X



近鉄のダイヤと車両計画を考える Part8
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し野電車区
垢版 |
2020/12/13(日) 18:14:48.84ID:5jQX9VLh
▼前スレ
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1578836679/
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1536375030/
近鉄のダイヤと車両計画を考える Part6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1546642731/

▼関連スレ
近鉄特急part121
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1537077075/
大阪市営地下鉄中央線 近鉄けいはんな線
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1497869982/
近鉄山田・鳥羽・志摩線 3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1523537717/
【中ノ川】近鉄名古屋線系統スレ48【磯山】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1540828247/
近鉄京都・橿原・天理・田原本線+京市交烏丸線73
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1545633007/
近鉄大阪線 大阪上本町〜三本松〜赤目口・信貴線・西信貴鋼索線スレッド 74
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1545743176/
近鉄奈良線・難波線・生駒線・生駒鋼索線93
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1544926930/
近鉄南大阪線系統スレ52
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1540977139/
-
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
0105名無し野電車区
垢版 |
2020/12/25(金) 18:38:41.87ID:qQRGC3eE
「シリーズ21」のカラーは、22000系の設計をやっていたとき、考えられていたものを、引きついだんだったよね。塗りわけの箇所が、それまでの通勤車両の塗りわけの高さ(塗りわけのパターンはちがうけど)と、ならべることで、違和感をへらしてる。
いまは、パステルカラーをつかった車両が、多いように思うけど、1990年台にアースカラー的なものが、好んでつかわれだして、そういうものをつかった、最後のほうの車両かなあ。下はんぶんをホワイトにする、ってパターンは、阪神電車の5500系のつぎにやりだした、ってところだね。京阪電車まで、そのあとにつづいたし。
0106名無し野電車区
垢版 |
2020/12/25(金) 20:42:41.35ID:lHqzPhu6
シリーズ21のデザインはダサすぎ
ステンレスにマルーンのストライプでいいよ
西鉄9000そのままパクっても近鉄っぽい
0108名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 03:08:44.52ID:lRpupO8F
車体を、地下鉄烏丸線の新型車両をベースにすればコスト削減ができるのでは。製造を近畿車輛が落札した。
車内の無駄な装飾を無くし、先頭部分に貫通扉を設置する。走行機器を近鉄の路線に適したものを採用する。

https://tetsudo-shimbun.com/archives/003/201903/large-5c9dc765e2c53.jpg
https://tetsudo-shimbun.com/archives/003/201903/large-5c9e02b14de0c.jpg
https://tetsudo-shimbun.com/archives/003/201903/large-5c9dc778dfc6c.jpg

京都市営地下鉄烏丸線、新型車両投入へ デザイン決定 鉄道ニュース 鉄道新聞
https://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1685.html
0109名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 05:07:41.60ID:Sgf8576K
E23xや313のように大量導入であれば小田急・相鉄や
愛環・あおなみ線のようにそれに合わせてコストダウンという選択肢が取れる。
でも烏丸線程度の車両数ではコストダウンになりやしないよ。
0110名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 07:06:41.79ID:eED18Kpb
>>108
>>109
近鉄は車両数が多いから、近鉄の中だけでも全線共通の車両を大量導入すれば多少はコストダウンになるかと。
もっとも、路線によって線路の幅が違うから標準軌用と狭軌用とはそれぞれ用意する必要がありそうだがな。
0111名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 09:11:24.65ID:iri2aXyu
>>110
近鉄の場合は軌間の違いだけでなく路線によって求められるブレーキ性能の違いもある
フル装備で全線共通設計にすると逆にコスト高くなるんじゃないかな
0112名無し野電車区
垢版 |
2020/12/26(土) 10:10:17.11ID:2Ij/F0Em
>>111
今の時代、そのブレーキ性能の違いによって大きな価格差が生まれるかと問われてもあんまり変わらないんじゃないのとは思うけどね
現代じゃ大概の性能差はソフトウェアの差異で埋められる部分が大きいし
強いて言えば発電ブレーキくらいではあるけど、これも最近は電気ブレーキの安定使用を目的に平坦線しか走らないような車両でも装備する例が増えて来てるから邪魔な装備とも言えないし、山岳線でも変電所側での対策が十分であれば回生ブレーキだけでも大きな問題はないし
0113名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 12:34:09.92ID:tCywH8Z+
その変電所の対策も変電所の更新が必要で何十億という金が必要だぞ
鉄道は車両ばかり注目されるけど、車両よりも地上設備のほうが金がかかるしな
0114名無し野電車区
垢版 |
2020/12/27(日) 13:28:22.57ID:GMGlG4Be
277 名無し野電車区 sage 2020/12/26(土) 00:25:16.61 ID:QrL7PgEZ
整備が雑だから、大手私鉄より車両故障が多い
蛍光灯もよく切れてるし、床のシートもボロボロだったり
大手私鉄でここまで酷いのはあまり見かけない
0115名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 03:45:33.93ID:5hEvsJr0
新型車両に、古参車両と連結できるようにするための装置の搭載を無くして効率化を図った方がよいのでは。
どこかで思い切って線引きをしないと、いつまで経っても新型車両に余計な機器を搭載しなければいけない。

そもそも近鉄みたいに特急車両も通勤車両も、雑多な車両を連結をしているような鉄道会社は他に無いだろう。
もう少し既存車両の固定編成化が実現できないのだろうか。
0116名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 04:03:11.64ID:jcCJ3fyb
丸屋根とかと連結せずに運用に入るのは、けいはんな線以外だと生駒線くらいかな。
あと3200と3220も他形式と連結する運用はないけどそれで回せてるから、
やるとしたら奈良線系統用に4連や2連ならできるかも。
それこそ阪神直通のGTO車の置換え用として、終日阪神直通ばかりの運用に入るとか。
尻21だけは連結できるようにしたらかなり運用が組みやすくなる。
0117名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 04:07:35.74ID:jcCJ3fyb
特急車はしまかぜ、ひのとり、さくら、伊勢志摩は一形式で運用につくからハードルは低いけど、
汎用特急車だと、アーバンはともかく、サニーやビスタが廃車されるまで厳しいだろうな。
0118名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 07:18:37.88ID:Enyc2u+K
>>115
デビュー当初のシリーズ21はシリーズ21だけの運用で固められてたから出来ないことはないんだよな
それに6両固定編成を増やしてどちらかの向きにしか増結車が来ないようにすれば
それだけで読み替え装置を半減できる
0119名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 08:24:44.79ID:m4C/Tc1B
でも結局やめたってことは運用しにくかったってことなんだろうな。
今後統一できるとしたら奈良線系統だけど、奈良線はホームドアがどうなるかってところか。
0120名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 12:56:40.11ID:Enyc2u+K
>>119
阪神乗り入れまではある程度運用固定ができてたから阪神乗り入れがきっかけになったのだろうな

車両統一については老朽車と全体両数が少ない南大阪線と名古屋線がやり易いんじゃないか?
0121名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 14:01:24.85ID:i2tW0GLw
名古屋線は3両のLCに統一したらどうだろう
普通は3両、準急はラッシュ時のみ6両、急行は終日6両で
一部をトイレ付きにして急行運用にはトイレ付きを組み込む
抵抗車は2050を含めて思い切って廃車、VVVF2連は中川〜賢島、鈴鹿線、湯の山線限定運用
0122名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 14:09:06.90ID:lhY6hz3T
名古屋線は新形式4連+2連で急行運用につくにしても、2連は4連の過半数を占める5200との連結に対応しておく必要がある。
4連は5200の転属先もないし廃車するわけないので、大した数が入れられず既存の2連と連結できない運用のデメリットのほうが大きくなる。
もちろん6連固定は急行以外運用につけないのでやらないだろう。

となると新形式は3連かな。
名古屋線の準急以下と、2編成繋いで6両で急行に就けるけど、3+2の5両運用があるのがネック。
これを3+3にして解消できるなら可能かも。

南大阪線は独立してるのでそろそろ分社化するのでは?
と勝手に思ってるので新車投入は分社化後になるだろなと勝手に想定
0123名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 14:26:29.38ID:i2tW0GLw
>>122
5200は廃車でもいいような気がするけどもったいないかなさすがに
名古屋市内の駅4両化して名古屋〜富吉普通限定運用くらいか
0126名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 14:32:39.88ID:lhY6hz3T
チョッパ車世代どころか新製冷房車世代ですら廃車が始まってないのに
アルミ車体GTO世代の5200を廃車するとか混迷極まりないだろ
0127名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 15:32:53.10ID:mN4qVIJ5
2021年はシリーズ21とかけて
シリーズ21改を出してくる
近鉄こういうの好きだから絶対にやる
始まりはまた烏丸線対応車両から
0128名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 15:44:08.21ID:OxOdZQsb
>>96
最小限の手直しだけしたシリーズ21を放り込むのが一番低コストなんじゃないか?
機器類はともかく車体の設計はほとんど変えずにいけるだろうし。
0129名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 15:45:06.01ID:GawCBOHR
ぼくのかんがえたさいきょうのきんてつでんしゃ
0130名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 15:52:49.27ID:OxOdZQsb
>>122
南大阪線を分社化しても近鉄にメリットが一つもない。
0131名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 15:59:30.85ID:oKvAVLYF
南大阪線沿線は橿原線・田原本線沿線ほどじゃないが貧乏自治体ばっかりだからね
利益上げるの無理だからって廃線にしたところで奈良県内の輸送の尻拭いはどうせ奈良交通だから全く意味ないどころかバス運転手確保の分だけ面倒事が増えるという
0132名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 16:08:53.54ID:Ei5d00Xi
>>128
流石に20年も前の設計だとそのままとはいかないよ
21世紀に入ってから起きた事故を受けて必要になった安全対策や新たに求められるようになった設備なんかを盛り込むと普通にイチから図面引き直した方が早い
0133名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 17:04:00.03ID:1gc6VYWg
>>131
一度でもいいから阿倍野橋駅に行ってくる方がいい
小一時間古市駅のホームにいて増解結を見学してきた方がいい
とりあえず家から出よう
世の中を自分の目で見てきた方がいい
0135名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 21:10:34.53ID:w+OWC8IB
近鉄電車のなかのひとが、よく言ってるんだけど、南大阪線について、勘違いしてる外部の人たちが多い、ってことなんだ。近鉄電車的には大阪線より、場合によっては奈良線より、儲かってる路線なんだって。
あべの橋のターミナルは、バカにできなくって、あべのハルカスをつくったのも、そういうことが、背景にあったりする。あまり頑張らなくっても、乗ってくれるってところは、6820系が、4両で終わっちゃったことにも、あらわれてるかなあ・・・
>>113
逆から考えると、変電所で安定的に、回生ブレーキを吸収する機能があれば、インバータ車両でも、発電ブレーキの装備は必要なくなるよね。車両のほうが、数は多くなるしさ。でも近鉄電車は、そういうことをやるつもりが、どうもなさそう。
変電所が、健全でなくなったときのことを考えて、お客さんを乗せてる車両のほうで、安全な対策をする、ってことなのかも。
>>115
>>119
つぎに新しくつくる通勤車両は、電気指令式ブレーキだけになっちゃうような、話も聞こえてきてる。奈良線でつかう車両を、「シリーズ21」と新しい系式に、そろえたいみたいだねえ。
南大阪線も、6020系が取り替えられるから、結構な車両数が、つくられるんじゃないかなあ。こちらは、電磁直通ブレーキの系式と混ざられないから、独立してつかえるように、運用を変えていくのかも。
>>117
12400系が12両と、12410系が20両と、12600系が8両と、30000系が60両だねえ。豪華志向・高級志向の特急車両として、どんなものが考えられてるかで、どう取り替えられていくかが、変わってくるんだろう。ビスタカーを取り替えるのは、それを引きつぐものかなあ。
>>128
7000系をつくったあと、15年〜20年くらいたってもおなじ車体で、7020系をつくっちゃってるけどさ、「シリーズ21」の車体をつくるための、治具は処分されてるよ。
0137名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 21:15:41.37ID:oKvAVLYF
この人はササクッテロじゃなくて姫島住みさんでしょ
ササクッテロは変な体言止めが入るのが特徴
0139名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 22:07:33.52ID:oKvAVLYF
その代わりあべの橋が唯一のターミナルだけどな
流石に奈良線は鶴橋上本町難波と3つターミナルがある上に、難波から先もあるので

「近鉄 輸送密度」で調べれば出てくるが、平成25年時点で南大阪線8万人に対して奈良線17万1千人だから、京都線の10万6千人にすら負けてる
0141名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 22:44:37.75ID:l4X523oy
>>139
恐らく、客単価の違いがあるかと

奈良線は最大570円、南大阪線は640円で更に吉野まで続くから意外と大きいよ
0142名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 22:56:26.55ID:oKvAVLYF
>>141
南大阪線のボリュームゾーンは富田林と藤井寺・松原・羽曳野の四市だから客単価的にも低いよ
一方で奈良線のボリュームゾーンは奈良市と生駒市だから
0144名無し野電車区
垢版 |
2020/12/28(月) 23:41:53.55ID:IhKvSnAY
>>141
区間運賃だけはそうだとしても有効本数=乗車人数で考えたら奈良線が圧勝だね
両数も違うしw
0145名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 00:39:41.75ID:1LEIO2Mu
中の人が言う儲かってるというのは
鉄道単体ではなくて関連事業も含めたものと解釈できるが

南大阪線はあべの橋に向かうしかないから、そこに商業施設をグループとして固めておけばいくらでも儲かる

これが奈良線や大阪線だとターミナルが分散してる上、既存の発展済みの場所故、自社独占というのが難しい=競争が激しすぎる

阪急梅田とか南海難波も近鉄あべの橋と同じで人の流れの一番集中してかつ、乗り換えが生じる所にランドマーク的商業施設を作って利益の独占を狙ってるんだけどね

近鉄の面白い所は反対側(かつ遠方)に強力な観光地を持ってる点だね、奈良しかり、飛鳥・吉野しかり、伊勢志摩しかり

今のコロナではこれが仇になってるのは否めないがな
0146名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 01:34:11.17ID:gtZ5yXvk
さすがに名古屋線と南大阪線だと輸送人員や輸送密度は南大阪線のほうが高いでしょ?

輸送密度的には、奈良線、京都線、大阪線、南大阪線、名古屋線の順?
0147名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 01:34:19.07ID:LH1ZWbaj
>>132
そんなもの内装を少し手直しすれば済むだろ。
0149名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 11:59:26.91ID:j3vzP19I
>>147
>>148
内装とか機器じゃなくて車体構造そのものの話
シリーズ21世代だとまだ中目黒の事故とか福知山線の事故を受けての対策が盛り込まれてないのよ
0150名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 14:21:23.75ID:TPdcU/YO
>>146
最大6両の京都線がそんなに輸送密度高いのか?
0151名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 14:26:38.80ID:jUL+2erZ
>>43
さすがに長野線は準急2本でもいいと思う
高野線があるから河内長野市も富田林市も反対しないはず
0152名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 15:05:28.87ID:NTpEGy2L
準急2本にして残りは古市で普通列車長野行きに乗り換えさせればいい
0153名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 16:02:56.69ID:dDOLaL5U
近鉄の11月運輸収入は前年比−28.2%(うち特急料金は−38.3%)
10月は−21.6%だったから前月より悪化

新幹線が運輸収入の大半を占めるJR西日本は
10月-31.4%、11月−41%、12月(1〜14日)-50.2%とより一層厳しい状況
0154名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 16:45:39.36ID:gtZ5yXvk
>>150
京都線は澱川橋梁の重量制限があるから最大6両だけど、もうすこし増結してもいいくらい混んでる列車がある。
京都側が京都、竹田、丹波橋と分散してるからなんとかなるけど、コロナ前は急行は大久保ー丹波橋は6両じゃ厳しいくらい混んでた。
あと、急行は大久保過ぎても西大寺までわりと混んでる。

朝ラッシュの特急6両が西大寺発車10分前で毎日満席だったから、近鉄はできるんだったら8両や10両にしたかったと思われるが、実際には6両より増結できなかったから最大6両。

大阪線は10両編成もあるけど、奈良県内がガラガラになるからなぁ
大阪線も国分の6両制限があるのもあるだろけど。
0155名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 16:49:03.31ID:VC8EAfQ/
おーい、何処に今日は休日ダイヤって書いてあるんだ?30-1/3とは書いてあるが、めっちゃ間違ったぞ。
0156名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 22:46:46.79ID:jUL+2erZ
>>120
南大阪線と名古屋線は3ドアにできればいいのだが
ドア数が減ることでメンテナンスコストを減らせる
0157名無し野電車区
垢版 |
2020/12/29(火) 23:24:58.69ID:GovDxShK
近鉄の非常ブレーキって電制併用?他と同じ空気ブレーキのみ?
非常ブレーキで電制要らないなら新型通勤車のブレーキ抵抗器は無くしても良いと思う

あと青山峠を超える直通急行を廃止して名張と伊勢中川でワンマン鈍行と強制的に系統分離すれば
コスト削減で通勤車からトイレを廃止してもいいと思う(団体運用向けに5200のみ温存)
このご時世障害者向けに新車は超立派な巨大トイレが必要だから、トイレと直通が欲しいなら
増収対策で特急料金払うか駅で一旦下車してねでいいと思う
特に通勤車から便抜きが無くなるだけで大幅どころか巨額の赤字が減る
0158名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 02:16:49.02ID:EjA7i0C+
>>156
またクソみたいなコスト気にするバカ
4ドアで詰め込んで減便だわ
0160名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 12:19:01.62ID:vyyIs5TH
>>156
お前はコスト削減のためにドア数減らすとか聞いたことあるのか?
それなら3扉6両を4扉5両にするほうがよほどコスト削減だわ
0162名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 12:28:05.36ID:vyyIs5TH
>>157
非常ブレーキは空制のみだが、回生失効の対策自体は必要だぞ
変電所側で対策するか車両側で対策するかだけの違い

近鉄は下り坂で2回も福知山級の大規模死亡事故を起こしてるから、
「近鉄 新型車両は勾配安全対策なし
 ー過去の教訓忘れたかー」
とか新聞に書かれかねないぞ
0163名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 13:06:58.52ID:b9MK5Lsa
>>156>>160-161
西の場合はホームドア対策で結果的に3ドア統一になっただけだろ
近鉄の場合ホームドアのことを考えたら4ドアで揃えたいところ
0164名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 13:24:07.30ID:E1/fWL4G
>>160
6両を5両にするとクレームの嵐だろ
4ドアを3ドアにしてもそこまでクレームにはならない
そんなことも想像できないの?
0165名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 13:28:33.37ID:NfDMTQ/h
>>159
シュールすぎる
0166名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 16:08:44.98ID:pueZFMRv
>>164
特急利用客以外のクレームなんて黙殺
お前は近鉄のことを何も知らないんだな
0168名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 18:13:27.16ID:vyyIs5TH
>>164
簡単にできないことくらいわかってるから、減車しろなんて書いてないだろ。
単純にドア数を減らしただけならコストダウンにならん上に、ドア数が異なる車両が混在するデメリットのほうが大きくなるのではということだ。

運行開始したころは支障なくても現在は近鉄がドア数が異なる車両があることで、
ホームドア導入の難易度が半端なく上がってしまったことは知ってるだろ。
阪神もドア数も車体長も異なる車両を半ば無理矢理直通させたことを後悔してるのでないかな。

南大阪線や名古屋線の車両を一斉に3ドアに置き換えできるのなら別だけどね。
0169名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 19:35:56.51ID:9NbqbQU5
一番難易度が低いのは奈良線だけ阪神規格に統一
絶対無理だけどな
0170名無し野電車区
垢版 |
2020/12/30(水) 22:45:29.94ID:+ZgKCD95
わざわざ3ドアと4ドアの車体を造り分ける方が面倒だろ
どちらかに揃えるのなら4ドアの方が使い勝手もいいし3ドアが新たに出る幕はないよ
0171名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 01:05:34.87ID:LHKid6Ny
阪神と同じ規格に統一するというのは有りだと思うね先ずは奈良線だけでも
奈良線の4ドアは9200以前の抵抗車は廃車、VVVF車は大阪線名古屋線に転籍させて玉突きで旧車の置き換え
それでひとまず奈良線だけでもホームドア設置を急ぐとか
0172名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 01:45:22.12ID:o1cuMw5O
この機会に京都市交通局をも巻き込んで奈良線系統全線阪神規格に統一
うん絶対無理だなw
0173名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 04:42:21.90ID:ObEn7Wug
20.5m統一はありだと思うが連結器交換とかコスパ悪すぎるな
0175名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 08:55:57.72ID:ocN/UmyY
20720mm車の連結器を交換して20500mm車にしたとして
台車の取り付け位置は既存の20500mm車と異なったりしないものなの?
図面が手元に無いから分からないんだけど
0176名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 09:49:53.13ID:GF7KIX/B
京都線の地下鉄乗り入れはいい迷惑だしやめちまおう
0177名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 10:11:03.50ID:I0EgKTOj
地下鉄側がどう思ってるかだな
京都線側での輸送障害が圧倒的に多いから、近鉄の輸送障害で地下鉄側も対応が必要になり、迷惑してる可能性もあるけど
0178名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 12:09:36.57ID:Gs6XKdhS
何度も出てる話だけど新田辺までの乗入れは京都市の地元対策でもあるから廃止は現状無理。
0179名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 21:09:47.59ID:PYhmz2de
>>178
それなら相互乗り入れやめて地下鉄車両の片乗り入れって手もあるね
近鉄線内の車両使用料を近鉄が支払う必要あるけど未来永劫車体長の違う車両を維持するよりかはいいかも
0180名無し野電車区
垢版 |
2020/12/31(木) 22:32:13.45ID:6Fh3jvg6
ずいぶんまえに、新しい通勤車両の系式は、コストダウンの方向性を考えて、京都市営地下鉄の烏丸線に乗り入れられるものも、オプションでできれば、まとめてしまいたい、って話もあったけど、やっぱりわけておかないと、成りたたない、ってことになってる。
近鉄電車的に、とてもながい年月をかけて、標準軌の路線と狭軌の路線まで、車体の大きさをそろえてきていて(けいはんな線をのぞいて)、烏丸線が関係するところだけ、のこってしまってることは、とても悔しいみたいだね。まちがっても、阪神電車の大きさのほうに、そろえていくとかは、絶対にない、って感じだなあ。
0182名無し野電車区
垢版 |
2021/01/01(金) 09:57:33.13ID:sPX2kmiU
黙らない相手に無意味
言いたいことを言い続けるだけなんだから
逆らわずに上手く同調してやれば、高確率で黙ってくれるぞ
0183名無し野電車区
垢版 |
2021/01/01(金) 11:42:25.97ID:4TA/jSzd
それ、ササクッテロの思う壺

ソース不明確の自説をバラまき承認欲求を満たしたいだけなんだし
余計つけあがるよ
0184名無し野電車区
垢版 |
2021/01/01(金) 11:50:12.76ID:sPX2kmiU
という発想から抜け出せないから、いつまでもササクッテロに餌を撒かれて遊ばれる
ウザいと思うなら適度に賛同してやれば気持ち悪いほど黙るぞ
0186名無し野電車区
垢版 |
2021/01/01(金) 23:41:27.81ID:p/jTMpTw
>>178
新型コロナウイルス問題で通勤需要が減少しているから
乗り入れの見直しをするにはいい機会だと思う
0187名無し野電車区
垢版 |
2021/01/02(土) 15:40:54.46ID:L/BV86R8
>>184
適当に遊びたい奴がエサを撒きに行くので諦めて下さいw
0188名無し野電車区
垢版 |
2021/01/02(土) 15:42:18.97ID:uEaQ3Omj
幸いにして南海スレにて暴れてるようだけなw
0189名無し野電車区
垢版 |
2021/01/02(土) 23:51:17.96ID:QyK6j0RB
ササクッテロに噛み付いてる主体は、以前に噛み付いてる最中に自身の精神病通院歴を白状して、キチガイ認定ブーメラン食らって余計に私怨を膨らませてるからだしな
0190名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 06:36:52.75ID:5gAJ18q/
>>189
でも、ササクッテロ自身も差別発言許容宣言してるからなあ

ロリコン犯罪者疑惑の統一厨とキチガイ度ではそう変わりはないが
0191名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 07:34:37.74ID:MHm9auXe
京都地下鉄の近鉄乗り入れは、本来は向島NTまでで、
京都府と城陽市、田辺町が頭を下げまくって新田辺まで延伸したんだよ
何で向島駅に折り返し留置線があるかって話になる
0192名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 07:36:34.28ID:MHm9auXe
>>175
特に問題にならない
全部車体長20m、連結器長0.25m or 0.36mなんで
ホームドアの為に連結器長そろえるのが一番スマートだけど近鉄的には利益がないだけ
0194名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 10:15:54.09ID:rY/U3PCy
>>168
かつて西武鉄道が3扉にしていたのもコスト削減が大きな理由だから、新規投入を全て3扉にすれば将来的にランニングコストはかなり減らせる可能性があるよ。
問題は4扉との混在だが……
0196名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 12:05:30.97ID:4oqhpijK
>>190
ササクッテロも認定もらってるかは別として一種の精神障害はありそうだしね
文書見るだけでどう考えても普通とは違う
0197名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 12:12:05.92ID:4oqhpijK
>>191
新田辺まで延伸してくれって、頭を下げまくったソースはどこにあるの?
市が陳情しに行ったのなら、市議会にもかけてるし、その記録は「絶対に」「必ず」残ってるぞ

あと向島は非常時用の渡り線があるだけで日常的に使う折返しなんてないぞ
0198名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 12:30:50.77ID:5uailm5B
>>192
連結面間が22cm縮まってもカーブでの車両限界とか大丈夫なの?
てか連結器だけ交換すれば済む問題なのか
0199名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 15:09:54.99ID:KXF/rqVX
でも地下鉄からの直通普通が新田辺に先着することなくあとからの急行に乗り換えた方が早いという
0200名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 19:51:39.54ID:zMQ8hMX1
先着ではなく乗り換えなしの需要
それを言い出したら竹田で乗り換えればいいんだから
0201名無し野電車区
垢版 |
2021/01/03(日) 22:32:59.88ID:4oqhpijK
>>198
脳内ソースでしか語れないやつが書いてるだけなのでスルーしてよし
0202名無し野電車区
垢版 |
2021/01/04(月) 20:48:28.91ID:YafiXBmJ
京都市にとっては、近鉄京都線で京都市内の最南端の駅である向島まで相互直通をしたらそれで十分。
向島以南の相互乗り入れ区間の設定は、近鉄の都合によるもの。近鉄の車庫が新田辺にあるため
相互乗り入れ区間が新田辺までになった。京都府が相互乗り入れ区間の設定に関与していたかは不明。
0203名無し野電車区
垢版 |
2021/01/05(火) 22:42:21.19ID:piqWlPMz
216 名無しでGO! 2021/01/05(火) 14:02:48.58 ID:EhXpiEk90
吉野神宮駅の日本猫は癒された
0205名無し野電車区
垢版 |
2021/01/14(木) 02:12:13.39ID:1dwdHxr9
団体列車への転用となると「あおぞらV」の名称?

近鉄特急車史上最多両数の汎用特急車12200系が3月で定期運用離脱、紺色+オレンジのその後は? 狙い乗りできるか? - 鉄道チャンネル
https://tetsudo-ch.com/11093869.html

(上記ページより)
12200系は、喫煙室がない。さらに、車いす対応車両かどうかでも、12200系がしぼれてくるかも。ほかに識別できる手段は、ある!?

―――そして気になるのは、特急運用を離脱した12200系の今後。

近鉄に聞くと、「団体臨時列車への転用改造も視野に入れている」と。紺色+オレンジの近鉄汎用特急が終わることし、12200系はどう動くか。その行方が気になる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況