ねじ曲げているから参考にならないよ。
だいたい2回も陸自に入って挙句やめてゴシップ本書く様な奴はまともな訳がない。
0126名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 19:46:43.11ID:BQ9wewdb
アスファルト剥がして
縦穴掘って
横穴掘って
地雷入れる
信管用のアンテナは別にドリルで掘って横穴の地雷と接続する
信管用アンテナの擬装は工夫凝らす
0127名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 20:26:44.34ID:O5C3UrPC
>>124
部隊調達はいちいちネットに上がってこないから。
部隊経験があるのならわかるよな?
また、それらトランシーバーは一定期間のリースもあるし、そのための仕様もあるし。
https://www.mod.go.jp/gsdf/eae/kaikei/eafin/koukoku/20210426-406A-0430-1.pdf

そっちこそ無線機が全然繋がらないから私物トランシーバーを使っている等と言うのであるならば
どんな状況でどことの通信に使っていたのか明らかにしてみろよ。
0128名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 20:39:01.36ID:yE+45XYL
>>127
どうもこうもない
最初に言った通りに君の反論がそもそも成り立ってないと言うことが一連の会話で明らかになっただけ
自分は明確なソースを出せないのにソースがないなら信用しないという君のスタンスに対してここで実体験の話をしてもなんの意味もない
0129名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 20:41:14.03ID:O5C3UrPC
>>128
偽元自衛官だから話せないだけだろう。
少なくとも官品で調達されるトランシーバーの存在は根拠を示したし、部隊におけるトランシーバー借り上げに関する仕様も示した。

元々は自分の発言に端を発しているのだから脳内設定でもいいから使用状況を話してみろよ。
0130名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 20:55:03.92ID:yE+45XYL
>>129
いや元から君がソースを求めてるならどんな話をしても信じないのは明らかだろ
無駄に話をさせて更にケチをつけるシーライオニング的な手口をしたいんだろうとしか思えない
今更ソースが無くても説得力のある体験談をここでしたら信じると言うならそれはそれでおかしな話
0131名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 21:24:52.56ID:juLwBxB+
>>125
もちろん地雷の手持ちの無いばあいのことですよ。
0132名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 21:28:29.96ID:juLwBxB+
>>125
ウケ狙いで話捻じ曲げ

すごいね著者でも担当編集者でも無いのになんでそんなこと解るの?
もちろん話を持ったり捻じ曲げたりがあるかもしれない事は否定しないけど。
関係者でも無いあなたが言い切るのは不可能だと思うが。
0134名無し三等兵
垢版 |
2021/11/06(土) 22:50:56.69ID:ew3b7VSl
小文字のバカみたいな奴を軍事関連の判断フローから外すのが一番最初だなw
0135名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 08:08:28.13ID:RQfps/nu
即応機動連隊の将来的改編

「普通科4個中隊」化
装甲車が足りないから今は編成困難だが、即応機動連隊の普通科中隊は3+1個に抗堪性ある編成にすべきだと思う

「電子戦小隊の増設・無人電子戦機によるカバー」
コータムの運用がアドバンテージになる為には、敵通信の探知解析部隊の常設が望ましい
16MCV等の装甲戦闘車両に取り付けたセンサー情報の解析を行う
また、その探知解析に基づいく空自による妨害電子戦支援が望ましい

「ミサイルランチャー&センサーの汎用化」
これは即応機動連隊に限った話ではないが、93近SAMと中多ミサイル等のランチャー&センサーは共通化汎用化を志向すべきだ

「火力支援中隊の大隊化」
防衛側のドクトリンとして補給や地の利を活かした火力主義が妥当で合理的だ
それに沿って、支援ではなく打撃力のある編成にすべきだ
0136名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 10:21:32.44ID:RQfps/nu
火力主義ドクトリンに率う「火砲の機動化と集中」

(1)火砲の装輪化で陸路機動性を獲得
--->120mm重迫撃砲の自走化
--->19WHSPの調達増
(2)装軌火砲を30t以下で開発する
--->75式155mm自走榴弾砲とMRLSの空輸機動性を再評価する

99式155mm自走榴弾砲の後継は75式に先祖返りした開発でも良いのではないか?
100km射程のMRLSの退役は中止した方が良いのではないか?
0137名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 13:23:09.74ID:NbINoL+e
>>133
まさにこれだな
高額で少数の高額兵器を作るのではなく
安くて多数のむろ兵器を作るべきらしい



米海軍大学校の教授、防衛費増額で日本が取り組むべき課題は自衛隊を再設計
https://grandfleet.info/japan-related/u-s-navy-college-professor-redesigns-the-self-defense-forces-as-a-challenge-japan-should-tackle-with-increased-defense-spending/

米海軍大学校で軍事戦略の講師を務めるジェームズ・ホームズ教授は14日、
自民党が公約にGDP比2.0%以上の防衛費増額を掲げたことを受けて
「日本は空母やイージス艦といった威信を高めるプラットフォームの魅力に屈してはならない」と興味深いアドバイスを送っている。

(中略)

冷戦時代の延長で開発された装備品の多くは多くの能力が詰め込まれた結果、
高価で大型なプラットフォームになってしまい能力が集中=
例えば早期警戒管制機E-3やイージス艦が数機/数隻失われるだけで総合的な戦闘効率が大きく減少してしまうため、
安価な小型なプラットフォームを大量に用意してネットワークに組み込み一体運用を行うことで
「戦力と能力の分散化」を行えば、敵の攻撃で戦力と能力が一度に失われずに済むという意味だ。
0138名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 15:18:30.93ID:HPsJXFRP
>>137
それAWACSやイージス艦みたいな高価値センサーノードに頼るのを止めて
UAVを初めとした小規模センサーノードによるネットワークを構築して
組織としての冗長性を高めろと言っているのであって
安い兵器を大量導入しろと言っている訳ではないと思うが
0139名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 15:30:31.43ID:gDsY5Q04
>>138
>UAVを初めとした小規模センサーノードによるネットワークを構築して

そのセンサーノードになれるようなUAVってのが現状、この世に存在しないからなぁ
アメリカはスカイボーグ計画、イギリスはモスキート計画、オーストラリアはロイヤルウィングマン計画、日本は「自律向上型戦闘支援無人機」でそれぞれ開発中だが、まぁどこもまだ研究段階だわな
0140名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 16:02:54.54ID:RQfps/nu
とりあえず、たかなみ型のリンク16+洋上無線ルーター搭載とC-2調達増をする
0142名無し三等兵
垢版 |
2021/11/07(日) 18:28:34.86ID:3fkpQKIX
>>138
さすがにAWACSやめるとか言ったら暴論でしかないよな。
0143名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 10:41:04.60ID:UpYBoKFH
>>130
では何の根拠も示せない妄想ということだな。

>>132
元自衛官ならあり得ない話をしていることがわかるから。
0144Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 12:03:08.50ID:h2wD2E/a
>100
>英海兵隊が米海兵隊を一掃

治安戦の長期化で、米軍全体(陸軍も海兵も)で、正規戦における野戦能力の低下が、当の米軍内でも懸念されていましたが
その懸念が現実化した模様・・・ゆりかえしが米軍内で始まるかも(野戦回帰)

(だから沿岸連隊とか言ってる場合じゃないだろと・・・)
0145名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 12:23:34.59ID:ifYrT7mP
>>143
132だが、そのくらいにしときな、私を含めここの住人にしてみればあなたが自衛官(元か現かしらんけど)だということも確証もてはしないんだから。
あなたも自分が自衛官だというソースなんて提示できないでしょ(てかそんあヤバイことするなだが)。
それにあなたがマジものの自衛官だとしても自分の居た時期、部隊のしょせんは狭い知見でしかないわけだから。
「他の部隊ではそんなことあるのか、俺の所属ではありえなかったな」くらいに書いときゃいいのよ。
0146名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 12:43:00.38ID:cZM7VRbb
>>144
何度も突っ込んどりますが沿岸連隊への改変予定は
本土からのローテ配備だった第三海兵師団であって
今まで沖縄に前方展開してたのは1個歩兵大隊と1個砲兵大隊だけだった臭いのですがね
0147名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 12:45:23.57ID:cZM7VRbb
誤送信スマソ

それが沖縄からグアムに移駐する所を
ハワイグアム沖縄に沿岸連隊それぞれ配備となったわけで最低限は残してくれた形というべきかと

何より即応部隊たる31MEU(第一海兵師団から抽出)はそのままのようなので展開能力はそこまで変わってないんですよね
0148Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 13:36:27.58ID:h2wD2E/a
>146
今回の海兵隊の改革は、沿岸連隊に限らない全般敵なものです。
戦車全廃、砲兵削減・・・
さらに米軍の野戦能力衰退はそれ以前から言われて来たことです。

なので
>(だから沿岸連隊とか言ってる場合じゃないだろと・・・)


海兵連隊への改編どうのをいう前に、まずは海兵隊自信の野戦能力を立て直せという意味で
特定の部隊に対してではなく、海兵全体に対する文句です。
0149Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 13:43:33.82ID:h2wD2E/a
>147
>展開能力はそこまで変わってないんですよね

野戦能力≠展開能力

長きにわたるイラク・アフガン治安戦は、小部隊の近接戦闘能力(個々の戦技や小隊規模の戦術)は磨きますが
大部隊としての野戦能力(組織的な戦術能力・作戦能力)をじわじわと奪っていったと言われています。

今回の演習は、その広さから見ても判るように大部隊同士の演習と思われます。
そこで一方的に負けたという事はそういう事なのでしょう。
0150名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 13:51:44.08ID:8a1hKBoR
談合だろ
予算が減るのも今までの体制が変わるのも嫌な海兵隊がわざと負けたんだろう
君みたいな外部の人も安易に賛同してくれるしな
0151Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 13:51:52.93ID:h2wD2E/a
多分、英側の特殊部隊の浸透で分断されたり振り廻されたり拘束されたりしとこを、順次、戦力集中された正規戦で叩き潰されたんじゃないかな(推測
0152名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 14:59:22.58ID:cZM7VRbb
英海兵隊はコマンドーの名前付いてる通り軽歩兵枠というか割かし特殊部隊よりの連中です押……
その分装甲戦力は手薄なので速攻は正しいとも言える

>>148
砲兵は削減というか自走ロケット砲で代替え(M777からHIMARSに)ですおし
トマホークの新規導入も想定してるわけで

戦車は従来型の小規模部隊を更に小分けにするよかまとめて陸軍から分捕る前提になっただけともいう
0153名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:02:36.60ID:gvEDdwlh
米海兵隊参考にしてる水陸機動団も心配だな
0154名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:05:10.58ID:cZM7VRbb
住み分けというか既にSSM連隊保有してる且南西諸島3島にSSM中隊配備予定なのである意味先取りしてるんだよなぁ……>米海兵隊参考にしてる水陸機動団
その分なぐり込み戦力としての特化が可能なのでSSM運用基盤1から組み立てる羽目になる米と比較しちゃあかんかと
0155名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:08:37.24ID:K8I6jJ5R
というか、海兵隊の沿岸防備と上陸作戦への特化ってむしろ正規戦への回帰では?
機甲戦力での機動戦は陸軍がやれ、っつー
0156名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:15:28.09ID:cZM7VRbb
ついでに海兵隊配備のエイブラムスはお馴染みのA2でなくてA1が主流の筈なので性能も……>機甲戦力での機動戦
そら改装するよか全廃するという案件も出てくる罠と
0157名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:22:38.92ID:K8I6jJ5R
それと、米軍の正規戦への回帰は「既に」始まってるって知られてないんだな(始まってるだけで結果が出始めるのはもう少し先だけども)
0158名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:26:04.92ID:cZM7VRbb
問題はそれが何とかなる前に開戦しそうな気配がある事とはいえ
対中なら現体制でもギリ乗り切れそうな事ですかね

LANSニキがぶち上げてるようなロシア便乗参戦はウクライナやシリア、グルジア辺りに
前線抱えてる現状だと小規模な物で終わりそうですし
0159名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:37:37.23ID:cZM7VRbb
>>148
戦車全廃等の兵力削減とに関してはその通りなのですが
沿岸連隊に関しては海兵隊の公式ページみる限りでも第三海兵遠征軍隷下に3つ編成する、という記事しか見つからない件について>全般的
ttps://www.marines.mil/News/News-Display/Article/2708146/marine-littoral-regiment-mlr/
0160名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 15:44:24.34ID:UpYBoKFH
>>145
あり得ない話書いてるからでしょ。
どこの部隊と限定しなくとも何とでも書けるのにそれが証明できないのだから、
全く同じ話がそっちの話にも適用できるよな?
0161名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 16:11:34.59ID:Nd4N9puK
>>160
私物のトランシーバーを演習で使ってることがありえない話だと断言できる君の印象と
ありえない話ではないと思う人達の印象の話にしかならないんだからこれ以上話しても無駄
最初からありえない話だと君が思いこんでるならここでその話をしても無駄じゃん
そういう認識のまま話だけはさせようとしてるのがシーライオニング的なんだよ
0162名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 17:23:35.73ID:jOYsWnsq
>>144
>治安戦の長期化で、米軍全体(陸軍も海兵も)で、正規戦における野戦能力の低下が、当の米軍内でも懸念されていましたが

素朴な疑問だが、イラク・アフガンの治安戦なら、イギリス軍だって徹頭徹尾で参戦してただろ
なのに、アメリカ軍だけが野戦能力を喪失して、イギリス軍が維持してるってのは解せん話だ
イギリス軍には、他国にはない特別な教育訓練システムでもあるんだろうか?
0163Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 18:11:21.60ID:h2wD2E/a
>152
>英コマンドー
特殊部隊でありますが、正規戦傾向が強いです。
フォークランドで野戦やったのも彼らです。

>HIMRAS代替
砲兵大隊数減らしての代替なので、沿岸連隊以外からも砲兵削減されると思われます。

>155
>海兵隊の沿岸防備と上陸作戦への特化ってむしろ正規戦への回帰では?
沿岸防衛はやっても、強襲上陸作戦は捨てる方向の模様。
(空白地や低抵抗地域への上陸はやる)

>157
>米軍の正規戦への回帰は「既に」始まってる
陸軍はそうですが(特に欧州正面で本気)、まだ途上。そして海兵隊は回帰しない気配が濃厚。

>159
上記のHIMARSの件

>162
>英軍だけ
彼らも治安戦に参加していましたが、NATO欧州方面を忘れることはできません。目の前ですから。
米軍は一時期欧州を捨ててましたが、英国は縮小はしても正規戦を完全には忘れてなかったということなのでしょう。
(AJAXとか問題多発してますが、IFVの更新も、まだ次期IFVで手探り中の米軍よりは進んでますし)

で、米陸軍は5年くらい前から慌てて欧州正規戦回帰を模索中。
0164Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 18:26:07.61ID:h2wD2E/a
あと、もう一個大事な事

>152
>戦車は従来型の小規模部隊を更に小分けにするよかまとめて陸軍から分捕る前提になっただけともいう

それでは普段の諸兵科連合での訓練が出来ないので、諸兵科連合での正規戦能力は確実に低下すると思います。
なお、正規戦とは機動戦(機略戦)だけではありません。

小隊規模の戦術、戦技能力と、大隊以上の各種諸兵科の協同する作戦、戦術能力は別次元っす。

(旧いSLGマニアなら、スコードリーダーと、パンツァーブリッツの違いと言えば判るかも)
(まあ、下士官の戦争と、士官の戦争の違いといっても良いかも)
0165名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 18:43:17.96ID:K8I6jJ5R
正規戦を重視し続けた国が、戦車の開発生産能力を喪失するなんてありえないよね()
そもそも敵が万全待ち構える所に強襲上陸なんて、ガリポリで失敗して以来ずっと避けるべきものでしょ
あのノルマンディー上陸作戦ですら、散々欺瞞工作を重ねてカレーに主力を貼り付けさせて相対的に手薄だったノルマンディーに上陸を仕掛けた訳だし(それでも酷い事になったけど)
0166Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 19:08:56.28ID:h2wD2E/a
>165
>戦車の開発生産能力を喪失するなんてありえないよね

そうですね、無くしてませんね。
https://trafficnews.jp/post/106904

さらに、英単体ではなく、戦闘機(ユーロファイター)同様に国際共同開発を検討中との記事も出ています。
(成功するとは言わないが、ひと昔よりは可能性が高そう)


>そもそも敵が万全待ち構える所に強襲上陸なんて、ガリポリで失敗して以来ずっと避けるべきものでしょ

それを可能にして、さらに維持しようとしてきたのが従来の米海兵隊
太平洋の島嶼戦では正面上陸を覚悟する必要があったのです。
さらに上陸後も、そう簡単に交代とはいかないので(交戦中の交代は大変、相手が黙ってないから)
そのまま地上戦遂行能力も必要にされたのです。
(分隊の構成人数が昔から陸軍より多いのもそういった理由から)

ペリリューや沖縄の師団交代ってよほどのことなのです。
(一時的に敵への圧力が激減するので、作戦時間がどっと延びるの確実)
0167名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:39:28.21ID:ifYrT7mP
>>165
正確に言うと酷いことになったのはオマハビーチだけ。
(これには上陸当夜のドイツ軍による反撃は含まない)
0168名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:42:41.50ID:ifYrT7mP
アメリカが上陸をやらないと言いだした根拠は中国大陸に部隊を上げても中国陸軍と全面対決するだけの兵力が無いからだったような記憶が。
0169名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 19:57:07.00ID:K8I6jJ5R
>>166
既存戦車のアップデートは開発でも生産でもないです()だいたい、改修作業のメインはラインメタルだってのが、改修が主に主砲の換装なのからも明らかやんけ
てか、「米軍が攻めるべき」「強固に防護された」「師団規模での戦闘が行える規模の」島嶼なんてどこよ?
それとも中国本土上陸?制海権取って兵糧攻めにして、ついでに沿岸部焼けば核のパイ投げ合戦以外中国に打てる手はないぞ
0170Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 20:14:01.62ID:h2wD2E/a
>169
>「米軍が攻めるべき」「強固に防護された」「師団規模での戦闘が行える規模の」島嶼
0171Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/08(月) 20:20:49.84ID:h2wD2E/a
>169
>「米軍が攻めるべき」「強固に防護された」「師団規模での戦闘が行える規模の」島嶼

PLAが上陸し防御している島嶼で10Km2もあれば該当しかねませんが。。。
WW2の投入戦力を地積の狭い順にいくつか上げてみましょうか。

アンガウル:8Km2
 日本軍:歩兵大隊x1
 米軍:歩兵師団x1

ペリュリュー:13Km2
 日本軍:歩兵大隊x5(+9/22に歩兵大隊x増援)
 米軍:海兵師団x1、歩兵師団x1

硫黄島:21km2
 日本軍:歩兵大隊x10相当、戦車連隊(大隊相当)x1
 米軍:海兵師団x3

テニアン:101Km2
 日本軍:歩兵連隊x1+歩兵大隊x1
 米軍:海兵師団x2

サイパン:115.4Km2
 日本軍:歩兵師団x1、歩兵旅団x1、戦車連隊(大隊相当)x1
 米軍:海兵師団x2、歩兵師団x1

※主幹となる主要近接兵科の規模(砲兵、工兵等除く)
※米軍は面倒なので詳細省略(完全編制+戦車増強と考えてOK)
※米軍は洋上待機と部隊交代があるので、全力が上陸展開した訳ではない。
 だが、師団単位の投入が必要とされたのは事実。
0172名無し三等兵
垢版 |
2021/11/08(月) 20:31:23.99ID:K8I6jJ5R
>>171
その想定では強固に防護、が満たされない
米軍が数ヶ月単位でチンタラした挙げ句ノソノソ上陸してくれるなら話は別だが、そんな弱腰政権ならそもそも兵隊出さないでしょ
0173名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 05:35:11.70ID:KbZ40vnZ
>>163
そもそもとして現状の第三海兵師団の砲兵2個大隊の内正式に隷下部隊なのは第1大隊のみで
第3大隊所属の砲兵中隊は本土配備分の別師団からの抽出なのですがね>砲兵大隊数減らしての代替

ここから固定配備に変更となると他所削って太平洋に回すという動きになるんよなぁ>砲兵削減
0174名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 06:31:56.06ID:KbZ40vnZ
グアム展開の海上事前集積船隊の搭載装備の展開に必要なのが荷揚日数含めて10日前後(+約250ソーティ)
で海兵遠征旅団1つが日本本土に展開可能

米本土で1から動員しての部隊派遣に必要なのは湾岸戦争時参考にすると
即応部隊たる空挺なら1両日中に先遣隊が派遣可能、空母群含む海軍部隊が1週間以内、
重装備含む万単位の師団派遣は3カ月位だったかな
0175Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/09(火) 09:41:50.36ID:WQEbOzqC
>172
>その想定では強固に防護、が満たされない

本当にそう思うのであれば、戦史を勉強し直した方が良いと思う。

>173
>ここから固定配備に変更となると他所削って太平洋に回すという動きになるんよなぁ>砲兵削減

太平洋だけ以前の定数が維持されると決めてかかるのは早計ではないですかな。
0176名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 09:52:26.95ID:KbZ40vnZ
>>175
定数維持以前の問題として第3海兵師団隷下の3個連隊は全て沿岸連隊に改変
配置場所も現在のハワイ沖縄(グアムに移転予定)からハワイグアム沖縄となるので下手すると増強してる件について

実際の部隊としての編成はどうなるかは詳細待ちですがね
0177名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 09:55:28.75ID:RBiprIe9
米軍は財政難で二正面作戦における同時作戦能力を放棄したから対中重視といっても
他方面で変事が起きたらそちらに戦力を展開せざるを得なくて必然的に隙が生じるよね
0178名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 09:59:46.87ID:KbZ40vnZ
>>177
中東はアフガン撤退に代表されるように実質放棄、欧州方面はウクライナが矢面で
NATOとしては海軍艦艇送る程度、アフリカは平常運転なので>隙

そらロシアも中国と接近します罠、と
0179名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 18:05:46.04ID:H4YlEecX
>>161
無駄だろうね。
つまりは最初から自衛隊が私物トランシーバーに頼っていると言う話自体が証明出来ない
与太話という事なのだから。
0180名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 19:16:17.04ID:X+t3cZNn
>>151
>多分、英側の特殊部隊の浸透で分断されたり振り廻されたり拘束されたりしとこを、順次、戦力集中された正規戦で叩き潰されたんじゃないかな(推測

イギリスが今回投入した特殊部隊の規模は知らんけど、多く見積もってもせいぜい数個中隊だろう
特別に増強・改編でもしてない限り、火力だって微々たるものだろう
そんな小部隊で、敵の正規軍を分断、誘引、拘束なんて可能なのか?
0181名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:09:19.44ID:KbZ40vnZ
英の40コマンドーは実質的には軽歩兵大隊で
装甲戦力も精々がBvS10位で砲も81mm迫(L16A2)程度、
オランダ海兵隊とアラブ首長国連邦大統領警備隊も同レベルの筈なので
装甲戦力はカナダ軍頼りと思われる(いるとすればだが

連中の公式Twitter見る限り近接でごり押した臭いが米の参加戦力含めて詳細出ない限り何とも言えんな之

ttps://twitter.com/40commando/status/1454329291060269056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0182名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 20:17:49.98ID:rCMYJUte
>>181
正規戦で叩き潰したとは()って感じじゃないですかヤダー
0183名無し三等兵
垢版 |
2021/11/09(火) 21:43:16.70ID:zk9SHJll
兵站能力の違いからくるお国柄なのかもしれないが
英国の場合軽歩兵だけで何とかしなければいけない場面が多い気が(戦車や航空支援が何時でもあるとは限らない)
今回は米海兵隊とはその辺りで経験値の差が出たかたちじゃないかな
0184名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 03:26:31.29ID:OWFVTPQP
沿岸即応グループ(南)

第40コマンドー
コマンドー後方支援連隊
第30コマンドー情報活用群
王立第24コマンドー工兵連隊
王立第29コマンドー砲兵連隊

オランダ海兵隊第12襲撃中隊
0185名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 03:30:27.58ID:OWFVTPQP
>>181
イギリスオランダ合同部隊の演習だしカナダとUAEはまとまった部隊で参加したわけではないのかもね

あとアラブ首長国連邦大統領警備隊はBMP-3を保有しているはず
0186Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 10:58:44.24ID:8/fJ1sZd
>176
海兵隊の縮小規模は

人員 -12,000

連隊本部 -1 (8→7)

歩兵大隊  -3 (24→21)
予備役大隊-2 (8→6)
戦車中隊  -7 (7→0)
砲兵中隊  -16 (21→5)
両用大隊  -2 (6→4)
架橋中隊  -3

HCH中隊     -3(8→5)
オスプレイ中隊 -3 (17→14)
AH中隊      -2(7→5)

戦闘飛行隊定数 (16→10)x18飛行隊

増加が
ロケット中隊  +7 (14→21)j※対艦ミサイル含むので、多分増加分は対艦ミサイル中隊
装甲偵察中隊 +3 (9→12)
空中給油中隊 +1 (3→4)
無人機中隊  +3 (3→6)

どう見ても、強襲上陸と野戦能力の縮小
0187名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 11:32:21.36ID:P83wJWjr
>>186
戦車戦力に関しては本土の第一、第二海兵師団分しかないので本邦的にはノーカンですし
普通に従来砲からHIMARSへの置き換えも普通に進んでるっぽいんですよね(´・ω・)>増加分は対艦ミサイル中隊
https://www.marines.mil/News/News-Display/Article/1937650/first-himars-live-fire-training-in-australia/

第三海兵師団へのHIMARS配備案件についての記事
https://www.marines.mil/News/News-Display/Article/2690598/artillery-relocation-training-program-annual-planning-conference-takes-place-on/


更に第三海兵師団の現編成が歩兵2個連隊(6個大隊、内3個大隊はハワイ駐屯)+砲兵1個連隊(7個中隊)+偵察大隊
歩砲の3連隊は沿岸連隊に供出される一方偵察大隊はノータッチどころか増強なので消滅はまず無いでしょうし
従来の予測通り緊急展開戦力たるMEUの機能維持はされると見るのが自然かと
0188名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 11:40:59.23ID:P83wJWjr
ついでに米帝海兵隊の場合、書類上の部隊は本土にいても
海上事前集積船隊を現地に送っておいて重装備を展開、航空機ミサイルなどの電子装備や人員は
空輸で運んでいきなり海兵遠征旅団を2週間以内にポップさせるという力技もありますので定数=展開能力と見るのは間違いなような

砲兵全廃でなくて5個中隊残してるのも遠征旅団への派遣用人員でねーか之と思えるこの頃
0189Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 12:27:00.25ID:8/fJ1sZd
>187
HIMRSは対艦ミサイルのランチャーでもあるんだじぇ
0190名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 12:30:57.25ID:P83wJWjr
>>189
NSMどころかトマホークもHIMARS中隊送りなようですおし>HIMRSは対艦ミサイルのランチャー

その辺り含めて編成の詳細待ちといったのですがね
0192名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 13:46:04.71ID:P83wJWjr
海兵隊の砲兵中隊の総数は現役部隊が第10、第11、第12連隊でそれぞれ9、14、3(+4個中隊を他連隊から引き抜き)中隊で合計26個中隊
更に予備の第14連隊隷下に11個中隊、ひっくるめて37個中隊……でいい筈(英wiki調べ
(上のリストの砲兵中隊数から2個中隊程足りてないけど近年砲兵大隊の削減をデフォでしてるからその分とすると一応中隊数のつじつまは合うか?)


で改変の結果が砲5個中隊(概ね1個大隊分)、ロケット21個中隊(編成済みの砲兵大隊だと3か4個中隊で1個大隊編成)で合わせて26個中隊、合計11個中隊の削減也
……まとめてみると予備部隊中心に削れば割と行けるのか之(てか予備がデカすぎる
0193名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 13:54:36.49ID:P83wJWjr
>>191
>>169でも突っ込んどる人居りますが台湾島除く南西諸島方面での師旅団規模の決戦が起きる可能性が低すぎる以上
接近拒否戦略に突っ込むのもむべなるかなと>野戦志向の後退

過去スレでは偽装商船までつぎ込んで一度に挙げる事例に固執しとりましたが
台湾有事と並行の場合、中華陸軍の両用戦力も含めてそっちにつぎ込むのが目に見え取りますし
現状は北東南の各戦区に2個、合計6個旅団が配備済み程度でしかないので

南西諸島有事が単独で起きた場合はきたるべき台湾有事に使うべき戦力をどの程度放出するのか?という問題もつきまとう訳で


というか一時的でも米の即応戦力が消えるからこそ英空母部隊(英海兵隊1個中隊込み)の前進配備也
機動団の泥縄的拡充やってるんでしょうに……
0194Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 14:16:52.90ID:8/fJ1sZd
沿岸連隊に合わせて、中型揚陸艦艇の整備も出てきています。
これはMLRが分散し展開、一時的な拠点(前方基地)を確保する目的での整備と言われています。

https://www.navalnews.com/naval-news/2020/06/usmc-looks-to-two-new-ship-classes-to-define-future-of-amphibious-operations/

分散した前方基地を警備する為の、軽装甲偵察中隊の増加と考えるのが妥当ではないかと思うのですが。

前方基地作戦の説明記事(日本語)
https://www.spf.org/iina/articles/yamaguchi_03.html


なお、米CRSレポートでは海兵隊の今後の持続的な地上戦能力に疑義が出されています。
https://www.everycrsreport.com/files/2021-03-02_IN11281_6a6604a5022acde7b5cd03dcebb5d2926ef0d8c1.pdf
0195名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 14:21:09.54ID:P83wJWjr
>>194
3個の沿岸連隊それぞれに偵察中隊つけると考えるのなら3個の増加も納得はいきますがはてさて

後持続的といいますが文脈的に占領体制を維持可能かどうか?という感じなような……
台湾本土はともかく南西諸島だと勝敗はさておいても直接戦闘自体はそこまで長続きしないでしょうし
0196名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 14:30:22.14ID:P83wJWjr
ついでに現在の軽装甲偵察中隊編成はLAVが25両だったかな>警備

保有車両の内訳はLAV-25が14両、LAV-ATが4両、LAV-Mが2両、LAV-Lが3両、LAV-RとLAV-C2が1両の筈
0197Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 14:44:26.50ID:8/fJ1sZd

>144
>148
の私のレスに戻る訳です。
0198名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 14:50:24.04ID:P83wJWjr
結局の所沿岸連隊の詳細な編成が分らん限り堂々巡りです罠之(´・ω・)
0199Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 15:08:59.46ID:8/fJ1sZd
CRSレポートにまで書かれちゃったので、なんらかの反応が1年以内にあるとは思うのですよが。。。
さて、どう出る海兵隊。

海兵隊、ぴんちっ
0200名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 15:35:20.46ID:P83wJWjr
最後の突込みとして今後想定されるであろう南西諸島から南シナ海当たりの海域での戦闘は
中国が侵攻側であり防衛側たる米海兵隊が占領維持までする必要は基本ない、というのも一応

直接の参戦は無くても中国が隙見せた時点でフィリピン辺りは勝馬乗ってくるでしょうし
0201名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 15:42:33.06ID:7BRSoF4q
>>200
中国やロシア側は常に準備万端で、こちらは常に準備不足で奇襲を喰らうのが当然なんですって
0202Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 16:03:38.76ID:8/fJ1sZd
>200
海兵の野戦能力低下は・・・
他島海域のどっかの国や東南アジア域のどっかの国で内戦激化や、共産化軍事クーデターとかなっても
海兵での緊急介入とか困難になるということなのですよ・・・
(そもそも海兵の緊急介入能力の低下が、それらの引き金になる可能性ももも)

軍事力の前方プレゼンスによる地域安定ってそういう抑止の意味が大きいと思うのです。
0203Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 16:04:42.65ID:8/fJ1sZd
多島海域の安定は、日本の海運貿易に超重大な意味もあり・・・
0204名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 16:19:49.83ID:P83wJWjr
>>201
その辺は過去スレでさんざんやりあいましたのでまあ>奇襲前提
ロシアはウクライナ方面に陸軍戦力のかなりの数貼り付けとる以上
解決するまでは極東配備戦力のみで介入するのがやっとでしょうに……

>>202
昨今の動静みてるとそれこそ海兵隊のみならず、米陸軍追加派遣も想定し始めてそうなのが何とも
少なくとも向こうの部隊も本邦での演習小規模ながら参加してますし

半島と本邦に分散してるとはいえAPS4という形で機甲旅団戦闘団+α規模の装備品がストック済みな訳で
0205Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 16:28:56.20ID:8/fJ1sZd
>204
装備だけあっても、部隊が訓練されていなければ、どうにもならんで・・・(´・ω・`)

>164 に戻る
0206Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 16:30:26.24ID:8/fJ1sZd
なお
>他島海域のどっかの国

は、半島じゃなく、多島海域の誤字。
0207名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 16:33:55.67ID:P83wJWjr
>>205
APS4の対象は海兵隊でなくて陸軍の方なのですがね……>装備だけあっても、部隊が訓練
海兵隊のはMPSRONゾ

そもそも米陸軍の場合冷戦以来欧州への緊急展開も前提なのでその辺の訓練手を抜くはずもなく
0208名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 16:49:27.18ID:Pk000swk
野戦能力低下と言われても海兵隊には常に「目に見えるかたちで」陸軍と
差別化を図らなくてはいけないという政治的事情が付きまとうのが辛いところ
0209Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 16:55:36.67ID:8/fJ1sZd
>207
ですから、陸軍から戦車借りるゆうても、海兵は陸軍機甲との協働訓練が少ないので、借りてもいきなり協働できんよと。

なお前述の中型揚陸艦艇の記事では下記に注目
As for the EABO concept in support of DMO, “the Marine Corps states that the EABO concept includes,
among other things, establishing and operating ‘multiple platoon-reinforced-size expeditionary advance base sites
that can host and enable a variety of missions such as long-range anti-ship fires, forward arming and refueling of aircraft,
intelligence, surveillance, and reconnaissance of key maritime terrain, and air-defense and early warning,
’ The use of Marine Corps units to contribute to U.S. sea-denial operations against an opposing navy
by shooting [anti-ship cruise missiles] would represent a new mission for the Marine Corps,” the report reads.

“The LAW ships would be instrumental to these operations, with LAWs embarking, transporting, landing, and
subsequently reembarking these small Marine Corps units.
The survivability of the LAW ships would come from their ability to hide among islands and other sea traffic,
from defensive support they would receive from other U.S. Navy forces, and from the ability of
their associated Marine Corps units to fire missiles at Chinese ships and aircraft that could attack them with their own missiles
(which can be viewed as an application of the notion that the best defense is a good offense).”


「multiple platoon-reinforced-size expeditionary advance base sites」

沿岸連隊では複数小隊規模、つまり中隊戦闘群規模の拠点設営とそこからの長距離精密打撃を想定しているのではないかと推測できる記述です。
(拠点はミサイルの拠点であるだけではなく、F-35等の臨時補給拠点にもなる)
(しかし仮設拠点なので、すぐにまた海上機動で陣地転換)
(歩兵と偵察はその拠点の防御、警備が主任務)

(野戦能力とは)
0210名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 17:00:27.13ID:RHCwn7G9
捕捉されないよう逃げ回るヒット&ランなんて海兵隊にしか出来ない芸当だし野戦を陸軍任せにして何が悪いの?
0211名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 17:05:49.05ID:P83wJWjr
>>209
その場合海兵隊(米だけに限らず)が最低限港湾也海岸確保した後、直接陸軍を流し込むとかに移行するだけかと>陸軍から戦車借りる
海兵隊が大規模野戦を放棄、となると米の取れる手段はそれしかなくなるのに加えて
極東地域に限るならば上陸用舟艇含めてそれなりの体制整っとりますし
0212名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 17:11:29.88ID:7BRSoF4q
旅団戦闘団なんだから機甲と協同する機械化歩兵も陸軍でしょ
緊急展開としては十二分に強力
0213名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 17:17:50.68ID:P83wJWjr
米本土から陸軍回す時間ガーとか言われそうなので先回りしますと
第1派、第2派の為の即応連隊や機動団整備なのであって
米陸軍も展開可能ならば第三派以降で……という形になるだけでしょうし

そもそも海空の確保に手間取るのは確定なので物資集積含めて時間はそれなりに確保できるわけで
0214Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 18:14:24.22ID:8/fJ1sZd
>213
それは日本視点。
海兵隊は米国視点で見なければいけないがな。

なおSBCTはそのそもそもの編成理由であった暫定中旅団の通り、事前配備による時間稼ぎが前提です。
独力での介入や奪還などの攻勢的任務は困難。
(NTC訓練で、市街地前面で突入に手間取るなど、攻勢能力が低いのは明白)

なので、今、米陸軍ではRSGが議論されている訳なので。
しかし、そのRSGはまだ具体的な形にはなっていないという・・・
(YF2017で研究予算はついてたはず)

RSGが出来れば、海兵の抜けた介入力を陸軍が第2梯団として埋められる可能性は高いと思います。
が、それが形になる前に、海兵だけが変革したら、みごとにギャップが生まれてしまいます。

そして、ちょうどそのギャップ中に中国の戦力造成もピークに至ると予測されてるから
米国も慌ててるんでしょう。
0215Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 18:23:44.02ID:8/fJ1sZd
実際、RSGの公開済みプレゼン資料には、MEUに続き、RSG Bn(-)を投入する想定例が記載されています。

下記該当部分抜粋
---------------------------
Phase I: MEU Seizes Airstrip 50 kilometers from the port city in North Africa.
Phase II: RSG BN (-) Deploys to join MEU for follow on operations.
Phase III: MEU plus RSG BN (-) secure Port to facilitate deployment of follow on Marine/Army Forces (Maritime Prepositioning Force) [Marine Expeditionary Brigade (MEB)].


RSG Recon-Strike BN (-) (~350 Soldiers)
? HQTRS Element+ C4ISR Team
? (16) IFV
? (14) AGS
? (4) AMOS
? (1) C2 Strike Vehicles + (4) Medevac version
? (1) FISTV + (1) ARTHUR
? (2) SHORAD
? (1) NASAMS firing unit of 3 launchers, 1 Sentinel radar, (1)
 MLRS firing unit of 3 launchers, and (1)
 TARES firing unit of 4 launchers + (3) FDC and (1) Giraffe 4a
? Plus various other Puma variants

C17 Sorties Required: 42
(Using ACL of 65 Tons/ACL of 84 = (33) sorties)
0216Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 18:38:14.14ID:8/fJ1sZd
似たようなのでRSSG(Reconnaissance and Security Strike Group)も提案されていますが
こっちは既存兵器ベース(M3/8M2/M7/M1/MLRS/AH64など)で重そう・・・
(以前の機甲騎兵連隊のMDO対応版な感じ)
0217名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 18:41:37.19ID:P83wJWjr
その為に陸自がヒーコラ言ってるどころか英始めとした欧州まで巻き込んだと考えれば割と自然ですがね>ギャップ中
アレコレ渋っていたドイツまで豪州までなら空軍部隊派遣検討するとか報道出てきましたし
ttps://grandfleet.info/european-region/will-the-german-air-force-typhoon-and-other-air-forces-be-deployed-in-the-indo-pacific-region-for-a-long-time-from-2022/


対中開戦時期に関してはなんかドンドン前倒しなってるのでスルーで
0220Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 19:06:53.22ID:8/fJ1sZd
>210
>捕捉されないよう逃げ回るヒット&ランなんて海兵隊にしか出来ない芸当だし野戦を陸軍任せにして何が悪いの?

問題点は下記

1)絶対的な防御対象の死守は出来ない
2)政状の不安定化に対する介入力の欠如
3)上記の危機に対する早期状況回復力の大幅低下
4)さらに上記は早期に対応できないと間に合わない可能性は年々増大している
 ↑相手側の政治手腕と軍事力行使速度の拡大≒次世代戦争=ハイブリッド戦争

つまり戦術的な問題ではなく、戦術では対応できない政治的、戦略的な問題。
作戦次元としても米軍の取りえる幅は大きく狭まり、相手の対策準備の可能性幅を広げてしまいます。
0221Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 19:12:14.96ID:8/fJ1sZd
早期投入可能な、十分な野戦能力を持った介入戦力の需要は増大中
 →陸軍もそれは認識して準備してているが、改革が全然間に合っていない
  →その状況で、唯一、その能力を持っていた海兵が介入力放棄宣言

米議会:おいこれどうすんだよ ←いまここ
0222Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/10(水) 19:20:09.17ID:8/fJ1sZd
海兵;俺たちは海軍と共に生きる。野戦介入力は陸軍にまかせた、よろ
海軍:輸送力は準備してやっから

陸軍:だから、まだこっちは準備できてんないんだってばよ、勝手に抜けんな!

空軍:俺は俺の道を行く、ひゃっほーい。

米議会:おろおろ





中露:にやにや
0223名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:30:18.03ID:P83wJWjr
日:(白目向きながら部隊改変開始)
英:(虎の子の空母部隊展開)

後中はともかくロシアは余裕こいてる暇あるんですかね
半年に一度はウクライナに保有部隊の半分近くブラフで回さにゃならくなっとりますが
0224名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 19:31:25.72ID:P83wJWjr
ぶっちゃけ勝手に米がこけた程度でしかなくガチギレ米帝リターンズになったら
仲良く爆散するのが目に見えてるんだよなぁ中露共に……
0225名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 22:25:10.45ID:wuuF06xY
海自がFFMの配備で機雷施設能力が飛躍的に上がるのに
オンボロ掃海艦しかない極東ロシアはどうすんのかね
本当に港湾取ったら後は兵力送り放題なんて行くのか
0226名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 22:57:44.45ID:S5N4oIhq
ロシアはウクライナ国境にあれだけの戦力を貼り付けておかないと親ロシア派が支配地を維持出来ない状況なんですかね?
そうだとするとジリ貧なんでマジで解決のための行動をそのうちに起こしそうですが。
0227名無し三等兵
垢版 |
2021/11/10(水) 23:54:06.28ID:eySNYvD+
国土が広大で国境線が長いロシアは、実は自衛隊以上に軍の兵力不足が深刻みたい
0228名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 08:18:41.58ID:e1njD04Y
ロシア内戦の時代から
広大な領域を少ない兵力を転戦させて解決してるわけで
第三帝国倒してすぐに満州に転戦させて
半月程度で取りきってるのが76年前
0229名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 09:20:07.46ID:kihFlUQQ
独ソ戦が始まった時点で、将来戦略のイメージだった日独伊ソ4国同盟が崩壊したのだから
三国同盟を破棄して交渉を有利にする時を待つ時間稼ぎをすれば良かった
0230名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 09:38:16.12ID:U4X6ibr8
まず中国戦線をどうにかせんとね。国家総動員で容赦なく国力が削られてるぞ。
0231名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 10:15:27.06ID:Pug1zLaP
>>225
ロシアは日本が攻勢機雷戦を仕掛けてくるとは考えていないでしょ。
日本の機雷敷設は3海峡封鎖を狙ったものだったし、攻勢機雷戦は海上交通の障害となる物だから
国際関係上やり辛い戦法だし。
0232Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 10:24:00.30ID:+TxP5jLE
>ロシアの兵力不足

赤白内戦で戦略騎兵や、トロツキー号が活躍したのも、それが背景にあります。
なので初期の赤軍では戦略騎兵が非常に重要視されていました。
(戦略機動性の重視)
0233Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 11:22:47.09ID:+TxP5jLE
>攻勢機雷戦

気軽にいう人多いですが・・・
これ敵本土近くまで我艦隊、潜水艦、航空機が接近することを意味するので
当然、激しい迎撃を受ける訳ですが・・・

それか奪取された自国港湾を機雷封鎖?
敵航空機もばんばん飛来する焦点に突っ込んで機雷投下?

それとも、自国港湾を事前に機雷で封鎖する気?
それも開戦前に?
0234名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 11:25:34.43ID:wtSq2FWD
敵国を開戦前に機雷封鎖すればいい
0235名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 11:41:44.46ID:kihFlUQQ
なんで日本のミリオタって否定から入るのかね
0236名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 11:44:32.93ID:zvHVM8Iv
否定から入ってるわけじゃねーよ
マウントから入ってるだけ
0237名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:06:41.93ID:XI3Wy9Wz
ホンモノになると、マウントをとっているという自覚すらない
0238名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:36:48.45ID:zHdKL18D
>>233
実際のところ機雷ってどんなタイミングで施設するもんなの
開戦直前の敵艦隊が直前に迫ってるときにやるなんてわけにもいかないだろうし
0240名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:50:20.47ID:XcM3zU/V
ゲームバランスの為にアレコレ性能調整が入るウォーゲームと、そんなの関係ない現実は違うからね……
護衛艦に中国潜が探知されまくりの逆も然りで、中華の水上艦部隊にロクな対潜能力ないんだよねぇ
0241名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 12:51:31.08ID:Pug1zLaP
>>235
そりゃ否定に値する考えだからでしょ。
まともな意見なら否定しようが無いが。
0242名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 13:04:38.94ID:pAHT6eva
宗谷海峡の機雷と対艦ミサイルによる閉鎖によって、ソ連太平洋艦隊が分断、太平洋への交通路が無くなる

その事態を防ぐために道北へ侵攻してくることが昭和日本が考えていた想定だったような

機雷を除去出来なきゃ北海道獲られても日本の判定勝ちってことで
0243名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 13:23:37.81ID:tDDHBqMo
>>241
否定というかネット軍司が突拍子のないこと言って
突っ込み食らってるだけな場面が多い気が
0244名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 13:24:42.25ID:kihFlUQQ
>>241
じゃあなんで機雷戦出来る艦艇を70隻前後も保有してんだよ?
事実を前提にロジック組み立てろよ
0245名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 14:11:07.72ID:S1H2Oah1
海自の機雷戦の感覚に関しては韓国相手程度なら半島の港湾封鎖すりゃすむやろ……的なノリ臭いのが
機雷敷設用uuvも研究しとるっぽいけど詳細は出てないみたいだし

後、一応現役の敷設艦の保有理由は津軽等の海峡封鎖の名目だった筈
只もう一つの手段たる海自潜水艦部隊に関しては普通にオホーツク手前まで接近してるのが確認されとるのよね……
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2014-08/22/content_33311961.htm
0246名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 15:08:45.01ID:kihFlUQQ
日本は155mm榴弾砲弾(19WHSP込み)と機雷は基地外みたいに保有しても良いと思う
0247名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 15:53:16.90ID:gfP4q3U/
>>222
何だか、自衛隊のやり方が最善手のように見えてきたわ
自衛隊ってなんだかんだ言っても3自衛隊の統合運用が比較的スムーズに出来てるからなぁ

アメリカも海兵隊を陸軍に吸収すれば良いのでは?
0248名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 16:02:49.44ID:p8Nr4r7D
>>247
敗戦で一度バラされて防衛大学校にまとめるという無茶な課程ありきなので他所が上手くいくかというと……
0249名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 16:47:23.17ID:tDDHBqMo
統合運用が上手くいってる例だと英国もあるな
まあこちらはそうせざるを得なかったって面も大きいが
0250名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 17:49:19.69ID:iLBo/06a
15式機雷もそこそこ調達してるようだし
海上自衛隊はかなり期待してるんでしょう
0251名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 18:42:49.97ID:7cNDDZdC
>>244
旧ソ連海軍なら防勢作戦用の機雷敷設だったと思うぞ。
0252名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 18:44:09.07ID:7cNDDZdC
>>234
開戦前は想定敵国な。
開戦前に攻勢機雷戦なんてやった日には相手に開戦自由与えてまうわ
0253名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 18:46:29.57ID:7cNDDZdC
>>246
ガチで日本沿岸を機雷で守ろうとすると4から5千個くらいじゃ全然足らんな。
まあそんなに機雷を保有しても敷設が追い付かんけどな。
0254名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 18:56:52.37ID:Xr0wOpmR
コラっ! お前たち!!
オーストラリアからの石炭輸入禁止で、いま既に停電してる中国さまに、機雷封鎖などやめて差し上げろ。
0255Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 19:09:17.39ID:+TxP5jLE
>238
機雷設置ですが

1)防勢的利用
 自国港湾や航路を封鎖し敵の通行を妨害する。
 自国領内の問題なので、開戦前に実施可能ですが、その時点で港湾の通常使用が困難になります。
 従って、開戦確実な段階での敷設となると思われます。

 また、敵が自国港湾を占拠した場合、その利用を拒否する為に機雷による封鎖がありえます。
 もちろん敵に奪取された後の敷設となります。
 問題点としては自国内とはいえ敵に占拠されている訳で…その敵艦隊や航空をかいくぐり機雷を敷設せねばなりません。

2)攻勢的利用
 敵国港湾を封鎖し敵の通行を妨害する。
 敵国領内への敷設なので、開戦前の敷設は困難です。
 もし開戦前に行う場合は「先制攻撃」の部類に入ります。
 しかも、軍専用の港湾は少なく、ある程度は一般船舶(場合によっては無関係な第三国)も存在する為、
 実行は国際的に大きなな非難を受ける可能性があります。

 開戦後に敵港湾を封鎖する場合は、上記問題は小さくなりますが
 戦闘態勢にある敵港湾へ接近するという危険が発生します。

 行動中の敵艦隊、沿岸防衛(対艦ミサイル)、SAM、場合によっては敵が敷設した防勢機雷櫃をかいくぐり接近する必要があります。

なお機雷は、浮遊機雷は第三国への危害もあり使用しにくく、係留機雷、沈降機雷による実施となると思いますが・・・
1)浅海域に設置する必要がある
2)そこそこの数の設置が必要である
という物理的な問題も発生します
(潜水艦なら危険は少ないかもしれませんんが、潜水艦の浅海域での行動は危険が高まりますし潜水艦設置は輸送能力の物理限界で数の設置にも困難があります)
(多数の潜水艦でいけば、それはそれで発見される危険も増大)
0256Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 19:14:19.54ID:+TxP5jLE
>238
>敵艦隊が直前に迫ってるときにやるなんてわけにもいかないだろうし

昔は、それこそ敵艦隊の進路上、目の前に鎖で連結した機雷をばらなくという戦法もありましたよ。
確か撃沈成功例もあったはす。
0257名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:19:35.16ID:Xr0wOpmR
日露戦争でもやってなかったか?
0258名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 19:32:09.73ID:TIVyHJ/z
第二次大戦の序盤に英国海軍は機雷敷設潜水艦が足りずにフランス海軍から協力してもらってた
0259Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 19:35:47.13ID:+TxP5jLE
今は自走機雷もあり機雷1個の影響範囲は昔とは大違いとはいえ、範囲内に敵がこなければ意味がない=それだけ敵港湾、航路に近づく必要がある訳ですが・・・
0260Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 19:39:04.67ID:+TxP5jLE
>257
日露のあれは失敗したんじゃなかったけ?(記憶あやふや

成功したの海外だったような(もっとあやふや
0262名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 20:06:00.68ID:iLBo/06a
>>261
ちょっと古い想定だけど、海上自衛隊は机上演習で南西諸島に機雷を撒かれ、民間船が触雷するという設定があったようだよ
0263Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 20:06:56.47ID:+TxP5jLE
>261
多分、>255とそんな変わらない。

それと逆上陸部隊(奪還部隊)の停泊地となる可能性のある海域に、敵が機雷を撒く可能性があるので、それの掃海は必須。
0264Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 20:09:39.09ID:+TxP5jLE
>262
イランがちょいちょいやるような通商破壊(通商妨害)目的の浮遊機雷とかですね。
でも上陸作戦のような両軍艦艇が行動している場合は、自分も危ないのであまりやらないような気がする。、
0265Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/11(木) 20:13:04.92ID:+TxP5jLE
※ただし多島海域のように水道が入り乱れ、チョークポイントが存在するような場合、そこへの機雷投入は非常に効果的と思われますが・・・
 下手な使い方すると世界中を敵にまわしかねません。

 敵も味方も、第三国も、全部の航行不能地域を作り出してしまうので。
 政治的に危険が危ないかと。
0266名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 20:18:20.56ID:iLBo/06a
>>264
ペンギンさんの話を信じればそうじゃなかった
0267名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 20:21:12.09ID:Pug1zLaP
>>244
日本の機雷戦艦艇は掃海艇が主力で敵方による機雷敷設による港湾封鎖対策と
自身の海峡封鎖解除のためでしょ。
日本自身が攻勢機雷戦を志向しているわけでは無い。
0268名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 21:09:17.83ID:7cNDDZdC
>>257
駆逐艦による連携機雷攻撃だね。
成功例は無かったみたいだ。
0269名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 21:14:40.79ID:7cNDDZdC
>>261
防御に回った場合
 敵予想上陸海岸等に敷設
 敵艦隊、船団のアクセスルートと想定される海域のチョークポイントに敷設。

攻撃を行う場合
 掃海、掃討が重要
 加えて敵予想進路や敵の策源(補給源)足り得る場所への敷設

実は日本が食らった最大の攻勢機雷作戦は「飢餓作戦」による米軍の空中投下による敷設だったりする。
0270名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 21:18:00.44ID:7cNDDZdC
日露の話が出たついでに書くと、敵艦の進路前に機雷敷設するのは日露双方がやってるよ。
旅順で日本側は戦艦の初瀬と八島、ロシア側が戦艦ペトロパブロフスクを撃沈されてる。
攻勢機雷作戦は日本海海戦の直前に日本海軍はウラジオストック港の前面に機雷敷設をした。
0271名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 21:24:40.27ID:yuVa1BIO
>>264
あーLANSニキ、そもそもの前提として自動触発海底水雷の敷設に関する条約 (1907年 ハーグ第8条約)
があるので敷設1時間後に自沈処理する時限装置入れてない浮遊機雷は国際的にNG案件……
イランでさえSSMで嫌がらせしても機雷放流しないのはこいつ破ったら確実に睨まれるのか原因

だからこそ本邦的にはUUVで敷設ポイントまで持っていくという無駄な一手間かける予定なのよね
0272名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 21:25:26.87ID:iLBo/06a
>>269
実はもくそもないと思うけど
いまでも大迷惑してるわけで
0273名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 22:20:18.04ID:yuVa1BIO
>>272
港湾関係者でもない限り知名度ない案件>飢餓作戦時の機雷投下
陸に残った不発弾なら未だに見つかって騒ぎにはなっとるけど機雷は滅多にニュース沙汰ならんから……

これ以外の大規模敷設案件と言えばナムのポケットマネー作戦と湾岸戦争の時のイラク位かね
0274名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 23:36:39.32ID:hPj1vS3p
>>247
海兵隊は吸収されるなら海軍では?
士官学校は海軍兵学校だし軍医、衛生兵も海軍から来てるし
>>248
共通の士官教育は日本以外でもやってるけど米軍の規模では難しいね

>>273
港湾の不発弾だと機雷だけじゃなくて終戦時に日本軍が捨てたやつとかも出てくるからなあ
0275名無し三等兵
垢版 |
2021/11/11(木) 23:41:42.54ID:gfP4q3U/
>>274
では何故、水陸機動団は陸自に編成されたんだ?
海自でも良かったのでは?
0276名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 00:12:37.55ID:0b5Xyb60
本邦の場合は単純に人的ソースと教育体系の問題でね?>所属が陸か海か
大航海時代から継続してるフランス除く欧州各国の海兵隊は元より
米海兵隊も中断挟んだとはいえ何だかんだアメリカ独立戦争辺りから同様に存続してる訳で

一方本邦は戦前の海軍陸戦隊が消滅後は一部のレンジャー持ちが細々とやってた程度な所から
一気に拡大する羽目になったわけやし
0277Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/12(金) 10:20:33.46ID://GIBJmV
>271
イラン・イラク戦争で、両軍が浮遊機雷まいてるんですよ・・・
0278Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/12(金) 10:23:09.27ID://GIBJmV
イラクの撒いたのは係留機雷が多かったようですが・・・どうもイランは浮遊機雷もまいたっぽい
0279Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/12(金) 10:29:16.85ID://GIBJmV
ただし・・・係留機雷を敷設したが、腐食などの「「「不幸な事故」」」によりケーブルが切れ、機雷本体が浮遊したのかもしれないがなwwwwww

不幸な事故は、いつも「なぜか」起こるものである。うん。
0280名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 13:42:35.10ID:Z2/dhN57
まあ湾岸でもやらかしとるイラクは知ってた案件である>イライラ戦争
逆言いますと開戦時でもない限りイランレベルの狂犬でさえ実行できないという訳でもあるのですが
0281名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 13:43:03.14ID:Q/IheKJ2
日本の場合、スマート機雷があるから大丈夫では?
例えば91式機雷の場合、近くを艦艇が通過するとき、その音紋や磁気特性、水圧変化などから艦種を判定してから起爆するそうだが

それなら公海にバラ撒いても国際問題にはならないのでは?
0282名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 13:47:18.25ID:mIVXgNOQ
敵基地攻撃(ミサイル発射機破壊)と攻勢機雷戦術は違いが無い
0283名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 14:20:35.50ID:Z2/dhN57
>>281
浮遊機雷は放置してどこまで流れていくか文字通り波任せになるのがNGなので
終戦後もきちんと処理しきれないのがアウツな模様
如何せん規制の根拠となってる条約が古すぎるので現代技術における解釈の余地が
ありすぎるのが問題といえば問題ではあるのやけども(例えば自走式の機雷は浮遊機雷に入る判定だとか何とか

本邦装備のは基本係留機雷なのでその辺は基本無視していいっぽい
0284Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/12(金) 15:39:05.78ID://GIBJmV
>281
>近くを艦艇が通過するとき、その音紋や磁気特性、水圧変化などから艦種を判定してから起爆するそうだが

沈めるべきは戦闘艦艇ではなく、兵員を積んだ輸送船(商船隊)である。
自走機雷では、輸送船を識別しても、その商船が敵国のものか、第三国のものか識別できませんがな。
0285名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 16:45:06.00ID:RaSL26N6
>>281
「爆発しないから大丈夫」とか言って爆発物を公海上にばら蒔くのを国際社会が許すと思うか?
0286名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 16:57:57.18ID:XikTL3Ni
>>285
真面目な話、敷設した海域と安全海域をきちんと通知してる限りはそこまで
0287名無し三等兵
垢版 |
2021/11/12(金) 19:42:18.00ID:fPuyo7Tz
たぶん91式なら、タイマーぐらいは付いてると思うけどな。戦時になったら起動とか、一定時間経ったら活動休止とか。近海に撒く前提なんだし。
ついでに言えば、キャプター機雷なら当たり前の能力だし、何隻かは目標であっても見逃して、規定回数目に攻撃とかして油断させる能力もある。
0288名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 02:15:23.46ID:5IlsqFFd
陸上自衛隊は18万人、航空自衛隊は5万人、海上自衛隊は5万人に、
常備自衛官の定数を増やさないと自衛隊が有事の際にまともに動けないんじゃないの?

米ソ冷戦終結後にアホボン国会議員が自衛隊の定数を減らした所為で大変な事になってる
0289名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 11:45:51.39ID:PsV9DGdQ
>>288
このスレで何度も話題に上ってるけど、定数増やしたところで人口減という現実の前にはいかんともしがたい。
加えて高齢化社会が加速するのでその財源確保という問題もあって防衛予算もさほど増やせん。
いままで何回もその議論はされてるから過去ログを当たれ。
0290名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 11:48:04.03ID:PsV9DGdQ
>>287
タイマーがあろうが無かろうが平時は286の書いてるとおり。
有事は別だけどな。
問題は流れていってしまう浮遊機雷。
ちなみにタイマーも回数起爆装置も第二次大戦で使われてるよ。
0292名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:20:51.49ID:PsV9DGdQ
>>291
ここでそれいうと猛烈な否定派が襲来するぞ
0293名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:26:28.74ID:jtuyj7p6
そんなのはまともに対案も出せない野党みたいな奴らなんだから無視すればいい
徴兵制も外人兵も否定するのは人的資源枯渇という現実を直視できないお花畑
0294名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:35:37.15ID:jQKaU3Ke
「まともな対案」?w

「外国人入隊させる」事で「外国人に何らメリットがない」案を「まともな対案」というなら、
敵が自分の思うように動いてくれる想定も全然問題ないことになるなw
0295名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 18:38:07.52ID:jtuyj7p6
日本のために働けるというだけで多くの外国人にとっては多大な恩恵
0296名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 19:57:00.75ID:wRPCPlYW
>>295
んなものなんの「恩恵」ですらないだろw

日本国内で日本人が自衛業に志願してすら社会的地位は決して高くないのにw

どうかすると、そもそも日本人平均の基礎教育レベルまで達してなくて、自衛業が
初等教育機関を肩替りする羽目になるかもしれん。

黄金銭闘士じゃないが「誠意とは地位と金と待遇」なんだぜw
0298名無し三等兵
垢版 |
2021/11/13(土) 20:55:05.75ID:xZyoZhrH
一定期間問題なく勤め切ったら日本国籍付与は最低条件だな

先進国の給料や永住権が欲しいだけの人ならまずアメリカを目指すだろうから、そこで日本を選んでほしいならそれ以上の条件を提示できなきゃ誰も来ない
0299名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 00:29:56.40ID:61LSMbPb
普通に外国人集まると思うよ。技能実習生とかいっぱい来てるし
入管でなんだかんだ問題になってる人たちとか喜んで志願してくるよ。
0300名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 01:07:02.04ID:obXbVYWx
>>299
コンビニバイトや技能実習生のレベルじゃない人間が求められるんだが、
ちゃんと理解出来てないだろw

そんな雑多なレベルを平準化するまで再教育する事になったら、その方が余程
金の無駄w

大体介護分野ですらそれやろうとして呆気なく頓挫してるんだ。
赤紙一枚で応召掛けるのとは訳が違うんだぜw
0301名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 01:51:33.36ID:V5mMBfhM
予備自を普通科として使うよりはマシ
0302名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 02:52:07.86ID:+SGop98A
>>301
コンビニバイトを志願させるくらいなら予備自使う方が遥かにマシだわw
0303名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 02:58:25.23ID:202p6J6Z
それはない
0304名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 05:47:36.53ID:ENxfgoxp
米海兵は攻勢から守勢に転換したんだ
それはそれで時流にそっている
敵地に真っ先に踏み込む役目から、敵を寄せ付けないように
冷戦を忘れられないらんすさんはご不満なようだが
0305名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 08:00:06.46ID:eue6bWb1
米軍が中国軍以下の新しい時代
自衛隊はどうなる
0306名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 10:39:04.74ID:61LSMbPb
>>300
半分冗談の皮肉(どこに対するかは言わない)だから、
でも、バイトとかで海外の若者と一緒に仕事したけど
日本の若者に劣ってるとは感じなかったし、
いろんな困難を乗り越えてきてる分彼らのほうが強いなと感じることもあった。
意味不明な長文になっちゃたけど、一回彼らと接してみてそれから使えるか判断して
0308名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 11:22:46.18ID:hHv8cRJf
別に実習生らを見下すつもりはない
海外へ出られる時点で向こうでは上澄みにあたる人材なんだし

問題は任期が終わった後の彼らをどうするか、だよね
呼び込むなら一生面倒見てやる覚悟で呼ばないと国内に余計な不穏の種をばら撒く結果になりかねない
貧しい祖国に帰るより、豊かで快適な先進国に何とかして居座ろうとする者は一定数いるだろうし
終わったらさっさと出ていけ、の方針でやるなら相当に給料弾まないと希望者が来なくなる

目先の金に釣られて飛びついたらかえって高くつく結果になるかもしれないので外国人導入には慎重になるべき
0309名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 11:31:19.18ID:nYeOhKPr
中国の民主派を煽って自衛隊の義勇兵として雇い兵力を拡充しつつ中国の分断をはかればいい
ついでに台湾の日本本土復帰にも繋がる
台湾は日本に取り戻す日がいつか来ると信じている
0310名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 11:49:00.25ID:TApbxTDD
ハノイの一流大学を出た人材を呼ぼうなんて計画もあるが、日本で言えば旧帝大や早慶を出てる人間が、如何に儲かるからって日本でブラック職場など続けたがるかよ。
日本の制度を嫌い恨みながら我慢して小金を貯め、故国に帰って何か商売を始めるか、日本を踏み台にしてアメリカなどにステップアップするに決まってるだろうが。

上澄みなんかじゃないから、日本に来てくれるし留まる、或いは来ざるを得ないんだ。調子にのっちゃいけない。婚活と同じで分相応ってもんがあるんだよ。
0311名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 12:15:36.47ID:tOnJjEtO
けっきょく編制なんて面倒は話は続かず、このレベルの話にw
0312名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 12:16:26.09ID:hrCud6v5
戦争で勝てなくなるなら競争で勝てばいい、超限戦を仕掛け返せばいいじゃないか

中国の高官やマスコミ関係者を日本に招いて酒池肉林の接待とハニートラップで骨抜きに従属させ、反社会的勢力に資金援助して社会不安を煽り、中国人留学生に思想教育して政治不信を抱かせ、
新習近平派を徹底的に罵倒し、反習近平派を厚遇して組織対立を煽る

民主主義国家なら社会の不安定化ですむが、権威主義国家なら政権転覆までいくだろう
0313名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 12:49:36.13ID:KAeJYO0p
>>311
基本的に放置すると酷使サマと不平自衛官(OB)の愚痴会場、あるいは小文字独演会になるからどんどん人がいなくなるんだよね
0314名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 13:10:02.82ID:5ce8wJ6z
第7師団解体論

戦車定数400両以上&北海道3個機甲師団化&第7師団解体

(1)戦車連隊を4個中隊約50両に再編にして6個戦車連隊を作る
(2)北海道新編3個師団は全て
2個戦車連隊+2個即応機動連隊+2個普通科連隊の構成にする
(3)10式戦車30両と1個普通科連隊で第二水陸機動団を新編する(水陸両用車の無いFFMとフェリーによる揚陸のみの海上機動部隊)
(4)北海道3個師団は全て機甲師団扱いとする
0315名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 13:15:16.40ID:5ce8wJ6z
即応機動連隊の将来的な改編

「普通科4個中隊」化
装甲車が足りないから今は編成困難だが、即応機動連隊の普通科中隊は3+1個に抗堪性ある編成にすべきだと思う

「電子戦小隊の増設・無人電子戦機によるカバー」
コータムの運用がアドバンテージになる為には、敵通信の探知解析部隊の常設が望ましい
16MCV等の装甲戦闘車両に取り付けたセンサー情報の解析を行う
また、その探知解析に基づいく空自による妨害電子戦支援が望ましい

「ミサイルランチャー&センサーの汎用化」
これは即応機動連隊に限った話ではないが、93近SAMと中多ミサイル等のランチャー&センサーは共通化汎用化を志向すべきだ

「火力支援中隊の火力打撃大隊化」
防衛側のドクトリンとして補給や地の利を活かした火力主義が妥当で合理的だ
それに沿って、支援ではなく打撃力のある編成にすべきだ
0316名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 13:18:07.57ID:5ce8wJ6z
火力主義ドクトリンに率う「火砲の機動化と集中」

(1)火砲の装輪化で陸路機動性を獲得
--->120mm重迫撃砲の自走化
--->19WHSPの調達増
(2)装軌火砲を30t以下で開発する
--->75式155mm自走榴弾砲とMRLSの空輸機動性を再評価する

99式155mm自走榴弾砲の後継はC-2空輸機動可能な75式に先祖返りした開発でも良いのではないか?
弾薬給弾車は調達やめてパワーアシストスーツにする

100km射程のMRLSの退役は中止した方が良いのではないか?
0317名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 13:42:08.96ID:kME9eKzm
外国人と同レベルで小文字のバカは存在が論外w
0318名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 15:16:39.19ID:5ce8wJ6z
ペントミック(抗堪)と火力主義(殲滅)と峠戦と海峡戦(停止)

これが防衛ドクトリンの三種の神器
0319名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 15:35:53.13ID:5ce8wJ6z
ペントミックドクトリン
第7師団を解体し、北部方面隊の各師団に戦車とMCVの機甲化RCTを4個を作り、これに水陸機動の機甲化RCTを1個で合計5個
連隊戦闘団レベルでペントミックを実現する

峠と海峡戦ドクトリン
峠と海峡の戦いに必要十分な連隊戦闘団の編成と戦術を考える

火力主義ドクトリン
敵1個旅団の殲滅に必要な火砲と弾薬補給を考える
0320Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/14(日) 16:08:45.74ID:rIBd2tA5
>304
>米海兵は攻勢から守勢に転換したんだ
>それはそれで時流にそっている

それは戦略的主導権を相手に渡すという事であり、米国の政治的優位性と、戦略的な手段の減少を意味し、ひいては武力紛争の蓋然性の上昇に繋がる訳ですが・・・
それを時流で済ませていいのですか?

>冷戦を忘れられないらんすさんはご不満なようだが

いまここで米国が過剰に引くという事は、米中新冷戦が本格化しますよ
というか、すでに米中新冷戦は始まっている。
まっ最中と認識したほうが良いと思いますが?
0321名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 16:19:38.41ID:+fKfAVTU
中国のピークは2030年頃で以降は超高齢化社会の到来で自壊不可避だから焦る必要はない
ヤバイのは日本だけ
0322名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 16:31:20.06ID:nYeOhKPr
中国が超高齢化しても移民流出国家から移民流入国家に転換すればいいだけ
既に多民族国家なんだから比較的大きな問題なく移行できる
この点でも日本や既に移民を入れてる国よりもはるかに有利な立場にある
今現在の人口動態からみた人口問題だけで中国が破綻すると思ってるのはあまりにも短絡的
中国がそれまでに完全な経済破綻を起こしたら難しいだろうが
それなりの経済発展を続ければ中国は移民にとって良い国に思える国になれる
0323名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 16:48:24.76ID:T6J9u7B1
>>322
pgr

移民どころか、中国人にとってすら住み難い上に他民族をナチュラルに差別する国が
どうやって移民に住み易い国になるんだよw

今ですら黒人と中国人の摩擦が公営メディアにすら隠せないレベルで有るんだぞw
(アフリカの「友好国()」から招聘した黒人とのトラブルは頻発しているようで、
大規模なものは報じられるくらい)

一方で白人には中国人は抜き難いコンプレックスがあるがなw
0324名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 16:54:57.62ID:nYeOhKPr
>>323
そんなことはこれから変えていけばいいだけのこと
0325名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:48:23.14ID:rRDoMACL
>>324
無理無理w

漢民族からすれば僅少なチベット族やウイグル族の今を見て「移民が住み易い」なんて書くのは
書き手の目か節穴ってだけだw

しかも政治的に「中華民族至高」施策を打ち出してるからなw
大体「対等」の概念を持たない中国人に移民が住み易い国なんざ作れんし、
作る気もないさw
0326名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 17:51:57.76ID:nYeOhKPr
>>325
まあ君がそう思うなら中国の人口政策は破綻するという唯一の前提で楽観的な予測の元に今後の世界を考えれば良い
俺はそれが唯一の可能性ではないと思ってるだけで必ずこうなると決めつけるつもりはないし
0327名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:30:29.77ID:pUMsJrnc
どうでもいい話べらべら続けるなよ
0328名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 18:53:39.67ID:RtCC/+D3
313が書いたそばから小文字が湧いて謎理論ふりかざすわ、移民スレでもないのに移民ネタを延々やるわ、しょーもねーな。
0329名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 21:33:23.83ID:4zROGfz7
>>320
米国に過去ほどの体力がなく、すでにオバマのときに世界の警察を降りている
米中の新冷戦については、米ソ冷戦のときもそうだったが、各国による封じこめで対処しようとしているよ
無い袖は振れない
逆に日本にとってはありがたい話だと思うけどなあ、海兵の改編は
0330名無し三等兵
垢版 |
2021/11/14(日) 23:36:45.97ID:lrif1W1I
ID:5ce8wJ6zみたいな知的障害者って、自らの頭の悪さを自覚する事が難しいのかな
0331名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 00:19:09.50ID:dZq4lDmO
そもそも武力紛争の胴元を潰す方にシフト気味だからなぁ現状の米帝
ナムの頃からやっておけという話ではあるけども
0332名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 01:34:31.66ID:A4G7Xf1W
むしろアメリカはアメリカ本土に撤収しそうなんだが
0333名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 01:40:47.87ID:dZq4lDmO
そもそも準州とはいえグアムは日本列島の隣だし列島抜かれるとワイハー通り越して西海岸まで撤退する羽目になるのだ
真珠湾が最前線化=太平洋戦争で得た利権全放棄な訳で(それ以外にも横須賀の空母ドッグ、沖縄の嘉手納基地とか絶対に手放せない場所もあるが

中東方面からの撤退はアメリカ大陸でのシェールオイル採掘によって絶対確保する必要が大分減じたのも原因だし
0334Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/15(月) 11:59:18.87ID:fJuaFheh
>329
>米国に過去ほどの体力がなく、すでにオバマのときに世界の警察を降りている

その結果、さらに米国の利益も損なわれるというマイナススパイラル。
どこかで踏ん張らないといけないが、その踏ん張りどころをオバマは間違えたと思います。
世界の警察を降りるどころか、米国利益圏の警察まで降りてしまったのがまずい。
(世界軍事力均衡と経済利益の相対性を見誤ったのではないかと)

>逆に日本にとってはありがたい話だと思うけどなあ、海兵の改編は

なぜ?
この方向に進むと、米海兵は日本近海の島嶼戦に参加しない(能力喪失でできない)ことになるのですよ。
0336名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 13:03:03.74ID:ZyKota4f
>>329
米海兵隊が関与しないのは日本にとって不利だろ。なぜありがたいなどと言えるのかな。
0337名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 13:04:09.21ID:ZyKota4f
>>331
国際紛争の胴元ってどこだよ。国際金融とかアメリカが潰せるわけないじゃん。
0338名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 17:08:03.98ID:CPto7yc3
>>337
古くはIRAとかのバックにいたソビエト、現在はロシアと中国、後はイラン辺りも>胴元

露骨な例はロシアのワグナー・グループやね
0339名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 17:41:28.92ID:sM2km3Oh
>>338
>ソビエト
>ロシア
>中国
>イラン

潰せますか(現在形)?
潰せましたか(過去形)?
先っぽをもぐら叩きする方がまだ安上がりに見えるが
つかもぐら叩きはやめても根本を断つ方にシフトしたようにも見えんが
(むしろ引きこもり志向?)
0340名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 19:47:30.75ID:ZyKota4f
そもそもアメリカも胴元のひとつではないか疑惑
イラク戦争とか胴元どころじゃないし。
戦争前「お前核兵器開発してるだろ、軍事行動で阻止してやる」
戦争後「実はイラクの核兵器開発の証拠ありませんでしたテヘペロ」
こんなだったろ
0341名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 19:54:52.23ID:U0UkLyML
>>340
曖昧な態度で疑念を増幅したフセインも充分悪い定期
0342名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 20:04:19.78ID:cV62PONn
>>339
少なくともソ連は経済爆死で四散したやろいい加減に(ry

中国は台湾侵攻での対応で出鼻挫く気だしロシアも制裁やらでチマチマ殴ってはいるので

イランに至っては去年ヒズボラのソレイマーニー司令官を直接爆殺したの御忘れ?>根本
0343名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 20:05:04.96ID:VVgg7H0j
査察は十分できてたし疑惑の段階で実力行使に出る決断をしたアメリカとは比較にならない
0344名無し三等兵
垢版 |
2021/11/15(月) 22:45:36.26ID:ZyKota4f
>>342
まさか単純にアメリカは正義とか思ってる人
0345名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 09:54:16.81ID:gFv2DJaH
対人地雷禁止条約やクラスター爆弾禁止条約から脱退して、再調達しないと自衛隊の人員不足は補えないよ
変な軍縮条約に独断で参加した小渕とチンパン福田はバカだ
0346名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 10:05:58.00ID:u6r2ieiM
中露が準同盟状態なのにクラスター禁止は有り得ないよな
0347Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 10:41:11.52ID:iIpdfKDB
米陸軍は数年前から【Large Scale Combat Operations】に強い興味を持ち、10巻揃いの論文集まで出版する勢い。
どうやら現在の旅団規模の戦闘から師団規模、軍団規模の戦闘を絶賛見直し中らしいのですが・・・

ソ連!もといロシアは10年以上前から継続戦闘能力と火力戦闘の再生を目指し師団回帰を始めています。
さらにウクライナやグルジアでは軍団規模の作戦運用を展開しています。

親衛戦車師団 ばんじゃーい ∩( ・ω・)∩



まーた後追いだぜ・・・
どうあってもロシアを追い越せないのか、我々は・・・

(ちなみに、作戦次元の存在としての大規模化である師団と、戦術次元における分散、縮小化である中隊戦闘群は矛盾せず、共存可能な変化です)
0348Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 10:47:37.63ID:iIpdfKDB
あと、海兵の陸戦回避の方向性は強いっぽい。
陸地の制圧ではなく、海軍ともに制海任務を主とする方向

なので、多島海域を想定して、島が敵に先に占拠されているなら、別の島に上陸して、そこから対艦ミサイル撃てばいいなじゃい。の方向・・・
しかも72時間毎に陣地転換(別の島に移動するレベルの)を目指すらしいので、やっぱこのままだと強襲上陸能力や、介入能力を喪失するっぽ。
0349名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 11:07:00.33ID:bhzqXV89
カリ防空システムの前に多国籍軍は被害甚大!とか宣ってたヒョーロンカ様の亡霊を見た気分ですねぇ
0350Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 12:03:26.28ID:iIpdfKDB
ちなみに、Large Scale Combat Operations(LSCO)が始まったのは、FM-3.0 Operationsの2017年版から。
これ以降、米陸軍ではMDB/Oと並行して、COINから大規模陸戦への回帰がいわれ始めて今に至っています。

やっぱりMDB/O同様に2014年のウクライナがきっかけなのですよ。



そんな中、師団規模の市街戦に関する公開論文みっけw

https://apps.dtic.mil/sti/pdfs/AD1083315.pdf
0351名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 12:35:36.57ID:gFv2DJaH
>>346
チンパンは池沼総理だからな
0352名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 12:53:55.87ID:UUEaWy//
>>344
対抗する中露が正義の筈もなく
結局本邦に都合のいい方に付いていくしかないのである

>>347
空海メインにせざるを得ない日米とどこまでいっても陸が主力なロシアを比べるのも酷といえば酷なのですが

後前も触れてました親衛戦車師団の編成画像らしきものを拾ったのですがこれであっとるのですかね
ロケット砲が師団隷下にまとまってるのが従来BTGとの差といえば差だろうか

ttps://static.wixstatic.com/media/a137e0_44fa5ba4f4344fa9b1dd48d92f2fdd36~mv2.png
0353Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 13:57:39.69ID:iIpdfKDB
>352
おお、これぞ親衛戦車師団なりよ。

>ロケット砲が師団隷下にまとまってるのが従来BTGとの差といえば差だろうか

そもそもBTGは編制じゃなくて編成です。
ロケットを含む砲兵は大隊外部からの増強です。
(増強とはいえ大抵行われる西側の戦闘団みたいなもの)


なおBM-21はタルナードに更新が進んでいるのでいずれ置き換わると思われます。
0354名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 14:10:39.58ID:UUEaWy//
>>353
戦車2個大隊、機械化1個大隊基幹に砲兵、防空大隊とクッソ重くて
海上輸送は絶望的通り越して想定外なのがヒジョーに分かりやすいのが何とも(後方車両入れるとどのくらい行くのやら

装備に関しては画像右下に2021とある通り今年度における推定なのでそこはどうしようもないですけども
0355Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 14:56:54.44ID:iIpdfKDB
>354
>戦車2個大隊、機械化1個大隊基幹

ちがうです、3単位+1が伝統のソ連編制であり、こいつも戦車3個大隊、自動車狙撃大隊(BMP)1個大隊です。
(自動車化狙撃連隊になると逆転)

こいつら、ロシア欧州方面(西部軍管区)の打撃部隊であり、鉄道輸送網ができあがっています(ソ連時代からの継承)
で、第2親衛自動車化狙撃師団と共にいざとなったら鉄道輸送でスヴァルキ回廊に赴くと思われ。
0356名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 15:18:32.72ID:ZaWrlOTU
>>355
3単位とソ連式の3単位+1のそれぞれのメリットとデメリットを教えてほしい
0357Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 15:27:02.37ID:iIpdfKDB
で西部軍管区にはさらに2個
ロシア全体で機動戦力として6個師団が編制済み
(最終的に8個編制すると以前発表があったので、まあどっかに作られるのでしょう)

なお極東は0個
(砲兵師団は要塞部隊であり機動戦力とは見なさない)
0359Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 15:39:15.42ID:iIpdfKDB
>356
ソ連式の3+1は、3単位+増強1と捉えるべきです。
で通常の3単位だと、外部(上級部隊)から配属されるのが、最初から配属されている訳です。
しかし、だからといって上級部隊に配属用の部隊がないわけでなく、さらに任務向け部隊を保有しています。

こう考えると、巨大に見えますが、旧ソ連型師団は当時から12000名前後であり、当時の西側(欧米)師団に比べて小型です。

理由は兵站部隊が軍、正面軍に存在しており、そこから前方推進補給されるので、師団自体の兵站組織は小さいのです。
そこで人数が大幅に減るのです。

(とはいえ各部隊が1週間分の兵站を持ち歩くので、その期間は上部からの再補給なく行動できました)
(なので、よく攻勢中盤以降では、再補給待ちの補給切れ部隊が続出し、西側に報道されたりしますが、補給満タンの後続が超越前進してたりします。)
(損耗した初期部隊が補給切れで立往生するのは想定済だったりします)
0360Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 15:58:50.59ID:iIpdfKDB
通常4単位
 メリット :戦力規模がでかい、損害耐久性が高い
 デメリット:機動性が落ちる


通常3単位
 メリット :小型化
 デメリット:損害耐久性に劣る

ソ連式3+1
 メリット :最効率化され、かつコンパクト化
 デメリット:兵站の外部依存(ただし上級側では織り込み済みで計画)


自衛隊の旧編制(甲)は実は編成理論的にソ連に酷似
(ただし、方面隊に十分な兵站支援能力なし)
(さらに機械化と機甲化と自走砲化と防空能力で圧倒的に不足)
0361名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 16:00:25.47ID:bhzqXV89
そういうのを冷戦期はトーネードあたりがオヤツにする想定だったんやろな<補給待ちで立ち往生する初期部隊
んで孤立した後続部隊を囲んでボーで叩いてネギトロにする、と()
0362Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 16:07:13.47ID:iIpdfKDB
>361
既に補給切れで止まってる初期部隊を叩いても、戦局にはなんも影響しない。
叩かなくてはいけないのは、まだ補給を保有し超越前進してくる新規後続部隊。

これがエアランドバトルにおける縦深攻撃の目標

(しかし、エアランドバトルでは師団第2梯団は確実に叩けるが、軍、正面軍の第2梯団まで叩けたかどうか、正直微妙・・・)
(少なくとも、MLRSの射程では師団第2梯団の攻撃が物理的な限界、
0363名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 16:11:37.65ID:bhzqXV89
>>362
主食じゃないから「オヤツ」と表現したんでしょーが頭固いぞ
再補給が終われば脅威になるのは変わらんのだし
0364Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 16:13:13.77ID:iIpdfKDB
少なくとも、MLRSの射程では師団第2梯団の攻撃が物理的な限界、
でAH64の縦深攻撃は、軍第2梯団の先頭に遅い書かれますが、数が2個ヘリ連隊しかないので、数的に不足。
さらに正面軍の第2梯団攻撃はFSしかないのですが・・・初動の制空戦闘の中、どこまで戦力を廻せるか・・・
(軍規模を潰すのですから、1個2個の飛行隊じゃ足りないし、何回も反復攻撃しないといけない)

物理の壁って厚いなぁ

(リフォージャー来援まで持たせないと核使用まったなし)
(しかし、そこにOMGががが・・・)
0365Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 16:17:58.30ID:iIpdfKDB
>363
このようにオヤツを喰ってる暇はどこにもないのですw
働けや、ごらぁ!

なお、トーネードには低空侵攻して敵空軍基地にディスペンサーで対滑走路爆弾を撒くという航空撃滅戦任務ががが・・・
(ただしWPCT側も初手の航空撃滅戦と、縦深攻撃を重視しており、まずはコレに生き残らないといかんのですよ)
0366名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 16:28:25.36ID:bhzqXV89
>>364
攻撃機型にはハナから対空戦闘能力なんぞ付与されてないから、制空戦闘に関係なく機数は回せますがね<トーネード
>>365
トーネードIDSだけで生産数1000機弱、全機が投入可能なんてあり得ないのを差っ引いても、数百機単位で入れ代わり立ち代わり焼きに来る計算ですな(そしてNATOの戦術攻撃機はトーネードだけではない)
0367Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 16:35:01.89ID:iIpdfKDB
>366
WPCTの野戦防空忘れてはいかんよ。
なんだかんだ言って、湾岸でも低空攻撃を担当したトーネードは結構被害を出しています。
ソ連から促成栽培された不完全なイラク軍相手でこれなので、精鋭ソ連軍相手なら損害はあんなもんじゃすまんですよ。
0368名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 17:08:56.37ID:bhzqXV89
>>367
促成栽培どころか世界有数とか評されてたでしょ<カリ
というか被撃墜一桁程度で結構な損害?1個飛行隊分にすら満たないじゃないか冗談はよしてくれ
損害が増えないなんて言うつもりもない(何せ敵も味方も数が多い)けどね
ソ連の野戦防空をやたらと信奉してるけど、冷戦期じゃ基本的に低空からの攻撃には無力同然だぞアレ
最低射高25mじゃトマホークの迎撃すらやっとこさってレベルじゃないか(最低射高6mが実現したのは冷戦終わりかけ)
0369名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 17:27:40.11ID:AqrTjvJh
赤旗が良い記事書いてたわ

民間輸送使い陸自演習 京都・仙台駅などから軍事物資運ぶ
2021年9月27日(月)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-09-27/2021092701_02_0.html
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik21/2021-09-27/2021092701_02_0.jpg

>演習は大きく5項目に分かれており、このうち「兵站(へいたん)・衛生訓練」では、全国から九州に補給品を輸送。民間船舶に加え、鉄道も利用。
>九州の港や駅に集積し、トラックで演習場まで輸送します。文書には京都駅、仙台駅といった、通勤・通学で利用客の多い駅も明記されています。
>倉賀野駅(群馬県)から西大分駅(大分県)までJRを使用することも明らかになりました。

>防衛省はこれまで、機動展開能力を高めるため、民間フェリーの活用を進め、訓練での使用が常態化していますが、鉄道をこれだけ大規模に使用するのは異例です。

自衛隊が鉄道をこれまでにない規模で利用してるようだ
上で現代ロシア軍が鉄道輸送を重視してる議論があったけど、日本の国情だと鉄道ってどれくらい戦略機動に寄与するのかね?
話によると、電化が進みすぎてあんま役に立たないとかいう意見も聞くが
0370名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 17:29:29.84ID:ZaWrlOTU
>>359
>>360
ありがとうございます

>>364
ニュークリアシェアリングて気が狂ってると思ってたけどやりたくなる気持ちも分かるな
0371名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:15:22.76ID:zBHnaujB
>>361
>トーネードあたりがおやつにする

まあエアランドバトルはそれに相当しなくもないが、あちらさんの第一梯団に補給待ち往生なんて許されんのでひたすら突進してくるよ。
補給を待ったところでエネルギッシュに攻撃せよとか上から命令されるのがオチ。
第二次ハリコフのポポフ戦車軍がそんな感じ(まあどうにもならなくなったところで壊滅したけど)
0372名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:20:17.14ID:zBHnaujB
>>363
やつらのОMGと第一梯団はドクトリンからして再補給を行うとすれば第二梯団が超越前進を行った段階。
その頃にはボロボロになっているとは思うが、問題はNATOの航空戦力でどこまで食えるかなんだよね。
攻撃ヘリは所詮数が少ないし。トーネードだけで千機といっても相手の戦車・車両は万単位になりかねんし。
じゃなきゃ米陸軍はビビらないって。
0373名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:21:45.01ID:zBHnaujB
>>369
それは私が前スレでちょっと話題にした記事だ。
0374名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:25:37.47ID:zBHnaujB
ランスご自慢のソ連軍の編制、師団以下の兵站能力は小さい、これは大戦間のソ・ポ戦争時代からの流れだけど。
赤軍の生い立ちを考えるに国家というか党中央に歯向かって悪させんような配慮のような気がする。
まあ思い付きでしかないけど。自前の兵站が無いと継戦能力の限界がするくるでしょ。
0375Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 18:45:14.96ID:iIpdfKDB
>368
>カリ

BADGEやJADGEのような中枢組織が破壊されれば機能低下が著しい固定防空システムと
中枢自体が分散する個々の地域的な野戦防空を一緒に考えるのイクナイ。

なお、システムだけあっても運用する人員は促成栽培だよ、イラク軍。
旧ソ連(現ロシアも)は一応友好国への教育はしていますが、練度(つまり緊急事態の対応力)は雲泥の差が発生しているそうです。

>最低射高

地形の平坦な砂漠と違い、平原とはいえ地形の凹凸のはるかに多い欧州で、そこまでの低空飛行の維持は困難。
それにシルカかツングースカがG&Mの複合車両というのもお忘れなく。
0376Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 18:46:12.91ID:iIpdfKDB
(シルカにはM積んだのもあります。西独のゲパルトもやってましたが)
0377Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 18:49:00.86ID:iIpdfKDB
さらに言えば、撃墜にいたななくても、断片などで被弾損傷した機体はしばらく再出撃できなくなる場合もありますので、撃墜されなければ再出撃可能とはならないです。
(イラク戦争でAH連隊が、撃墜はすくなくても被弾機多数で1ヵ月ほぼ出撃不能になった事例をお忘れか)
0378名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 18:54:13.75ID:bhzqXV89
>>375
その凹凸に探知を阻まれる事も多々あるのだから差し引きゼロか下手したらマイナスでしょ
電波垂れ流してたら、今度はシュライクだのスタンダードだのマーテルだのARMの餌食になる
0379名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 19:34:31.59ID:UUEaWy//
>>355
てことは画像に抜けがあるか今年度だとまだ一個大隊が未編成って事なのですかね>>352

>>377
イラクのあれは舐め切った挙句アパッチ単体で突っ込んだ結果なので参考にしていいのかどうか
撃墜は1機で後は帰還してた筈なので逆に防御性能は証明されとりますが
0380Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/16(火) 19:40:49.26ID:iIpdfKDB
>379
>てことは画像に抜けがあるか

拡大してよーく見てみ

「3」x Tank Battalons
(T-80 MBTs)

3x
0381名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 19:43:06.14ID:UUEaWy//
>>380
共共>×3
(旅団と大隊のマーク間違えてた……)
0382名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:01:50.38ID:QrywCZWT
https://youtu.be/zxRgfBXn6Mg

少し前に話題になってた砂漠の嵐作戦の動画を見ると、ソ連軍の地上作戦は芸術的ですが、アメリカ軍の航空作戦もなんか気持ち悪いくらいに芸術的だなと

ソ連の防空網に突っ込んだらどうなるかは分かりませんが
0385名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:27:12.14ID:zBHnaujB
>>382
そら考え無しにソ連の防空網に突っ込んだら第4次中東戦争のスエズ正面のイスラエル軍の二の舞よ。
それと中東戦争の例からみるにアラブ側は練度というか兵員の質が悪いと思われる。下級指揮官もそうかな。
特にイラク軍、やつはアラブ四天王(そんなものは無い)の中でも最弱。
アラブで練度が一番高いのはたぶんヨルダン軍。
0386名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:28:39.68ID:zBHnaujB
>>378
今はともかく1980年代はソ連の方が電子戦(陸に関して)上をいってたからどうだか。
0387名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:30:34.71ID:UUEaWy//
>>386
アア紛争の余波でそもそものソ連SAMの性能限界(最低高度や平地運用前提等)とか出て着てもーたからなぁ……>電子戦
モンキーと本国仕様で大分性能変えてた臭いから評価むずいのもあるけど
0388名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:34:51.01ID:zBHnaujB
>>387
アア戦争はアゼル側の初手の奇襲が見事すぎてな、果たして電子戦能力の比較に妥当かというのもある。
0389名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:40:32.18ID:UUEaWy//
>>388
そもそもミサイルの配備数がアレ過ぎてS300の残弾が碌になかったとかも出てきてるのがね>比較
ただ本国仕様でもシャイラト空軍基地攻撃の際にトマホーク素通しさせてるので評価的には色々とお察しな予感
0390名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:42:45.91ID:zBHnaujB
>>370
「おほほ、ソ連軍などプリュトンミサイルで焼き払って御覧に見せますわ。」
「西ドイツが巻き添え?ボッシュ野郎なんてどうでもいいんだよな情け無用。」
あらためてwikiのプリュトンミサイルの項目見たけど笑えるわフランス軍
運用面においては、初撃として警告的に投入される核戦力としての面を有していた。
射程が短く西ドイツ領内を射程とするのが限界である。

いや核で警告って、西ドイツが射程って、ドイツに対する悪意しか感じられない。
0391名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:44:15.17ID:zBHnaujB
アア戦争については戦史の探求スレ(ブログ?)をまず見ることをお勧めします。
0392名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:45:06.96ID:SP/9lXnC
優れた野戦防空システムであってもCAPが加わらないことには敵の航空戦力の跳梁を阻止できないって感じではないのか

仮にアルメニア側が一定程度の航空戦力を持ってたとしても、地力が違いすぎて結局押し切られる事になったろうけども
0393名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 20:59:48.74ID:UUEaWy//
>>391
あくまで空軍もといドローンは初手の航空優勢確保の手段確保であって
土地確保したのは歩兵であり戦車でしたし

ただS300が射程30キロまで接近した攻撃ヘリから発射されたスパイクミサイルで爆散したらしいのが……
山岳地帯不向きとはいえそこまでの蹂躙許す程度のカバー範囲でしかないのかという(´・ω・)
0394名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 21:13:16.36ID:zBHnaujB
>>393
391です確かにS300はヘリでやられてますね。
アゼル側の作戦では最初からそれ狙いだったでしょうし。

実は自衛隊の防空ミサイルも同じことされたらヤバイかも(元から数が無いのは無視)
0395名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 21:19:04.08ID:UUEaWy//
>>394
本邦の陸自SAMに関しては03式改の時点で低高度超音速巡航するコヨーテ叩き落してるので割と余裕がある模様
未改造の無印でも三沢のワイルド・ウィーゼル部隊が機関砲での制圧強行せざるを得ないレベルには有能だったはずだし

弾数に関しては何とも言えんけどもPACとホークに関しては最悪米からの緊急輸入という奥の手もありますおし
0396名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 21:37:58.69ID:UUEaWy//
>>392
アルメニア側の場合弾数が不足+対ドローン十分にやれるトールなどの新型が不十分という大問題が
後地味にSAMシステム構成する機材の配置も山岳地帯が故に配置可能エリアが限定過ぎて
かなり読まれ切ってた且密集しすぎてまとめて吹っ飛ばされたっぽいのが>優れた野戦防空システムであっても

この体たらくでは空自と陸自高射がやってるような装備間でのデータリンクなんぞ望める筈もなく
穴が開いたらカバーしきれなかったとか何とか(米軍とニアリアルタイムデータリンクが構築されてる本邦空自が可笑しいんや
0397名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:28:21.22ID:SP/9lXnC
>>395
中SAMの件は別のところだと電子戦でも戦術機動でもいいようにやられたみたいな話を見たけども……むしろWWがあれこれ試していただけなんでないの?
0398名無し三等兵
垢版 |
2021/11/16(火) 22:49:14.37ID:UUEaWy//
>>397
無印中SAMの案件は至近距離潜り込まれるとアレだったので短SAM作ったという流れなので何とも
そもそもその手の本職WW相手に善戦できたというのを評価するべきなような
戦訓加味した訓練は継続してやってるだろし

少なくとも巡航ミサイル対処に関しては「平成27年度の発射実験ではトマホークを全弾迎撃成功」
「平成29年度には超音速標的機コヨーテも撃墜成功」とシリアで無様さらしたロシアSAMよか明らかに成果上げてるでな
0399Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 14:11:39.64ID:JOEPtOK1
S300って、改良され続けているとはいえ60年代開発の70年代のミサイルやぞ。
(西のホークやナイキと同類)

今はS400が本国標準(90年代開発)

なおこれらは野戦防空というより固定防空網用(SA-2とかの後継)
戦時の野戦防空ならトール(SA-15)とツングースカ/パーンツィリの混成大隊を想定しないとあかん
(あと、ガドフライSA-11とかグリズリーSA-17ね)

現状、第三国で使用され駄目出しされてるSAMって、ほとんど1世代〜2世代前のもの。
(いまさらSA-2を撃破できたらかって、それは撃破できて当然で特段ほめられるものではないと思う)
0400Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 14:34:51.28ID:JOEPtOK1
そもそもS300とかの拠点防空システムの前に、普通は野戦部隊が展開し、野戦防空網を作ってるのですが・・・
アア戦争時、その野戦防空部隊の展開前に、奇襲で拠点防空システムを潰しています。

なお、アア両軍は、なんだかんだでソ連直系の軍隊なので、用兵思想もにかよった部分がある模様
つまり、アルメニアをばかにして、その装備体系(型落ち)のロシアをばかにして、アゼルバイジャンを持ち上げていますが

ロシアも、その勝った側であるアゼルバイジャンと同じような事やれるのを忘れてはいかんと思う。
(アゼルバイジャンもTB-2以外はほぼソ連/ロシア系装備で大きく違うのはTB-2くらい。同等の装備はロシアも導入するしその程度では決定的な差異にはなりにくい)

やっぱりソ連/ロシア系は攻撃特化で防御は二の次の軍事体系なのでしょう。
(なので相手にする時は、初手に奪われた主導権を奪い返さなければ押しきられる)
(陸自大好き単語:攻勢転移)
0401名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 14:54:01.68ID:Gwcz0BF8
>>399
開発は遅れに遅れて2004年完了ですし更に財政悪化によるS400の配備状況ェ……>本国標準
ロシアwikiによると公式発表でさえ昨年度でやっと配備率7割らしいのですがそれは(´・ω・)

>>400
アゼル持ち上げたというかアルメニアと比べると金満予算+トルコイスラエルが赤字前提で支援した臭いのが
実際良い宣伝にはなったわけですけども
0402名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:12:08.71ID:Gwcz0BF8
ついでに本邦は空自はナイキ全廃、パトリオット配備完了
陸自もホーク装備だった高射特科は半分以上中SAMで置き換わって絶賛増強中という(師団旅団分は最低でも81式以降が配備済み
0403Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 15:13:00.90ID:JOEPtOK1
いうても、うちらだってパトリの導入、2007が最初やぞ。
そもそも配備数からして違いすぎるし。

それに、旧式SAMでも、電波出してくれるんやで・・・(ぼそっ
(無人機を囮にSAMをあぶり出すように、旧式SAMも対レーダーミサイルの囮に出来る)

(まあ、普通はレーダー離して設置し、複数交互に使用して位置欺瞞したり、どれかを囮にしたりもしますが・・・・(囮用の電波発生のみの機材もある)
(それは、デコイでもそれなりにお金かかりますが・・・旧式SAMは安価なお手軽デコイ、しかもほおっておくと一応撃ってくるので無視できない)
0404Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 15:17:39.48ID:JOEPtOK1
操作要員の人命?
そんなん畑から収穫するか、現地の畑(反政府武装組織)から引っ込ぬいてこいや(ソ連脳)
0405Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 15:20:02.87ID:JOEPtOK1
NAM戦時は主力最新鋭兵器なので、義勇軍という名の正規兵を送り込みましたが。。。
ハイブリッド以降、現地武装組織の利用は非常に進んでいます。
0406名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:20:19.28ID:dUzS0xeg
>>403
Lans的には、防衛装備庁が開発中のMIMOレーダーってどういう評価なの?
2023年度に研究終了、2024年度以降に実用配備の予定だそうだが

まさに囮に使ってよし、撃破されても損害が少ないという夢のレーダーでは?

https://www.mod.go.jp/atla/img/densouken/img_densouken04_01.png
>将来のステルス機や弾道ミサイルなどへの対応のため、複数の空中線からの信号を合成するMIMO(Multi-Input Multui-Output)レーダ技術を適用し、比較的小型の空中線を分散配置して、個々の装置規模を抑えつつ、大開口レーダと同等以上の探知性能を実現する分散型レーダの研究をしています。
0407名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:24:02.71ID:Gwcz0BF8
取り敢えずロシアのSAM運用に関してはSAM Simulatorお勧めという事で(ダイマ
https://www.nicovideo.jp/watch/sm26522223

>>403
本邦だけ相手に出来るならばそれでいいんでしょうけどもそれ以前にまずNATO相手にする羽目になっとるのがロシアな訳で

SAMの性能比較に関しては近年ロシアと米間での実戦経験が上で挙げたシャイラト空軍基地攻撃位しか目立ったのないのも一応
0408Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 15:31:38.44ID:JOEPtOK1
>406
良いと思っていますが、、どうせ各国も作ってるさ。
良くて数年の優位性だと思う。

>407
>まずNATO相手

NATOの凋落もかなり酷いものですががが

>シャイラト
結局は無警戒の平時の奇襲。
後発がない一時性の襲撃と判っていれば、兵員は非難させつつその場では、まともに対応せず政治利用するのも手。
(しかも兵器能力は秘匿できる)
0409名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:34:10.08ID:Gwcz0BF8
>>408
最低でも本国には事前通告してる臭いんだよなぁ……
ttps://www.sankei.com/photo/story/news/170407/sty1704070009-n1.html
0410名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:36:13.36ID:kpsokCFl
>>408
NATOも凋落ガーって相対化したって、ロシアがそれ以上に凋落してるのは変わらないけどね
0411名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:37:12.82ID:Gwcz0BF8
後NATOに関しては独英はオワコンですけども
その分ポーランドが狂犬化してるのはスルーという事でOK?(Fベラルーシに圧力かけまくってますが
0413Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 15:51:18.82ID:JOEPtOK1
>411
>独英はオワコンですけども

仏、伊、蘭、西もな。
で、これらの後ろ盾を失っている常態では、波は一人で騒いでも限界があるです。
(だからスヴァルキはそのままだと負けると米国側のウォーゲームでも出ちゃったから、米も正規戦回帰で今大慌てであって)
0414名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:58:57.08ID:kpsokCFl
>>413
ロシアみたく、フリゲートすら10年単位で作れない期間が続くほどオワコン化してないんだよなぁ……
0415名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 15:59:40.88ID:Gwcz0BF8
>>413
尚凋落したといっても予算と部隊規模の差
後イタリアは空母カヴールに加えて新規で強襲揚陸艦作る予算降りとるのですがそれは
0416名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 16:10:48.07ID:gySKhbtI
欧州はオワコンといってもロシアのオワコン化に合わせて規模縮小したって面もあるし
あと英はなんだかんだで米のスーパーキャリアーに次ぐ規模の空母2隻運用してるのですが
0417名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/17(水) 16:14:30.91ID:8ZoJhG2H
>>396
トールに関しては6ユニットしか前線に配備されていなかったと言われているからな
破壊が収容中の1ユニットしか確認できないので、稼働中の物は迎撃に成功していたのか、囮機に気付いて以降隠蔽がしっかりしていたのか、そもそも動いていなかったか

まあ、最前列のオーサは大半が破壊されたが、半世紀の格差がある質量ともに圧倒する装備で攻撃を受けて持ちこたえられるわけもなく
むしろ攻撃を生き延びて、調子に乗って出てきたCAS機を待ち構えて撃墜している方が異常な例
0418名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 16:22:57.46ID:Gwcz0BF8
>>417
あら珍しい方が
結局販売兵器の実戦投入例としたかったイスラエルとトルコの勝ちなんですよねアア紛争……
実際バイクラタクルはこの短期間で相当販路広げてますし
0419名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 18:04:00.46ID:VzEiHmOA
対艦ミサイルや地対空ミサイルで攻撃して来る敵を迎撃するよりも、
対地巡航ミサイルや弾道ミサイルで敵の軍事施設や攻撃兵器の拠点を最初に焼き払った方が合理的じゃないの?
0420名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 18:13:23.59ID:Gwcz0BF8
本邦の政治的な意味でそれはNGだったので(´・ω・)>敵基地攻撃
昨今はそっちに舵切っとるけど構築完了にはいつまでかかる事やら

千歳基地に増援回してオホーツクでの戦略原潜狩り位は想定してたとは言われてるけども
0421名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 18:29:46.61ID:Ydh9oktH
>>419
最初に焼き払う前に攻撃されてるわ。
敵基地への先制攻撃はどう言い訳しようにも言い訳が立たない。
貴兄の考え方は予防戦争というのだけど国際法で禁止されてる。
0422名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 18:31:24.91ID:Ydh9oktH
>>420
敵地攻撃は昔から法的にはオケだったけど、どのみち先制攻撃は国際法的にできないから
能力の有無や政治的にどうこうは大きな意味はないよ。
0423Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/17(水) 18:50:51.92ID:JOEPtOK1
攻勢転移!攻勢転移!攻勢転移!
奪われた主導権を奪回するのだ!

おっといかん、陸自表現じゃなかった

奪われた【主動権】を奪回するのだ!


(ほんとは主動じゃなく、主導じゃなきゃいかんのですがね・・・)
0424名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/17(水) 19:05:49.68ID:8ZoJhG2H
>>418
弱い者虐めで無人機が猛威を振るうことについてはMQ-1の頃から言われていたが、気軽に購入できる価格と細かいことを言わない業者が両立するのに20年掛かり、ついに実演販売が成功
冷戦期の大国にしか手を出せない高級ミサイルからの系譜とも考えると長い道のりだ…

ただ、アゼルバイジャン空軍に関しては仮にもダース単位で戦術航空機を動かせる程度には余裕がある上に、F-16がうろついたりと手厚くバックアップしていた様なので、真に貧乏国家同士の戦いでこの手の兵器がどこまで活躍するか、と言うと怪しい話ではあるな
なんなら以前から防空装備等もイスラエルの最新式を調達してアルメニア空軍より強力なので、無人機だけを手に入れてどうこうと言う話でもない
トルコやイスラエルからすればセットであれこれ売りつけるだけだろうが

むしろ、あの戦闘で「安上がりなホビー・ドローンもどきの偵察・自爆無人機は大した効果を見せない」と分かったことの方が重要な気もする
0425名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:11:08.43ID:Gwcz0BF8
>>424
そっちの想定に関しては最後の輝き見せたアフガンのマスードJrの方が分りやすいような>真に貧乏国家同士の戦いでこの手の兵器がどこまで活躍するか
どうもパキスタンがUAVでしれっと支援してたっぽいので山岳戦で押し込まれる原因になったとか何とか
0426名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:19:04.44ID:VWCqR6X2
なんで軍艦戦闘機戦車と更新が遅々として進まないのに野戦防空だけは完璧だと思ってるんだろ
0427名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:34:03.12ID:Gwcz0BF8
野戦防空だけでなくてロシア軍にNATO軍はもう対抗できない!とかふかしてるんだよなぁ……
ウクライナ離脱の余波でT80の生産ラインが消滅してT90改造で誤魔化してるのが現状なのに

T14の配備速度も見ての通りなのに
0428名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:47:30.03ID:SuR77FW6
書きぶりからいってですがあたりの人だろうけど、多分Lans氏との現状認識が噛み合うことはないと思う
0429名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 19:55:14.46ID:kpsokCFl
考え方は仕方ないというか噛み合う期待もしてなかったけど、事実関係の確認でここまでLansがロシア軍の凋落っぷりを見ない振りしてるとは思わんかったなぁ
0430名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 20:46:11.29ID:Gwcz0BF8
上でも編成張った通りシステム面ではアレコレ頑張ってはいるんだろけどね……>ロシア軍

いかんせんこの先のハイテク化に付いていけてないのが明白というか
艦艇に関してはそれこそフランスから輸入しなきゃどうにもならんレベルまで\(^o^)/オワタになっとるのを明らかに無視っとるわけで

ステルス機に至っては過去スレでそんなもんよりF15SE路線の非ステルス汎用機や!とか言ってる始末だし
いくらマトモなSAMがあってもF35レベルの相手だと探知さえ碌にできずにやられるという結果が見えてるのがなぁ
0431名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 21:08:03.05ID:KGVdZSBf
まあ理論の分野では確かにロシアは今でも世界一なのだろうけど、経済力と技術があの様ではね

同等以下の相手なら理論の優越で勝てるかもしれないけど、アメリカが例え世界大戦になってでも潰してやる、と決心したらもう詰みよ
結局アメリカが本気でキレる一歩手前を攻めるチキンゲームに終始するしかない
国力が無いって悲しいね
0432名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 21:28:30.72ID:SuR77FW6
チキンレースできるのも核あってこそだものなあ

それでも手持ちの軍事的リソースを最大限に活かすノウハウは学ぶべきところが多いけど、それを頼みすぎて満州事変みたいなことやらかすところまでは見習いたくないものだ
0433名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 21:36:25.07ID:Ydh9oktH
>>432
大量の核と言う抑止力が米ロついでに中まで持ってるから、べたに満州事変みたいなことは怒らんでしょ。
米にしたところでウクライナには口先介入程度しかしていなかったことを見るに、中露がどこかに手だしするときは米の暗黙の了解があると見た方がよさげ。
逆にいえばロシアがNATОと正面からちょっかいだせる場所がウクライナでウクライナ軍を叩くにはロシア軍の現状で十分だったのでしょうよ。
0434名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 21:37:30.38ID:Ydh9oktH
>431
>432
それいっちゃうと陸自のレーゾンデートルが危うくなってしまう。
0435名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 22:00:00.75ID:GU3lxWVP
本邦は大国がプロレスしてる間で太鼓持ちしたりそれっぽいポーズとるのが基本だからな
かと言って緩衝国でもなし、そら自衛官の飯代ケチるようにもなる
0436名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 22:05:06.53ID:SuR77FW6
>>434
ロシア視点からすると陸海空どれも「どうせアメリカの別働隊でしょ」だから今更別に……
(そういうところが孤立する原因だとあそこは理解できないんだろうけど)
0438名無し三等兵
垢版 |
2021/11/17(水) 23:18:55.93ID:kpsokCFl
T-34が現役復帰したのってどの親衛戦車師団だったっけ……
0439Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 10:02:15.63ID:w6TINkHm
>ロシアの野戦防空の充実

これはソ連後半から、地上軍が欧米の航空戦力を恐れたから優先的に開発/整備が行われてきた結果。
その犠牲として、戦車や海軍の縮小が行われただけ。

しかもその縮小の優先度も、もともとロシアの立地的に海軍の必要性は小さいので、海軍は優先度が一番下がります。
(最低限の戦略原潜を除く)

地上軍にしても、戦車は戦車なので戦術としてはT-72であってもT-80とやる事は変わらないので
訓練であれば、T-72でもT-80でも変わらないのです。

しかもBTGの分散使用に一時期おおきく舵をとったので、少数精鋭で練度の一番上がっている部隊にT-80が集まっていれば
とりあえずの問題はなし。

>427
>野戦防空だけでなくてロシア軍にNATO軍はもう対抗できない!とかふかしてるんだよなぁ……

これは当の米軍やNATOが持っている危機感なのですががが
0440Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 10:43:39.70ID:w6TINkHm
ちなみにNATO最大の問題は、多国籍軍隊という戦力分散からの集中競争。
これに対し、ロシアは戦力集中競争に有利であり、さらにスバルキ等の地域ではNATOに対する増援妨害も可能な体制にあります。

単純に兵器や装備の優位で解決できる問題ではないのです。
現状の欧米に劣る装備であっても、作戦と集中と速度により優位にたてるのですよ。

とあるレポートでは、事前集積や演習の活用を含めればNATOへの攻撃に要する時間は数時間で可能になるとの分析がされています。
それに対し、NATOは数日の準備が必要です。

(だからこのところのロソアの演習に対し、NATOは早期に過剰なまでの対応を行っている)
(行っているというよりも迫られているという方が正しいかもしれない)

つまり、ロソア側の理論と短期的実行力の優位に対し、欧米は装備の優位で対抗しきれていないのが現状の最大の問題の根本。
0441Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 10:52:48.50ID:w6TINkHm
兵器、装備の優越で安心しているとコケるというのは、残念なことに米軍が歴史で証明してくれています。
それも複数回。

まあ、ソ連軍もやらかしていますが、戦訓の吸収は早く、その上米軍みたいに、直ぐ忘れない。
この差はどこから生まれてくるのか?

ソ連/ロシアは戦訓を用兵に反映しますが、欧米は兵器/装備/技術に反映するという部分が大きいからだと個人的には考えています。
0442Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 11:22:58.23ID:w6TINkHm
>438
>T-34が現役復帰したのってどの親衛戦車師団だったっけ……

第4親衛戦車師団
戦勝パレード用大隊ですが。

まあ、英国ではHMSビクトリーが現役だがな
(90年代までは、英国は正規飛行隊としてスピットファイア、ハリケーン、ランカスターの中隊も持ってた)
0443名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 12:10:32.94ID:xAUj48xu
日本は野戦防空やエリアディフェンスに関してソ連並みに力を入れないといけないはずなのに、
アメリカの後追いをして来たから防空能力が必要とされる能力に比してやや弱いと感じる

ロシア、中国、北朝鮮、韓国からの先制攻撃に対して、第一波を凌いで損害を最小化できるだけの防空能力や早期警戒能力が必要不可欠
アメリカ軍みたいに舐めプな地対空ミサイル戦力や対空機関砲戦力では心許ない
0444名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 12:24:40.57ID:zxSvwUdJ
>>443
そりゃ十年前まではF−15百機そろえて早期警戒管制機まで飛ばしてたから。
パトリもあるし。エリアディフェンス十分だったんよ。
野戦防空だって米よりましだったくらいだし(アメリカが力入れなさ過ぎだった)
0445名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 12:38:19.13ID:rNGpzz+N
欧米が非正規戦に傾倒しすぎた結果、本邦の野戦防空は相対的にG7でも上位に来る羽目になったとも聞いたが
0446名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 13:25:22.82ID:896xpOB3
スレ上の方でもネタになっとるけど西独とかsamがペトリと
0447名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 13:26:25.36ID:896xpOB3
誤送信スマソ
スレ上の方でもネタになっとるけど独とかsamがペトリとスティンガーベースの近samシステムしか無いのよね今の所>野戦防空
0448名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 13:45:46.28ID:xAUj48xu
>>444
パトリオット以上のSAMが本邦には無いのが難点だな
パトリオットは設計が広いから射程距離や用途が03式地対空誘導弾改と被ってしまう

パトリオットよりも広いエリアを担当できる長距離地対空誘導弾が必要だと思う
0449名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 13:50:09.28ID:896xpOB3
>>440
そもそもの前線がドイツ内部からポーランドまで後退(ロシア視点)してる件について>数日

全面戦争はほぼありえない現状とはいえポーランド踏み潰してドイツにたどり着くまでどのくらいかかるのやら

>>439
本邦の有事想定的には空海軍が初手の相手な以上影響デカいのですがね>海軍は優先度が一番下がります。
だからこそ過去スレで偽装商船で師団揚げるとか無茶苦茶理論通してたんでしょうけども
0450Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 14:14:52.69ID:w6TINkHm
>449
>ポーランド踏み潰してドイツにたどり着くまで

スバルキ問題を、ちゃんと理解しての言葉とは思えないのですが・・・
調べてから反論して欲しい。
0451Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 14:18:18.71ID:w6TINkHm
>449
>偽装商船
それ、現代の対中島嶼戦と過去の対ソ北海道を貴官が混同してるだけ。
0452名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 14:44:59.14ID:GyYXpdfJ
>作戦と集中と速度で優位に立てる

それで勝てたらナチは負けてないっての
0453名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 14:52:11.68ID:z4fuq/af
ソ連に手を出すまでは勝ってたろ。BoBで西部戦線は膠着だと思うが、対ソ戦での消耗がなけりゃ西側連合国の大陸反攻は無理では。
0454Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 15:10:40.35ID:w6TINkHm
>452
>それで勝てたらナチは負けてないっての

大戦後半、それで負けてるんですよ。独軍は。
さらに中盤、独軍がそれでソ連を押しきれなかったのは、まさに戦力の集中と速度でまけたからです。
(戦略次元でソ連の増援集中速度が、独軍の進撃速度に勝ったから)

独軍が集中と速度で勝ってたのは戦術次元にすぎない。、
0455名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 15:18:01.70ID:rNGpzz+N
それは内線の利というのも大きいのでは……
ロシア国土は特にこれを活かしやすいのだし
0456名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 15:23:41.97ID:GyYXpdfJ
>>454
それを支えたのは米英のレンドリース(≒米英の経済力)でしょ<ソ連の増援集中
レンドリースで送られてきた兵器車両がなけりゃ画餅もいいとこ
翻って今のロシアはどうなのよって事
0457Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 15:27:09.84ID:w6TINkHm
>455
逆に言えば、独軍は外線の利を利用しきれていないのです。
さらに独軍は後半では、逆に独側に内線の利があるにも関わらず、ソ連の外線の利を活用する攻勢に振り回され、最終的に中央軍集団が壊滅
そのまま押し込められた訳で。

ソ連は緒戦から中盤は、内線の利で持久し、後半は外線の利を利用し独軍を叩き潰したと言えます。
逆に独軍は、緒戦は外線の利を利用しきれずに短期決戦に失敗、さらに後半は内線の利を利用しきれずに持久消耗戦略に失敗。
0458Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 15:30:55.61ID:w6TINkHm
>456
それは欧米にとっても利益だから行ったこと。
レンドリースせずソ連が倒れた場合

欧州反攻は夢物語となる「だけではなく。再度英国に危機が到来します。

>翻って今のロシアはどうなのよって事

だから、スヴァルキ問題くらい調べなさいな。
0459Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 15:36:32.98ID:w6TINkHm
全面戦争が核で封じられている今、位置取りの戦争、制限戦争、限定戦争の時代です。
限られた目標を限られた戦力と限られた時間でどのように達成するか?が鍵となってきています。

そこを認識するのが第一歩。
0460Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 15:39:23.89ID:w6TINkHm
総合戦力を比較しても、何にもならない。
如何に相手の戦力を制限するか?も制限戦争、限定戦争の特色。
(だからハイブリッドウオーフェアとか出てくる訳で)

そこに位置取りの戦争要素で勝ちにいくのです。
0461Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 15:44:47.28ID:w6TINkHm
政治と用兵の戦争。

過去の戦争では、如何に我が優位に立つかだけを「主動」的に考える方向でしたが

兵器や装備はそれを達成する最低現jが準備投入できればいい。
相手の兵器が優位ならば、その優位を発揮できない状況に持ち込めば良い。

状況は作為し「主導」するもの。

この方向への意識転換が必要と思います。
0463名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 16:06:30.28ID:GyYXpdfJ
>>462
あらゆる面で負けてたから戦争っつー万に1つの一発逆転に賭けて、結局順当に負けたって話でしょ
0464名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/18(木) 16:23:43.38ID:MLxx4qDu
>>425
NRFAの顛末はふわふわした情報が多いのでなんとも
運用する側が圧倒的強者なのは変わらんしな

対照的に、高価な無人機が活躍せず、安価な無人機が有効だった例と言えばやはりシリアか
襲撃チームの上空にべったり偵察機を貼り付けて戦う政府軍と、一方トルコが送り込んだがあっさり撃退された精密攻撃用の無人攻撃機
「弱者が安物で敵に損害を与える」と言うエポックメイキングなドローン運用ではなく、ここでも徹底して弱い者虐めでの活躍

>>427
T-90以前の中古品で誤魔化しているNATO諸国の悪口はやめろ
0465名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 16:34:28.16ID:xAUj48xu
第一空挺団の規模を師団規模にまで拡張して、本格的な敵地侵攻にも使える部隊にするのも有りだと思う
台湾有事の際に、日本が独自に数個師団を台湾島に送る事が出来るようになれば、中国にとってはかなりの圧力になる
0466名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 17:13:28.90ID:PZob103r
>>450
その為のポーランド狂犬化&在欧米軍のポーランド配備案出てるのでしょうし
保有部隊の三分の一以上貼り付けてるウクライナ抱えてる現状もう1前線増やす余裕があるのかどうかも(だからこそベラルーシ矢面にしてるとも言えるか
0467名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 17:19:40.33ID:PZob103r
>>464
シリアでのバイクラタクルも活動まともにできたのはトルコ領空からAAMで防空やってたsu25追い出してからだそうですおし

戦車は……レオ3をまちませう(何十年後だ
0468名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 17:21:20.67ID:GyYXpdfJ
兵器の数や質に問題を矮小化する相手を叩いているつもりなのか知らんけど、その実国家そのものの地力で負けている事実から目を逸らして問題を矮小化しているようにしか見えんのが何ともはや
0469名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 17:52:30.33ID:XCcrPzz4
レオ2とM1は最初からG3MBTだったけど
T72とT90がG3MBT相当の性能を得るのはだいぶ後だったような

走行間射撃能力と105mmAPFSDSに対する装甲防御力の確保は1985年登場のT72B
西側に匹敵するベトロニクスと高LD比のAPFSDSの導入は2004年登場のT-90Aで
高LD比の120mmAPFSDSに対してはERAを装着しないと耐えられなかったはず

T-14の調達が不調だから既存のT-72・T-90・T-80の近代化改修で何とか凌いでる状況だよね
日本も現状は大々的なアップグレードをしてない90TKが主力だからロシアのことを笑えないけど
0470Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 18:06:59.47ID:w6TINkHm
>468
>その実国家そのものの地力で負けている

その範囲で一定の成果を得るというのが、制限戦争、限定戦争。
国力がものをいう全面戦争の理屈で考えているといかんのです。

そこに持っていかないようにする。
そこが重要なのです。
0471名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 18:19:01.09ID:xAUj48xu
>>469
90式戦車をアップグレードしていない事よりも、10式の仕様に問題が有って、
完全に90式戦車を退役させて10式戦車に置き換えられない事の方が問題だと思う
0472名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 18:21:47.87ID:zxSvwUdJ
>>448
ボマークでも買うか(笑)
0473名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 18:25:32.08ID:zxSvwUdJ
>>465
小文字か
そんな人材がいないのだが。
しかも空挺師団1,2個で何ができるん。死にに行かせるようなもんだぞ。
0474名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 18:40:38.30ID:xAUj48xu
>>473
小文字じゃねーよバカ

数個師団を投入するだけでは死にに行くようなもので実戦ではそのような作戦は取れないが、
中国、韓国、北朝鮮、ロシアからすれば、完全武装した陸上自衛隊数個師団が攻めて来る事を想定し対処する能力を整備する事を強いる事になる為、
相手が侵略をしたり外交的な悪さをするだけの軍事力を整備する事を妨害する事ができる
0475名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 18:48:44.97ID:H5DC4nMZ
空挺団より水陸機動団を拡充した方がいい

空挺団は機甲部隊とセットだから
金欠で装甲車や戦車が少ない陸自には向いてない

空挺団にカネを掛けるぐらいなら輸送ヘリ部隊拡充にカネを掛けた方がいい
0476名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 18:52:54.33ID:H5DC4nMZ
OH-1のAOH-1化
F-2のアビオニクスを可能な限り打ち込んでAAMを積んで輸送ヘリの空路を啓開させる

F-15Jpreの陸自移管
空自の飛行場群チームと組んで野戦航空隊化させる
0477Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/18(木) 18:53:56.12ID:w6TINkHm
>474
部隊編成する前に、航空輸送力の目途をつけてくれや。話はそれからだ。
輸送力が確保されていない空挺部隊に意味はない。

(何個師団持とうが、敵は1回分の輸送力に対応できれば良いだけ)
0478名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:07:35.81ID:glYpP8SJ
ドイツもレオ2A7のスピード更新始めてるから本腰入れて来た
0479名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:10:25.14ID:zxSvwUdJ
>>474
小文字じゃなかったか、それは失礼、すなおに謝る。
誰だって小文字に間違われたら怒るよな。
ただその目的なら人員を選抜しなければならない空挺増やすより、空輸能力高める方がベターかなと思う。
特に台湾の空港が使える段階なら輸送機とチャーター(できれば)した民間旅客機で送りこむことができますし。
0480名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:12:18.30ID:zxSvwUdJ
>>477
マーケットガーデンの英軍の悪口はそこまでだ。
クレタのドイツ軍でもいいが。
輸送力ないと失敗か大損害になる可能性が高いのは確か。
0481名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:14:41.67ID:zxSvwUdJ
そうで無ければ上陸侵攻能力を保有して牽制を掛けるか、この場合にはポジションが大事になる。
本来なら米海兵隊がその役割担うはずだったんだよー、芋引きやがって。
0482名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:21:15.27ID:GyYXpdfJ
>>470
ほらまたそうやって目を逸らして、何でもかんでも都合よくいく状況しか考えない
>>479
小文字はこっちID:H5DC4nMZ
0483名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 19:51:03.80ID:J52dk1Fg
>>470
一定の成果を得ようとクリミア併合したら経済制裁くらって東欧も大軍拡に走ったのは収支が合ってるのかねえ
0484名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 22:21:35.29ID:ejCmF+/r
>>483
海軍事情に関しては間違いなく大赤字やね
プーチン大統領肝煎りで各メーカーまとめた統一造船会社が
米の金融制裁名指しで食らったのが原因やけど>クリミアのアレ

仏から捜索システム等輸入予定だった掃海艇は造船所の近代化込みで2011年から船体建造着手
2016年就役開始の筈が2019年度引き渡し開始まで遅延

一番ダイレクトだったフランスから直輸入のミストラルは
2014年と2015年に引き渡し予定がロシアでの建造が昨年開始、2028年引き渡し予定と14年近く遅れる始末なのよね
0485名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/18(木) 23:40:41.26ID:MLxx4qDu
ふわふわした情報と言えば…いや、むしろ話題自体がほぼ出てこないのはアルメニア軍の無人機部隊だが、あれこそまさに「弱者の使う安物」だったので興味がある
X-55を始めとした各種(Крунк、Азнив、Базе?)で偵察をしていたほか、爆薬を詰めたカミカゼモデルも存在するらしいが、当時どのように運用されていたのかがさっぱり分からん

まあ、これと言った活躍をしたようではないので、「ジャイアントキリングできるゲームチェンジャーな兵器」と言う論調を否定する材料としては十分か…
アゼルバイジャン側が自国で生産しているオービター/エアロスターも「小型軽量安価でシグネチャが小さく防空をすり抜け〜」などという謳い文句の割に被発見・撃墜されていることだし
0486名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/18(木) 23:56:15.39ID:MLxx4qDu
>>469
装甲に関して言えばレオパルド2も95年のA5以前は不安が大きい
M1にしても82年時点で砲塔対KE防御がRHA400mm相当で、条件によっては125mm砲で貫徹可能と言う分析もある
M1A1(HA)化改修などでも根拠としてはT-72向け最新砲弾の脅威があった
M1の対KE弾試験はXM579E4を用いたが、これはごく初期の水滴型の貫徹体を持つ115mmAPFSDSを参考にしたモデルなので、かなり甘い見積もりで防御性能を決めている
その上で最初期のレオパルド2がXM-1に劣る防御性能と評されたことを考えると…
SAIFV計画にしてもそうだが、この辺りの時期は東側の戦車砲弾関連技術は正しく評価されていないのだ
85年に登場したレオパルド2A4にしたところで、好意的な見積りでも600mm超級の貫徹力を持つ砲弾が登場する90年代からは砲塔防盾と車体を正面から貫徹される恐れがあり、T-72に対する十分な優位は持っていない
そして体積効率を無視した分厚い装甲はNERAに頼るところが大きいので、一発の被弾で広範囲が防御性能を失うと言ったリスクが高く扱いにくい構造なのは、ERAを貼り付けたT-72とあまり変わらない

一方、2Gだの3Gだのラべリングする風潮の開祖みたいなRolf Hilmesの評するところでは、T-72M車体上部装甲が対KE400mmの防御性能を持ち、70年代の105mm砲弾での貫徹は操縦手ハッチ付近などを狙わなければ困難だろう
T-72Bも部分的には初期の120mmAPFSDSを防ぐ性能があるとされるので、単純な鉾と盾の関係は東西で際立った格差は無かった
行進間射撃能力も、レオパルド2は後追いでT-72のような目標追跡機能を得た割には、装填手補助の為に砲安定装置をリセットする機構(T-62と同様)が存在したりと、一概に優れた能力を持っているとは言い難い
0487名無し三等兵
垢版 |
2021/11/18(木) 23:59:32.18ID:ALe5Ul6P
話の流れぶった切りですまん。
中東のUAE、バーレーン、オマーン、カタールって陸海空ともに人員は数千人な訳だけど保有する機体数が異様に多くない?
例としてUAE空軍は4千人で戦闘機だけみてもミラージュとF-16で約140機だし。
かといって稼働率は低くはないし(ジェーンだと約6〜7割)、これ組織的にもどうやりくりしてるんだろ?

中小国の陸軍は1個歩兵大隊に複数の兵科中隊からなる諸兵科連合連隊(?)を基幹にしてる所が多いけどこれは流行りってものあるのかな?
0488名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 01:57:50.07ID:upyZt24g
航空機は予備機込みでねーかなと
1飛行隊当たりのパイロット数に比べて多めに配備してあるとすれば1機辺りの飛行時間も減って稼働率も問題ないし

中小国の陸軍は国にもよるけど概ね部隊としての独立性の為やね>諸兵科連合連隊
歩兵としての人数確保出来なくても後方含めた工兵などの兵科をくっ付けておけば最低限機能はするので
0489名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/11/19(金) 03:02:19.96ID:vDUb5s2y
単純に国土が狭く、UAEAFアル・ダフラ基地など単一施設で集約的に、さらにQEAFドーハ基地のように民間空港と兼用の施設で航空機を運用していることが省人化の大きな理由
何処と何処を比較するかにもよるが、高射装備が陸軍管轄だったりと他にも理由は幾つもあるだろう

だが
>陸海空ともに人員は数千人
と言うのは言い過ぎだな
UAE陸軍は仮にもアラブ有数の強力な組織であるし、オマーン、カタール、バーレーン陸軍も万単位の規模で親衛隊もある
また、大量の予備役を招集可能なので、一見スリムに見えても戦時には巨大化する
0491名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 07:23:31.80ID:Q4bW2x1m
湾岸諸国の軍隊は外国人が多い

UAE空軍のパイロットや整備士には多くのパキスタン人が派遣されている

陸軍でも近隣諸国や紛争地域の出身者がかなり居るようだ
0492名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 09:35:20.76ID:gmBXIjS5
日本もPMCを認めて教育訓練、弾薬輸送、基地警備、爆弾処理みたいな事をやらすのは駄目?
更に暗殺誘拐や情報工作や情報収集なんかもしてもらえると助かる
OBの再就職先にもなるし誰も損しないし良いよね?
0493Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/19(金) 10:02:19.97ID:ER3IhWQ2
>487
>中小国の陸軍は1個歩兵大隊に複数の兵科中隊からなる諸兵科連合連隊(?)を基幹にしてる所が多いけどこれは流行りってものあるのかな?

そもそもWW1前後から、主要各国は大隊は基本的な戦術単位とされており、それは現在も変わっていません。
その上、中小国は独自の教範訓練を新しく成立させる能力が規模的に不足するので
どうしても他国の教範類を参考にしがちになります。
(日本も最初は仏、のちに独を参考にしていた)

となるとどうしても大隊が基本戦術単位になるので、それに合わせ編成を組めば自然と

>1個歩兵大隊に複数の兵科中隊からなる諸兵科連合

の戦闘団の出来上がり。
0494名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 10:39:38.03ID:gamN/zOl
陸自の連隊戦闘団は

山間隘路や峠の戦闘をシミュレーションして規模や編成を考えるべきだ
0495名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:06:00.27ID:Yj8Y7IHu
>>492

日本でやると孫受け、ひ孫受けまで入って中抜きされて、余計にコストが掛かりそう
0496名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:36:11.38ID:ABkTeXIg
>>492
市ヶ谷あたりの基地警備は警備会社がかなり前からやってるよ。
0497名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:38:22.01ID:ABkTeXIg
>>494
そんなん中隊ー連隊結節にした段階で考慮されとるわ、どんだけ周回遅れなんだよ。
0498名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:39:41.97ID:pGQexyHQ
>>492
PMCより警察の増強か消防組織の大規模改編の方が効果高そう
0499名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:42:08.76ID:ABkTeXIg
>>492
暗殺、誘拐は国内法と国際法に抵触するのでできません。
ワイルドギースの映画が作られたのも傭兵がやってることやばいじゃん、というのがきっかけだからね。
あの映画1が金融関連が依頼主で、2がBBC(らしいマスコミ)が依頼主というのがなかなかなんだよね。
0500名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 12:53:25.70ID:gamN/zOl
>>494
峠の戦闘では騎兵が3次元に写像されてエアボーン部隊に変質するだろう

即応機動連隊の後方に敵のエアボーンが降下してくる状況が生まれる
だから普通科中隊は3個より4個の方が望ましい
近SAMの保有量も増やした方がいい
93式近SAMは3両(中央と左右両翼分)
後方から峠と両側の山を俯瞰できるレーダーも持ちたい

重迫撃砲の弾道は日本の地理地形に適している
敵の榴弾砲部隊の火点立地も制約される

地方配備の普通科連隊は敵のヘリ部隊基地も重要攻撃目標とするべき
砲兵とヘリを潰せば作戦の選択肢が相当に狭まる
0501名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 13:19:21.71ID:gmBXIjS5
まあ最終的には軍歴のない奴が教習チームに派遣されてきそうでやっぱり駄目だな
0502Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/19(金) 16:30:34.05ID:ER3IhWQ2
>500
指摘事項3点

1)エアボーンが降下
この規模であれば、エアボーン(空挺)ではなく、ヘリボーン(空中強襲)の蓋然性が高い。
なお、これは既存の認識済みの脅威にすぎない。80年代からのお約束。
葛原氏の著作にも昭和期において既に対空梯対処の実働演習があったとの記述もある。

2)即応機動連隊の後方に
即応機動連隊は先遣部隊であり、当然主力の後続がある。
即応機動連隊の後方に降りるという事は、主力の全面に降りるのと同義である。
従って、必ずしも即応機動連隊単独で対処する必要はなく、後続主力により撃破しても良いのだ。

3)空挺対処指定部隊
戦線が構築され、敵侵攻が一時的に停滞した場合は、即応機動連隊は主力と交代し
即応機動連隊自体が空挺対処部隊になる可能性がある。


貴官の意見は既存方針にも満たない考察ではないかな。
0504名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 16:51:34.18ID:gamN/zOl
ESM電子戦支援部隊は、即応機動連隊よりも地域配備普通科連隊に付属させた方が良いかも

地域配備普通科連隊は、
散開潜伏して遅滞戦と重要装備破壊や情報収集のゲリラ戦に努めて、駆けつけてくる即応機動連隊等に情報提供することに徹する

情報収集の一環としてESMを行う
0505名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 17:26:09.01ID:ABkTeXIg
ESMって一環も何も情報収集ですが
0506名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 17:58:55.20ID:L4uZPlh8
>>474
それよりもブリティッシュ・コマンドスみたいな少数精鋭部隊を作って沿岸襲撃するほうが現実的じゃないか、
ウラジオや舟山にサン=ナゼール強襲やジェイウィック作戦してやろうぜ
0507名無し三等兵
垢版 |
2021/11/19(金) 23:33:00.53ID:WCPIdj6V
どうせやるなら港で錆びてるキエフ位しか大物がないウラジオよか太平洋艦隊配備の潜水艦の根城たるヴィリュチンスクの方を……(第三次大戦不可避
0508名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 06:51:31.53ID:pxV9Cz/e
空挺増強して早期に投入できる手数を増やすのはアリだけど、輸送機やヘリが足らないからなあ
有事には空自基地間の物資輸送や非戦闘員の退避で手一杯になるのでは
0509名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 10:40:50.23ID:wHH5LvTV
>>508
いうて大型のチヌの保有数は世界有数レベルではあるんやけどね(陸自53機、空自15機

ナチュラルに比較対象にしてる米帝が異次元なだけという……
0510名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 10:58:23.13ID:pxV9Cz/e
>>509
CH-47の数は比較的多いにしても、南西諸島有事を考えると生残性・航続距離・速度の面で不安が残るし、情勢の緊迫化に際して即機連とかを事前配備するとかでも現状の輸送力だと時間がかかりすぎるんではないかって気がしてならない
0511名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 11:26:03.73ID:wHH5LvTV
>>510
これから配備予定のUH-2でさえサブタンク込だと航続距離が推定900キロ超えになり
西部方面隊飛行隊所属基地から沖縄本島までギリ届くレベルになるし
それよか欲しいなら大正義ブラホも40機位はある(オスプレイは訓練中なので未カウントで
何だかんだ最低限の展開能力は確保しとるのよ、これでも

後運ぶドンガラ増やしても受け入れ先の設備間に合うも大問題な訳で……
そのへんにばら撒けばすむ大陸とは条件違いすぎるのよな
0512名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 11:35:59.87ID:wHH5LvTV
あと生存性はそもそもヘリというジャンル自体がステルス化が基本無理な関係でオワコン化手前なのも一応

上でも出とるがアパッチレベルの防御装備でさえ迂闊に飛び込むと死ぬ恐れがあるのよ
0513名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 11:36:46.56ID:r3IsOldC
>>500

>重迫撃砲の弾道は日本の地理地形に適している
>敵の榴弾砲部隊の火点立地も制約される


これは逆に考えると、日本側がある地点に重迫撃砲の火点を定めると、敵の榴弾砲の火点選択が従属的に定まる可能性がある
その可能性ある帯を地域配備普通科連隊が監視して特定すれば、19WHSPや16MCVの榴弾砲運用で叩ける
0514名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 12:53:17.01ID:+LPQuwg+
>>512
そこは考えてもしかたない。
航空輸送力の不足は作戦で補うしかないだろうね。
第一派はヘリ(なしうればオスプレイも)で飛行場確保。
後続は輸送機で送る、さらに民間貨物機や旅客機も使えるならそれも第三派として使うとかね。
問題は、空域と送り出しの飛行場確保だろうね。
航空管制の負担も凄いことになりそうだし。
0515名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 12:55:00.13ID:+LPQuwg+
>>513
逆も言えますな。
こちらも放列陣地の立地は定まってしまうので。
ってそんなの第一次大戦からの砲兵戦術の基本ですがな。
0516名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 19:02:09.36ID:pxV9Cz/e
>>514
沖縄本島ですら安全を確保できるか怪しい状況が見込まれるところに民間機を投入できるんだろうか……
高速マリン・トランスポートみたいな事業体を立ち上げるとか?
0517名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 22:12:48.03ID:lsfVzxCX
>>516
九州から沖縄本島までならある程度は確保できるだろけどね>民間機
日米イーグル4個飛行隊にsamまみれの本島はもとより
間の奄美にも中sam部隊が配備済みなので諸島づたいにカバーエリアが確保済み

問題は南西諸島有事でのそうていせんじょうはその先の与那国島や石垣、宮古という事やけども
0518名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 22:16:52.22ID:kHiWPGQ8
90式戦車を74式戦車に続いて退役させ、10式戦車の調達ペースを増やすべきじゃないの?今の調達ペースは流石に少な過ぎる
0519名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 22:19:53.11ID:1/xQHrck
>>517
中国軍のSEAD能力は未知数だけど低くないことは容易に想定できるから、沖縄本島と奄美のSAM網も過信はできない
攻撃側のイニシアチブは無効が持ってるわけだし……
0520名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 22:38:02.24ID:lsfVzxCX
ただまあ本邦航空会社の前例除いても台湾有事の際は極東エリア飛ぶ民間機全体が迂回か運休になるだろし
民間(CIAかペンタゴンの紐付き)しか飛んでないのもあり得るとは思われ
0521名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 23:00:36.14ID:lsfVzxCX
>>519
中sam一個中隊のみの奄美はともかく嘉手納基地がある沖縄本島の防空は米帝でも力入れないとあかんエリアなのでな>SEAD戦
空自高射と米陸軍第1-1防空砲兵大隊の配置が動かん限り通常の弾道ミサイル十数発程度なら余裕で防ぎきるで?
パトリオットのランチャーだけで40機以上、それ以外の陸自高射も相当配備してるのが現状

ついでにグアムはTHAADミサイルが一個部隊のみなので旧式のイージス浮かべてsamサイトにしようとか提案でるレベルである
0522名無し三等兵
垢版 |
2021/11/20(土) 23:57:56.55ID:1pcNHrZm
師団、旅団の運用を抜本的に変えないと継続的な運用面でも詰みそう。
駐屯地の統廃合もだけど機動師団/地域配備師団の枠組みも無理あるだろ、予備もないし。
同一地域に機動/郷土防衛の2個を置くとかしていかないと現状兵站面でもジリ貧な訳だしさ。
0523名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 00:41:08.23ID:Ti4UzTKz
>>502
Lans先生質問でーす!!

>即応機動連隊は先遣部隊であり、当然主力の後続がある。

即応機動部隊って本当にただの先遣か?
現在の編成を見るに、即応機動連隊こそが事実上、師旅団の主力になってないか?
0524名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 01:33:03.77ID:/krHlO5x
>>522
ジリ貧いうけどもその備蓄の使用予定先が全盛期(日本側推定)ソ連軍相手であり
”自衛隊の”備蓄のみで三週間程度の対抗が可能という割と想定がねじ飛んでる代物だってのは基本触れられないよなって

米からの派遣部隊は本土の部隊はほぼ全て欧州送りとしてもハワイにいた第25歩兵師団なら配置可能だったりするというか
恐らく想定有事に日本に来援予定だったのは多分この連中でなかったかな

尚現在はしれっと備蓄積み増しして2カ月程度はやれるのでは?(想定相手変わらず)という見積もりもあるとか何とか
0525名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:01:48.69ID:4eTCrJ1t
F-15Jpre陸自移管と空自の飛行場群チームで更に1~2ヶ月抗堪期間が伸びるだろう
0526名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:06:45.25ID:4eTCrJ1t
(1)後期おやしお型の寿命再延長リチウム化改修による潜水艦30隻体制
(2)後期おやしお型のクルー制による南西諸島等への常設配置
同じく南西諸島配置のFFMとのセット運用

これで更に数ヶ月抗堪能力が高まる
0527名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:15:01.46ID:4eTCrJ1t
即応機動連隊は単体で1週間程度は抗堪しうる

即応機動連隊の4個普通科中隊化で更に1週間程度は抗堪能力が高まる

93式近SAMの3両編成で更に1週間程度の抗堪能力向上

火力支援中隊の火力打撃大隊化で半月は抗堪期間が伸びるだろう
0528名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:17:05.35ID:D8v2J8XG
バカ小文字のオツムの出来の悪さの抗堪性は全く向上してないけどなw
0529名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:29:34.80ID:7SxicZ4p
>>521
ふと思ったけど、先島諸島有事に際して奄美のSAM・SSMを叩いた上で052型とかを中心にした水上部隊を展開すれば沖縄への海空路を封鎖できるんではないだろうか?
物資が入らなくなった離島は混乱するから継戦にかかる政治的コストを跳ね上げることまでできる

エアカバーは地上基地と大陸棚に展開したCVGで行うほか、築城や新田原への巡航ミサイル攻撃により支援する形で
0530名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:48:22.90ID:D8v2J8XG
>>529
中国から見て帰属に因縁付ける余地が少しでも有る沖縄諸島じゃなくて、
日本本土に帰属してる奄美に攻撃掛けたら、疑問の余地無しで日本への
宣戦とアメリカの自動参戦を招いて台湾制圧どころの騒ぎじゃなくなるんだが。
0531名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 10:48:43.00ID:a3aI4EiT
>>529
間の海域に常駐出来ればその通りやけど同時に本邦寄りの海域に艦隊配備することにもなるので
割とリスクデカい案件ではある。給油機使えば三沢からもF35普通に飛んでくるし
潜水艦配置されてたらそれこそ進出した船が逆に狩られかねない訳で

ついでに沖縄本島には日米の弾薬庫がかなりの規模であるので継戦能力だけなら
月単位で封鎖しないと恐らく干上がらん筈、民間向けの食料等はヤバいが

更に将来的には本島に海兵隊沿岸連隊に本邦SSM部隊も新設予定なので……
0533名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 11:11:40.32ID:a3aI4EiT
>>532
グアムにまで手を出した時点で本土からB2の団体様が襲来確定なのは無視っとるのよね之

そもそもハイブリッド戦とか小洒落た名前つけてるけど要はガチギレ米軍の襲来を避けつつ
チマチマかすめ取る小悪党じみたセコい手でしかないという
0534名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 11:56:58.78ID:4eTCrJ1t
日本の地形から見て、即応機動連隊の抗堪性を最も引き上げるのは火力支援中隊の火力打撃大隊化

山の影から尾根を越えて敵側に火力を投射でき、峠から敵部隊を遠ざけることが出来るから、防衛側の即応機動連隊の生存性を大きく引き上げる
0535名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 12:25:09.82ID:4eTCrJ1t
01式ATMの長射程化もしたい
有翼展開できるようにして、夜間に山の尾根から打ち降ろし5km超の射程

山砲の代わりとして運用する
重迫撃砲と違って直射誘導弾なので、高価値目標を狙う
0536名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 12:29:37.02ID:7SxicZ4p
>>531
南西諸島海嶺に展開すれば潜水艦が展開しやすい海域は小さくなるし、中国側もSSNを回してくれば日米の潜水艦も積極的に動けなくなるような

また、沖縄本島の食料不足の懸念を発生させれば沖縄における政府と離島への悪感情を惹起させて自治体によるサボタージュを引き出せる可能性が高まる

早期(数週間以内)に日本政府を諦めさせ、しかも航空戦力の損耗低減を重視するなら奄美諸島や九州への攻撃とか九州の近くに水上艦を置くリスクをおかす価値はあるんじゃなかろうか?
0538名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 12:36:14.99ID:C/3MR2fx
>>535
01式って、トップアタックだと射程1kmぐらいなんだよ。5倍に増やすのは簡単な事ではないぞ。
0539名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 13:25:41.25ID:Ti4UzTKz
歩兵戦闘では、射程1kmもあれば十分だと思うぞ

どうせ陸自が野戦戦闘をする場所なんて錯雑地形で、見通し距離は数百m程度だろう
おまけに日本の山や谷というのは、天候が不安定でよく霧や雲に覆われるので、どちみち視程なんて長くないぞ
0540名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 13:33:45.26ID:7SxicZ4p
むしろ01MATはMMPMのシーカーをレトロフィットしたり、さらに希煙化進めて生残性上げたりしないのって感じ
(表に出てないだけで改修されてるのかもだけど)
0541名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 13:52:36.75ID:4eTCrJ1t
山から打ち降ろす位置エネルギーを有翼で拾って射程を伸ばす
0542名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:26:05.05ID:MmhQpYKi
国土の7割が森林でも主要な道路や公共施設が平野部に集中する以上
たとえ日本でも山岳戦が多発するかというと疑問
0543名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:30:10.85ID:C/3MR2fx
まぁ温度差が少ないとロックオンしないとか、地味な欠点はあるから、その辺を改善するのが先決なんだろうな。
アメリカのジャベリンにはそうした欠点は少ないみたいだが、代わりにセンサーの冷却に10秒掛かる上に、4分以内に撃たないとやり直しになる。
どうにか良いとこ取りに出来たら良いんだけどね。
0544名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:47:39.77ID:a3aI4EiT
>>536
残念やけど現状の中国潜水艦はこの程度の存在なので……
ttps://www.google.com/amp/s/www.sankei.com/article/20210912-25O3A2V2RZKZTC4HFBIELDE76E/%3foutputType=amp

水上艦艇の護衛つけないと航行出来ないとかそれでいいのか連中
一節には今までの単独潜入ではボコボコにされて味方艦艇のとこまで浮上さえ出来なかったのが原因との説もあるらしい
0545名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:49:40.00ID:a3aI4EiT
アドレス上手く貼れてないかもしれんので別サイトも
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4f89acdbc5fb2d6066f8e362a0256bc491a0764f
0546名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:58:31.36ID:4eTCrJ1t
>>542
平野部も大体40km四方でしょ
平野に出たら、地域配備師団/旅団のFH70で叩く
山に近寄ったら、重迫撃砲と射程延伸型の01式ATMで叩く
0547名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 14:59:37.52ID:7SxicZ4p
>>544
単純な性能不足や近海への進出が露見した事実があったとしても、「この海域にSSNがいる」というのは作戦的に重要な意味を持つものだと思うけどなあ

それに、水上艦を近くに貼り付けてるということは、両者を連携させた訓練を実施してた可能性もある訳だし軽く見るわけにもいかない
0548名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 16:38:20.86ID:Ti4UzTKz
>>542
>国土の7割が森林でも主要な道路や公共施設が平野部に集中する以上

言うほど平野部に道路が集中してるか?
さてはお前、新幹線に乗って車窓を眺めたり、高速道路を運転して別の都市に行ったりした経験がないな

日本の都市と都市の境には大抵、峻険な山や河川があるぞ
そういうところは地形的に敵部隊の前進経路や交通結節点が予想しやすいので、そういうところに陸自は陣地を作って戦闘するぞ

多分、1km以上の見通しがある場所なんて、田舎の田んぼか、北海道の原野くらいしかないのでは
0549名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 16:49:15.45ID:zg08Y0mw
>>539
第二次大戦の西部戦線も一般的な交戦距離は4から500メート&#12797;だったといわれてるしな。
0550名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 16:51:23.42ID:zg08Y0mw
>>546
その単純な火力戦志向はいい加減どうにかならんのか。
大戦略脳というか。
0551名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 16:55:09.69ID:zg08Y0mw
>>542
主要な施設や交通の結節は平野にあるかもしれんが、そういった場所で守るのでは無いのだよ。
敵部隊とそうした主要施設、交通結節の間にある地形を利用して守るのだよ。
緊要地形の確保は戦術の基本中の基本だぜ。
LANS大先生が、教範を貼り付けに来るに100ペリカ
0552名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 17:01:26.71ID:ZnQtBOk8
小文字って最終学歴が養護学校卒なのに、どうして専門的な軍事用語を知ってたりするの?
0553名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 17:15:02.16ID:4eTCrJ1t
>>551
それって欧州平原がモデルだからじゃない?
中国とか欧州とか城塞都市が多いから
0554名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 17:26:16.15ID:4eTCrJ1t
>>550
本土防衛側が火力主義をドクトリンとするのは、地の利や輸送の点で有利であり合理的だから戦略戦術のロジックの前提において間違いはない
0555名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 18:00:07.19ID:dOiFW0If
>>547
記事見るとわかりますが艦隊でなくて駆逐艦1隻だけなので連携も何もない悪寒
0556名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 18:18:37.78ID:zg08Y0mw
>>553
日本のような山地の多い場所でも緊要地形は大事。
陸自もそれをわきまえてるから音威子府がーとか言ってたわけで。
石狩平野になだれ込まれてからでは手遅れになる。
むしろヨーロッパの平原みたいな場所の方が緊要地形を探すのが難しい。
0557名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 18:20:50.68ID:zg08Y0mw
>>552
それはほらアレな子供が電車の駅に詳しかったりするようなもんだよ。
小文字君も軍事用語を並べたてる割に理解はできて無さげだし。
0558名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 20:38:35.43ID:7SxicZ4p
>>555
一対一でもできる訓練はあるし、敢えてそうする意図について一度疑ってみるという姿勢も必要だと思うけどなあ
潜水艦の護衛じゃなく、水上艦を囮に潜水艦からミゼットサブを発進させる訓練とか……

もちろんなんの関係もないとか何らかの事故があって救援のために近くにいたとかもありうるけど
0559名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 22:13:23.06ID:NGbLqjVE
>>558
そういう事すると、潜水艦の個艦特定が今より捗って中国側にメリットが何らないんだがw
0560名無し三等兵
垢版 |
2021/11/21(日) 22:16:35.33ID:zg08Y0mw
>>545
記事みたけど、それだけでは護衛とも即断しかねるな。
外洋で対潜艦と潜水艦の戦闘動作を互いに訓練し合う可能性もあるし。
実際に潜水艦を訓練標的にしてなんて珍しくもなし。
0561Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 00:14:58.51ID:rPZemePp
>523
師団や旅団に連隊は何個ありますか?
そして即応機動連隊って何個ですか?

さらには…第2師団や第7師団は何のためにいますか?


彼らが後続の主力です。
0562名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 00:25:18.26ID:lm7c1pDS
>>561
Lansは上でこんなことを書いてなかったか?

>部隊編成する前に、航空輸送力の目途をつけてくれや。話はそれからだ。
>輸送力が確保されていない空挺部隊に意味はない。

この文章における「航空輸送力」を「海上輸送力」に置換しても良い
海自には輸送艦が殆どなく、民間船の徴発も法整備が整ってない以上、今の海上輸送力では第2・7師団の転地なんて1〜2個連隊がせいぜいでは?
そんな僅少な戦力が主力と言えるのか
0563Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 00:52:18.66ID:rPZemePp
>562
戦車連隊戦闘団や、普通科(機械化)連隊戦闘団の衝力を即応機動連隊と一緒にしてはいけない。
即応機動連隊は、結局はSBCT同様の自動車化歩兵にすぎないのだ。
0564Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 01:10:51.96ID:rPZemePp
さて、隘路防御のメリットとデメリット
(陸戦スレ最初期のおさらい)

1)隘路を後ろにして隘路入口を防御
 意義   :事後の反撃を前提とする。
 メリット  :友軍のその後の反撃経路を確保できる。
 デメリット:敵からの火力をもろにあびる。

2)隘路内部での防御
 意義   ;戦線硬直を意図する
 メリット  :敵の戦力発揮を制限できる地形障害を最大限に利用できる。
 デメリット:こちらの戦力発揮も阻害される為、敵の阻止は出来ても撃破は困難

3)隘路を前にして平野部で防御
 意義   :決戦指向
 メリット  :敵の頭を押さえ戦力発揮できない敵を、こちらは宣言なしの火力集中が可能
 デメリット:我の防御線は広く薄くなるので、部隊数がないと突破れやすく、その場合一気に崩壊
0565Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 01:26:46.59ID:rPZemePp
>ALL

さて、先遣隊は多くの場合・・・

1)どういった任務が与えられるのか?
2)その任務の為に、基本的に目指すべき方針はなにか?

次に掩護部隊としての・・・
うーん、一遍に話すと混乱しそうなので
これは先遣隊の後で仕切り直してから話題にしましょうかね
0567名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 02:10:56.26ID:dnMLa6W6
>>562
横からでスマソだがいざというときは米輸送艦も動員前提と思われ>海上輸送力
クロスデッキ訓練はこういう形でずっとやってるわけでな
ttps://www.mod.go.jp/msdf/sf/news/06/0615.html

佐世保の配備分だけでも大型艦4隻(メインユーザーは海兵隊ではあるけども)
横浜ノースドックに備蓄しとる陸軍予備船隊は確定で到着してる分だけでも大型揚陸艇が12隻、中型が9隻(内大型2隻は輸送艇としてアクティブ化中)が
事前備蓄ストックで積み上げられてる訳で
0568名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 10:44:08.53ID:xN8NxTCK
>>564
日本での峠の戦いは、隘路のみを想定するより攻城戦をモデルにした方が良いと思う

基本モデルとして「正面門と左右の城壁と左右の門」

門と城壁はどちらのものでもない
最大大隊規模の空中機動可能
攻撃側は揚陸の制約があって射程の稼げる榴弾砲メインだが迫撃砲もあり
戦闘車装甲車は揚陸の制約で30t以下
航空優勢は時間経過と共に攻撃側--->防衛側--->攻撃側(不沈空母エトロフとサハリン)
0569名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 10:56:51.34ID:xN8NxTCK
陸自はFH70を隠蔽保有しておくことが非常に重要

牽引榴弾砲を隠し持つことにより、敵の火砲構成を榴弾砲へと強いることが出来る
それにより陸自120mm重迫撃砲の有効性が引き上がる
0570名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:11:05.10ID:R3ya0siz
隘路の戦いに関係ある?ので質問したいのですが、
自衛隊ジョークの第2師団、師団自決予定地点とよばれていた場所は音威子府ですか?名寄?旭川?
0571名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:18:33.45ID:SEv1liSU
>>567
師団をまるっと運ぶとなると、その程度では全然足らんね。
0572名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:22:10.28ID:SEv1liSU
>>568
日本の峠の戦いを考慮したとき、隘路想定になるのは日本の地形特性として植生が密で迂回できないからだよ。
特に機械化兵力は隘路しか通過できない。
こういう地形ではレンジャーみたいな部隊の側面からの浸透迂回には効果がある(レンジャーが訓練でやってるやつね)。
0573名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:23:32.53ID:SEv1liSU
>>579
たしか名寄
音威子府で持久してどうにもならなくなったら名寄で最後の戦いを敢行。
0574名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:28:17.61ID:SEv1liSU
>>568
峠の戦いを城に見立てるのはまあ悪くはない。
城門はどちらの物でもないーこれは不期遭遇戦とか、双方が峠の手前にいるならあり得る。
この場合、先に峠を押さえた方が圧倒的に優位にたつ(日本しなら幕末戊辰戦争の長岡藩の榎峠とかね)
日本の防衛として考えた場合、峠で守るというのは海岸から内陸に後退するということでもあるので、その辺は不利。
なんか往年の仮想戦記『ソ連軍日本上陸』を思い出したぜ、あれは中央アルプスの峠を自衛隊が最後の防壁として持久してるところを関東平野に空挺降下されて崩壊するシナリオだったな。
0575名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:30:23.91ID:SEv1liSU
>>569
隠蔽保有の意味がよく解らんが(予算計上しないで隠し持つことは不可能だが)
隠蔽して配置するなら、そんなのは当たり前のことだが、何で地面に穴掘って偽装網被せるのか考えてみなよ。
0576名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:36:57.90ID:xN8NxTCK
だって火砲定数上からFH70を退役させるんでしょ?
19式や99式じゃ隠蔽も山岳での機動も難しくなるじゃん
0577名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 11:58:01.58ID:0Azw9Clu
ロシアは大隊単位なのか


ロシア軍、ウクライナ侵攻を計画か−米が分析情報を同盟国に提供
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-21/R2XUSLDWX2PS01
米国の情報は、ロシア軍がクリミアやロシア国境、ベラルーシ経由でウクライナに入るシナリオを示している。
幅広い地帯をカバーできる約10万人の兵士から成る約100の大隊戦術グループ(BTG)を凍結状態の荒れ地での作戦に動員し、長期の占拠の可能性に備えている。

関係者2人によれば、BTGの約半数は既に態勢を整えており、いかなる侵攻も空からの支援を受けることになる。
これら2人の関係者が語ったところによると、ロシア当局は既に数万人の予備兵を招集。
ソ連崩壊後では前例のない規模となっている。
予備兵は、BTGによる侵攻後の段階で領地を確保する役割を担うことになると説明した。
ロシアは予備兵の大規模な招集を公にしていない。
0579名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 13:57:40.74ID:SEv1liSU
>>576
隠蔽したところでな
「撃てば見つかる、見つかれば撃たれる、撃たれればやられる」
これがあるんで撃ったら逃げるが現代の戦術なんだよ。
だから牽引式火砲は時代遅れで自走化が最近の列国の流れ。
FH70は傑作だったけどもはや時代遅れ。
こないだの自衛隊が参加した米軍の演習(NHKでも特番やったやつ)で牽引式火砲は壊滅判定されてたし。
0580Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 15:27:25.35ID:/G+iY6pz
>571>573
旭川陥落後で大雪山系だと記憶
0581Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 15:33:06.04ID:/G+iY6pz
>577
>ロシアは大隊単位なのか

そうだよ。
BTGが戦術単位。

当然、それら纏めて指揮する旅団や師団もあるけどね。
0582名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 15:57:26.61ID:rDfexS3Q
>>573
>>580
総監部に見学に行くと師団長自決予定地に案内されると聞いたから旭川じゃないの?
0583名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 17:28:42.48ID:lm7c1pDS
>>579
その辺りがよく分からんな

FH-70でも陣地変換は出来るはずでは?
牽引車があれば山道でも機動できるし、何なら牽引車が無くても短距離ならAPUだけで自走できるのがFH-70の強みのはずだ
総火演を見るに、射撃後1分くらいでもう陣地変換してる
現代戦でも自走砲にそう劣るとは思えんが…

あと、そんなに自走砲がいいと言うなら、なぜ120mmRTは自走化しないんだ?
(まぁ96MSPとか、計画中の共通戦術装輪車の自走迫のような例外はないではないが)
0584名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 17:45:30.47ID:dnMLa6W6
>>583
転換は出来るが速度に差が出すぎる、指摘通りFH70はまだマシな部類だけど>固定砲と自走砲
0585名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 17:45:36.49ID:SEv1liSU
>>583
APUの自走はスピード遅いし短距離用というか、陣地搬入の手間を省略するための装置でしかなにので。
基本牽引式だと火砲を陣地から引き出す、牽引車に接続してからの移動なのでいくら1分(これも最良の状態で)できるとはいえ、射撃後すぐに走り出してそこそこの距離を分単位で動ける自走砲とは根本から違うと思う。
ちなみにAPUがなくたって陣地変換はできますよ鬼のように手間暇かかりますが。
牽引式だと動き出したあたりでカウンターバッテリーを食らう、自走式だと同じタイミングで500メートルくらいは離れているという違いが大きいのではんまいかと愚考します。

自走迫に関しては金を掛けたくないだけでしょう。
0586名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 17:46:30.71ID:SEv1liSU
補足すると牽引式は測地準備がかかり過ぎるのではないかな。
0587名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 17:59:39.47ID:dKbA15dE
>>583
8tとか9tとかあるFH70と、600kgそこらの120RTを牽引砲だからって一緒にしたらダメだろ
0588名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:00:39.10ID:dnMLa6W6
(装軌式)自走迫はあれ、あくまで機械化部隊への追随の為であって
装輪部隊なら従来式の高機での牽引でそこまで問題ないというのがね>金
小型の迫なら手持ちも出来るからなおさら自走化する意味もあんまりないし


後共通戦術装輪車の自走迫Verに関してはドラゴンファイア同様の完全自動式疑惑も出てるので出てこない限り何とも言えん予感
0589名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:02:02.63ID:UAtVD7vq
今時、牽引榴弾砲は山岳旅団、空挺旅団、海兵隊とかでないと使い道が無いだろうな
陸軍の一般師団に配備しても使い道が無い
0590名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:15:50.19ID:xN8NxTCK
山腹から砲撃すればカウンター喰らう確率も下がるのでは
更に分散してミリ波長距離通信で着弾点に集中すればもっとカウンター喰らう確率が下がる
0591Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/22(月) 18:29:52.35ID:/G+iY6pz
>576
>19式や99式じゃ隠蔽も山岳での機動も難しくなるじゃん

APUでは山岳機動できるほどの馬力も走破能力もないよ。

>590
>山腹から砲撃すればカウンター喰らう確率も下がるのでは

山腹に155o榴弾砲陣地を作って引っ張りこむのどれだけ大変か?
本土決戦陣地の千葉一宮陣地(15H)や太東崎砲台(10K)を見に行ってみ。

一度籠ったら陣地変換はもうできんよ。
(つまり敵が射撃範囲から出たら遊兵と化す)
(本土決戦陣地は上陸海岸を狙うし、後に下がらないのでOK)
0592名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:32:04.44ID:SEv1liSU
>>590
対砲迫レーダーで弾道計算されて発射地点割り出されるからあまり関係ない。
やるならディエンビエンフーを砲撃したベトミン軍みたいに洞窟陣地ないから射撃とかやらないと。
0593名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:38:26.94ID:xN8NxTCK
退避用の横穴掘っておけば少なくとも砲兵は助かるじゃん
平地の砲兵だと装甲車が無いと逃げない限り助からないけど
0594名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 18:43:00.02ID:xN8NxTCK
>>591
日本の平野部は40km四方も無いから分散包囲すれば射程20数kmで何処からかは届くよ
FH70後継は砲身伸ばしたFH70で良いんじゃないか
0595名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:00:28.42ID:F2jJicoT
小文字は地図見ても地図を「読めない」事が良く判るw
0596名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:01:17.86ID:SEv1liSU
>>593
日本陸軍が沖縄や硫黄島でやったり、北朝鮮が韓国の島を砲撃したりベトミン軍がディエンビエンフーでやったのがそれ。
兵員が助かっても火砲や牽引車が破壊されると砲兵としては事実上壊滅になる。
それに動けない砲兵では砲撃できる場所が限定されて機動戦に対処できなくなる。
射程20キロでは戦線の動きに追随できないんよ。
0597名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:01:18.29ID:lm7c1pDS
>>591
>一度籠ったら陣地変換はもうできんよ

ここどういうことかkwsk

普通、陣地というものは露天だろうが掩蓋だろうが、交通壕や陣地道を整備して、後方と連絡しておくものでは?
旧軍は知らんが、現代の陸自では一度籠ったら出られないなんてありえないと思うが
0598名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:07:39.44ID:SEv1liSU
>>597
火砲の大きさと重さを舐めるなよ。
陣地道や交通豪程度では移動させられん。
しかもいったい何キロの交通豪や陣地道を作るつもりなんだよ。
後退戦になったら新たにそれだけの道を作る余裕はないし、攻撃前進する場合はもっと余裕がない。
0599名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 19:09:55.90ID:SEv1liSU
続き
LANSのいう砲兵陣地は洞窟陣地だから、なおさら移動させるのは困難だぞ。
九十九里に日本軍の作った重砲用の陣地があるから見てくるといいぞ。
0600名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 20:07:31.55ID:lm7c1pDS
>>598
陣地道だぜ?
装輪車が通行できるように、草木を刈って障害物を取り除く程度のものなら、数kmなんてたった数日で可能だと思うが
(災害派遣でその手の作業は実績があるしな)

別にアスファルトを敷設するような本格的なものではないし、というかあると敵の航空偵察でバレるから却って要らん

旧軍は牽引車なんて殆ど無くて、輓馬や人力が主力、場合によっては牛車まで動員してたような貧乏軍隊だったけど、それは現代では参考にならないのでは?
0601名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 20:17:41.74ID:lm7c1pDS
>>599
洞窟陣地だからといって移動が困難という事はないと思うぞ

現代の陸自の場合、下図のようなトンネルを各所に掘って、火砲の待機場所とし、
射撃時だけトンネルから出て、露天の射撃陣地に移動して撃つという方式だろう
(なおネットを漁ると、88SSMだけでなく、99HSPやMLRSも同様の坑道に陣取るみたい)

はなから陣地変換を考えない陣地なんて、現代ではあり得ないのでは?

https://i.imgur.com/yX7cOfK.jpg
0602名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 20:35:28.20ID:oHYXGNT7
師団長自決予定地点は諸説ある感じなんですね、ありがとうございます
0603名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:25:21.98ID:4i7+rOwe
>>573
バトルオーバー北海道でのソ連軍上陸地点のM2重機関銃座の絶望感ときたら…
0604名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:29:57.84ID:SEv1liSU
>>600
徹底した持久戦で半永久陣地構築なら別にそれで構わんけどね。
WW1みたいな戦況なら。
しかし、現代戦はもっと動きが速いと想定されてるから数日なんて時間をかけていられない。
数日間の準備期間を与えたら進攻側は500キロは進みかねない。
遅滞を上手くやっても100キロ近く移動してくるだろう。
0605名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 21:34:26.61ID:SEv1liSU
>>601
陣地変換を考えるからなおさら自走砲の方がよいになってるわけで。
元の話の論点は牽引式と自走式の良否だったような。
0606名無し三等兵
垢版 |
2021/11/22(月) 22:31:13.50ID:lm7c1pDS
>>604
ちょっと君は知識が足りないのでは?

確かに現代戦では運動も重要だが、陣地構築もまた同じくらい重要なんだぞ
君はLansが好きなようだが、そのLansも指摘してる通り、現代軍が運動戦が出来るのは、陣地によって作戦域の安全が確保されてるからだ
どんな優れた軍隊でも、数日かけてでも陣地を構築するし、その数日を稼ぐために前線部隊が防御戦闘や遅滞戦闘で時間稼ぎするんだぞ
0607名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 12:59:27.60ID:clMk9Gwn
陸自は榴弾砲の調達数や配備数が絞られてしまっているから、
枠外の120mm重迫撃砲や81mm中迫撃砲の大量配備で砲兵火力を誤魔化すしか無いのか
0608名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 13:08:31.18ID:HSK2InJA
中期防の改編も2022年末に控え取るしどうなるかは何とも言えんけどね>配備数
0609名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 15:54:44.90ID:91C1wrYV
50個近い連隊戦闘団の編組に必要なDS大隊とGS大隊を両方揃えるだけで600門/両に達してしまうし
方面特科も真面目に整備するなら最低800門/両(※多連装ロケット兵器や高速滑空弾を含む)が必要
仮想敵国から遠く離れてるイギリスじゃないんだから300門/両まで減らすとか正気の沙汰とは思えない
0610名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 16:28:24.41ID:cTZl1Lr6
特科は対艦ミサイル連隊やら対ドローン部隊らや電子戦部隊に衣替えになるんじゃないか?
0611名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 20:05:07.20ID:xtD14p84
>>606
陣地戦が重要、確かに陣地戦は無視しないが旧来より運動戦、機動戦の価値が高まっていると思う。
もっとも狭小な島嶼戦でどうなるかが不明瞭だが。
問題なのは面積が狭く戦略的縦深い国土、攻撃を受ける戦略環境の我が国で陣地を構築しているだけの時間的余裕があるかということではないかな。
まして米軍が機動戦と言い出して久しく、自衛隊も動的防衛と言い、陸自も機動戦とか言いだしてる
このご時世で旧来型の陣地戦はどうなのかなというのが私の考え。牽引式火砲から自走砲への移行にもそのあたりの影響があるのではないか。
0612名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 20:06:52.75ID:xtD14p84
>>610
私もそう思う
0613Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/23(火) 22:57:59.27ID:cn65JmsG
>597
>普通、陣地というものは露天だろうが掩蓋だろうが、交通壕や陣地道を整備して、後方と連絡しておくものでは?

歩兵などはそれらで移動できるが、火砲を移動する交通路は幅も必要だし平坦でなくてはならない。
しかし、隠蔽された山岳の山腹陣地は文字通り山の中にある訳だ。

上下差を考えて欲しい。

持ち込みは数日かければ十分に可能だが、数分でできるようなものではない。
その間にカウンター射撃が確実に飛んでくる。

これを避けるには、元の穴に籠るしかない。
つまり一度入ったらもう陣地転換は不可能だ。


貴官は地図だけではなく、実際の山地にいってみるといい。
0614名無し三等兵
垢版 |
2021/11/23(火) 23:17:05.37ID:zAEJ5F3k
これからはドローンで精密誘導弾を落とす時代だ
地上から反撃を食らってもドローンが落ちるだけ
0615名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 00:06:56.57ID:6uyP+GIu
>>609
政府の防衛ドクトリンが敵地への着上陸侵攻を放棄しているのと、
敵国の日本本土への大規模着上陸侵攻を想定していないから火砲の調達数を減らしているんじゃないの?

無能な政治家や財務官僚の机上の空論の防衛戦略や戦争形態に基づいた兵器調達をしている所為で、
有事の際に想定外の事態が起きて大きな被害が発生しないと良いけどな
0616名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 00:17:34.88ID:jLyddHk6
偵察、攻撃用無人機は米国並みにとはいかなくとも韓国台湾並みには欲しいなぁ。
けど増やせば増やすほど通信や整備要員まで増員しなきゃだし難しいのか…
サイバー戦部隊や電子戦部隊にしても人数で言えば台湾の4千人+3千人(予備役除く)にさえ届かないし。
これに加えて敵基地攻撃能力=弾道ミサイル部隊まで保有するとなるとやはり何処かしら削減はしないとだよなぁ…
0617名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 01:24:26.63ID:6uyP+GIu
少子化の所為で人員を確保できないのが大きな問題だよな
90年代に自衛官の定数を減らさなければ、自衛官の子供が自衛官になってくれる可能性が有って、
ここまで人材不足が深刻化しなかったはずなんだよ
0618名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 01:42:40.64ID:6V+87PiQ
何度も言われてるがそんなの全く問題にならない
中国の方が先に人口減少は問題になるんだから日本では心配する必要はない
0619名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 03:56:05.12ID:38ZkTaXm
ttps://twitter.com/noitarepootra/status/1463145497825136643?t=86_MMDslLRWGQIWGndolCg&s=19

>ロシア軍のロジスティクス能力と性質に基づく侵攻の可能範囲に関する分析。
>鉄道に大きく依存しており、大規模砲兵隊を持つが故に大量のトラック輸送が必要になるため、今の補給部隊の編成性質と許容量では『国境沿いで高い戦闘力を発揮できるが、長距離地上進撃の際にそれを維持できない』という意見
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0620名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 08:04:21.46ID:fleQG0nl
>>618
少子化が中国で問題になるなら
日本でも問題になるだろ
0622名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 13:33:44.49ID:S1bmOKy3
>>619
元記事が此方で
https://warontherocks.com/2021/11/feeding-the-bear-a-closer-look-at-russian-army-logistics/

ロシア、補給部隊の規模が米帝の同規模部隊よかひとつ小規模ということか之(大隊隷下が米なら中隊、露が小隊)

大規模な補給は専用の鉄道旅団である程度カバーしてるけどもロシア式の広軌が使えるのはバルト諸国含む旧ソ連諸国とフィンランドのみ
スレでも話題になったポーランドでは案の定広軌の鉄道はベラルーシ国境まで

結論としては現在のロシア軍が補給の心配なしで活動可能なエリアは旧ソ連国境から90マイル以内と
0625名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 14:04:59.80ID:S1bmOKy3
>>623
ベルリン陥落後に国境地帯に十二分に物資集積してごり押し>満州
後二次戦の頃のソ連はレンドリースで大量にトラック抱えてたのも

上の記事だと現在のロシアの西部と南部にはそれぞれ3個軍と2個支援旅団保有、
支援旅団隷下には460両の各種トラックを保有しているけど
一個軍がロケット斉射しただけで支援旅団のトラックの荷台半分の弾薬が吹っ飛ぶという計算が出てる

で単一のトラックは最大45マイルの範囲では1日3回往復可能
90マイルならば1日2回、180マイルで1日1回とどんどん減っていくので確保した鉄道線の整備、拡張(何処のドイツ軍だ)や
補給パイプラインの設置等の活動なしでは90マイル以遠の活動には部隊の縮小か部隊の進撃停止がほぼ必須という感じ


LANSニキ辺りは民間から徴用や!とか言い放ちそうだけどそっちに対する反論も用意してあって
ロシア政府が民間徴兵に依存した第一次チェチェン戦争中(1994-1996)では2ヶ月以内に大規模な反戦運動が出たそうで
0626Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/24(水) 16:57:45.77ID:83Sm9bd7
>625
西部と南部の同時全力攻勢はありえないので、片方を振り回しても良いんだぜ。

さらに1個軍のロケット斉射って・・・それ初動だけだよね。
しかも初動なら事前集積しておけるし。

そこでぶっぱなして、斉射消費分を事前集積から補充して進撃。

さらに全軍が同時的に進出する訳ではなく、数波(梯団)の投入になる。
各波が弾薬を消費するあたりで、後続が超越前進。

150km(90マイル)を2段階で前進、300Km。
(各車両の行動距離はもともと400〜500km)
(第1梯団は戦闘で燃料も多めに消費して150で止まるとして、そこで抵抗力を奪った後に、弾薬消費のない第2梯団やOMGが進むのであれば十分計算可能)
(補給も全部に行きわたらせるのではなく、選別し成果のある部分に集中して送るのがソ連/ロシア式)

なお、スバルキギャップって幅100Kmないんよ。
しかも両方から侵攻でくるので、片方からの侵出距離は50Kmもない。
ロシアは、カリーニングラード、ベラルーシから進出せずにSAM防空圏もロケット制圧圏を組めるレベル。
(BM-30の最大射程70Km)

ウクライナ首都も、ロシア/ベラルーシから200km圏内

2軸侵攻可能な距離だぜ。
0627Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/24(水) 17:22:50.81ID:83Sm9bd7
なお、スバルキ回廊をロシアに打通されると、現在親欧米でありNATO/EU加盟国である
リトアニア/ラトビア/エストニアのバルト三国がNATO/EUから物理的な地上経路が分断されてしまうである。

これが成功したらバルト三国のNATO/EUへの信頼が大きく揺らぐことになり、親露に方針転換してしまう可能性もあるのだ
(さらにエネルギー供給もからんでくる)
0628Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/24(水) 17:41:28.45ID:83Sm9bd7
欧米として、これらの問題を解決する最善手は、ロシアとベラルーシの離間策。
ベラルーシを取り込めれば一気に解決ですが・・・

現在のEUの態度的に無理ぽ

さらにこれやるとロシアがマジ切れしてベラルーシにクーデター政権立てかねないので
二重に無理ぽ
0629名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 18:11:18.52ID:0BCUGpho
ウクライナ侵攻より、
ウクライナ侵攻と恐らく同時に起きる台湾侵攻の方が日本にとって重大事だろ
0630Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/24(水) 18:28:58.99ID:83Sm9bd7
>629
>ウクライナ侵攻と恐らく同時に

それは米軍の対応飽和を狙ってるという話ですよね。
つまり片方に米軍が集中できないところに勝機を見出す考え方ですよ。

それならばウクライナを阻止できれば、米軍は台湾に注力できるので
台湾方面の抑止にもなり得るのですが、そこは無視ですか?

正面で戦わない、間接的な影響力を最大限利用するのはMDOの特長。
(MDBではなく
0631Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/24(水) 18:57:23.08ID:83Sm9bd7
>625
貴官の分析は、戦略次元と戦術次元でのみの定型的な平時編制を基に分析し、戦時の具体的な作戦構想や様相、つまり作戦次元の認識が不足しているように思われます。
だからいつも話が組み合わなくなるのだと思います。

(米軍と自衛隊でも同様の食い違いが内在化していますが・・・改善の方向には進みつつあるらしいです)
(機動とマニューバの認識とかとか)
0633名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 22:35:52.67ID:LdC3jyjQ
バルト三国を奪ったとしてその後どうするつもりなんだろ
そのままポーランドになだれ込むつもりなのか
0634名無し三等兵
垢版 |
2021/11/24(水) 23:28:25.06ID:k04J/aLX
バルト三国というか、バルト海の海上優勢が欲しいのでは?

現在ロシアの領土でバルト海に接してるのは、サンクトペテルブルク近郊のクロンシュタット港と、このスレで話題のカリーニングラード港、この2箇所だけだ
バルト三国にNATOの地対艦ミサイルでも配備されようものなら、完全にバルト艦隊は身動きが取れなくなるわな

そうでなくとも、バルト三国にあるタリン市とリガ市は歴史的に重要な港町であるわけだし
0636名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 00:13:23.79ID:puASK3YX
>>633
バルト三国とポーランドを浮動化して緩衝地帯を確保すれば目的達成ってことなんでは
目的達成してもその緩衝地帯を守るための利益線を作ろうとしていくんだろうけど
0637名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 00:22:09.29ID:/vLrIEXf
>>631
今回のは記事内の案件ですがね>話が組み合わなくなる
NATO側が鉄道線破壊まで視野に入れるとただでさえ鉄道頼りな補給ラインが更に死ぬとの記述もありますし
0638名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 00:26:20.90ID:/vLrIEXf
>>626
なので記事最後の方に
ロシアの意図を図るのに国境に移動したBTGを数えるのではなく、物流部隊と供給ダンプの蓄積を追跡せよという記述も一応>片方を振り回しても
0639名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 00:39:39.06ID:/vLrIEXf
>>626
追記、カリーニングラードの平時配置部隊には大規模な支援部隊が無い為
守備隊独自での大規模攻勢作戦は不可能では?との記述も(海上補給も無理

この辺含めて、物流部隊と供給ダンプの蓄積を確認せよ、ってことなんでしょうな>2軸侵攻可能な距離
0640Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/25(木) 12:32:12.33ID:qRPDmMNe
>637-639
本記事の想定は、そもそもがCEPAのスバルキ回廊問題レポートから目を背けてますね。

本記事ではバルト三国想定では、全土の制圧を。
ポーランド想定では、ワルシャワへの進撃を想定しています。

ですが、スバルキ回廊問題はそういった首都の武力解放や敵部隊の撃滅を意図したものではないからこそ、脅威と見なされている訳です。
NATOからの分断とエネルギー供給を絡めた政治的恫喝によるバルト三国の寝返りを迫る。
政治的マニューバーを中心とし、それを補強する軍事力の併用。

この分断に対し、ロシア側は事前に準備した備蓄弾薬を持って、封鎖突破を掛るNATOを両翼から打撃できる態勢にあります。
(ここで現状ではNATO/米軍大敗北のシミュレーション結果が出てNATO/米軍に衝撃が走ったのです。)
(その大侵害を許容できるのか?という各国の政治状況が、反撃の実施自体を不透明化させるレベルだったので・・・)
(その損害を許容してバルト三国を救うのか?その場合、その後も防衛に多大な支出が続くことになります)
(損害とその後の支出にしり込みし、反撃をあきらめるのか?)
0641名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 13:28:41.65ID:/vLrIEXf
>>640
つまるところNATO相手の開戦(限定か全面かはさておいて)というリスクに果たしてロシアが耐えられるのか?という問題ですが
こればっかりは開戦しない限り何とも、ロシア側の得られるものはバルト3国からの西欧側からの影響力排除位な訳で

一方のポーランドは軍拡どころか5万人規模の民兵まで新規増員してる始末ですし
NATO側が尻込みしても単独でもやるきやろなって……
0642名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 13:33:00.81ID:/1+rz8Co
ここに来てポーランドが人員の動員能力に於いて軍事大国化して来たな
西側諸国からの支援があれば、ポーランドでロシア軍の侵攻を止められるかも知れない
0643名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 13:39:32.42ID:yIfu+gF6
ポーランドは宿敵ドイツを攻め滅ぼしてほしいわ
0644Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/25(木) 14:42:04.88ID:qRPDmMNe
>641
ロシアはNATOが踏み切ったら、一旦引いても良いんだぜ。
NATOは再発抑止に大規模な動員継続と部隊配備をポーランド、バルト三国で行うでしょうが
それか確実にNATO/EUの体力を奪います。

ロシアはまた別方面にちょっかい出しつつ数年後に配備縮小を待ってまた分断を試みても良いのです。
(また反撃してくれば、ロシアはさっさと撤退)

これやられると、多分、先に根を上げるのはNATO/EU

なおロシアへの過度な経済制裁は、ロシアの対欧州エネルギー供給制裁を招きかねず
欧州エネルギー危機を招く可能性があるので慎重にならざるえないはず。
(既にロシアは現在進行形でエネルギー供給でのゆさぶりを仕掛けてますし)

(欧州が従来の方針をすてて原発推進するなら話も変わりますが、その際は各国内で反原発闘争が激化し政情不安上昇のリスクががが・・)
(どうせ、裏でロシアが手を引くでしょうし・・・ソ連時代からの伝統芸ですぜ)
0645名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 15:04:35.85ID:/vLrIEXf
>>644
極東有事がその間に片付いた場合、日中何方にせよ勝者の戦力圧迫受けるのはロシアもなんですがねぇ>引いても
特に陸上で国境面してる中国の圧迫受けたら2正面待ったなしだし
本邦の場合でもソ連崩壊末期辺りでは勝手に怯えていた北方領土問題に手を付けると勘違いしかねないし

取り敢えず極東方面に戦力集中するという米の戦略も間違ってはいないんでしょうし
何より中国が次の冬季五輪まで持つか雲行き怪しくなってきたのも事実な訳で(女性関係がトリガーで開戦とかユーゴか何かか?
0646Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/25(木) 15:33:13.20ID:qRPDmMNe
>645
>日中何方にせよ勝者の戦力圧迫受ける

???
ソ連時代と違い、現状の中露親交はかなりのモんですが?
(中国勝利でも、すぐに中露国境に中国が目を向けるとは思われず・・・)
(台湾の次の中国の拡大方向は多島海域およびインド、ベトナム方面が危険)
0647Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/25(木) 15:37:13.03ID:qRPDmMNe
中露の再対立は、その後じゃないかな
0648名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 15:48:17.34ID:OY+iLv13
ロシアと中国の関係は領土問題を円満に解決した直後であるので極めて良好なのは間違いない
ロシア側が中国に大幅に譲歩してウルシー島のほとんどを渡した形であった
領土以外の点でどのような交渉があったかはわからないが中露対立の再燃は十数年程度は期待できないだろう
0649名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 15:51:19.02ID:yIfu+gF6
露のウクライナベラルーシ正面の圧迫と中の東・南シナ海での圧迫は連動して行われてるだろ
2正面での対応を強いられてるのは米帝

中国との対応のためにいずれは露と妥協せざるを得ないくなるだろ
ポーランドひとり負け?
0650Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/25(木) 15:58:28.32ID:qRPDmMNe
>649
負けるのはNATOの威信と、バルト三国。
そしてポーランドはNATOの最前線として以前の西独の立場に・・・
(今も半分そうなってますが・・・)

上手く立ち回れば、EU全域からの支援を優先的に得て、成長のチャンスに出来るかもしれない
(それ以上の西進をロシアが狙わなければ・・・そしてその可能性は現状高め)
0651Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/25(木) 16:05:58.22ID:qRPDmMNe
さて、中露対立が未来に再燃したとして・・・

以前の西側と米国は、ソ連を主敵とし中国を間接的支援に廻りました。
今度は対中最前線としてロシア、米国がそれぞれ日本を支援するとかいう夢の狂演とかなったら胸熱

米ロ日のTFとか、ガミラス共闘の地球艦隊みたいだw
はっはっは
0652名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 16:15:52.21ID:OY+iLv13
日本が防衛と外交的には完全にアメリカの傀儡国家である限りはロシアは支援してくれないと思う
0653名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 16:24:58.47ID:dovi3o8O
韓国が入ってない点で杜撰なストーリーだよ
0655名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 17:25:19.59ID:02g6S37j
>>651
中露対立の可能性は未来と言わず今ですら有るんだが。

中共では沿海州を「奪われた領土」と規定して、あの辺の奪還も目標にしていたりする。
(日本人の意識では「国境確定条約で失ったのは『奪われた』とは言わんだろ」
と思うが、ここで問題なのは日本人の感じ方では無い。中国人がそう言う教育を
受けている、と言う事実で有る)
0656名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 18:19:35.55ID:VsdoRGXn
>>655
全く無いかあるかで言えば可能性はあるが
ウルシー島返還した現状ではその動きはほとんど期待できないと既に言ってる
0657名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 18:29:35.55ID:IEFkfH9b
>>656
そりゃ違うな。

何せ「奪われた領土」って教育していたのは改革開放の時代で、付け焼き刃では無いからな。
(中共が我が国北方領土の処理に態度を未だに留保を決め込んでいるのはその為で、珍宝島を
返還されても態度は変えていない)

ロシアがハバロフスクにとっておきのカテゴリA師団を未だに置き続けているのは
対日と対中双方を睨んでの事だしな。
0658名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 18:52:45.86ID:ewMRL7VM
>>657
いや将来はともかく現在は対立関係は小康状態に陥らざるを得ないだろう
少なくとも関係の炎上を期待できる認識なのはあまりにも都合が良すぎる
0659名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 19:10:38.95ID:3Hs3erw1
ロシアはまた別方面にちょっかい出しつつ数年後に配備縮小を待ってまた分断を試みても良いのです。
(また反撃してくれば、ロシアはさっさと撤退)

プーチンの寿命が先に来るのでは、頭がボケる可能性もあるし
独裁的なプーチンに何かあったときにロシアに何が起こるのか、そして何を起こすのか将来的に絶対に発生する危機の一つだと思うのですが
0660名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 19:29:04.63ID:LqJzuB2G
戦う以上損害は避けられないけどNATOとまともにぶつかった場合数年で回復出来るのかね
0661名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 20:09:38.16ID:GNqG3+Xh
NATOは意思を統一できない(させない)からまともにぶつからないだろうということなんじゃない?

現状としては確かにロシアの思惑どおりになってるんだろうが、西側のレッドゾーンを超えてしまう可能性について考えないんだろうか?
それとも反米という果実がある以上、西側の反体制派を繋ぎ止めておけるとかの確信があるんだろうか
0662名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 20:40:33.64ID:MzJ2fXja
レッドゾーンなんか超えても全然平気
その時は一歩引けばいいだけ
0663名無し三等兵
垢版 |
2021/11/25(木) 21:06:41.22ID:pJQyaJVa
戦闘が一度起きたら引きたくても引けないんだよ
目の前で戦友が死んだら反撃するのはすべての軍隊の本質
それの繰り返しで簡単には止まらない
0664Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/26(金) 02:09:20.57ID:5RCVylJ7
>663
戦闘する必要がないんだから

接触する前に撤退すれば良いだけのこと

なんの為の偵察だ。
0665名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 15:51:09.53ID:1/oKEED6
軍事や外交を知らないアンポンタンの大臣や政権ばかりの日本が、
千島列島をロシアから取り戻せるはずがない

プーチンは日本の内閣をバカの集まりだと認識しているよ
0666名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 17:51:19.71ID:C8niHT9R
問題は311のアレで内閣が機能停止していようがある程度回せるというのが確定した事でな……>バカの集まり

結局の所ロシア戦略原潜の聖域たるオホーツクを睨む立場に潜在的敵国がいるというのは
どうあがいても変わらん前提なのよな
0667名無し三等兵
垢版 |
2021/11/26(金) 18:35:50.49ID:oYsWc/8V
ロシアは何のためにこの世に存在してるんだろう
不思議

第二次世界大戦で日本侵攻しなきゃ、戦後日本を味方に引き込めたし米国のアジア戦略を相当に後退させ得ただろうに

北方領土なんて早く手放しときゃ極東ロシアはASEAN並みに発展してただろうに
0669名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 05:37:32.53ID:bSmjELBy
ソ連の場合、一応は世界中に共産主義を広めて、世界革命を目指すという国是があったので、
日本に侵攻する理由があったよね

でも現代の共産主義を捨てたロシアに、日本に侵攻する理由があるとは思えんが…
せいぜい、オホーツク海の聖域化と宗谷海峡の確保のために、道北に侵攻するシナリオくらいか?
0670名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 21:41:07.76ID:KXOI9rqs
自分たちは共産主義に基づかなくても西側と異質な体制なのは自認してるし、変える気もない
西側は非西側ルールで動く存在を抑え込む
西側は抑え込みの手段では軍事以外に政治、経済、情報その他もろもろなんでも使う
だから、カラー革命(バラ革命、オレンジ革命、チューリップ革命)、ウクライナ政変を西側は仕掛けた
相手は自分たちの独立独歩の道を認めていないし、攻撃され続けてきた
というのがロシアの主観だそうで
そんな主観から非線形戦争を基準にした長期体制に踏み込んでる国家の手段的な話はもう想像のラチ外だわ
分かりやすい軍事行動で行動が見えればまだましだねといった感じ
0671名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 21:54:57.96ID:gITN23oK
一貫しているのは常に東側が攻撃する側で西側は攻撃される側ということ
これは1945年以降常にそうなってる
0672名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 21:55:56.88ID:bIFJ3kmR
それは主観ではなく単なる理論武装、自己正当化の欺瞞に過ぎない。ひょっとしたら自分自身も騙されてる奴が居るかも知れないが、殆どのロシア人は本気じゃないだろう。
そもそも、その理屈ではジョージアやウクライナ侵略と占領を正当化出来ないし、あまり真剣にプロパガンダしてないだろ? 自分たちが正しいって。

中国にせよロシアにせよ、文化的には「欲しけりゃ奪う、力こそ正義」という面が強固に残っており、それは自国の国民と政治についても当てはまるってだけだよ。
0673名無し三等兵
垢版 |
2021/11/27(土) 23:19:11.06ID:KXOI9rqs
>>672
これは正当化するしないの段階じゃないんだ
もう上の方では自明化しちゃってるから…
だから、去年のヴァルダイのプーチンの演説のような内容が堂々とだせる
0674名無し三等兵
垢版 |
2021/11/28(日) 01:31:34.75ID:kESDAbUr
日本だと例えマクロ的に見て国益を最大化する演説であっても、ちょっとでも勇ましい内容だと売国議員や反日マスゴミに後ろから弾を撃たれて失敗するからな
0675Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/29(月) 12:12:20.71ID:paZMlyoi
>672
ソ連崩壊後、西側の介入(暗躍)で国力衰退を狙って強制的に分割させられたという意識がある。
なので彼らにちっては大ロシアとしての再統合を欲している。

実際、西側的自由主義への革命の背景に規模の大小はあれ、なんらかの形でCIAなどが絡んでいた可能性は高いし、
過去、旧ソ連時代に自分達がKGBを使って革命輸出やらかしてたロシアから見れば、一連の事由革命の背景にCIA等がいるのは当然と思っている。
(俺らもやってたんだから、あいつらも絶対にやってる(確信)
0676Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/11/29(月) 12:19:26.99ID:paZMlyoi
国民も過去のソ連時代の国家統制は嫌っていても、国際社会において強大だったソ連には憧憬がある模様
(過去の栄光というやつ)

なので共産主義ではない現代版WPCTを望む声はありそう。
(あくまでもロシア側の意識なので再統合される側の意思は無関係だwww)
0677名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 03:01:23.20ID:9CQaMpaA
第二次世界大戦敗戦後に大日本帝國の領土だった台灣エリアを独立させずに中華民國に割譲したのは、
日本の勢力や国際的な影響力を弱体化させる意図が有ったのかなと感じてしまう

連合國側の指導により反日勢力となってくれる朝鮮人と異なり、台灣人は気質が異なる為に独立させてしまうとどう転ぶか分からない怖さが有ったから、
&#34083;介石に統治させて台灣に残っていた独立派や親日派勢力を徹底的に粛清させたと見るべきだろう
0678名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 07:22:17.28ID:pZRr1RKe
シーパワーの理論に沿岸国を分割して対立させるというのがある
だから大日本帝国も分割され対立させられてる
最近の韓国の大統領は意図的に反日煽ってるから米国のエージェントだよ
0680名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 21:17:18.59ID:lLD1U4my
>>679
未だに北海道に戦車師団込みで4個部隊置いてるのもそのへんが理由ですおし
0681名無し三等兵
垢版 |
2021/11/30(火) 21:52:05.85ID:9lNwFZ03
日本地図を見てみると、戦車戦の訓練ができそうな場所は北海道にしかないのよね

いや、北海道ですら狭すぎる感じがする
矢臼別演習場ですら16,800haしかなく、99HSPやMLRSの長距離射撃ができないものね

他の場所にも演習場を作って欲しいけど、本州も四国も九州もどこも平地が余ってなさそうなのがまた…
0683名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 07:06:41.20ID:GCJFnOFT
韓国よりましならロシアに勝てるのか?
0684名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 13:03:08.63ID:u2FSrCCN
真・即応機動連隊

(1)普通科中隊は3個ではなく4個
(2)93式近SAMは2両ではなく3両
(3)火力支援中隊ではなく火力打撃大隊
(4)81式短SAMレーダーを連隊レーダーに転用
(5)電子戦小隊
(6)16MCVは15両に減らし即応機動連隊数を増やす
0685名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 13:49:07.68ID:WBueonlB
シン・バカ小文字

・カタログの数字すら正確に読み取れない
・用語を直ぐ使いたがるが如何せん理解力が絶無なので全てピント外れ
・結節を理解出来てないので見た目の数しか理解出来てない
・火力を言う割に火力の適用の仕方を理解出来てない。「火力呪文の火力知らず」
0686名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 14:32:33.71ID:43uetXww
>>683
自前で何とか出来るのか、というのは割と大事
確か韓国の場合駐留米軍でさえ訓練マトモに出来ねぇ!とか苦情来てたとかどっかで聞いた記憶が
0687Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 16:12:36.62ID:g9o3n0aa
>684
下手にでかくして即応性も機動性も下げてないか?
下手な大型化は即応機動の意味がなくなるぞ。
0688Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 16:15:22.97ID:g9o3n0aa
即応機動連隊に機動打撃をやらそうとしてはいけない。
先遣部隊と打撃部隊とを共用するのはおすすめ出来ない。
0689Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 16:17:23.17ID:g9o3n0aa
ちなみに、米軍検討中のRSG(偵察打撃グループ)は、決してSBCTや空挺に先行する部隊ではない。
0690Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 16:21:19.98ID:g9o3n0aa
即応機動連隊にRSG同様の能力を求めるのであれば、それは即応機動連隊に後続する部隊尾として別途編制が必要。
基本的に求められる任務が違えば、編制も装備も変わる。

※現在の米軍の順番

空挺(海兵)⇒SBCT⇒(RSG検討中)⇒ABCT

(ここで海兵が脱落予定・・・裏切者め・・・)
0691Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 16:28:38.14ID:g9o3n0aa
1)空挺(海兵)が橋頭保を確保
2)SBCTが橋頭保を補強(そもそもSBCTは攻撃が苦手)
3)RSGが橋頭保から進出し、敵を襲撃/打撃し混乱誘発(MDB/O的運用)
4)その間にABCTを展開させ最終局面へ

まあ海兵はこの中から消えるがな、裏切者め(まだ言う)
0692名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 16:35:48.81ID:Qv6APW0G
即応機動連隊という呼称自体が実態にそぐわないような……
MCVや共通戦術装輪(※現在は96WAPCで代用)が配備されるから
運用構想図だとC-130じゃなくてC-2による空輸展開が前提だったけど
調達予定機数の約20機だと何往復もしないと運びきれないし
0693名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 16:45:49.97ID:aS52ZyId
空輸なんか微々たる比率になるだろうし道路利用前提の
装輪APC部隊
0694名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 17:31:50.31ID:43uetXww
輸送規模考えると空輸はコスパがね……
それこそ事前展開か上陸戦時に空港確保後でもないと使えんわ(除く狂ってる団投入時
0695名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 18:00:20.58ID:u2FSrCCN
即応機動連隊とは、
「地形地理を利用して一定期間敵部隊の侵攻を止める能力を持つ先発の連隊戦闘団」と定義

真・即応機動連隊とは、その目的を達成する編成
峠の戦いに並行して起こり得る敵の空中強襲を考えると普通科3個中隊は少ないと思う

山越し曲射がアドバンテージである120mm重迫撃砲は、普通科部隊に攻勢防御を可能にさせる16MCVが有ってこそ活きる
だから16MCVと重迫撃砲の結び付けを増やすような編成にした方が火力の実効性を上げるだろうと思う
0696名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 18:08:01.27ID:qLkX+aYj
小文字のバカ定義なんざそもそも意味は無いw

当に「バカの考え休むに似たり」。
0697名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 18:41:33.59ID:MBRHBdAm
>>692
主要4島なら陸路でも最低限はこなせるだろうし、南西諸島有事なら事前配備が前提になるんじゃないのかな

では都合よく事前配備ができるかというと難しいと思うけど
0698Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 19:24:47.94ID:g9o3n0aa
>695
>「地形地理を利用して一定期間敵部隊の侵攻を止める能力を持つ先発の連隊戦闘団」と定義

であるならば、なによりも即応能力が重要なのではないかね?
最小限の小型な部隊で、敵に勝る機動を行い、緊要地形を確保する。

敵に先に緊要地形を取られては遅いのです。
(でも敵先遣の攻撃に対し防御できるだけの戦闘力も必要)

過剰な戦力は部隊の運動能力を低下させる
過少な戦力は部隊の抗堪能力を低下させる

このバランスをどこで取るか?を考えなくてはいけません。
ではまず、何を対象基準にするか?

敵の機甲騎兵(装甲偵察)大隊です。

そいつらより小型で、そいつらの攻撃に耐えらる規模を考えるべき。

戦闘力は敵を撃破する必要はないので、一時的な撃退が出来ればそれで良い。
0699名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 20:12:21.98ID:5DD6pe5e
その時に特科の支援はないの?
AHが使えないなら空自のCASしか支援火力が無いのは寂しいぞ
0700Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 20:21:52.57ID:g9o3n0aa
>699
後方に展開する方面特科のMLRSから直接、長距離火力支援して貰っても良いんだぜ。

なぜ重迫撃砲中隊ではなく、火力支援中隊なのか?迫撃砲なのに普通科じゃなく、野戦特科なのか?
他部隊からの火力も誘導調整するからではないですか?

部隊がいなくても火力が誘導できれば良いのですよ。


そもそも、なぜ、本格的な砲兵が編制内にいなけりゃいけない?
ロシアBTGも大型ロケットは配属だ。
0701Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/01(水) 20:24:05.86ID:g9o3n0aa
鈍重な特科を内包しては、運動能力の低下が激しい。
確実に仮想敵の先遣部隊に先取できない。

それでは即応機動の意味がない。
0702名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 20:28:52.63ID:u2FSrCCN
緊急に要衝を確保するのは即応機動連隊の役割ではなく地域配備普通科連隊の仕事だろうと思う
地域配備連隊は「妨害と監視を役割として尾根の歩兵戦」を担う
尾根越えFH-70と尾根打ち降ろし01ATMが主要な武器になるのではないか
地雷や指向性散弾や火炎放射器

その確保した要衝に直射曲射火力を持っていくのが即応機動連隊の役目
0703名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 21:11:49.25ID:lZnr6MQi
>>698
Lansたん質問!
即応機動連隊の意義は理解したけど、では何で同様の部隊が今までいなかったんだ?
冷戦時にもその手の部隊が本来は必要だったはずでは?
0704名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 21:43:48.98ID:QONxPZwy
更に質問なんだけど即応機動連隊に方面特科が追随できるの?
追随出来る余裕があるなら要衝防御は貼り付け連隊に任せて即応機動連隊は戦略予備として温存すべきではないのかしら

北海道みたいに特科部隊が程よく分散してない内地だと即応機動連隊を戦闘団編成に組み込んで特科部隊を帯同させる必要があると思うけど
0705名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 21:45:43.37ID:QONxPZwy
そもそも即機なんてただの機械化歩兵連隊なんだから特科もついて当然だと思うが
0707名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 21:50:39.22ID:+RnePXTm
ピッタリ追随しなくても済むよう誘導砲弾やら高速滑空弾やらで特科の射程を伸ばしに掛かってるんでしょうに
それはそれとして流石に牽引砲では戦略機動性不足なのでFHは19SPHに置き換えるけど、これは別に即機連にピッタリ随伴する為じゃない
0708名無し三等兵
垢版 |
2021/12/01(水) 21:55:10.28ID:aS52ZyId
>>706
いまどき先進国の軍隊は連隊か大隊のどちらかの結節は省いて当然なんで
悪意を込めて連隊を大隊と呼んで見せる必要はないと思うが
0709Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 09:55:23.49ID:UnijxmMI
>703
>冷戦時にもその手の部隊が本来は必要だったはずでは?

米軍には機甲騎兵連隊がありましたよ。
現在の機甲騎兵と違い、能力的にRSGに近いです。

実際、一番最初のRSGの提案主張には、冷戦期の機甲騎兵連隊が例に出されています。

え?じゃあ、なぜ日本になかったのか?
・・・・・・
・・・

21世紀になって、ようやく非装甲の自動車化(機械化ではない)を達成したのに、そんなんできるわけがなかろーもん。
(それに自衛隊の冷戦時のドクトリンは旧軍の本土決戦の延長上にあり、捜索連隊、機甲騎兵などの出番は少ないのです)
0710Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 10:16:44.40ID:UnijxmMI
陸自の作戦ドクトリンが旧軍本土決戦にあるのは、葛原氏の「機甲戦」でも指摘があるとおり。
初期教範には、多少アレンジされているとはいえ、概念的にどうみても「コロネット作戦」としか思えない例図が出されてたり・・・

ただし、第7師団(機械化)改編時の研究資料には、現在の偵察隊を他部隊の偵察隊などで増強し、
集成増強偵察隊として運用しようとしていたり、将来的にも偵察隊の増強が第一に希望されるなど
反撃担当(方面隊機動予備)となる部隊では機甲騎兵大隊(旧軍でいう捜索連隊)の必要性は叫ばれていたようです。
0711Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 10:30:23.05ID:UnijxmMI
>704
>更に質問なんだけど即応機動連隊に方面特科が追随できるの?

そこは技術進化により射程の延伸に寄ります。


>追随出来る余裕があるなら要衝防御は貼り付け連隊に任せて即応機動連隊は戦略予備として温存すべきではないのかしら

貼り付け師団の各連隊の出動準備が整う前に、その先遣として機能するのは「即応」機動連隊なりよ。
ただの機動連隊ではなくて、即応機動連隊。

貼り付け連隊も、全ての重要な緊要地形付近に駐屯しているとは限りません。

師団に即応機動連隊がない場合は偵察戦闘大隊に部隊を配属して担当可能だと思われます、

※上に書いたように集成増強偵察隊の概念は既存のアイデアにすぎない。
0712Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 10:34:58.53ID:UnijxmMI
結局のところ、戦車戦力が消滅した現状では、師団単独での機動打撃は無理なんよ。

戦車のない即応機動連隊では、機動予備として拘置しても、打撃力に不足するので
先遣に使って初動有利を追求し、それを利用した他方面からの逆襲戦力の戦力集中を待つ方が良いと思うのです。

中途半端な部隊で逆襲しても、損害ばかりが増えて軍事的にも政治的にも良いところはないと思うのです。
0713名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 10:35:05.43ID:ROcIJjZt
地方配備部隊に敵対迫砲撃レーダーを電子攻撃する能力があれば、旧式FH70も延命できるかも
陸自はハイブリッドエンジンで野戦部隊でも十分な電力を確保できるようになるので
榴弾砲の完全自走化までの暫定編成として、電子戦(外国製で構わない)+FH70が考慮されても良いのでは?
0714名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 10:50:41.48ID:tKsi+XN6
以前の軍事研究で陸幕編成班にいた横地光明元陸将が機甲騎兵構想の存在を明かしてたな
残念ながら具体的な編制内容までは載っていなかったが
0715名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 11:39:14.35ID:ROcIJjZt
重要敵装備目標

対空対迫砲等レーダー
無人機中継アンテナ・中継ヘリ
ヘリコプター
装甲車(戦車は費用対効果が悪いので放置)
燃料輸送車
榴弾砲

地域配備部隊は、これらを叩く為の発見と破壊の手段手順を考える
0716名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 18:36:03.25ID:FC38OC2k
>>712
16MCVでは戦車の代わりにはならないからなぁ

しかし何で即応機動連隊は装輪車で編制されたんだ?
戦車と装軌IFVで編制しておけば、より機動力が高まり先遣の任務が果たしやすくなるのでは?
0717名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 18:42:01.98ID:wswe7sOz
>>716
戦術機動力はね<装軌の方が上
でも戦略機動じゃ逆立ちしたって装軌は装輪に勝てん
0718名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 18:57:59.54ID:ROcIJjZt
装軌車両って400kmくらい走ると重整備なんでしょ?
0719Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 19:43:13.02ID:UnijxmMI
>717
そそ
戦場に行くまでの機動力と、戦場に着いてからの機動力の問題

先遣の任務はまず【戦場に敵より先に辿り着く】です。
そこで地形利用&応急陣地の防御に徹するなら、戦場での機動力は多少落ちてもなんとかなります。

しかも長期持久ではなく、後続到着までの持久ですから。

※ただし援護部隊として先遣されて側面陣地の確保ってのもありえるので要注意。

敵進出路の側面にある緊要地形に展開し、そこを無視して前進できなくする。
この場合、我援護部隊を無視すれば、後方連絡戦を脅かされ、撃破にはそこそこの戦力を侵攻目標とは別軸に向けなくてはいけなくなります。
拘束部隊で援護部隊の動きを封じる方法もありますが、これも侵攻部隊から戦力を割かねばならない訳です。

しかも援護部隊はそこを死守する必要もないので、危険になtったら下がれば宜しい。
これで、敵の時間や戦力を一時的に減少させられます。

これも遅滞行動の一種と言えるでしょう。
(位置取りの戦争、ポジショニングを理解しないと活用は難しいかもですが)

即応機動連隊は、こういった援護部隊にも使えそうですぜ。
0720Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 19:53:54.21ID:UnijxmMI
必ずしも遭遇戦敵に、敵の正面に緊要地形を確保てし戦うのが全てではないって事です。
戦術は臨機応変に。

また、即応機動連隊であれば、湾岸戦争で仏第6軽機甲師団が行ったような外翼迂回で敵後方を扼することも可能でしょう。

※ただし、その間に、我の正面が抜かれては意味がないので、正面の敵拘束の意味も込めて主力による防御や攻撃も必須ですが。
(ここを忘れると大変なことにっ!)
0721Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/02(木) 19:56:33.88ID:UnijxmMI
このように、即応機動連隊は様々な使い道があると思います。

※戦闘力が限定的※

という事さえ忘れなければ・・・
これを忘れると、大変なことにっ!




セミっぽくない?
0723名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 22:48:05.62ID:rxb1Wsvu
戦車が無いと敵地への着上陸侵攻や制圧・占領は出来ない
安倍の防衛ドクトリンは、敵地侵攻を完全に放棄した消極的な物
0724名無し三等兵
垢版 |
2021/12/02(木) 22:55:45.94ID:y2ir6AAc
何度もいっとるけど現状の南西諸島での想定有事は
中国の侵攻を叩き返すのが前提で会って中国本土への侵攻は米含めて基本想定外でしょうし

精々が台湾への部隊増援か中国沿岸部焼く程度なのがね
0725名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 00:19:41.98ID:isC6PXPQ
16MCV 4km長距離射撃出来るんだ
凄え
L7ライフル砲は以前7kmの交戦記録もあるそうだから、今の弾道計算能力高いFCSがあれば火力支援任務も充分に出来るじゃん
仰角もそこそこ取れるから里山程度の標高なら直射で火力支援出来るね
対空戦闘も可能だわ
0726名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 00:24:25.70ID:MtsYJFKK
戦車砲による低空への対空射撃自体は第三世代MBTなら基本能力とは言われとるはず
当然FCSやらもがっつり転用してるキドセンも出来る筈
0727名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 00:35:07.15ID:isC6PXPQ
尾根や山腹の歩兵戦が物凄く楽になるんじゃない?
事前に植生に合わせて周波数調整しておけばコータムも繋がりやすい空間だし
曲射ではなく直射で火力支援出来るんだもの
CEP1m以内でしょ

日本の地形で16MCVは有用だ
250両ではなく更に調達すべきだ
0728名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 06:59:09.47ID:isC6PXPQ
普通科中隊ごとに、山に展開し陣取ってる分隊小隊向けに食料を運ぶ大型輸送ドローンを運用する輸送班を置きたい

この輸送ドローンは将来的には偵察用攻撃用にも使えるよう汎用化していく
0729名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 07:08:20.06ID:X+EfCMQI
バカ小文字のバカ妄想なぞ百害あって一利なしw
0730Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/03(金) 09:54:55.88ID:xdlg3M53
>725
こちらが直射できるって事は、相手からも直射されるってことを忘れんな
0731名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 10:05:10.35ID:YpsoFBoN
>>730
だが待って欲しい
普通はMCVやTKはハルダウンするものでは?
敵に直射されても被弾する可能性は低いし、もし被弾したとしても損害は軽微で済むだろう

そしてもし敵がハルダウンしてる場合は、我はそもそもMCVのような直射兵器は使わないはず
中MPMのような間接射撃できるATGMを使うのでは?
0732名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 10:58:38.53ID:isC6PXPQ
>>730
重量的に携帯可能なATMは最大射程4kmぐらいだし
植生が運用に向かない
16MCVは森林があっても撃ち込めるが
携帯ATMが、守勢的な条件で森の中から平地の16MCVに向かって撃ち下ろす射界を得られる可能性は低い

さらに、16MCVのFCSの能力が高ければ5km超えられるかも
そうなればアウトレンジになる
0733名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 12:12:25.26ID:WUideSTw
>>731
MCVはアクティブサスじゃなくて射角狭い事をどっかで批判されてた
0734名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 12:42:49.69ID:/WCl3xxM
>>733
装輪装甲車の105mm砲で行進間射撃、しかも横向きでまだ射角が足りないと申すか
0735Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/03(金) 14:03:32.04ID:xdlg3M53
>730
だからハルダウンを使用できない攻撃には機動戦闘車は不向きなのだ。
さらに、機動戦闘車は、装輪という路外行動における機動力の低下に加え
その高い車高が、ハルダウンを利用しにくくしている。

さらに今回は相手が山腹にいて撃ち下ろす想定らしいから
ハルダウンの意味は少なく

>732
>携帯ATMが、守勢的な条件で森の中から平地の16MCVに向かって撃ち下ろす射界を得られる可能性は低い

貴官はWW2で対戦車方がどういう場所に陣地構築したのか勉強したほうが良いと思う。
あと、本土決戦陣地の観測点とか、山腹の神社や公園に見に行ってみ。
外から見るのと、中から見るのでは大きな違いがあるのが判るから。
0736名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 15:16:53.42ID:isC6PXPQ
前提として日本本土防衛だから、陣地構築出来るのは防衛の陸自側
「半径20km程の摺鉢地形が峠で接している」というのが北海道以外では典型的な戦場のモデル
(扇状地とか川の侵食の物理学で決まっているのだろう
それらをもっと細かく分析すれば軍事的に利用可能な知識も増えるかもしれない)

車両の前進の為に峠を突破しようと、敵は迂回や空中強襲や尾根越えの歩兵戦で侵攻してくる
これに対処できる装備が必須になる

16MCVはこの摺鉢の中で安価に直射火力を提供できる極めて有用な装備

尾根越えの曲射が出来る120mm重迫撃砲も地形的利点のある装備

155mm榴弾砲は
FH70なら山陰と30km以遠を除く摺鉢の30%程度を射界と出来るだろう
19whspなら山陰を除く摺鉢の70%程度を射界に収められるだろう
0737名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 15:18:45.96ID:QYU+TLkr
小文字のバカ妄想は幾ら連投しようがバカ妄想w
0738名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 15:25:46.20ID:isC6PXPQ
即応機動連隊に最低何両の16MCVが有れば良いか?
3*5か4*4で16両有れば何とかなるのではないか

日本は狭いので1日も経たずに複数の即応機動連隊が集まるだろう
あっという間に50両程度になるはずだ

16MCVを減らして、出来る限り即応機動連隊の数を増やすべきだと思う
それによって120重迫などの既存の装備が活性化される
0739Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/03(金) 15:38:43.52ID:xdlg3M53
>738
だからね、即応機動連隊では隘路突破を図る敵を止められても、そいつらを隘路から追い出して、戦線を押し返す事は難しいのですよ。
なので、一定以上に即応機動連隊を増やしても効果曲線の上昇度合は下がっていきます。

無理やりな攻撃も、やってやれない事はないが、即応機動連隊での波状的な強襲は損害が増大し、政治的にもヤバいことになるのは確実。

(損害増大とは死傷者が増大するということで、遺族問題やそもそもの部隊士気の低下、さらには厭戦気運の盛り上がりに繋がりかねない)
(我々自由主義社会にとって世論は無視できない存在であり、アメリカがNAMで敗退したのも、これが大きな原因である)
(勝敗は戦果だけで決まるものではないのだ。さらには、その閾値(勝利条件)も国によってまったく違うのである)
0740名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 16:15:34.22ID:isC6PXPQ
だから真・即応機動連隊は「火力打撃大隊」に編成変えしてる
決着が火砲で着ける火力主義ドクトリンを採用してるので
半径20km程の摺鉢に120重迫とFH70と19WHSPで砲弾を撃ち込む


(1)普通科中隊は3個ではなく4個--->迂回や空中強襲や尾根山腹の歩兵戦に対応
(2)93式近SAMは2両ではなく3両--->空中強襲に対応
(3)火力支援中隊ではなく火力打撃大隊<<----火力主義ドクトリンの具現化
(4)81式短SAMレーダーを連隊レーダーに転用--->空中強襲警戒
(5)電子戦小隊
(6)16MCVは16両に減らし即応機動連隊数を増やす--->120重迫の活性化
0741名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 16:45:33.78ID:iRoCBEhj
バカ小文字のバカ妄想は何を書いてもバカ妄想w

バカなんで砲を持ってくれば砲弾が湧いてくるらしいw
0742Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/03(金) 16:45:47.84ID:xdlg3M53
>740
だから、その大型化による部隊機動力の低下により、敵が先に緊要地形を確保してしまい、
隘路突破を許す可能性が上昇することを指摘しているのだが、そこは無視ですかな?

そもそも貴官の案は、即応機動連隊が敵に先んじて緊要地形を先取し、迎撃態勢を整えられる事が最前提なのだが
部隊の大型化によって、その前提条件が崩れてしまう可能性が高いと言っているのですよ。
0743名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:21:13.86ID:YpsoFBoN
即応機動連帯が抑えるべき緊要地形って何だ?
文章では分からん
地図が見たい
0744名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:26:01.54ID:x6GO3Ds3
被空輸性に拘泥したMCVは中途半端な性能だったから偵察戦闘大隊用だと割り切って
44口径120mm滑腔砲や要部に複合装甲を採用した10×10駆動の機動戦闘車(改)とその派生型を開発すれば
即応機動連隊を小振りなRSGへ改編できるのでは?

装輪由来の卓越した機動性に加えてT-90Mプラルィヴや96A式戦車をERAごと撃ち抜ける攻撃力と
15式軽戦車の105mmライフル砲やBMP-19歩兵戦闘車の57mm機関砲に耐える防御力を併せ持つAFVを
日本全国に配備出来たら仮想敵国はG3.5MBT主体の増強連隊を複数ほぼ同時に揚陸・投入せざるを得なくなる
0745名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:38:56.93ID:KewqSQy1
大きくしたら今度は国内の道路インフラでの取り回しが極度に悪化するだろうが。

だから小文字はバカだと言うのだ。
お前の首の上に載せているものには糠味噌でも詰めてあるのか。
0746名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:52:14.76ID:TERyf3nl
即機連みたいな戦闘団を考えるとき、対戦車小隊のATGMは今のように高機のような車両に積むのがいいのか、それともM1134みたくAPCに載せるのがいいのか
0747名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 17:58:45.84ID:dfrJVMpe
補給に限りがある場合車内を弾薬庫とするならAPC
0748名無し三等兵
垢版 |
2021/12/03(金) 20:11:00.01ID:isC6PXPQ
>>742
大型化って言っても1100人強だから連隊戦闘団としては標準的サイズ
0749名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 01:38:53.55ID:vNb3J3/u
小文字って10年以上前から軍事板に居座っているけど、知的障害だか発達障害が有っていつまで経っても学習してまともな判断が出来るようにならないんだなw
0750名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 02:20:59.47ID:fKha/MLY
>>37
そういえば例のD30の使用者の正体らしきものが出てきたとか何とか
ttps://twitter.com/jpg2t785/status/1462246576827428866

(うーんこの国際法違反上等)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0751名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 02:24:13.08ID:FR8RTHzC
>>749
小文字は学習障害でそw

何しろ文字読んでも書かれている意味が理解出来てないからな。
0752名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 09:20:56.16ID:ks7YKOnC
>>747
即機連が初動対処や島嶼部での事前配備を担うにあたって継戦能力が重視されれば、MAVのATGM搭載型とかが用意されるって線もあるのか
0753名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 10:50:53.46ID:pyROJcdY
ロシアのBTGって、真・即応機動連隊に近いね
ロシアはこれを100個持ってるの?
陸自も12~3個持とうよ

「ロシア軍の大隊戦術群(BTG)はパッケージ化された諸兵科連合部隊で、3個機械化歩兵中隊、1個戦車中隊、3個砲兵中隊、2個高射中隊、1個対戦車中隊で構成。人員は700〜900名。
無人偵察機の運用や電子戦能力も持つとされます。」
0756名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 18:51:39.36ID:cHhAfFfL
ロシアは両断の上部階梯として師団を一部復活させてたけどな
0758名無し三等兵
垢版 |
2021/12/04(土) 22:53:38.63ID:8eMHF5eo
ロシアのBCTはズルい
あんなもの攻守最強じゃん
日本の2Dが100個ある感じだろ
恥を知れ
0759名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 00:44:59.44ID:WODAZRO+
数は徴兵制で底上げ前提だし陸重視の結果空海はもう悲しみ覚えるレベルまでしか維持できとらんけどね>ロシア
F35の年産200機の大台に突入するのが予想されてるのに対して対抗馬だった筈のロシアのSu57は量産さえ始まってないし
海軍もNATO相手ではWW2ドイツじみた引きこもり前提になりつつあるのが実情よ
0760名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 00:53:59.11ID:pAy2ktcO
第七師団解体して北部方面隊3個機甲師団化

全ての普通科連隊が
戦車連隊戦闘団か即応機動連隊のどちらかになる
0761名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/12/05(日) 02:48:46.71ID:g7oxKb3K
その空海軍力にしても、ウクライナを殴り殺すくらいなら片手でできてしまう水準なのが何とも
パリに踏み込みつつ大西洋を渡ってくる米英軍を迎え撃つような最終戦争を想定すると何処まで行っても足りないが
0762名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 03:11:07.67ID:WODAZRO+
ぶっちゃけウクライナなぐるだけならほぼ海軍いりません押し……
ベラルーシからのポーランド侵攻な対NATO開戦ルートだと消滅するのが避けられないだけで

後昨今の米帝の場合欧州への事前備蓄の積み増しやっとるので
船団用意しなくても空路で兵隊送り込めれば現地で複数個の旅団戦闘団編成しやがります(所謂APS−2

現状の備蓄数は緊急展開枠の欧州現役化装備(EAS)としてドイツを中心にルーマニアリトアニアブルガリアに点在してる分が一個機甲旅団分
更にオランダベルギードイツに分散した4個旅団戦闘団分(此方は即応でなく反撃用)に備蓄されとるので合計5個旅団戦闘団が空輸のみでポップするのが現状のNATOゾ……

で米帝の在欧州常駐部隊は海兵隊の一個MEU(MARFOREUR/AF)、陸軍のストライカー旅団戦闘チームと第173空挺旅団戦闘団と
0763名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 09:07:22.73ID:uVOBrdtd
危機にあるウクライナを救うために、自衛隊は北部方面隊特種演習(仮)を速やかに行ってロシアを極東で牽制するべきじゃないか
これは西側国家で日本だけが果たせる貢献だ
中国は北京五輪までは動けないだろうし
0764名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 09:25:29.96ID:aY4ysVTJ
ウクライナを「日本が」能動的に動いて救う要素が別にないからなw

何しろ中国にはロシア由来技術売り込んでるしw
助ける謂れもない。
0765名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 09:40:41.08ID:AFCCGTxx
スレチ気味だけど、仮にロシアがクリミアへの回廊を確保できたとしても、さらに大きな目的であろうドニエプル川以西の緩衝地帯化は失敗するんじゃあるまいか

NATOはウクライナへの直接介入は避けつつもウクライナ政府への支援とロシアへの経済制裁を強化するだろうし、ウクライナも(ミンスク合意からこれまでがそうだったように)停戦を完全に履行せず抵抗を続けるだろう

そうなってしまえばダラダラと東ウクライナの戦闘が続くことになってロシアの負担は増えるばかりということになりはしないだろうか?
0766名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/12/05(日) 10:36:39.98ID:g7oxKb3K
キエフ政府とウクライナ軍を崩壊させてしまえば、後は自称新国家なり自称義勇軍なりを跡に残してアゾフ海あたりに下がってもウクライナが捲土重来(と言う名の嫌がらせ)に走れない程度に半身不随にするのは容易なのでは
ベラルーシ経由で北部を荒らす可能性も指摘されているので、割と広範囲を無政府状態にしようとしている気配も
「とりあえずブートキャンプへは行きましたよ」程度の予備役まで突っ込んで愛国プロパガンダ垂れ流しまくって非正規戦やる気満々のアピールをしているは良いが、これも張りぼてと言う分析もあって怪しいところ
先行するポーランドTDFもハイブリッド戦争の初期における嫌がらせに対応する正規軍の支援程度が関の山のようであるし、ノックアウトされた後で「どこまで足を引っ張れるか」の戦いでロシアに損をさせるのは…

まあ、結局はアメリカがどの程度まで煽ってくれるかになりそうだが

>>764
中国どころか北朝鮮やイランへの核技術の拡散にも一役二役買っているし、どうせ崩れるならもう少し早くであれば…とすら思うほどのヤクザ国家ではあるな
0768名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 17:06:30.89ID:WCHF7H8z
>3個機械化歩兵中隊、1個戦車中隊、3個砲兵中隊、2個高射中隊、1個対戦車中隊で構成。人員は700〜900名。

露助が小振りなだけで陸自が同一編成を採用したら2000人くらいの連隊戦闘団に膨らむ
3個普通科中隊を基幹とした旅団隷下の普通科連隊でさえ定員は600〜700人に達するし
0769名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 18:13:54.79ID:WCHF7H8z
約650人 1個普通科連隊(※3個中隊基幹)
約410人 1個特科隊(※3個射撃中隊+1個情報中隊)
約200人 1個高射特科大隊(※2個中隊基幹)
約110人 1個戦車中隊(※戦車14両)+1個偵察小隊
約100人 1個対戦車中隊(※3個小隊基幹)
約140人 1個重迫撃砲中隊(※3個小隊基幹)

これだけで約1610人だから
施設中隊(約110人)・通信小隊(約40人)・後方支援諸隊(約80人)・化学防護小隊(約20人)
と支援兵科も揃えたら約1860人
更に無人偵察機部隊や電子戦部隊も付け足せば2000人に達してもおかしくないだろう
0771名無し三等兵
垢版 |
2021/12/05(日) 22:22:49.10ID:SeBi1M/V
即応連隊は連隊本部除くと本部管理中隊と3個普通科中隊、
火力支援中隊と機動戦闘車隊(推定10両前後?)のみで
施設とか高射とか対戦車辺りの付属部隊は小隊規模で本管所属やからね>800人強

どっちかというと都度師団から部隊抽出して編成されるBTGよかワンパッケージ化されてる分の即応能力上げた感じではある
0772名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 00:19:01.61ID:LIdmKPc+
台湾陸戦隊の改編案もロシアBTCに似てるよね、1個歩兵(陸戦)大隊基幹の約1100人だし。
ただ全軍6.5万人規模への改編案が実施されたら陸軍が3個旅団基幹の2万人、陸戦隊は3個大隊戦闘群基幹の5千人だけどこれで守れるのかな…
軍の人口比で言えば350人に1人でこれでもかなり高い割合だし労働力不足も深刻だから致し方ないのかもしれないが。

ウクライナは仮にノヴォロシア人民連邦共和国が復活(ロシアの一方的な主張だけど)すればともかく、
現状ドネツク+ルガンスク+クリミアにドニエプル川右岸の州が纏まっても人口約1千万、徴兵敷いても10万人を捻出出来たら御の字だろ。
あの経済状況ではそれさえ無理に見えるけど。
0773Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 10:25:17.73ID:tgzr23Gt
>753
ダウト

自動車化狙撃大隊 (BTR大隊約540/BMP大隊約460)
戦車中隊(10両 約40名 戦車乗員以外も含)
砲兵中隊x2(約50x2)
ロケット中隊x1(約50)
火器管制小隊(約40)
対戦車中隊x1(約50)
防空中隊x2(約60x2)
工兵中隊x1(約100)
偵察小隊x1(約40)
電子戦小隊(約30)
情報小隊(約40)
通信小隊(約50)
戦闘支援(兵站)(推定100-200)

計 1300〜1500
0774Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 10:31:20.35ID:tgzr23Gt
>762
>ベラルーシからのポーランド侵攻

その可能性は少ないとおもいます。
NATOが警戒してるのはベラルーシ〜カリーニングラードなので、別にポーランドに進入せずに実施可能。
リトアニア側を通れば良いだけ。

そこにポーランドが無理に介入するなら両側面からの火力網に捕まるが。
(それでNATO軍が壊滅する図演結果がでて大騒ぎになったんよ)
0775名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 11:42:46.62ID:rULsQqTB
>>773
ロシアBTGって火力主義ドクトリンが具現化されてるじゃん

即応機動連隊っていうと16MCVに目が行って機動を強調しがちだけど、いざ現地に到着して何をするのってところがイマイチはっきりしない
真・即応機動連隊はそれに対する一つの回答

(1)火力主義ドクトリン採用します
(2)普通科中隊を1つ増やします
(3)対空高射小隊を1つ増やします
(4)16MCV減らしてRDRそのものを増やしましょう
(5)電子戦や無人機にも徐々に対応しましょう
0776名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 12:03:33.68ID:rULsQqTB
ロシアはソ連時代より生産基盤ガタガタだから現有装備を失うと回復が難しい
0777Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 12:24:15.55ID:tgzr23Gt
>775
だから、大型化してBTGより遅れて到着し、先に到着し応急防御している我より機械化/装甲化されたBTGに攻撃するのか?
即応機動連隊の勝ち目は、緊要地形先取による初動優位の追求した道はない。

>776
???意味不明。
現代戦は激烈な短期戦であり。もとより生産による補充などは間に合わない。
部隊交代するのだ。

なお、戦後の補充だが、ロシアの場合、応急的には倉庫保管の車両を引っ張りだすだけで
ある程度の回復は可能だ。
(我には出来ない芸当)
0779名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 14:41:01.92ID:+lzg3u9a
>>777
Lansたん、>>743にどうか返信をば…
文章で言われてもイメージが湧かないので、地図が欲しい…
0780Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 15:09:16.26ID:tgzr23Gt
>778
安心しる

20個が第一梯団で補給切れになった頃に、OMG10個、同時に第二梯団で10個が超越し、全体予備として10個。
これが2軸に分かれ、2正面から攻撃で大丈夫。

(1軸、第一10個、OMG5個、第二5個、予備5個)x2軸
2正面全体で第一40個個、OMG20個、第二20個、予備20個=100個だ

よし行ける(マテ
0781名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 15:28:30.79ID:xUrOkqrx
>>778
ブチ切れたNATOの介入を抑止するためにはそのぐらいの兵力を控えておかないといけないという判断なのでは
0782Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 15:35:34.18ID:tgzr23Gt
>779
地図と言われてもなぁ・・・

まず、
都市/町を繋げる主要道路付近にある

1)制高点(平地上の丘陵。低山地(あまり高いと敵も通過しない)
2)隘路(両端)
3)河川渡河点(橋以外の徒渉可能点も含む)
4)道路側面の森林、小市街地(集落)
5)高山岳から下方に延びた尾根下部(の向こう側)(反射面陣地や側射陣地の適地になりやすい)

これらの複合要素(複合すればする程、その重要度は高まるし、さらに守りやすくなる。

また、これらは敵部隊の予測進路と相対的なものなので、敵位置によっても重要度は常に変化します。
さらに、戦略次元、作戦次元、戦術次元でもいろいろと判断優先事項は変化します。

なので、結局は演練で判断力を付ける必要があります。

ウォーゲームやったり
海兵のTactical Decision Gameやったり
https://mca-marines.org/wp-content/uploads/Mastering-Tactics.pdf

あと下記にも例図があるぜ(ロシアだがな)
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:2017-07-The-Russian-Way-of-War-Grau-Bartles.pdf

https://info.publicintelligence.net/AWG-RussianNewWarfareHandbook.pdf
0783Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 15:45:19.51ID:tgzr23Gt
全部盛り最強の緊要地形

主要国道の河川渡河点(橋梁)の近くの丘陵で、上部が市街や林で、その下方を国道が通り、その国道はすぐに長隘路(トンネル、峡谷、大規模森林)に入っていく
そんな場所。

あちこち車で走ってれば、いくつかは頭に浮かぶんじゃないかい。
0784Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 15:52:14.78ID:tgzr23Gt
あと、WW2だが、学研戦術入門が増補改訂され発売されてます。

「WWII戦術入門」田村尚也(イカロス出版)
尼 dp/4802210752

WW2ですが、現代戦でも基礎になります。
買っておくと大吉。
0785Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 15:53:08.64ID:tgzr23Gt
最近は尼のリンクって弾かれるんだね。
なのでdb番号書いてみた。
0786Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 16:02:13.92ID:tgzr23Gt
あと、上で書いたのは戦術次元における緊要地形の代表例ですが、これが作戦次元になると「支とう点」となり
そこを固守することで、敵を拘束し。味方迂回や側面攻撃を支えたり(例:東金街道海側出口付近)、
重要な交通結節として味方の機動経路の確保になる場所(例:バストーニュ)なども、作戦次元における緊要地形と言えます。

順番に、考えれば

1)戦略次元で軍隊の機動経路や物資の補給拠点をみて
2)作戦次元で、その行動の支え(支とう点)を見つけ
3)戦術次元で、その支とう点を防御するのに最適な場所を見つける。

こういう順番で見ると判断しやすくなると思います。
(こんなとこでも戦争階層の理解は応用可能)

で、そこを敵に先んじて確保して、有利を活用し応急防御を行い、増援を待つのです。
それが戦闘的先遣部隊の役目。
0787Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 16:13:57.53ID:tgzr23Gt
で、そういう場所は敵も承知しており、空中強襲や空挺とかで先取する場合も・・・
戦闘的先遣部隊は、それら軽装備部隊ならば独力で撃破したいところ

なので小型すぎると、敵空挺や軽偵察を排除できず、
大型すぎると、敵先遣が先に緊要地形を確保してしまい応急防御を固められてしまいます。

前述のような緊要地形で防御を固められたら、それこそ隠蔽された敵が待ち構える丘に向かって突撃!という羽目に・・・


「戦車だ!誰か戦車を呼んでくれ!こんな戦力じゃあの丘は陥とせないぞ!」
0788Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 16:32:03.52ID:tgzr23Gt
なお、防御適地と、緊要地形は実はちがいます。

いくら防御しやすい地形でも、敵が通らない場所、敵に影響を与えられない場所に陣地作っても無意味なのです。


あくまでも緊要地形は敵は通過する経路における防御適地なのです。
が、例外として防御不適な場所であっても緊要地形と判断される場所があります。

それは、そこを突破されると、我の後方に廻られたり、我の機動が制限されてしまうような場所。
部隊側面とかの交通要衝とか、河川渡河点とか・・・

こういった場所は例え平地で防御しにくい場所でも、なんとか防御しなくてはいけません。
つまりキーテレイン。緊要地形です。
0789Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 16:34:14.63ID:tgzr23Gt
緊要地形や支とう点は、我の行動と敵に行動の相対関係で常に変化します。
画一的に考えると、それは敗北の第一歩。
0790名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 17:19:45.03ID:+lzg3u9a
>>782
pdfを貼ってくれたのは嬉しいけど、ファイルサイズが大きすぎてGoogle翻訳やDeepLで翻訳できねぇ…

しかしどの地形も国道や小市街地の近くになるんだな
なるほど、装輪車でも充分展開できるわけだ

しかし装輪車は行きは陣地進入が出来るとしても、帰りは橋やトンネルが爆破されてる可能性もあるわけで、そうなると本陣に帰れなくなる可能性がありそうな気がする…

>>786
作戦次元における支とう点というのは、地形的にどんな場所に設定されやすいんですかね?
782で挙げられた戦術次元上の緊要地形とは、地形的にどんな違いがあるんで?
0791名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 18:01:31.75ID:ogEVqI9B
>>790
そんなん装軌でも無理だわ<橋やトンネルを爆破されても問題なし
やっぱ戦術機動と戦略機動を混同してない?
0792名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 18:06:37.96ID:+lzg3u9a
>>791
橋が無くても、73式装甲車のように浮上航行能力があるなら、渡河点を多く得られるし、
トンネルがなくても、勾配にもよるが、装軌車なら山登りが出来るのでは?
0793名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 18:26:49.82ID:ogEVqI9B
>>792
北海道ならともかく、本州の川は岸壁も流れも急なとこばっかりだからそんなの焼け石に水
普通に登って超えられる程度の山ならそもそもトンネルなんて作られてないか、迂回路がすぐ近くにあるんだからあえて装軌化する意味もない
というか装輪じゃダメで装軌じゃないと、って道路以外を木々薙ぎ倒して進む気?無茶苦茶言うんじゃないよ……
0794Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 18:33:13.21ID:tgzr23Gt
>790
>装輪車は行きは陣地進入が出来るとしても、帰りは

帰り?何を言ってるのですか?
先遣部隊は緊要地形を「先取」して味方主力の到着まで「防御」するんですよ。

部隊が帰るのは任務失敗の時。
(先に敵に緊要地形を取られて、次の防御適地まで引き返すしかないとき)
(引き返さずに、そこで陣を張るのは、防御不適地で無意味に防御することに・・・)

>作戦次元における支とう点というのは、地形的にどんな場所に設定されやすいんですかね?

地形というよりは場所。位置取り。ポジショニングを理解する必要があります。
具体的には、その場所(位置)を確保することで、反撃する友軍の後方機動をカバーできる場所であったり、
そこを確保することで、敵の機動を妨害出来る場所。

で、その場所の付近で前述したような地形を探すんです。

>792
>73式装甲車のように浮上航行能力

ロシア軍や中国軍の方が、水陸両用能力は充実してるので、73APCだけじゃ逃げられず補足されるのがオチ

>勾配にもよるが、装軌車なら山登り

そんな準斜面をとろとろ登ってたら良い的になるだけ
車両を捨てて徒歩で車両の追ってこれない山岳地帯を逃げた方が良い。
0795Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 18:42:34.47ID:tgzr23Gt
>790
>しかしどの地形も国道や小市街地の近くになるんだな

戦闘車両は装軌で、路外機動を行っても、装輪の補給車両、整備車両などは追随できない。
軍隊は基本的に道路や鉄道といった物資輸送をしやすい経路を中心に移動しなければなりません。

規模が大きくなればなるほど。

で、実際に交戦する間のみ、路外機動を行います。
で、ここで路外機動できる装軌車両と、路外機動の苦手な装輪車両で戦力差が発生しますが、これは戦術次元の問題。

で、防御側は機動の必要性は限定されるので、そこに敵より先に陣取って準備する作戦機動力が有利に働きます。
しかも、先遣部隊は敵主力を撃破する必要はなく、後続主力の到着まで持久すれば良いので。
(敵を逆襲で撃破する決戦敵的防御ならば、装軌部隊が絶対的に優位)

※ただし、ここで持久ではなく、遅滞をしようとすると話がは面倒になります。
(持久とは前提が大きく食い違うので)
0796名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 19:15:24.05ID:D+OsrMFu
対砲兵戦や橋頭保の対処は方面特科部隊の19WSPHやMLRSに任せて
近接火力と戦略機動性に特化した機動突撃連隊を編成して投入するのはどうだろう

本部管理中隊
普通科中隊     MICV * 16
機動戦闘車大隊  16MCV * 41  大隊本部2両、3個中隊各13両
機動迫撃砲大隊  MMCV * 48  3個(自走)重迫撃砲中隊各16両

普通科中隊は共通戦術装輪車のICV型を装備して乗車班は30mm機関砲で援護し降車班は16MCVに随伴して普戦協同
機動戦闘車大隊は約40両という数的優位を生かしてBTGの戦車中隊を稜線射撃で粉砕した後に普通科中隊の乗車班とも合流して陣前逆襲
機動迫撃砲大隊はBTGの自動車化狙撃兵大隊が陣地に籠った場合は通常弾による破壊射撃を実施し陣地外の場合は誘導砲弾によって漸減を図る
といった感じで役割分担
0798名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 19:33:57.97ID:GD3SjBOv
>>795
ごめんなさい
ここで言う持久と遅滞って何が違うの
持久と言うと全滅覚悟で死守するイメージなんだが後続主力を待つのであれば遅滞になるのでは?
0799Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 19:57:40.72ID:tgzr23Gt
>798
>ここで言う持久と遅滞って何が違うの

持久は、その場所を一定時間確保すること
(確保命令の期間が過ぎれば後退もあり)
(例:増援が3日後に到着するから、それまでその場所を守れ)

ちなみに死守は、その場所を全滅するまで確保すること
(一応、後退命令があるまで死守!ならば後退命令がきたら後退可能だが、戦史読んでてもそんなものはめったに来ない)

遅滞は、時間をかせぐ事だけが重要なので、危険になったら後退して別の陣地で抵抗、また危なくなったら後退して良い。
(なので後方に下がって再抵抗するだけの空間/地積/距離が必要)
(例:後方**kmに新しい防御線を構築中だ、完成まで3日間時間を稼げ)

持久は確保する場所、遅滞は確保する時間が重要。
0800Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 20:04:56.80ID:tgzr23Gt
>798
>後続主力を待つのであれば遅滞になるのでは?

後続を待つと行っても、この場合、緊要地形を確保する理由が大きな意味をもちます。

・その理由が、単純に時間を稼げなら遅滞です。
 その緊要地形を捨てても、別の緊要地形で時間を稼げるならOK

・その理由が、その緊要地形の確保ならば持久です。
 その緊要地形が突破されれば、後方の都市(防御目標)が陥落するとか
 そこを突破されると、敵が我戦線の後方に進出して大打撃をくらうとか

全ては相互関係
0802名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 20:09:14.37ID:bebS1wps
遅滞となると後退で戦術機動力が必要になるから装輪装甲車には不向きかな
0803名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 20:27:45.55ID:+vMkwMte
取り敢えず地形あれこれに関してはある程度ハードよりのウォーゲームのプレイがおすすめかねぇ
正直説明するよか体験した方が早いと思われ
0804名無し三等兵
垢版 |
2021/12/06(月) 20:41:07.24ID:zVaGtfY1
本職の図上演習って見てみたいな
0805Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/06(月) 20:41:34.65ID:tgzr23Gt
>802
敵からの離隔が重要なので、路上機動力の高い装輪APCでも、逃げ足の速さで意味はあります。
(ただし非装甲の装輪車両はお勧めできない、砲兵の攪乱射撃程度でも大損害を出しかねない)

悪路の敵が追撃しにくい場所を後退するが足の遅い装軌APC
経路は限定される(つまり敵に予測されやすい)が、道路をとにかく最速で後退できる装輪APC

支援次第かな
(敵からの離隔時に、後退を支援する煙幕や支援砲撃が大規模に期待できるなら速さの装輪。それらが得られにくいなら自由度の装軌が有利と思われ)
0806名無し上級大将 ◆80fYLf0UTM
垢版 |
2021/12/07(火) 03:49:27.64ID:OeNeznwi
装輪車両は「全力で走って攻めてくる(逃げていく)のはここらへん」と言う想定がしやすい以上、後手に回ると阻止されやすいからなぁ
…日本全土を碁盤の目みたいに(ry

>>776
なおさらにガタガタのウクライナ

キエフまで行かずとも国境沿いの衝突で立ち塞がった戦力をすり潰すだけで、もう国防面では立ち直れんだろう
後はアメリカ神の恵みを当てにして祈るくらいしか…祈りが届けば「NATO関連軍との完全互換達成」と言う新ドクトリンがついに実現ができるな
0807名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 08:51:28.47ID:xI4HNOF6
想定する戦場の地形植生等のモデルをもっと抽象化しないと編成の話まで繋がらない
どの程度に抽象化するかというと、装備品のスペックを適用して考えられる程度まで

ロシアは泥と平原という地理モデルに地域紛争介入という経験を足して、BTGという編成を作り出した

日本の場合には森林山間戦闘とでの戦闘を想定しないと編成は出来ない
「半径20km程度の摺鉢が峠で接している」モデル
「防火帯付き家屋密集平地」モデル
「耐震ビルの点在散在」モデル
は抽象化の一例
0808名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 08:52:47.47ID:xI4HNOF6
日本の場合には森林山間戦闘と狭い平地での戦闘を想定しないと編成は出来ない
0809名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 13:42:08.67ID:32AmBlDB
さらに河川は大半護岸工事されているし
季節にもよるが流れ早いの多くて
架橋以外だと渡河難しいぞ!まぁ橋そのものは結構多いけどね
0810名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 14:38:30.79ID:ocjdgR84
本邦の河川事情に関しては此方のまとめがお勧め
ttps://togetter.com/li/98719
0811名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 15:28:22.53ID:FhWjxwFo
日本の山地は装軌車両が通行できそうなところはほとんど道ができてる
逆に道がない所はほぼどんな車両も通行出来ない
0812Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 18:07:52.88ID:NmwJt4NH
>811
だがしかし、山地では至近距離での戦闘になるので装甲が重要になるのですよ。

なので装輪部隊は山地内での戦闘はお勧めできない。
やるなら機動力で先行し下車戦闘。

APC等は後退。

これなら実は非装甲のトラックでも十分。
(普通科部隊の本来の姿)
0813Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 18:11:04.46ID:NmwJt4NH
結局、山地戦闘で最も威力を発揮するのは
戦車と下車歩兵の組み合わせ。

既存の編制はなぜああだったのか。
これでお分かりか?

(乙師団の戦車隊などは直協戦車としての訓練ばかりだったと聞いたことがある)
0814Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 18:19:55.14ID:NmwJt4NH
だが、これだと、攻撃(反撃)が出来ないので、混成団構想に至ったのですよ。
管区隊、方面隊に機動打撃用の小型機甲部隊(混成団)を持つっていうやつ。

これが第7混成団⇒第7師団(機械化)⇒第7機甲師団に
0815Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 18:25:06.87ID:NmwJt4NH
これも、実は旧軍本土決戦の焼き直し。

旧軍:各地の防御にあたる軍(3〜4個師団)に、1個独立戦車旅団を配備する。
(第36軍のみ、全軍の総決戦予備であり2個戦車師団を集中)
0816名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 18:51:58.13ID:1qLPbmNw
ソ連AFVはほぼ俯角が取れなくて
バックの速度も遅いけど
それを突いた戦術の話って無い?
0818Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 19:02:20.01ID:NmwJt4NH
シナイ戦線でも、部分的には発生したもよう。
しかし、全般的にそれを「狙った」というよりも、結果的にアラブ側の射撃が減っていたというだけで、狙った戦術とは言い切れないようです。

そもそも、そんな微妙な角度を戦闘中に作為し陣地占領できるようなものではないと思う。
0819Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 19:07:04.65ID:NmwJt4NH
旧ソ連車両であっても、小隊〜中隊単位で行動し、各隊毎に本来は支援しあうので
それを行えないアラブ側の練度に問題があり、それをもってソ連戦車の弱点と思い込んでいると
運用でカバーされてしまうと思う。

どうも西側は、戦術よりも、性能と戦技に頼りがちに思えます。
(東側はそこに頼れないから、戦術や作戦を重視する訳ですががが)
0820名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 19:08:57.65ID:gp3lWb7T
韓国軍は東部山岳地域の歩兵支援任務に、ロシアから現物弁済のT-80U1個大隊分を無線機以外は全部オリジナル装備のままで充当して、
隊員たちによると国産より良いって話だったと昔読んだ。もう退役したそうだが… 優れた兵士は優れた兵器に勝る、ではあるような。

https://web.archive.org/web/20070921181926/http://angrif.hp.infoseek.co.jp/atc.htm
0821名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 19:21:59.22ID:lw3yTqKV
富士教導団て機動打撃戦力としてどうなんでしょう
対空部隊は借りてくるとして前線を突破してきた自動車化BTGを潰し回れるぐらいの能力はある?
0822Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 19:30:27.66ID:NmwJt4NH
米軍のBTG論文でも、ロシア軍の兵士は独立的で複雑な行動は取れない、行えるの簡単で画一的な行動だ。
しかし、BTGではそれらの簡単な行動を、複数相互に組み合わせることで戦術を複雑化し、十分に相手にコンフリクトを強要することが出来るとありました。

なおBTG指揮官は西側のような数年ではなく、最長6年間、その部隊を指揮し手足のように扱うまでに習熟させるとも、書いてありましたな。
(これ指揮官コース。これとは別に参謀コースもある)

きっとランバラルみたいな連中に違いない(確信 (マテ
0823Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 19:46:45.59ID:NmwJt4NH
>821
BTGを潰し廻るって・・・
自動車化BTGつっても戦車中隊に対戦車中隊も増強配属されているんだから
こっちも無傷ってのは無理だと思う。

そうなると1個2個は撃破できるかもしれんが、それ以上は無理でしょ(物理
いくらがんばっても3戦目あたりで我も戦力減衰。

機動打撃は敵部隊を狙うより、敵の1個目を撃破したら、そのまま進んで敵の軍指揮機能を破砕するのだぁ!
2個目、3個目のBTGを探してうろついてたら、相手が態勢を立て直して、逆に補足撃滅されかねない。

ナポレオンやラインハルトのように、敵の側背を突いてまわり、
我の損害軽微で連戦撃破など、そうそう起こせるもんじゃないと思う。
0824Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 19:57:43.17ID:NmwJt4NH
※ただし最近のロシアBTGはミッションコマンドで行動してるから、軍指揮組織を潰しても、直ぐには効果は出てこないと思います。
(ソ連時代でも、命令に従って質量的に惰性で前進しちゃうから、マニューバウォーフェアも、即効性はなく、結局NATOは危機に陥った可能性は高いと以前から書いていますが・・・)

昔:上jから命令が来ない⇒前の命令を忠実に守り、持ってる補給を使いつくすまで前進するのみ、うらー
今:上から命令が来ない⇒ミッションコマンドだ!6年間鍛え上げられた現場の応用力をみせちゃる、うらー


困ったもんだ

奴らより上手に戦わなくてはいけない訳だが・・・6年生相手に2年生で戦うんだぜ
0825Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 20:02:43.63ID:NmwJt4NH
相手にも、当然1年生や2年生もいるでしょうが・・・
そいつらは、第1梯団で突っ込まされてるか、後方警備任務だろうしなぁ・・・

OMGで出張ってくるような親衛なんちゃらとか、確実に赤い高練度ユニットだぜ、きっと・・・
0826名無し三等兵
垢版 |
2021/12/07(火) 20:09:16.02ID:tJFKgxLk
最近読んだ記事で面白かったのがこれ

論文紹介 戦略の研究でワーデンはどのように重心分析の考え方を変えたのか?
https://note.com/takeuchi_kazuto/n/n43f7c7b92c1b
>軍事理論として興味深いのは、敵の軍隊を叩くことが最も波及効果が乏しい行為であると説明されていることです。
>戦略的観点から見れば、敵の軍隊を撃滅するよりも、国民の経済活動を妨害し、交通機関の利用を阻止し、食料の供給やエネルギーの調達を封じる方がはるかに大きな効果を上げることが期待できるのです。

つまり、敵軍の末端の部隊をいくら攻撃して勝てないので、経済戦や心理戦なども組み合わせて、敵の組織体の重心を攻撃せよということか
0827Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/07(火) 20:16:34.39ID:NmwJt4NH
>826
ただし、相手が核保有国の場合、相手本国に対してそれをやりすぎると、世紀末ひゃっはー!が到来してしまうので厳重注意。
攻め際と引き際の見定め(バランス感覚)超重要。
0828名無し三等兵
垢版 |
2021/12/08(水) 11:46:05.52ID:zTwrR9vF
>>824
海だけど旧ソヴィエトでは軍艦の艦長は希望すれば長期間(5−6年とかそれ以上)1つのフネで継続できて
ローテーションで2-3年毎に移動する西側海軍よりも操艦がおおむね上だったという話きいたことあるぽね
各々利害得失あるんだろうけど教条的になりやすいとされていた旧共産党支配下で陸・海ともにそういう人事がなされていたのは興味深い。
0829名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:33:29.99ID:vRUBhC58
>>773
遅レスすまそ
本部中隊的な部隊なかったっけ?
あとウクライナ戦線部隊はUAV運用中隊?が各々付設されてるらしいけどこれは常設ではないのかな…?
0830名無し三等兵
垢版 |
2021/12/10(金) 03:37:12.14ID:vRUBhC58
>>773
遅レスすまそ
本部中隊的な部隊なかったっけ?
あとウクライナ戦線部隊はUAV運用中隊?が各々付設されてるらしいけどこれは常設ではないのかな…?
0831Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/10(金) 11:29:33.08ID:40TavspZ
>830
司令部は基幹となる自動車化狙撃大隊の司令部部隊。

なお、ロシアBTG(大隊戦術群)は米軍BCT(旅団戦闘団)と違い常設の編制ではありません。
あくまでも臨時の編成、タスクフォースです。

なお、観測/偵察UAV運用は基本的には情報小隊、もしくは砲兵の火器管制小隊に内包。
しかし、攻撃UAVを運用する場合は、専用部隊が中隊規模で配属の可能性はあります。
(全BTGというのは当然ないので、特定の選別されたBTGにのみ配属)
(でも、攻撃UAVの場合、上級部隊で一括運用の可能性の方が高そうではあります)
0832名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 02:14:40.28ID:ROkoOFC7
>>352で親衛師団の編成張ったけどこの画像見る限りだとさすがに師団ごとに1個中隊な感じなのだろーか流石に>攻撃UAVの場合、上級部隊で一括運用
0833名無し三等兵
垢版 |
2021/12/11(土) 03:59:00.80ID:6y47Cmkb
FH70は時代遅れ
0835名無し三等兵
垢版 |
2021/12/12(日) 01:23:11.91ID:IhfTFh80
>>828
空母アドミラル・クズネツォフの前艦長は約8年やってたね

後任は1階級下がったけど整備中なのが関係してるのか昇任が近いのかよく分からん
0836名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 06:33:29.62ID:yCq8bhEm
MLRSの退役はもう少し先送りした方がいい
MLRSはC-2に搭載出来るから戦術的戦略的価値が非常に高い
0837名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 06:52:50.17ID:puq0lZJZ
既存のSSMも普通にC-2で運べるし、高速滑空弾だって空輸可能なよう作るだろうに今更何言ってるんだ
骨董品なんぞ後生大事に抱えてないで、さっさと高速滑空弾に更新するわ普通
0838名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 08:06:08.00ID:itTZMm+R
>>837は何を言ってるんだ?
MLRSは別に、SSMや高速滑空弾と競合するような装備じゃないだろ

例えばロシアなんて、K-300のような地対艦ミサイルを配備する一方で、タルナードのようなMLRSも並行して配備してる
タルナードの射程は約90kmだそうだが、この射程は師団の防御正面と縦深をカバーするのに、長すぎず短すぎずのちょうどいい射程なのよね
そんな射程の弾を短時間に大量に投射できるというのは、他の何物にも代えがたいメリットだ

陸自もMLRSを維持すべきだと思うぞ
0839Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/14(火) 11:21:26.70ID:cgNi2cTd
M270はただの発射機で問題は中身だからね。
そこは間違えないように。

(皮が旧式でも中身の更新で能力UPするパターンは多い)
(米海兵隊も同コンテナから発射するSSM開発中だし)
0840Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/14(火) 11:29:33.99ID:cgNi2cTd
HIMARSも、MLRS(M270)が搭載できる2個のコンテナを、1個だけ装輪トラックに載せたものですので。

このコンテナはMLRS(M270)が次弾装填を簡単にする為に、6本パックを1個のコンテナとしたところから始まってます。
なお、ATACMSなどは1コンテナに1本
(外見上は6個用と同じ蓋なので、ぱっとみ判らないw)

今回、海兵隊が開発中の新型SSMも同コンテナから発射する事が想定されてます。
なお、新型の無人車体が発表されていますが、あくまでも「車体」にすぎません。
コンテナ自体は基本的にMLRS(M270)、HIMARS、新型無人車両で共通規格。
0841Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/14(火) 12:32:23.76ID:cgNi2cTd
なお、MLRS(M270)の装甲発射機の上部から突き出ているブームは、コンテナを素早く交換する為のホイストレールで、こいつのおかげでコンテナ交換は3分前後でOK
(再発射までは諸元入力とかもあるので8分程と言われている)
0842名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 12:53:18.16ID:yCq8bhEm
クラスター廃止したり
MLRS退役させたり
気が狂ってるとしか思えないなあ
0843名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 16:18:40.01ID:cbA6svRA
誤解があるようなので横から補足しますが、ロシアのMLRS タルナードは、旧西側のMLRSやHIMARSと同じで、口径交換式になってます。
これは過去にソ連・ロシアが採用してきた、122mm/220mm/300mmロケットを装填する、各種コンテナに対応しており、用途によって交換可能。
同一サイズのコンテナなので、122mm×15発/220mm×8発/300mm×6発といった具合に、太いロケットほど数が減り、射程は30km/35km/90km。
0844Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/14(火) 17:00:39.96ID:cgNi2cTd
更に補足
タルナードSと呼ばれる300oには、射程を120kmに延伸した新型ロケットが発表済み
0845名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 20:06:42.69ID:r10fIF94
クラスターよりも対人地雷全面禁止条約のほうがやべーと思いましたが
中露と半島南北あたりが批准してくれればよかったんですがね
MLRSは大体となる代物あればいいんだが今どうなってるんだっけ?
0846名無し三等兵
垢版 |
2021/12/14(火) 21:11:46.74ID:yCq8bhEm
核兵器禁止
クラスター爆弾禁止
対人地雷禁止

まるでカルタゴの平和を強いられてるよう
0847Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 10:08:44.60ID:p3ty81dn
さて・・・ウクライナ国境にBTGどころか、親衛戦車師団2個が揃って、さらに最近は兵站部隊増強中らしいのだがだが・・・
0848名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 12:08:48.68ID:4MGMiVU/
ロシアって瀬戸際外交すら出来ないほど内情が不味いのか
0849名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 13:16:29.48ID:Yd5RCyyd
兵站部隊ってことは、ある程度の作戦期間を想定しているわけ?
0850名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 13:35:33.75ID:IY1r8ZZd
これだけの軍を動かすほどの金がロシアのどこにあるの?
0851Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 15:01:41.15ID:p3ty81dn
>850
どこにあるの?と言っても、現在、現実に動いているのだからどうしようもない。
現実みようぜ。
0852名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 15:06:34.59ID:aEcj1qfr
>>851
そうは言ってもウクライナの東取ってもそこからバルト三国、ウクライナの西と続くわけでしょ
今の時点で全力出して最後まで持つのか
0853名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 15:11:43.40ID:yHZkI3NY
ロシアは天然資源と穀倉地帯があるから、まぁ餓えることはないだろ
装甲車も作れるわな
0854Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 15:33:32.86ID:p3ty81dn
>852
???
なぜ一度に全部行う必要があるのだ?

今回の目的はウクライナの完全占領ではなく、NATO参加阻止だぞ。
キエフ落として、傀儡政権樹立させてしまえば、ロシア側の正当性を確保しつつ
ウクライナの内乱を激化させればNATO加盟などできなくなり
ウクライナを対NATOの緩衝地帯化できるんだぜ。



さて、もう東部戦線では地面が完全に凍り付いて路外でも装甲部隊が機動できるようになる季節ですな。
お約束の冬季攻勢の次期。
0855Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 15:41:57.98ID:p3ty81dn
そういえば、一部のNATOはともかく・・・
現時点の米英軍に十分な冬季装備はあるのだろうか?

(AH独ソ戦の天候チャートと戦闘補給ルールの項目をみながらつぶやいてみる)
0856名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 17:48:06.85ID:FAvJBoQa
普通に冬のアフガンはクッソ寒いので備蓄はあるのではなかろうか(適当

後ウクライナに米軍は派遣済みやで(正規軍とは言っていない
ttps://www.cnn.co.jp/usa/35180751.html
0857名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 17:54:42.66ID:ughmPfLF
ウクライナにできるのは自国を日中戦争期の中国大陸みたいにして(西側の支援を受けつつ)抵抗し、ロシアの消耗を強制することくらいだろうか……
0858名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 17:55:39.55ID:v+2PSJ7Z
ロシア的にはミンスク合意にあったウクライナ東部の事実上の分離独立ができれば緩衝地帯としてそこで矛収めることできるか?について考えてみると
東部2州だけじゃクルスクの西から南にかけて下腹部を晒すことになるし全然足りない、むしろ今回の一件でウクライナ西部とキエフ中心に反露感情高まる事考えると中立化とは程遠くなりそう。
そしてプーチン政権としても現役兵だけなら予算痛くても国内訓練ですむが一部動員するとなると成果なしではいくら国内的に今回の危機はNATOのせいと世論調査で出てても苦しいのでは?
となるとウクライナの中立に関するNATO側の保証は当然ゼロ回答だったのでウクライナ側に中立を飲ませる一種のフィンランド化がロシア的な着地点かなと思うが。。。
さてどーなることやら
0859名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 18:01:17.02ID:FAvJBoQa
ソ連時代でさえアフガン侵攻(だった筈)で徴兵組まで動員かけたら2,3年で反対運動起きたというのはどっかで聞いた記憶>動員

>>857
西側というかトルコも支援入っとるみたいね(ドイツは逆に妨害かけてるとの報道有り
0860Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 18:17:51.34ID:p3ty81dn
>852
重要なのは量
BTG相手にできる正規の戦闘部隊、数万名の同時展開とその車両が活動するに足りる冬季装備やぞ。

なければ、介入したくとも出来ない(物理
いや、無理やりやっても良いがWW2独軍のの再現になる可能性
(米軍もバカではないので、やらないという判断とは思うが)

>857
その状態ではNATO加盟は厳しそう。
親ロ勢力を全面に内戦化させてしまえば、ロシア側の損害も抑えられる。

満州軍や南ベトナムみたいだが、親ロの連中は奴らより腰が座ってそうなのがマズイ(西側視点
気概や根性は、むしろ北ベトナムやアフガンゲリラに寄ってそうな・・・
下手すると、米NATO側の支援する正統ウクライナの方が南ベトナムや満州軍という恐れも・・・(負けフラグ

>858
上述したように、中立化せんでも良いのよ。
なお

>一部動員するとなると

もうやってるっぽい報道を見た。
0861名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 18:29:45.19ID:FAvJBoQa
>>860
大分気が抜けたとはいえ現在でも海兵隊が第六艦隊所属のMEUを基幹として
ノルウェーと黒海沿岸に中隊規模、アフリカへの緊急展開向けに輸送手段込みの中隊規模(推定)が常駐

陸がドイツにストライカー旅団、イタリアに空挺旅団、
更に事前備蓄が4個旅団戦闘団分+α積まれてるのが今の在欧米軍です押>冬季装備


あいつ等二週間おきに余った物資民間に売り払ってるからなぁ……どれだけため込んでるのやら
0862名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 18:36:10.92ID:x+vpTnfz
ヴィスワ川の奇跡みたいなことも歴史上あったわけだから
何もしていないうちから諦めるわけにもいかないんじゃないだろうか
まあ奇跡というのはたまにしか起きないから奇跡なんだけど
0863名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 18:39:36.04ID:FAvJBoQa
この編の答えに関してはイケイケのトランプ大統領の時は全く動かず
民主党のバイデン大統領に変わってから再開した、というのが答えな気はする>ロシアの動静
0864名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 18:44:05.03ID:v+2PSJ7Z
>>860
短期的にはウクライナの内乱継続でNATO参加は阻止できるという点については全くの同意だが
隣国で内乱が長期化はロシアにとっても不都合ある上鎮圧された場合は?と考えると長期的にはフィンランド化かなぁと思ったんだが
>>一部動員するとなると
>もうやってるっぽい報道を見た。
これはミス、既に一部動員は当方もみましたので「したとなると」ですね
0865Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 18:46:00.94ID:p3ty81dn
>861
SBCTじゃ、戦車の配属を受けないと、BTG2個相手にも苦戦というのが、NTC演習で見えるからなぁ・・・
本土からリフォージャーせんと現有の在欧戦力では厳しそう。

でも、そんなの演習さえもここ数十年やってないレベル。

確か備蓄を稼働状態にするの、当時の整備部隊常駐でも1週間はかかるって話だたからなぁ・・・
(その間に兵員を送り、現地で再装備)

で、ソ連はその再整備中の1週間の間に、備蓄基地や空港含めた戦略目標OMGでの蹂躙を狙ってた訳で。
0866Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 18:49:05.97ID:p3ty81dn
>864
>既に一部動員は当方もみましたので「したとなると」ですね

だからもう簡単にはロシアも引けないんですよ。
動員って階段を超えてるのは怖いよね。


この〜道は〜いつか〜きた道〜
(八月の砲声)
0867名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:01:15.66ID:yHZkI3NY
アメリカ海兵隊とSBCTが動くのでは?

というか、確かに陸軍の動員兵力ではロシアが圧倒してるとしても、
海軍力と空軍力ではアメリカとNATOが遥かに上回ってるでしょう
ロシアがF-35を撃墜できるとは思えん

さほど心配する事は無いと思うが
0868名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:03:43.78ID:v+2PSJ7Z
リフォージャー演習って到着がドイツでしたが今回前線なりそうなのはそのはるか先で
NATO加盟国への侵攻なら即応できるんでしょうが加盟国でないウクライナ相手だと加盟国間の交渉してる間にキエフが陥落してそう
>>866
動員した以上少なくともロシア内で成果として誇れる何かをもたらさないとプーチンには政治的にリスクがでかすぎるので・・・
その点からも経済制裁でヘタレるという見方はしてないですねぇ、経済制裁でなんとかなるなら2014年で併合前のほうがまだ目はあったかなと。
0869名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:04:36.65ID:FAvJBoQa
>>865
言うて肉壁もとい初期対応程度にゃなるでしょうし(ある意味そのためのストライカー旅団ともいう

動員順番的には、
黒海即応の海兵中隊→ポーランドにローテ配備中の装甲旅団戦闘→ドイツの第2ストライカー騎兵連隊,とイタリアの第173空挺旅団
→即応備蓄の機甲旅団戦闘団→反撃用の事前備蓄4個旅団→(以下本国からの輸送案件

でいい……筈


後この場合の備蓄基地ぶん殴るということはウクライナとびこえて
ドイツオランダまで浸透するのが必須になるのですがロシアにそこまで覚悟できてるのかという問題が(比喩抜きでWW3不可避ゾ
0870Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 19:08:36.69ID:p3ty81dn
>867
F-177が対地攻撃特化のステルス番長だったのに対し
F-35やF-22のステルス性は、F-177よりも低く、
どちらかというと空戦優位性獲得の為のステルス性。

そして、昨今のロシアは地上防空による航空優勢の確保を狙っており
F-22やF-35も相手はSU-27ではなく、SAMになります。

危険倍増、効率も悪化

(だから昨今、米空軍内でF-22不要論がでてたんじゃん)
(で、慌てて戦闘機派が将来戦闘機の開発計画を公表して来年には新型テストフライトだと言い出し挽回を図ってますが)
0871名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:13:12.79ID:FAvJBoQa
てか調べなおしたら在欧米軍固有部隊以外にもポーランドに装甲旅団戦闘団ローテ配備済みかよぉ!(Operation Atlantic Resolve

現実逃避前に空軍の展開済み部隊も調べると英にF15が3個飛行隊、F35が1個飛行隊(第48戦闘航空団)
イタリアにF16が2個飛行隊(第31戦闘航空団)、ドイツにF16が1個飛行隊(第52戦闘航空団)かな
0872Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 19:16:11.21ID:p3ty81dn
>869
その戦力で、2個親衛戦車師団を含む100個BTG相手は無理ゲーっぽ

>の場合の備蓄基地ぶん殴る

それは冷戦時の話なので、現状は不要。
それらが稼働状態になる前に終わらすつもりのはず。

稼働する頃には、ロシア軍は引き上げ、ウクライナは親ロ傀儡政権と親欧米正統政府の泥沼の内戦中になってそう。
文字通りの泥沼の戦場。

「ここに必要なのは戦車じゃない。Uボートだ」


こればかりは装備でなんとかなる問題じゃない。
(AH独ソ戦の3〜4月ターンの天候チャートみながらつぶやく)
0873名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:18:26.26ID:FAvJBoQa
>>870
冷戦末期におけるSAM祭りへの対応手段がF22であり、忘れ子たるF35なんでしょうに……(´・ω・)>F-177よりも低く
でないとイランだったかシリアだったかへの爆撃にラプター動員してる理由が付かない訳で

てかナイトホークとF22ならばラプター有利で35は概ね同レベルという話があったよーな
真偽不明だけども比較画像
ttps://pbs.twimg.com/media/E0YEKl7VoAAHOGQ?format=jpg&name=small
0874名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:20:22.13ID:FAvJBoQa
更にライトニングのメリットの一番は量産数というのも一応
つい先日フィンランドが64機買い込むのを発表した始末ですし
0875名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:24:06.47ID:v+2PSJ7Z
>>869
その前にNATO諸国が「NATO加盟国に侵攻したわけでなく、ウクライナのためにロシア相手に喧嘩する」
覚悟が必要なのですがなかなかにきついかと、どうもロシアとしては今回のウクライナの一件を外征でなく祖国防衛という視点で見てると思うのですよ。
バルト三国とかは近いこともあり覚悟してそうですが一方ギリシャやらは割とロシアに甘かったりで政治的調整が難しいと思うのですよ。
0876Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 19:25:28.07ID:p3ty81dn
>871
ポーランドのは、ベラルーシとカリーニングラードの脅威もあるから簡単には動かせない。

奇襲的に、現在のロシア軍がベラルーシにシフトしてスヴァルキギャップを狙う危険性も忘れてはいけない。
(そもそも、ここ数か月の一連の危機としてはそっちが先だったのだ)
(ウクライナ集結が壮大なブラフで、その部隊が、ベラルーシ経由の迂回の振りして機動し、そのままスヴァルキを突くのも可能性としては無視できないと思う)

どっちに来るか判らない。
(攻勢側に主導権を握られている)
0877名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:26:40.40ID:FAvJBoQa
>>872
逆言いますと1週間以内に3個旅団、追加で2週間程度で更に5個旅団が前線にポップしかねないので速攻しかないとも(ry
前回のクリミアでは概ね1週間で片づけましたがさて今回はどうなるのやら
0878名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:30:46.19ID:FAvJBoQa
>>876
流石にベラルーシ経由でのだつをの兆候は”まだ”確認されてませんがどうなるのやら
そもそもポーランドとバルト3国への侵攻は始まったらNATOも全面動員かけざるを得ない訳で

その辺の兆候確認のために>>856でちらっと出てる特殊部隊も出してるのでしょうけども
0879Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 19:33:34.87ID:p3ty81dn
>873
>SAM祭りへの対応手段がF22であり、忘れ子たるF35

F-22が「制空戦闘機」というのは忘れないで欲しい。
そしてF-35は多目的なF-16後継ともいえる何でも屋「統合打撃戦闘機」

別にSAM対策ではなく、主に対空中戦での優位獲得が主


>でないとイランだったかシリアだったかへの爆撃にラプター動員

空軍としては無理にでも使い道を示さないとF-22調達終了が早まる危険があったのですよ。
適、不適を超えた政治パフォーマンス。

「ほら、ぼくこんなにがんばれるよ。役に立つよ。だから捨てないで」
0880sage
垢版 |
2021/12/15(水) 19:34:14.25ID:v+2PSJ7Z
あと米海軍と海兵隊についてはモントルー条約がある以上事由に黒海へ出入りできない時点で
地中海から航空機飛ばすくらいしかできないと思いますがあの辺国が入り乱れてるので領空通過認めさせるのが大変そう
リビア空爆のエルドラド・キャニオン作戦でも領空通過にOK出さなかった国があってえっらい遠回りしてたしなぁ
0881名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:34:17.67ID:yHZkI3NY
例えばこれはNATOとロシアの軍事費を比較したものだけど、
(2017年のデータなので少し古いが、まぁ今でもさほど大きな違いはないだろう)

これを見ると、アメリカ抜きのNATOでもロシア軍を圧倒してるのよな
ロシア軍が大きな軍事行動をできるとは思えん

https://gdb.rferl.org/0259DEC2-D4BE-4973-B274-37B65E0A02F8.png
0882名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:39:47.89ID:FAvJBoQa
>>879
ラプターは制空(潜水艦じみた戦線後方のAWACS等への浸透攻撃メイン)という説もあるので何とも

で、ロシア側のSAMで35なり22をマトモに捉えられる保証はどちらに?

何度かネタが出ているラプターやライトニングの演習での撃墜報告は近接戦闘における不利な状況下がほとんどで
目視外戦闘ではほぼ無双状態なのが実態なようで
0883Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 19:41:04.34ID:p3ty81dn
>878
>どうなるのやら

まさしくそこなのです。
ここ半年ほどで、スヴァルキ、ウクライナ、どちらも危険な兆候があり、どちらも推測できる理由があるのです。
そしてどちらも可能な位置にロシア軍がいるのです。
(その位置にいるのは全軍では無く半分にすぎないが・・・逆にそれが奇襲要素になりかねない)

選ぶのはロシア

これこそがマニューバ(策謀)ですね。



超展開の裏政治交渉でロシアが引いてくれれば、それが一番なのですが・・・
(なにかがスケープゴートにされそう)
0884名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:41:14.56ID:Jh27PVJy
ロシアの賃金とかそういうのが発展途上国レベルで国内産兵器かつ資源も国内産であるのをお忘れか
ドル建てで見るのはあんまり意味がない
0885名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:42:54.29ID:FAvJBoQa
>>883
そして>>866に戻るのであった

いや、動員かけたらもう後戻りできない段階よりかはマシなのか?
0886名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:43:54.81ID:QFd3HyC9
>>879
それとそちらがF-117のステルス性は22や35より上、と世迷い言言ったのとは話が別よ
そもそも、何故F-22に高度なステルス性が求められたかも分かってない
単なる空中戦ではなくソ連領内奥深くでの航空優勢獲得、つまりまずソ連の地上レーダーを掻い潜る事が目標なのだから必然的にSAMにも強いのが当たり前
0887名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:44:58.60ID:FAvJBoQa
>>884
ウクライナ離脱の影響でT80の生産ラインが工場ごと持ってかれて
新規生産のラインナップがT14とT90改装型しかなくなっとるのよ今のロシア……>国内産兵器かつ資源も国内産

今回の侵攻は工場再確保も狙っている可能性?(ないか
0888名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:48:41.41ID:vg/KMi9o
>>860
仮にロシア派の兵を投入するとしても、今度はドニエプル川東岸に残存したウクライナ人使ってパルチザンし後方を脅かしつつ「民衆の弾圧者ロシア」を喧伝する(ドネツク当局はウクライナ人への苛烈な弾圧に抵抗ないだろうし)って方法もあるからどうだろう?
ロシアお得意の情報戦も、どう見てもロシアによる侵略なわけだから占領地の宣撫効果が限定的になるのは目に見えているし……

しかもロシアの継戦能力はソ連時代に比べて下がってるはずで、消耗戦に引きずり込まれると不利な結果を招くのは変わらないような?
0889名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:49:18.98ID:v+2PSJ7Z
>>881
ロシアはもともと国産化率高かったところへ近年はクリミア絡みの制裁もあって更に率あがったので
単純なドルベースでの比較はちょっと・・・
意味が大きくなるのはWW2じみた総力戦を長期にわたって行う場合かなぁ
それはロシアも承知なので相手と場所と時間を限定した制限戦争を行うつもりなのではなかろうか(出来るとは言ってない)
0890Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 19:53:57.40ID:p3ty81dn
>886
F-22ってさ
確か、AGM-88やGBU-22はサイズの関係でウェポンベイに格納できず、翼下に装備するんじゃなかったっけ?
そしてそれは当然、ステルス性を悪化させるよね。
0891名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:54:16.54ID:FAvJBoQa
ただロシアの国産化率高いとはいえ生産数自体が絞られてる臭いのがね……
航空機の更新ペースだと従来型が20機程度、Su57は年産1、2機程度っぽいし
0892名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:56:30.93ID:R7p8MCNU
>>888
ロシアの工業生産力に疑問符が付いているので、その限界を知るために消耗戦を見てみたい
ウクライナがそれをやれるのか
米国がjavelinATMを沢山供与してるのは良いかなと思う
0893名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:58:18.43ID:FAvJBoQa
>>890
JDAMやSDBなら胴体のウェポンペイに入るようなってる筈
搭載数は少ないけど
0894名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 19:59:26.45ID:QFd3HyC9
>>890
F-22が対地攻撃で使うのはGBU-32かGBU-39SBDだけど……F-22が運用しない兵装の話されても困る
そもそもF-35みたく外装しての攻撃は最初からする気ないし、F-35にしたって外装するのは敵防空網を破壊してからの話なんだけど
0895名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:01:36.19ID:FAvJBoQa
本来は外装用のステルス兵器ポッドとパイロンも開発されてたんやけどね、生産打ち切りでその辺もボッシュートされたから……
0896名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:04:06.00ID:FAvJBoQa
>>894
日wikiに
>ステルス性を考慮しない運用の場合、翼下に600ガロンの燃料タンクを2本とミサイルを4発装備することができる。
>空対地装備として対レーダーミサイルのAGM-88、GBU-22の搭載も可能である
とあるからそっちの事でね?
現状は対レーダー戦に投入されたとの話は全く聞いたことないけども
0897名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:10:53.21ID:QFd3HyC9
>>896
予算切られてポシャった
そもそも実機が積んでる画像1枚も見たことないし……
0898名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:15:56.43ID:FAvJBoQa
>>897
その辺何とかするためのF35アビオ搭載だったんやろけどね(´・ω・)
押し付ける予定だった本邦は独自開発行ったわけで(だから素直にあの時売っておけと(ry
0899Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/15(水) 20:21:01.08ID:p3ty81dn
なので、F-22で対SAM制圧、SEAD任務は厳しいのよ。
ある意味、空滞空に特化した最強戦闘機が、非対称戦を強いられてるんよ。
0900名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:25:55.41ID:FAvJBoQa
>>899
ではそちらは今後アップデート予定のF35にお任せするという事で(ry>対SAM制圧、SEAD任務
ただし現状でもレーダーシステムを爆砕する程度はできるし、ベイ開けて投下するまでの短時間でSAM打ち込めるかというとかなりきついやろし
0901名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:30:37.09ID:v+2PSJ7Z
F-35もウェポンベイ内蔵できるのあむらーむとJDAM*2だし
SEAD/DEAD終わるまでは対地攻撃は限定的になってロシア地上軍の突進止めるの難しいんじゃないかな?
そしてS-400クラスだとロシア領内から十分ぶっ放せるので・・・(ロシア領内100kmほど入ってるクルスクからキエフまで420kmほど)
というかNATOの介入必須と皆見てるの?そうじゃないと話が始まらないからというのならわからないでもないけど
ウクライナだけだと介入はないかあっても限定的でロシアが(全土制圧とかよほど無茶でない限り)作戦目標達成するんじゃ派だが
0902名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:39:03.42ID:QFd3HyC9
>>899
SAMの脅威からの生残性最初から要求されて開発されたってのだけは理解しといて欲しいなぁ
0903名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:49:08.39ID:QFd3HyC9
>>901
ゆーて相手が探知できなきゃJDAM放り込むだけでも片付くべ?
ステルス性皆無なF-16ですら、最終的にDEADでSAMランチャー壊すのに使うのはJDAMなんだから
0904名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 20:51:40.15ID:v+2PSJ7Z
>SAMの脅威からの生残性
欧州正面から東欧方面へなぐりこんで戦線の奥に(レーダー的に)沸いて航空機叩き落として消え去ってく航空機だからねぇ<F-22
ただ、これ侵入できるようにって話であってSEAD/DEADには対レーダーミサイル使えるわけでもなし不向きでは?
あと北米の地上にいる間にハリケーンに10機以上吹っ飛ばされたのモッタイナス
0905名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:04:03.82ID:v+2PSJ7Z
>>903
湾岸のイラクみたいにほぼ籠ってる相手じゃなく赤軍ばりの無停止進撃してる場合相手の戦術目的達成させないためにどれだけの火力必要かなよ
そしてステルス機はまっすぐ飛んでも探知されないってわけじゃないのはF-117の撃墜からも明らかなので
SAMの脅威下で効率落とされた状態で必要なだけBTGの突進なり止めれるん?と
0906名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:05:54.77ID:FAvJBoQa
上でも書いたがラプターが狙うべきはSAMやレーダーより更に貴重品なロシアAWACSや輸送機であり
戦線後方への戦力貼り付けを強要するための航空機なので……
非正規戦向けではないのだ、何処まで行っても

で、ゲリラ狩りでなくて一応は正規軍相手となる対露に置いての戦力評価はどうなるのかという問題よ
0907名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:11:25.21ID:QFd3HyC9
>>904
対レーダーミサイルに拘り過ぎじゃない?
そもそも探知されなきゃSAMも敵戦闘機も飛んでこないんだから、ステルス機+JDAMでランチャー吹っ飛ばした後で在来機でも料理できるでしょ
>>905
0908名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:12:17.10ID:v+2PSJ7Z
>>906
昔みたいにフルダ渓谷から大西洋岸まで突っ走る場合はともかく
ウクライナ相手だとAWACSも大型輸送機もF-22の脅威真剣に考えるならロシア領内での活動メインになるんじゃない?
それが最大の戦果になってしまって一般にわかりやすい撃墜数稼げないことになりそうだが・・・
0909名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:13:12.47ID:QFd3HyC9
途中で送っちゃった
>>905
普通にステルス機(+在来機)でSEAD/DEAD終わらせて叩くのでは?
最初から最後まで敵SAM放置なんて有り得ないでしょ
0910名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:15:34.05ID:ajVQ1htP
ロシア軍はNATO介入を防ぐためのものであって実際に戦うのは分離独立派の皆さんとプロロシアンな方々でしょ
そりゃちょっとはロシア軍も手助けするだろうけど目立つことは基本的にしない
0911名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:16:59.98ID:7tFqS/Fb
>>864
隣国で内乱が起きていれば、ロシアは治安維持の為の支援活動という名目で出兵できるし、親露勢力を利用してそれを要請させる事すら可能だよ。
アメリカが軍を派遣したのは正にそれに備えて。
治安維持だろうが支援だろうが、アメリカは攻撃を受けて黙ってる国ではないし、ロシアが侵攻してきたら派遣軍と軍事衝突に繋がる可能性は高い。

『中国が日本に攻撃かけてきた時、米軍基地にまで攻撃したら、自動的に米中戦争に突入する』ってのと似たような理屈になる。
0913名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:24:11.53ID:7tFqS/Fb
>>910
ナポレオンやヒトラーの時も、「まさか戦争にまではならないだろう」「これだけ領土を取れば満足するだろう」と条約を結び、その度に裏切られている。
恐らくプーチンは(巧妙で慎重な)暴力革命主義者で、旧西側が軍事による掣肘を加えて来ない限り、獲れるところまで略奪し尽くすことだろう。
現にクリミアを占領して経済制裁を受けようが、ジョージアやウクライナ侵攻を躊躇ったりはしていない。狡猾に根回しをするだけだ。
0914名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:27:32.15ID:v+2PSJ7Z
>>907,909
一部長射程SAMは高度にもよるがロシア領内からでもキエフに届くのよ
NATO加盟国への侵攻ならともかくウクライナのためにロシア領内への攻撃が許されるとは思えないのよねぇ、
それやるとエスカレーションの引き金を引くことになるので。
こういった理由で空軍戦力が全力を発揮できた湾岸とかとはずいぶんと様相異なるかなぁと
0915名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:35:08.98ID:QFd3HyC9
>>914
それならそれで、ロシア領内から撃ったミサイルが届く頃にはレーダーが壊されてF-35はトンズラの途中でしょ
ステルス機を探知できるのは目と鼻の先になるんだから
0916名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 21:40:06.63ID:itMs98EG
>>913
そんなプーチンにお金と領土をプレゼントした安倍は本物の池沼
0917名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 22:47:11.31ID:v+2PSJ7Z
ロシア領内にあるS-400だけで後方のAWACSや空中給油機はもちろん前線の在来機も飛行制約されかねないのでは
ある程度自由に使えるF-35はJDAM1機2発だけ
ロシアの長射程SAMは部隊移動にあわせてウクライナ領の都市なんぞに前方展開しかねないですが巻き添え承知でそれも吹っ飛ばす?
ああ、ソヴィエト時代から欺瞞には熱心でしたし電波情報含めたデコイも山盛りにしてくると思いますが。
全部F-35でなんとかできるのかな、そんだけの機数あってウクライナ1方面に投入できる?
初期の奴は訓練にしか使えないとかいわれとりますし欧州の基地でどんだけ整備運用できるか
0918名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 23:11:38.37ID:QFd3HyC9
>>917
たかが射程400kmのミサイルにそんな能力ないです()
まぁ在来戦術機はある程度制約(つっても前線のレーダー壊せば水平線に隠れれば済む)されるかもしれんけど、AWACSや空中給油機はそんな前線近くまで出張る飛行機じゃない
現状F-35の生産数が700機以上あるけどそんな不安か?勿論全機展開可能なんて有り得ないが、脅威度順に在来機と混合して運用すりゃ充分やろ
0919名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 23:27:59.79ID:vg/KMi9o
別にSEADやDEADを戦闘機だけで行わなくてはならない道理はない(電子戦や巡航ミサイル、対レーダーUAVなど手段も多い)し、あまり単純な兵器性能にこだわる必要はないんじゃ……?

さて、現在のところNATOは本格介入するつもりもないけどロシアの好きにさせたくもないというジレンマに陥っているように見えるわけだけど、この状況下でウクライナ側が「善戦」するためにできることはどれくらいあるだろうか?
0920名無し三等兵
垢版 |
2021/12/15(水) 23:49:28.12ID:ULyrOEtr
どの道戦力差は歴然なんだから、東半分は捨ててキエフだけでも守れないだろうか。それも無理なら戦力は温存して戦後のゲリラ戦に注力するか
0921名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 00:10:04.50ID:CdIo/q/N
ドニエプル東岸は一部除いて平野が広がっているのだよ
ロシア―ウクライナ国境からだと地上高10mに設置したレーダーで大体270km先にあるキエフの高度4000mが見えるわけで
E-3だと低空の探知距離は320km以上ということだが320だとS-400からも見えるし撃てるわけでな?
後700機ってABCこみ&米以外も含めてるけど全部の国が参戦かよBCはどっから飛ばすのよ、北海も地中海もBCどっちも航続距離が足りないよ。
Aにしてもドイツからだと片道1500kmで空中給油必須で往復だいたい3時間、1日1出撃になっちゃわないかな。
0922名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 01:02:41.19ID:CdIo/q/N
>>919
ウクライナは首都防衛を至上目的としてもベラルーシ国境からのキエフ北西・北東への100kmちょい〜200kmないのと
クルスク側国境からの300kmないコース、ベルゴロド側国境からの500km位のコースとアクセスが良すぎ&防衛適地がちょっと・・・
遅滞しつつ全土から戦力集めて首都前面なりで死守してる間にどっかが講和仲介してきてロシアが乗ることに期待かな
その場合でも侵攻ルートが複数ある以上死守中にまとめて包囲されかねないけど
0923名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 07:25:56.25ID:cnt36yif
北朝鮮軍に学び、戦車の分散運用
第七師団の解体と北部方面隊3個機甲師団化を


hps://twitter.com/mozu1869034/status/1471082871633104896?s=21
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0924名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 07:32:53.12ID:lKW2y+8p
朝鮮戦争時の参考にされましても>北

現在の北だって戦車師団一つと旅団10個部隊は維持しとるんだが
0925名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 07:37:28.41ID:6sV/KKKk
北朝鮮って飢餓が進みすぎて、栄養不足のあまり、生まれてくる子供の多くが知的障害を抱えてたり、身体基準が低かったりするそうだからなぁ
大佐クラスの高級将校ですら、月給は米1俵に相当する金額しか貰ってないらしい

その編成表だってどこまで参考になるやら…
0926名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 07:40:22.32ID:lKW2y+8p
>>925
あーこの時は朝鮮戦争開幕時、更に中露の朝鮮族系部隊丸ごと引き抜いてたので大分正確かつ有力な部隊よ?
現代の北の編成は専門書でも「数年で改変されるのでこの記述も正確じゃなくなるわ之」とか匙投げてる始末だし
0927名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 07:43:34.31ID:JULH5QrT
キエフが守りにくいというなら、徹底した遅滞戦闘で時間を稼ぎつつ政府機能と住民・重戦力をドニエプル川西岸へ下げて(最悪リビウやオデッサまで下がる)、西ウクライナを根拠地に蒋介石よろしく抵抗するというのはどうだろう?

曲がりなりにも民主主義国家でやるのはかなり厳しいとは思うけど、ロシアに往時ほどの体力がないことにつけこんで消耗戦を強要するくらいしか勝ち筋はなさそう
0928名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 12:01:14.38ID:CdIo/q/N
今だと首都包囲前位の時点でアフガンのカブールみたいに現政権が逃亡するか
首都包囲下でどこぞが和平仲介、現政権は降板か改造、新政権は当然現在の勢力比を考慮して東部のウクライナ人が過半に。
途中で選挙あっても北朝鮮の信任投票よりは少しは自由アルカナ程度、あとは条約でフィンランド化か憲法改正して現状追認と中立化を謳いあげるか?
位をロシアは考えてるんじゃないかな、そして上2行くらいはとってもありそうじゃね?
3行目までくるとそこまでうまくいく?東部と西部で内戦になるんじゃ感もあることはあるがその場合でもNATOへの加盟は絶望的だからロシア的にはヨシ!
なんせNATO加盟には現加盟国全会一致での合意が必要なんで紛争当事国が入るのは至難
0929Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/16(木) 12:30:48.19ID:v1YO3kLG
>900
>ではそちらは今後アップデート予定のF35にお任せするという事で(ry>対SAM制圧、SEAD任務

問題は、ご自分で書いているが >今後アップデート予定
そしてウクライナ問題は【今】

今できなければ、意味がないのです。


>ただし現状でもレーダーシステムを爆砕する程度はできるし、ベイ開けて投下するまでの短時間でSAM打ち込めるかというとかなりきついやろし

相手は長距離SAMだけでなく、中距離、近距離と複合対空コンプレックスを構成しています。
それも複数で。

それにF-22は超高価なので、攻撃前にやられなくても、離脱時も含めどこかのタイミングで1機損害でただけで、損失交換比として負けですから。
(そのあたりの割の合わなさも空軍のF-22不要論を後押し)

またJDAMの初期誘導(目標補足)も必要なので、簡単にJDAMぽいぽいにも困難は付きまといます。
なお、F-16やF-18によるSEADも、自分でレーダーを補足できる対レーダーミサイルで黙らせてから、JDAMぽいぽいです。

じゃあ、特殊部隊などでレーザーマーキングだ!といっても、SAMは大量にいるし、下手すると敵国内だしで、そうそう送り込めませんよ。
(数チーム送りこむレベルじゃ足りない、しかも相手移動するし)

固定防空に対する攻撃と、野戦防空に対する攻撃を同じように考えてはいけないと思う。
(向こうも冷戦化の米NATO航空優勢下に、部隊動かすために準備してきたものやぞ)
0930名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 12:40:41.05ID:opoS0XJ/
JSMがあればカタログスペック上はS-400アウトレンジ出来るな
0931名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 12:57:56.97ID:6sV/KKKk
三沢にいるワイルドウィーゼル部隊であるF-16は、演習で陸自の03中SAMを撃破してるんだよな
しかも機関砲でな

03中SAMって高度なECCM能力や対ステルス能力があると発表されてるし、世代的にはS-400と同じなので、相当能力が高いはずだが…

LansはS-400対処のためにF-35の改修が必要というけど、実際にはF-16で十分なのかも知れない
0932名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 12:59:22.44ID:CdIo/q/N
>>930
JSMのIOCはまだ発表されてませんしシーカーも赤外線のみじゃなかったっけ
新しいからおバカなミサイルだはないんだろうけどESMシーカーの付与とかとかはまたあとでなので
対レーダー用途につかえるのはその「あとで」が終わってからだね
0933名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 14:21:59.99ID:hbA+uvI0
広大な3方向から一気に攻めてくるのは満洲侵攻みたいだな
駐ロシア、ウクライナ大使館の電話線が切られたら開戦かな
0934名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 18:02:24.08ID:dL6tr8df
>>932
お利口だから赤外線画像で目標識別出来るんで
むしろ発信止められたら失探するESMは必要ないな
0935Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/16(木) 18:55:34.83ID:v1YO3kLG
>931
それこそロシア軍には近距離SAM,機関砲複合の対空システム周囲に随伴してるがな。
87AAが7Dにしかいない陸自とは大違い。
それでも陸自の方が米軍より野戦防空上なのですがね・・・

ロシアは異常で、BTG毎でさえ高射2中隊随伴ですので。
(近接複合SAM/AAと携SAM)
それだけ米NATOの空軍を恐れているとはいえます。

長距離SAMも攻撃を恐れ、いくらかの近接AAが随伴してるのが通常。
正しく米NATOの航空戦力を恐れ、防御に最大の努力を注力しています。
0936名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 19:00:15.38ID:CdIo/q/N
>>934
豪州国防省はそのESMシーカーを統合する契約コングスベルグ社とを結んでるんだよなぁ
0937名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 19:05:24.44ID:IdTz8NVT
LRASMはPVで迎撃回避用にESM搭載してるし
今後ASMのスタンダードになるかもしれん
0938名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 20:21:48.91ID:lKW2y+8p
>>929
まーた論点ずらししてる……この議論の始まりは>>870からの
対地にF22を用いるのか?だった筈なのですが>F35

つーか長SAMをF35なりで潰した後、その他のSAMの射程外からアウトレンジ出来るなら従来型のF16どころかA10でも特に問題ないのよなぁ

ロシアといえども長射程のS300や400は貴重品な以上
どれだけ前線に投入できるのやら、しかも幾らかシリアにとられてるのに
0939名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 20:25:36.71ID:y7REFX/h
航空自衛隊はSEAD部隊が無いから駄目だな
F-2のラインを閉じるのを止めて、F-2の飛行隊数を増やしてF-2のSEAD部隊を編成するなどの策を講じるべきだった
0940名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 20:28:12.10ID:lKW2y+8p
9条的な意味で反発不可避でしたでしょうし>SEAD部隊
三沢に二個飛行隊常駐してるから必要性が薄かったのも原因でしょうけども
0941名無し三等兵
垢版 |
2021/12/16(木) 22:31:12.62ID:FZHzKvbN
必要なら親衛戦車師団でも使い潰すんだよな
0942名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 02:47:43.60ID:FCMxukDW
>>940
少数の反日左翼や売国左翼が大騒ぎするだけで、国政選挙に影響無いと思うけどな
一般国民で、SEAD部隊に関する知識がある層や関心がある層は少数だろ
0943名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 02:51:11.56ID:Mn5obz/4
>>942
現在はそうだけども20世紀、具体的には阪神淡路以前はその手の反発がエライことなってたのを忘れてはいけないと思うで
0944名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 03:21:43.90ID:FCMxukDW
>>943
戦後の反日教育や反軍事教育を受けたり、マスゴミの報道を鵜呑みにしているような団塊世代や低IQ層だけでしょそういうのは
そもそも、F-2が生産されていた2000年代には、真っ当な防衛装備品の調達が選挙に悪影響を及ぼす事は無くなった
0945名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 06:21:41.45ID:YD2hFVQq
>>944
F-2の生産はもっと前から始まってるんだが…w
0946名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 14:29:41.13ID:sQ6eaWiA
ラストエリクサー症候群しててもしゃーなし
ところでウクライナ側の備えが11月に演習した位しかみえないのよね
いやまぁ外部へもろばれしてちゃいかんのわかるが
0947名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 17:38:19.44ID:lJDqkeSr
高IQのネットDE真実さんかな?
0948Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/17(金) 18:28:39.48ID:ATAqPCdo
03北演で3部隊を検閲 機甲師団の戦闘力を発揮|陸自7師団
https://dailydefense.jp/_ct/17499105

離島侵攻事態対処の想定における実動訓練
7師団は対抗部隊として参加
72戦車連隊は、師団の第1波で上陸
戦車戦力を中心に総合戦闘力を最大限に発揮して任務を完遂

んん?
これって仮想敵やった72TKRが勝った訳で
つまり、防御を与えられたどこかの部隊は島嶼防御に失敗したってことじゃないのかな?

72TKRの攻撃力を誇るべきか・・・相手の島嶼防御失敗を嘆くべきか・・・
0950名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 20:17:28.80ID:YK4hy9Vq
露助被れなんざ御免被るだろうさ
0951名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 21:22:44.78ID:ALt39T3k
72戦車連隊は渡米演習でも活躍を見せていたしかなりノウハウを蓄積してそうだ
0952名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 22:05:36.75ID:qAEreNTv
戦車連隊って、日本には4つしかないんだろ?
71と72と2と教導

もしこの4個連隊が潰れたらひょっとして日本は終わりなんじゃ…
0953名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 22:14:27.05ID:ATAqPCdo
一番出動確率高そうなの西部方面戦車隊だろ
0955名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 23:17:46.63ID:qAEreNTv
>>954
ああ、73があったか
でも73って即応予備のコア部隊だろ
後方に後置するための部隊だろうから、前線で戦うことはあまりないはず
0956名無し三等兵
垢版 |
2021/12/17(金) 23:48:30.88ID:YK4hy9Vq
>>955
フル化改編済み
去年今年の話じゃない、結構前だぞ……
0957名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 01:28:58.31ID:Xa8eVZVL
各方面隊隷下の混成団への集約は2014年やな>コア部隊
0958名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 15:37:10.87ID:WXB28Yxd
後方で空挺降下などに対処するのは第1戦車群だったのでは

第73戦車連隊(コア部隊)は第71戦車連隊と第72戦車連隊の増援として前線まで行くのかと思ってた
0959名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 16:01:13.67ID:hE4kuxez
>>958
いつまで古い話を続けるつもり?
第一戦車群は73のフル化改編と同時に廃止されたわ
0960名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 16:05:01.77ID:i3CyF4hW
逆に特科、機甲の予備自って混成団に所属になるの、今は?
0961名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 16:16:55.65ID:hE4kuxez
方面混成団隷下の普通科連隊か、方面支援隊隷下の弾薬大隊/補給大隊しか陸自にコア部隊はないな
0962名無し三等兵
垢版 |
2021/12/18(土) 23:52:38.75ID:qFmQ2yUz
ロシアが安全保障条約の草案を発表、米国とNATOに後ろへ下がれと突きつけた格好
ttps://grandfleet.info/russia-related/russia-announces-a-draft-security-treaty-urging-the-united-states-and-nato-to-step-back/
>NATOはこれ以上の拡大を停止してウクライナの加盟を排除する
>1997年5月時点で駐留していた国以外に追加で兵力や装備を駐留させない
>NATOはウクライナ、東欧、南コーカサス、中央アジアにおける軍事活動を一切行わない
>NATOとロシアは互いの安全保障の脅威となる地域への兵力・装備の配備を行わない
>核兵器や非核兵器を搭載した爆撃機を自国の空域外に飛ばして相手を攻撃することを控える
>中距離〜短距離ミサイルを配備して互いの国を攻撃するような行為を行わない
>相手国の領土内目標を攻撃可能な水域に軍艦を保有することを控える
>核兵器の使用を前提にした軍事演習を行わない
>核兵器を保有していない国に核兵器を使用する演習を行わない
>合意した国境地帯で旅団規模を超える演習などは実施しない
>定期的に演習内容について情報交換を行う
>当事者同士が互いに敵視せず紛争解決に武力を用いないことで合意することを確認する
>NATOとロシアはホットラインを開設する
>米国はさらなる東への拡大をNATOが追求せず旧ソ連諸国を同盟に加盟させないことを約束する
>米国は旧ソ連諸国に軍事基地を建設したり兵力を駐留させたりしないことを約束する

端的に言ってロシアは頭おかしいな
とりあえずウクライナの死亡は確定か
0963名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 01:21:03.36ID:XX8p+gUR
その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ 2021.12.18
https://trafficnews.jp/post/113676
https://contents.trafficnews.jp/post_image/000/103/409/large_211216_rus_07.jpg
>ロシア鉄道のゲージ(線路幅)はいわゆる標準軌(1435mm)よりも幅の広い広軌(1520mmまたは1524mm)で、ヨーロッパでは旧ソビエト連邦内とフィンランドでしか使われていません。
>このゲージの違いが、ロシア軍の作戦行動に大きく影響します。バルト三国、ウクライナを含む旧ソビエト連邦内なら広軌で統一されており、鉄道でスムーズな兵站線が引けます。
>一方ポーランドには、ロシアからウクライナのキエフを経由して南部のクラクフまで、1本だけ広軌の鉄道が通っていますが、ほかは標準軌であり兵站線を連続できません。
>ゲージが違えば鉄道を使った兵站線はそのまま連続することができず、積み替えかゲージの変更(いわゆる改軌)工事を行わなければなりません。

ウクライナとポーランドの軌間が違うとは初めて知ったわ
旧ソ連時代に統一しなかった理由が謎だ

>トラックも頼りになりません。
>ロシア軍の旅団には2個トラック大隊があり、150台の貨物トラック、50台のトレーラー、260台の特殊トラックが定数になっています。
>多連装ロケット砲大隊を含む砲兵は、短期集中で大火力を投射できますが大量の弾薬を一挙に消費します。
>この砲兵部隊に弾薬を完全に補給するのには、56台から90台の貨物トラックが必要になるとされます。
>しかし150台しかないトラックの半数を、砲兵部隊の弾運びのためだけに割くなど不可能です。
>この兵站線の特徴からロシア軍は、旧ソビエト連邦領域内で「積極的防衛作戦」は行えますが、領域外で持続的な作戦行動を行う能力は限定的です。

ええ、意外とトラック少ないんだな
トレーラーに至っては自衛隊より少ない…
0964名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 01:34:57.61ID:g+HOg36Y
ポーランドの方が鉄道が整ってるのにポーランドの鉄道を全部敷き直すなんてイカれてる
0966名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 07:47:00.69ID:CJOzq1JO
ロシアだったら平気で民間のトラックをドライバーごと徴用しまくるだろ
0967名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 08:13:59.16ID:M3tiUrTv
防衛側が火力主義ドクトリンを採用するのは定石

第七師団のように戦力の集中を計るのは攻撃側の選択であり防衛ドクトリンとしてはリスキー
0968名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 08:41:12.31ID:mcfxWJ5H
そもそも米軍が全力で介入する前提で話してるのがおかしい
バイデンは早々、軍は出さないと明言してしまった
サボってないでNATOがやれよという気持ちは分かるが
0969名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 11:08:17.75ID:c7yQ+CeY
ウクライナは現状NATO加盟希望してるだけにすぎないからね
むしろそのために全力で介入するほうがおかしいわけで
0970Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/19(日) 12:35:03.05ID:StLhO1dI
>963
>ロシア軍の旅団には2個トラック大隊があり、150台の貨物トラック、50台のトレーラー、260台の特殊トラックが定数

ロシア/旧ソ連は。その部隊の兵站部隊だけ数えてもあまり意味がありません。
なぜなら推進補給方式なので。

継戦能力としては、上級部隊の車輌こそが重要
(旅団のトラックは当座の携行分にすぎない)

あと、梯団投入により、兵站を常時全部隊に送る事もありません。
さらに選択と集中が徹底している為、進撃の遅い部隊はなかば放置も容認です。
(西側は遅れている部隊にも進捗回復の為に補給を送りますが、ロシア/ソ連方式ではそんな事は優先度低い)

西側の常識から考えれば理解不能の非常識ですが、彼らにとっては効率と合理性の追求にすぎないのです。
(簡単にいえば、最初から全部隊に補給を行きわたらせる事を考えていない)
0971名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 12:38:42.15ID:CJOzq1JO
>>970
旅団数を減らして全旅団を効率的に運用するのと航空・電子戦力に投資する方が効率よくない?
0972名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 12:40:49.45ID:XX8p+gUR
>>970
もしその数少ない兵站部隊が航空攻撃とかで焼かれたらどうするんです?

A部隊が損耗したら、B部隊がその場交代や補充できると言うのが軍隊の基本だと思うけど、
Lansの言うような一極集中方式だと、その辺りの融通性が無くなってしまうのでは?
0973名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 12:54:21.27ID:9HZo93aO
次スレを立てられませんでしたので親切な方にお願いします
0974名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 13:38:24.21ID:c7yQ+CeY
>>971
すっごい大雑把に言うけど均等に補給配分するより結果出せてない部隊は放置・・・どころか支援かっぱいででも最もうまく進めている部隊に補給も支援も集中して
相手の戦線に大穴あけるほうが最終的には被害が少なくなる
少なくとも赤軍時代のロシア人はそう考えてたぽい
そのためひたすら主導権を手にして維持していく極端なまでのインファイトスタイルで梯団も1つ2つと分けていく
我々西側からしたら ええ??? だろうけど彼らはWW2での実績あるんだよ
ただ、実行する上ではある程度規模小さくなってでも部隊数が必要となるし部隊数はあんまり減らせない。
電子戦については今の時点ですら西側より進んでいそうな点がウクライナ東部紛争とかで多分に見受けられてるが
0975名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 13:55:22.91ID:M3tiUrTv
ソ連の強さって共産主義体制由来の集産体制にあるんだよ
たぶん現在は相当弱くなってると思う
だからウクライナには出来るだけ多くの装甲車や戦闘車両を破壊して貰いたい
0976名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 14:11:54.76ID:c7yQ+CeY
>>975
イヴァン雷帝などにみられるように共産主義より前から強権的な政治体制は存在してた
どちらかというと強烈な支配なしには人が生きていけなかった酷寒の大地に起因するのではなかろうか
0977名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 17:15:21.03ID:+mgBp5dr
近年のRAM(軍事的革命)というと、ネットワーク中心の戦いを連想しがちだが、実際には敵の弱いところを叩いて組織としての戦闘力を麻痺させるのが重要なんだよ。
敵の通信が弱けばそこを叩き、センサーが弱ければ目眩しをしかけ、補給に問題があるならそこを叩く。そうすれば、敵は組織としての戦闘が不可能になるからな。

もちろん通信設備なりレーダーサイトなり、或いは補給部隊なりは前線の向こう側だが、だからこそエスコートジャマーやステルス機を揃える訳だ。
攻撃手段も対レーダーミサイルやスマート爆弾、発電所専用の停電爆弾などと言った、そうした任務に適した物が導入・運用されている。

少なくともアメリカにはね。76年も前の戦術では対抗出来ないぞ。近年の戦争では、技術が余りに格差があると、数で対抗するのは不可能になる。
0978名無し三等兵
垢版 |
2021/12/19(日) 17:47:07.82ID:M3tiUrTv
韓国はアメリカの教科書に忠実だね
0979Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 00:04:13.30ID:l4Qx5jlo
>971
再補給してるヒマがあったら新部隊を投入する方が速い。
そして、その速さが武器なのです。
(米軍とは別の方法で相手にOODAスタックを強いる)

>972
その為に、アホのような防空システムをくみ上げている。
さらに兵站部隊がなくても保有物資でもある程度進めるし
補給がきれたら持ってる部隊が超越する。

その為の部隊数でもある訳です。

>977
そのアメリカの理論はソ連/「ロシアの周回遅れとい現実はどうするんだい?
つか、名前ややり方は違えど、良く調べると大抵は先のソ連/ロシアがやっているのだ。
(この名前ややり方が違うことに惑わされてはいけない)
0980名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 00:23:05.76ID:QEncD0Sj
軍事よく知らんけど、20世紀の無線情報網による軍隊が情報化された事で逆説的に平等や足りない所に物資を送るのでなく
その弱さをさらして止まったり、集中攻撃された部隊はトリアージで黒タグつけられて、よさげな所だけに支援する風に取捨選択が取れるようになったって事かな?
その理論だと補給が足りなくとも集中するが、たとえ全部隊に生き渡る量と物流があっても、成果上げられる奴にだけ補給集中してもっと進むわけか
0981名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 00:38:09.29ID:om1p0fAl
問題は東側SAMシステムに対する西側ステルス機量産の様に理論の優越だけでは技術格差が付きすぎた
相手にはどーにもならなくなってるのが見受けられてきてるのがね(´・ω・)

WW2の米軍における戦車駆逐大隊や陸軍地上軍管理本部のシャーマンごり押しの様に
多少アレコレずれていたとしても現場の犠牲込みでごり押せてしまった訳で

現在のロシア側の優越だって核戦力込みだと速攻で死ぬ戦力差なのが実情やし
それに持ち込ませないためにアレコレ裏工作込みで血反吐吐いてるわけでもあるが
0982名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 00:53:30.62ID:bOiAt7vI
>>981
>現在のロシア側の優越だって核戦力込みだと速攻で死ぬ戦力差なのが実情やし
ええと米ロどっちも核戦力なげあったら双方共に即効で死ぬのでは?
GBIとか一応あるけど全力でぶっこんだら数が追い付かないし
現状の国家体制は維持できないだろう
0984名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 01:16:33.91ID:om1p0fAl
>>982
BMD装備の差でロシアが先に死ぬのだ……>即効で死ぬ
ロシアは都市部直衛用の固定式なA-135やA-35除くと
西側のPAC2枠といえる自走可能で限定的なBMD能力確保したS-400の配備開始が2007年から
後継でマトモに確保したとされるTHAAD枠なS-500は2019年からなので

イージスアショア配備をものっそい嫌がってたのはこの為やね


>>983
タテオツドスエ
0985名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 02:03:04.61ID:bOiAt7vI
>>984
現用のBMDでSLBM/ICBMクラス迎撃できるのってGBI位では?
ABM条約時代の遺物に関しては米は全廃してるしむしろ露が残してるくらい
欧州のイージスアショアではロシアのICBMには全く手が出ません
そもそもイージスアショアでどうにかなるなら欧州のイージス艦はどーなるのよ
そのGBIも数が限定されておりICBM/SLBMの投射量増やすだけでオーバーフロー確定

結論としては全力で核の投げ合いしたら米ロどっちも死ぬことにかわりありませんな
0986名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 02:13:34.56ID:om1p0fAl
>>985
そもそもBMD自体、核直撃よかましやろ?という代物なのお忘れなく、少なくともSMとPACはそこ込みな代物ゾ>迎撃

自前の戦略原潜と運用海域維持だけでも割とギリどころか冷戦期の頃のような積極的な西側戦略原潜狩りが絶望的になっとる以上
投射弾数増やすチキンレース始めたら死ぬのはロシアが先よ
0987名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 02:26:08.00ID:bOiAt7vI
>>986
投射弾数が問題ならBMDの差じゃなのでは?

そしてロシアの原潜を西側が狩れるかってーと
オホーツク海みたいな聖域と言われるエリアに対潜部隊の庇護下にあるわけで
一時的な補足はともかく継続していつでも沈めることができるほど補足できるわけもないだろ
そしてICBMは?連中のは大陸の奥深くでしかも移動式多いよ?
0988名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 06:59:15.12ID:om1p0fAl
>>987
冷戦末期からオホーツクの原潜潜伏エリアに関しては本邦空海自が突入して狩るという想定が出てるという噂が……>SRBM
真偽はしらんが戦力差的な意味でやれる可能性はあるのよね、特に空は米軍込みで考えれば絶望的な戦力差が付きつつあるわけで

陸上配備のICBMに関しても保有数=同時発射可能数ではない以上削りあいになったら流石にきつくなってくる
そもそも都市部が吹っ飛んだ場合部隊の維持が可能になってくるかも怪しい訳で

結局の所西側のBMDも完ぺきとは言えんがロシア側BMDはそれ以上にスカスカなのが現状なのよ
それこそS-500の配備が行きわたってようやく一息つけるレベルで
0989名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 07:48:25.66ID:CXpLzX4k
オホーツク海みたいな場所は、それこそ無人潜水艇の活躍する場所でしょ
0990名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 07:49:08.18ID:4LIEAtIP
やっぱパイ投げ始まったら
日本の主要都市と軍事施設には飛んでくるなこれ
0991名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 09:25:03.43ID:bOiAt7vI
>>987
>冷戦末期からオホーツクの原潜潜伏エリアに関しては本邦空海自が突入して狩るという想定が出てるという噂が
SRBMはSLBMの打ち間違いとしても
オホーツク海の聖域でASW始めた段階でもうICBMサイロへ直接攻撃するのと大差ない状態だよ?
そっからSSBN狩るのに時間どんだけかかるのよ?継続的にピンポイントで所在地わかってるような状態でないと狩られる前にぶっぱになるよ。
そうはならんって言うかもだけど小泉悠氏のレポートで最近だがロシア連邦が核兵器の使用に踏み切る基準がでてて文中
『機能不全に陥ると核戦力の報復活動に障害をもたらす死活的に重要なロシア連邦の政府施設又は軍事施設に対して敵が干渉を行ったとき』とあるんだよ
なのでその想定もう核の投げ合いどうにも止められないのでまっとうな効果見込めないけど1発でも減らそう的なやつとしか思えませんな。

投射手段については爆撃機のぞいたICBMSLBMだけで400本超で弾頭は1300超(いずれも作戦配備で2014年時点作戦外貯蔵は倍くらいある)
一方GBI配備数は2017年で44基しかも開発当初から20発近くの試験で成功率半分程度だった(最近は上がってきてるけど)
均等に迎撃するなら1本1発で100%命中したとしてでも相手の核戦力2割も減りません

これで『BMD装備の差でロシアが先に死ぬ』?運よければ報復発射命令まにあうかもね、でもどっちも死ぬよ?
BMDから投射段数増やすレースに聖域突入とか後だしすり替えも大概にしようよ
0992名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 09:28:55.31ID:aYFMFdcB
相互確証破壊はまだ生きている
それ以上でもそれ以下でもない
0993Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 10:05:56.16ID:0Qj1fjY6
結局、MADはいまだに有効であり、米露ともにそこには踏み込めない=米もロシア本土攻撃は厳禁という現実は忘れてはいけないかと。
0994Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 10:09:28.21ID:0Qj1fjY6
即死回避のついで過去の姉妹スレ【海・航空・陸上戦考察スレ】
01:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1042115495/
02:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1044275125/
03:http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/army/1047007495/
04:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1053592188/
05:http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1144206877/
06:http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1166791556
07:http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/army/1192361400/
08:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1217043228/
09:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1240905621/
10:http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/army/1263822184/
11:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1276330189/
12:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1292002068/
13:http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1304695530/
14:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1310022878/
15:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1325377950/
16:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1338638535
17:http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1351777382
18:http://peace.2ch.net/test/read.cgi/army/1386594930/
19:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1448173621/
20:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1475809506/
21:http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1481179664/
22;http://echo.2ch.net/test/read.cgi/army/1483803821/
23:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
24:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1491057569/
25:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1499592163/
26:http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/army/1507004904/
27:http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1510481495/
28:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1515417952/
29:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1521379754/
30:https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1529215122/
0996名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 10:44:46.67ID:HNpJHweY
原潜は隠密性が高すぎてある日突然消息不明になって、近くで爆発音が聴音されても事故か攻撃されて沈められたか分からないのが怖いところで
あと宗谷根室海峡に機雷を敷設してそれに戦略原潜が引っ掛かった場合核戦争になるんだろうか
0997名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 14:16:19.97ID:RokwFDPn
>>991
第一に生存性が比較的マシなSLBMは打ち漏らし相手用に第二波以降の攻撃に用いられることが多いとされている
第二に何度もGBIしか役立たない様に書い取るけどイージス(とアショア)搭載のSMやPACを無効化可能な新型弾頭は保有弾数の如何程?>先に死ぬ
更に米としてはその新型相手にGBI優先し、旧式弾頭にはSMぶちこむだけでいいし

つまるところロシアが核の投げあいで米を始末するには米よりも多数の弾頭が必要であり
逆に米側としては実質ノーガード状態なロシア相手に必要な弾数は最低限でいいのやけども>レース

何より弾道ミサイル自体確定で命中してくれる代物ではないので、
1、2割減らされるだけで必要弾数もそれなりに上がるのやけどね、核の範囲である程度はカバー可能とはいえ
0998名無し三等兵
垢版 |
2021/12/20(月) 14:22:11.07ID:MSk7tObB
>>980
この話しは、例えば『近代的な小銃を配備して補給するより、装填済みの火縄銃を次々と前線へ送る方が早い』って意味ではないと思うよ。
まず、技術的に適材適所へ過不足無く補給するのは困難。次に、遅滞している場所にはそうなるだけの理由があり、そこは戦果のコスパが悪い。

言ってみれば、技術的な限界と威力偵察に似た戦況分析の間に生まれたドクトリンなんだろう。現代ロシアのそれは知らないけど、その延長線上なのかもね。
0999Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 15:44:55.03ID:0Qj1fjY6
>980
>その理論だと補給が足りなくとも集中するが、たとえ全部隊に生き渡る量と物流があっても、成果上げられる奴にだけ補給集中してもっと進むわけか

そうです。
なお、無線電信の発達といっても、この程度の情報ならWW1〜2あたりでも実施可能だったりしますので
技術の発達というよりは、分析による理論やノウハウの発達と取った方がいいかもしれません。

>もっと進むわけか

これは敵後方を荒らすことになるので、敵も無視できなくなり、あちこちから戦力を引き抜いたり、新規増援を振り向け対処せざる得なくなります。
これは間接的に、例えどこかで行き詰っていても、そこの敵圧力も軽減される事を意味します。
(これにより停滞したその軸でも攻勢再開の可能性もでてくる)

このように下手に危機的部分に増援するよりも、有力な前進中部隊に注力した方が、最終的に戦域全体の有利を生み出せる可能性が高い。
というのが旧ソ連軍参謀本部が導き出した答え。
(この考え方は最終的にOMGにまで発展)

なお、初期に損害無視で攻撃して、例えその部隊が全滅しても攻撃の突破口を開けるのであれば
その後の部隊の損害が軽減され、最終的な損害全体は低く抑えられる。

というのも旧ソ連軍参謀本部が戦史分析(西側でいうオペレーションリサーチのようなもの)から導き出した答え。
1000Lans ◆cFcS.yrpJw
垢版 |
2021/12/20(月) 15:47:21.05ID:0Qj1fjY6
勝利に必要な損害は、これを許容するのだ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 56日 20時間 32分 30秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況