X



国家安全保障政策/国家戦略研究スレッドPart24

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 20:06:42.66ID:U6Bz/Yjt
我国の繁栄と安全を守る国家安全保障政策とこれを実現する国家戦略を研究・提案するスレッドです。

○国家安全保障政策とは
国家の独立と繁栄を維持するために、主に軍事的な脅威などから国家を守るコンセンサスを形成する政策。国家は多様な価値観を包含しており政策は必ずしも他の政策・党派と整合するものではない。

○国家戦略とは
国家目的を遂行する最高位の観点から、平戦両時に政治・軍事・経済等の国力を効果的に運用する統一的・総合的・全般的な戦略。安全保障政策を上位構造とするが、政策上の不整合は政治的なプロセスを経て国家戦略により統合が図られる。階層構造下位の戦域戦略、作戦、戦術の準拠となる。

○戦略の領域
国家戦略を構成する全ての領域(軍事・経済・文化・社会・科学技術etc.)を議論の対象としますが軍事を主たる切り口とし、それ以外の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「百戦百勝は善の善なるものに非ず。戦わずして人の兵を屈するは善の善なるものなり」

○戦略の階層構造
戦略を構成する全ての階層構造(世界観・政策・国家戦略・戦域戦略・作戦・戦術・技術)を議論の対象としますが、戦術次元以下の議論は50レスを越える場合は専門スレッドへの移動をお願いします。

「本質はdetailにこそ宿る。それは栄光無きものに非ず。」

○戦略と戦史
戦略とは一般的な法則が成り立つような分野ではなく、戦史において淘汰される複雑系・非線形・進化的なプロセスです。議論の根拠たり得る戦史上の事象(古代・中世・近世・近代・現代)を議論の対象とします。

○当スレッドのスタンスと地誌について
当スレッドは明らかにネット右翼(ネトウヨ)スレッドです。対象脅威を尊称で奉る趣味はございません。戦史・兵要地史の一貫性のため歴史的な略称(支那・北朝鮮・南朝鮮・台湾・米・英・仏・露・独他)を推称します。

○戦略思想家の格付け
●神様リスト
クラウゼヴィッツ、モルトケ、コーベット、リデル・ハート、マイケル・ハワード、J.C.ワイリー、ジョン・ボイド、エドワード・ルトワック、コリン・グレイ、ジェフリー・ティル、アザー・ガット、片岡徹也
●疫病神リスト
ジョミニ、フォッシュ、フラー、マハン、ドゥーエ、ハマン・カーン、バーナード・ブロディ、ローレンス・フリードマン、クレフェルト、ミアシャイマー

「勝利は既に(戦略次元で)確定している。卿らの上に大神オーディンの(作戦次元以下の)恩寵あらんことを。」
0002JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 20:09:01.25ID:U6Bz/Yjt
過去スレ
part1: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1535374656/l50
part2: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1559042235/l50
part3: https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1580299584
part4: https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1588761899
part5: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1595587097/-100
part6: https://itest.5ch.net/test/read.cgi/army/1602167880/
part7: https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1608128228
part8: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1613014907/
part9: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1618142015/-100
part10: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1622246548/-100
part11: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1627133820/
part12: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1630761821/
part13: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1635595168/
part14: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1640301988/
part15: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1643895874/
part16: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1647612275/
part17: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1651542652/
part18: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1655559064/
part19: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660523385/
part20: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1660969680/
part21: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1664815378/
part22: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1668951338/
part23: https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1674227104/
0003JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 20:10:24.26ID:U6Bz/Yjt
前スレは、残念ながら荒しに一瞬で破壊されました。
脆いのう。5ch。
0004JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 20:18:46.28ID:U6Bz/Yjt
ウクライナ、ドイツと戦車供与めぐり「率直な議論」交わす(BBC)

https://www.bbc.com/japanese/64327804

「レオパルト2はウクライナにとって、形勢逆転につながる「ゲームチェンジャー」になる可能性があると考えられている。
整備が容易なのに加え、ウクライナ侵攻に投入されているロシアのT-90戦車への対抗手段として、特別に設計されているためだ。」

ついに「ゲームチェンジャー」とか言いはじめたぞw
最近までジャベリンがあれば不要とか言われていたのにねw
「コスパ」が悪いと。
0005JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 20:44:42.48ID:U6Bz/Yjt
昨年の夏くらいに、アメリカの戦前のウクライナ・キャパビルの司令官が米英独仏で各1個機甲旅団、合計4個機甲旅団を育成すれば、戦況に決定的に影響を及ぼすと論文に書いていました。

まったくその通り。
昨年夏から着手していれば、もうロシア軍は壊滅していたかもしれません。
くそバイデンにくそシュルツのせいだ。

なんか、奇妙なまでに「戦車」に否定的でしたね。
馬鹿な話です。
ど素人どもの生兵法が戦争を混迷に導いた。
そうではないか?
作戦次元で、敵縦深に対し決定的な打撃を加えるには機甲部隊を増強するしかない。
あまりに自明なことに、半年以上目をつむっていた。

「戦車嫌い」もここまでくれば「病気」だろう。
のう?石破よ?小野寺よ?財務省よ?
0006JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 20:58:24.98ID:U6Bz/Yjt
あのぉ。島嶼での戦いでも「戦車が大量に必要」ですぜ?

作戦基本部隊がガチガチに防御準備してる態勢なら必要は薄いかもしれませんが、全部の島をそうはできない。
応急的な時間の余裕しかない場合は「戦車」です。

大陸の戦いでは「縦深」の攻防で戦車が必要ですが、海洋の戦いでは島嶼での「並列」の攻防や「時間的な」攻防で、やっぱり「戦車」が必要です。

実際、過去の大戦でも島嶼で戦車を使用してるし、米海兵隊も「つい最近まで」戦車を持ってました。
(基地外が絶賛廃棄中ですが。)

もし、日本の防衛で、今、ウクライナで起きているように「戦車が足りなくて領土が奪回できなかった」ら?
誰が?どう?責任を取るのでしょうね?
石破と小野寺は間違いなく切腹さろうが。

戦車と野砲が300だってよw
はw
ギャグか?w
0007JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 21:16:16.83ID:U6Bz/Yjt
戦略三文書で「攻撃ヘリを破棄」とか言ってるが、 何と馬鹿で浅はかな連中だろう?

島嶼部の戦いで、野戦特科の展開に時間がかかる上陸作戦での火力支援は「攻撃ヘリ」しかない。
破棄してどうすんだよ?

UAV?
もし、UAVに期待するのだとしたら、「攻撃ヘリの火力に匹敵する火器を搭載できるUAV」を開発してから、攻撃ヘリの今後を検討すべきでしょう。
まだ、「代替UAVが影も形もない状態」で何で決めてしまうの?
理解できん。

これは、岸田が切腹すべき案件ですね。
もし、奪回作戦に支障が出たら、どう責任をとるんだ?
この「民族の裏切り者」めが。
0008JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 21:19:36.96ID:U6Bz/Yjt
そのくせ、オスプレイは残すんだよねw

分からんなw
あれが、明らかに一番いらん。

何に使うのか教えてくれw
心底分からん。
0009JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 21:29:18.37ID:U6Bz/Yjt
半導体の“覇権”制すのは?!米中の競争と台湾・日本の立ち位置......『NHKスペシャル』

https://s.rbbtoday.com/article/2023/01/22/205739.html

こいつら(NHK)、最低w
そういう話では全くない。

ファブレスからファウンドリ含めてデカップリングを進めるという話です。
最近のトピックスは。
そして、明らかにチャイナは詰んでいます。
もう最新の上流工程の成果物はチャイナには渡さないから。
アメリカ−日本−オランダで話はついてます。
0010JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 21:31:58.41ID:U6Bz/Yjt
日本の大手メディアは全く信用できねえ。
嘘やデマばっかじゃん。
益々、酷くなってます。
だから、不本意ながら、CNNやBBCの引用になる。
0012JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 23:24:31.97ID:U6Bz/Yjt
>>11
「日本、半導体製造装置の対中輸出規制で米国と協調へ−関係者(ブルームバーグ)」

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-12/RMS6XWT0G1L001

「日本とオランダは、先端半導体製造装置を対象とした米国の対中輸出規制への参加に基本合意」

「日米とオランダの3カ国が協調すれば、先端半導体の製造に必要な装置を中国が入手することはほぼ完全に阻止される。」

お前(チャイナ)はもう死んでいる。
0013JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 23:30:35.35ID:U6Bz/Yjt
半導体の設計・製造工程は、先端分野ではさらにさらに細分化が進んでいます。
もう特定の国、特定の会社で大半をやるような時代じゃ全くない。
国家−企業アライアンスの時代ですわ。明らかに。

ただ、その中にチャイナは入れないw
そして、チャイナに与する連中も入れないw
これは、アメリカ−日本−オランダが押さえる上流工程ではもはや決定事項ですね。

違反者には、かつての「東芝ココム事件」並みの「どぎつい仕置き」が執行されます。
0014JTAC
垢版 |
2023/01/22(日) 23:59:47.96ID:U6Bz/Yjt
1番の胆は「アメリカの半導体製造のモードが変わった」ということです。
基本、市場経済重視のアメリカは、半導体産業も国の関与「industrial policy」を嫌う。
かつて、日本の半導体企業がアメリカに叩かれた理由の一つ。

ところが、アメリカ自身が半導体に関する「国防生産」を発動した。

アメリカ 半導体生産開発に7兆円以上投資 国産化促進法が成立

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220810/k10013762981000.html

WW2の兵器生産や先年のコロナワクチンと同じ。
「WTOなんざ無視してもいい。とにかくチャイナを潰せれば何でもいい」
0015名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 12:10:39.43ID:zAglJZIn
アルゼンチンとブラジルが共通通貨創設を協議
南米ってお互い仲悪いイメージだったけど
0016JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 18:41:38.15ID:e+yVl3y7
>>15
アメリカの政策金利の切り上げと相関があるのでしょうね。
だいたい、これが第3世界の通貨危機に繋がる。

ただし、EUで分かる通り、船頭多くして何とやらで「金融政策」が不自由になります。
特に弱い方のアルゼンチン。

ブルームバーグは、そっけなく否定的ですわ。
まだ始めたばかりだと。
0017JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 18:45:25.01ID:e+yVl3y7
日本の金融環境が「いかに恵まれているか」。
かなり大きくて、かつ自国の判断で流通量を決定できる。
この利点を使えばいいのに。<ノイエ・アベノミクス

問題は「マクロ経済をほぼ理解していない馬鹿(ワニ口財務省)」の存在。
0018名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 19:38:21.40ID:zAglJZIn
共通通貨はともかくTPP圏内での円の位置づけってどうしたらいいんだろうね
単純にシェアを伸ばしたいとかじゃなくて日本に有利な形の扱いと言うか地位がほしい
0019JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 20:53:28.34ID:oHaJG95x
>>18
究極的には通貨統合。
ただし、EUやドイツ関税同盟の教訓で分かったのは、通貨統合には政治統合が必須だという点です。

弱い国の面倒を見る度量が無いのなら、やるべきではない。
ユーロのいとこどりして、責任を果たさないのが今のドイツ。

EUに参加しつつポンドを維持したのはイギリス。
そしてプレグジット。
0020JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 21:00:58.01ID:oHaJG95x
二国間で産み出した富の配分は、常に日本1:A国:2で、相手の取り分を多くします。
ただし、これを10ヵ国とトレードすれば、全体で「日本10」となる。
そして、苦情はあまりでない。
一番汗をかくのが日本で。

「介助は支配に繋がる」
0021JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 21:07:20.44ID:oHaJG95x
決まりですかね。

独戦車、ポーランドからの提供を「妨げず」 独外相が表明

https://www.cnn.co.jp/world/35198939.html

腰抜けドイツ以外のレオ2をウクライナに供与。

ドイツ。戦略的に「終った」な。
大戦後の世界にドイツの居場所はない。
0022JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 21:17:36.34ID:oHaJG95x
ドイツは、ロシアのエネルギー資源とチャイナの自動車市場がどうしても欲しい。

浅はかな連中だw
チャイナもロシアも長期的には明らかに詰んでいます。没落します。

となると、ドイツも必然的に没落する。
泥舟ですね。

before

https://www.cnn.co.jp/storage/2022/11/24/c0b78fdd9bb170ccc0e6490f6f7e78c2/t/768/432/d/221123150150-03-germany-protest-world-cup-2022-super-169.jpg



after

https://www.cnn.co.jp/storage/2022/11/24/c0b78fdd9bb170ccc0e6490f6f7e78c2/t/768/432/d/221123150150-03-germany-protest-world-cup-2022-super-169.jpg
0023名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 22:09:56.40ID:ItOJeFEU
戦略的敗北はウクライナやポーランドのせい
ドイツは賢いからアメリカに戦車出させようとしていたのに
馬鹿なポーランド人のせいでまた負け組
0024名無し三等兵
垢版 |
2023/01/23(月) 22:12:37.03ID:ItOJeFEU
馬鹿な日本はドイツから学ばないと
ドイツ通貨統合のおかげで日本みたいにならずに済んだ
日本はドイツに経済抜かれて世界4位へ転落です
0026JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 23:02:25.07ID:oHaJG95x
ジリ貧の中国半導体産業、WTO提訴も無駄、半導体装置のシェアは日米蘭(高橋洋一)

tps://youtu.be/8oEoiHDF11E

復習ですw

まぁ、平和な時代のグローバリゼーション全盛だったら、こんな非関税障壁はルール違反って叩かれるのですけどね。

ところが、今の「戦国乱世」ではそれは違うのです。

WTO?提訴?

そんなの関係ねえ!
そんなの関係ねえ!
そんなの関係ねえw!

はい、おっぱっぴw

と、小島よしおがチャイナとドイツの御遺体の上で踊ってるわけです。
0027JTAC
垢版 |
2023/01/23(月) 23:09:25.26ID:oHaJG95x
知識人・富裕層が中国脱出 習政権に嫌気、日本移住も

https://www.jiji.com/sp/article?k=2022102400596&g=int

理由は色々ですが、最近だとチャイナ政府に勝手にネット上のサイトを閉鎖されて・・
てのが目につきます。
インターネットを検閲されるのが我慢ならん、と。
0028名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 01:01:49.24ID:o8DIoATC
素晴らしいじゃないか
そもそも日本ってのは春秋戦国時代の戦乱から逃れて来た中国人が発展させた地
再び中国人に発展させてもらおう
0029名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 09:29:28.68ID:IFdtLMi8
華僑コミュニティ作れれるのはちょっとなぁ
あと大陸の血が入ってくるのもちょっとね
0030JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 12:20:42.07ID:SvACyQus
富裕層や知識階層は長期滞在(旅行、ビジネス)から帰化申請。
一般人は「抜け穴」の日本人の配偶者として入ってきますね。
あまりに多いなら規制せざるを得ない。

我々日本人は習近平体制下ではとても生きていけない。
そして支那人もやっぱり習近平体制下ではとても生きていけないようです。
だから、逃げる。
だが、アメリカは支那人差別があまりに激しく怖い→だから日本移住

この事態、ストラトフォーはかなりの精度で予知していた。
やはり、こうなるんだな。
そして、この傾向は今世紀中に益々激しくなる。
0031JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 12:27:04.74ID:SvACyQus
だから、チャイナを滅ぼすしかない。
少なくとも支那、支那共産党というフレームは消滅させて、なにがしか民主化した上海、香港、広東、四川、武漢、山東、遼寧、ウィグル、チベット共和国に分割し自治共和国にするしかない。

自分たちで、自分たちが住める国にしろ、と。
インターネットを自由に使える自治共和国にすれば良いじゃない。
0032名無し三等兵
垢版 |
2023/01/24(火) 13:51:22.92ID:IFdtLMi8
将来的に国際結婚や移民を規制する法律とか条約出来ないかな
弱小国や敗戦国に先進国民が入植したり弱小国・敗戦国民を買ってきて妻にして民族浄化したりするのを防ぐ名目で
お互いの国民の遺伝情報守りましょうね〜って
0033JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 17:15:59.21ID:Xn069VC4
>>32
>国際結婚や移民を規制する法律

>国際結婚の規制

無理だw
移民はともかく。国際結婚の規制は。
人種差別や個人の自由で叩かれますな。
インセンティブでうまく誘導するしか。

現状

夫妻の国籍別にみた婚姻件数の年次推移(厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/suii09/marr2.html

一昨年(2021)、日本で結婚したカップルは約70万組。
内、日本人同士が67万、日本人と外国人が2万8千。

日本人と外国人のカップルの内、日本人夫と中国人妻の組合わせが1万2千、中国人夫と日本人妻が9百8十。
「日本人夫−中国人妻」の比率が高い。
婚姻数全体で見ると、70分の1以上がチャイナ妻ですわ。これが事実。

まぁ激増したわけではないが、平成初期が4000組くらいだったので20年で4倍に。
2017年に1万組を超え、コロナ禍の中で逆に着実に増えて、今、1万2千組。

日本人同士のカップルが減少して70万組を切った分をチャイナ妻が補って70万組。
これが、やや悲しき現実。
0034JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 17:27:58.01ID:Xn069VC4
今からは要注意ですよ。
2022年の「習主席の3期目」と「ゼロコロナ永続」の衝撃は、「チャイナのZ世代の認知」に衝撃を与えた。
それが、先日の「白紙革命」。

チャイナ全土で「反習近平」の嵐が吹き荒れ、ついに我らが習主席も、なんと「ゼロコロナ」を止めた。
だが、争乱後に少しずつデモ参加者を密かに逮捕したり、インターネットの締め付けを強化してる。
それがチャイナのZ世代のハートブレイクしてるのは容易に想像できる。

2022、2023年のチャイナ妻の増加傾向は要注意です。

日本社会の同化能力>Δチャイナ妻増加

これをどう見るか?
今くらいで限界かもしれませんね。
2万、3万、4万となると・・・・。
0035JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 17:52:03.31ID:Xn069VC4
こうして私は中国を去り、日本を選んだ

https://www.nhk.or.jp/gendai/comment/0018/topic060.html

「背景にあるのは、中国の厳しい就職競争。今年、大卒相当の学歴を持つ人が初めて1000万人突破と急速に増える一方で、
学歴に見合った仕事が限られ、若者の失業率は過去最高水準を記録し、およそ5人に1人が失業状態」

「日本で「過度な競争にさらされず知識を得る本当の楽しさ」を体験したと言います。
IT関連の資格に合格し、10月からIT会社で働き始めました。
会社での研修を受ける傍ら、プログラミングに関する自主的な勉強を毎日欠かしません。」

「言論統制や「ゼロコロナ」による行動制限が強まるなか、自らの価値観を揺さぶられ、安定した職を捨て、新たな人生を日本で歩むことにしました。」

「日本に来て、定期的にSNSで発信しています。中国では、SNSの発信も検閲がかかっていました。
今は、初めて100%自分が見た真実、自分の考えをそのまま伝えるチャンネルになっています」

チャイナでも世代交代(特にZ世代)が進んで、今の共産党支配下の価値観と「合わなく」なってみてるんだ。
この仮説は、定性的にも、チャイナ妻増加傾向の定量的な分析に照らしても、概ね「真」でしょう。
0036JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 17:57:38.97ID:Xn069VC4
この状況で、将来的なITやAI産業のコアである「チャイナの先端半導体産業を潰す」てのは、考えてみれば「エグい戦略」ですわな。
チャイナの若年者の雇用が、さらに「阿鼻叫喚」になるのは確実。

まぁ、是非もなし、ですか。
今までのチャイナの悪行が悪行ですからね。
0037JTAC
垢版 |
2023/01/24(火) 21:32:46.90ID:NmwYJzKd
ウクライナ

"We want Leopard2!"
"We want Leopard2!"
"We want Leopard2!"

これは、ドイツも抗しきれんかもわからんね。
いかにも「プーチンに与する悪党」つうかんじで。

実際「プーチンに与する悪党」ですが。
0038JTAC
垢版 |
2023/01/25(水) 12:23:18.34ID:JDVYQKgH
ドイツ、ウクライナに戦車供与へ 現地報道(CNN)

https://www.cnn.co.jp/world/35199048.html

「(CNN) ドイツのメディアによると、同国のショルツ首相は自国製の主力戦車「レオパルト2」のウクライナへの供与を決めた。
現地誌「デア・シュピーゲル」が24日、匿名の情報筋の話として伝えた。」

嫌だ嫌だと逃げ回り、最後は「便所」に追い詰められ、ドア越しにブスブスと槍で刺し貫かれて討ち取られたw
これがほんとの「雪隠詰」。
無様ですねw ショルツ2。

「認知領域の戦い」です。
輿論の外堀、内堀を埋められた。
0039JTAC
垢版 |
2023/01/25(水) 12:28:07.72ID:JDVYQKgH
米、ウクライナへ主力戦車「エイブラムス」供与開始へ(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100684_1.php

「米政府がウクライナへの主力戦車「エイブラムス」供与を巡り反対姿勢を撤回するとの見方を、複数の米政府高官が24日明かした。
最終的に数十台を供与するプロセスを開始する用意があるという。」

エイブラムスきました。

これで、チャレンジャー、ルクレール、レオパルド2、エイブラムス。
揃い踏みですね。
整備が大変だ。
0040JTAC
垢版 |
2023/01/25(水) 12:38:03.19ID:JDVYQKgH
米国と同盟国、ウクライナに戦術変更要求 春に向けバフムートから南部へ攻勢の転換促す(CNN)

https://www.cnn.co.jp/usa/35199060.html

「春にかけて激しい戦闘が見込まれる現在、戦術面での好機が訪れていると米国並びに西側諸国の当局者らは指摘する。
この数週間で彼らはウクライナ軍への説得を開始。同軍にとって戦略的重要性が低いとするバフムートでの損失を断ち切り、南部での攻勢計画の策定に注力するよう促した。」

「バフムートでのある種の消耗戦から離れ、機甲化した機動作戦による戦闘形態に照準を合わせる考えを示唆した。
後者の戦術はロシアに対する迅速かつ予測困難な動きの活用を意味する。」

「米国と欧州諸国は最近、英国の戦車14台を含む数百台の装甲車両をウクライナに供与したが、これは上記の戦術変更を念頭に置いたものだと当局者らは指摘した。」

これは、軍事系なら誰もが考えることですが、あとは、いかに「奇襲」し、あるいは「機動戦」に持ち込んでロシアのOODAループを破綻させるか、です。
0041JTAC
垢版 |
2023/01/25(水) 18:50:06.60ID:Up4I9J4P
米、主力戦車「エイブラムス」30両をウクライナに供与へ 週内にも発表か

https://www.cnn.co.jp/usa/35199083.html

足りない。
M1で140は欲しいす。
レオ2=280(4コBn)、M1=140(2コBn)、チャレンジャー=70(1コBn)、ルクレール=70(1コBn)
こんば感じでどうだ?
0042JTAC
垢版 |
2023/01/25(水) 19:41:28.48ID:S384PufJ
実際には奇襲すべきなので、攻勢作戦の目標、方向は「ロシア軍と相談」する必要がありますが、
メリトポリからこじ開けるとしたら、在来の4個機械化歩兵旅団(M777大隊、T-72大隊配属)をザポリージャに結集。
攻勢をかけて突破口形成・拡大。

その穴から西側の戦車を結集した2コ機甲旅団(8個戦車大隊基幹、ブラッドレー大隊、HIMARS大隊配属)を放つ。
200kmを南下してメリトポリ強襲奪取、アゾフ海まで前進。
その後、東西に戦果を拡張してロシアの南部戦線と東部戦線を分断。

南部はヘルソン正面からも攻勢を発動してドニエプル川沿いにロシア軍を拘束、これと連携してメリトポリから1個機甲旅団がペレコープ地峡まで前進し同地のロシア軍をクリミアから切断して包囲。

東部は、メリトポリからマリウポリを奪回して北上する機甲旅団と、スヴァトベ−クレミンナから南下する機械化旅団で、バハムトのワグネルを南北から両翼包囲し殲滅。
その後は残敵を掃討しつつドンバス2州を奪回。

そして、最後にクリミアを奪回。
ここまでできるかな。

攻勢の基本バリエーションはこんなところでしょう。
あとは、ロシア軍との相対的なmaneuverによりdecesive operation/とshaping operationを入れ換える。
0043JTAC
垢版 |
2023/01/25(水) 19:48:32.73ID:S384PufJ
ウクライナ側の決定的なストロングポイントは「作戦次元のオペレーションができる」ことです。
逆にロシア軍は「戦術次元の狭く浅い部隊運用しかできない(しかも正規軍とワグネルで手柄争い)」

うまく、ウクライナ側がロシアの組織を作戦次元でdis-integrateできれば、戦力比以上に圧勝できるでしょう。
アメリカがウクライナに戦車とセットで提言してるのはそれだな。
0044JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 16:09:45.74ID:OoPPLQ2x
森元首相「ロシアの負け考えられない」 ウクライナ支援を疑問視

https://www.sankei.com/article/20230125-62AF5XINSFJWDN5NZTXUIVRHPY/

この世代、インプレッションだけなんだよね。
ファクトベースではない。

現実の戦況をつらつら見るに、逆に「ロシアの勝ち考えられない」
0045JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 16:59:02.76ID:OoPPLQ2x
ロシアは多くの国家に分裂し、中国の弱い属国になる(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100681_1.php

「イギリスのシンクタンク「王立国際問題研究所(チャタムハウス)」の客員研究員であるティモシー・アッシュは、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領とロシア軍がウクライナに敗れるのは避けられないと考えている。
ロシアによる軍事侵攻が始まってから11カ月目を迎える今、ロシア政府にのしかかる真の問題は、プーチンのロシアがどうなるのか、そして歴史は繰り返すのか、ということだと彼は言う。」

「現在のロシア連邦は89の構成主体──21の共和国、6つの地方、2つの連邦直轄都市(モスクワとサンクトペテルブルグ)、49の州、1つの自治州と10の自治管区──によって構成されている。
これを基に考えると、ロシア連邦が崩壊した場合、20の国家が誕生する可能性があるとアッシュは予測する。」

「ロシア崩壊の可能性を予想する専門家は、アッシュだけではない。
米ラトガーズ大学ニューアーク校の政治学教授で、ウクライナとロシアの問題に詳しいアレクサンダー・モティルは、1月7日のフォーリン・ポリシー誌の論説の中で、
プーチンが権力の座を去った後には「熾烈な権力闘争」が起き、「中央集権制が崩壊し、ロシア連邦が分裂する」可能性が高いと指摘」

専門家の予測は「ロシア敗北」「ロシア崩壊」がかなり有力。
理由は、ウクライナ戦争敗北による中央集権体制の維持困難。

森元公は「専門家を上回る高邁な御知見」をお持ちのようですね。
0046JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 17:09:02.90ID:OoPPLQ2x
「ロシアの勝ちが薄い理由」は、きわめて明確で「まともな兵力がいない」。

攻勢作戦に従事できるコンバインドアームズとしての行動に習熟した「職業軍人を消耗してしまった」。
それは、「前線での予備役の比率」「ワグネルへの依存」を見てもはっきり分かる。

BTGが消えて、BARSだらけになってる。
逆に、どうやって「勝て!」と。
0047JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 17:26:38.40ID:OoPPLQ2x
米独、ウクライナに主力戦車供与へ ゲームチェンジャーとなるか(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100696_1.php

「ゲームチェンジャー」ではなくて、「欠落機能」です。
だから、ウクライナが前線で優勢を奪回しつつあるのに陣地戦の様相で「ぬるい」消耗戦をダラダラ続けているのさ。

今までウクライナへの戦車供与を妨げてきた連中は「人道に対する罪」で裁かれるべきだ。
戦争終結を半年遅らせたよ。
許しがたい。
0048名無し三等兵
垢版 |
2023/01/26(木) 17:34:03.50ID:zKG4eMGJ
ロシア連邦崩壊したらオホーツク沿岸とウラジオストク周辺を日本の勢力圏に入れたいけど中国が出張って来そうでやだなぁ
まあどの道中国自身も解体されるから一時占領されても関係無いか?
0049JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 17:44:48.40ID:OoPPLQ2x
ワグネルの囚人戦闘員5分の1に激減。「遺族」には空の棺が(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/5-1572_1.php

「動員された元受刑者は5万人を超えた可能性が高い、とラトビアを拠点とするロシア語・英語のニュースサイト「メデューサ」で述べた。
だがその約5万人の戦闘員のうち、「前線で戦っているのは1万人だけで、残りはすべて殺されるか、行方不明になるか、脱走するか、投降した」」

>約5万人の戦闘員

想定していたよりも大勢力ですね。
複数の諸兵科軍から1個軍管区に近い兵力を動員している。
これは、プリコジンの権力が大きくなるはずだ。

だが、死傷率は「陰惨」に尽きる。
囚人は、ほとんど死んでいるようです。
0050JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 17:56:12.08ID:OoPPLQ2x
>>48
>オホーツク沿岸とウラジオストク周辺を日本の勢力圏に入れたいけど

自由・民主化された友好勢力を支援
しロシアから独立させて緩衝地帯にします。
そして、やがては軍事同盟を結び集団安全保障体制に。

それで、ずーっとカムチャッカからオホーツク沿海州から黄海沿岸から東シナ海沿岸から南シナ海沿岸まで「自由民主主義同盟国群」で固めれば、日本の安全は格段に保障されます。

そして、大陸からの脅威は、日本周辺で戦うのではなく、大陸沿岸部の同盟国に日本から遠征部隊を覇権して抑止する。

「遠征作戦(expeditionary operation)」

イギリスが欧州でやってるパクリです。
0051JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 18:01:04.12ID:OoPPLQ2x
人よんで「大陸打通作戦 Mk2」!

プロトタイプは、反省多き作戦ですが、B-29の大陸からの戦略爆撃阻止には効果がありました。
サイパン、テニアン失陥で無効化されましたが。
0052JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 18:57:43.20ID:bojdWOjv
「防衛費GDP2%」で本当に追求すべきは「これ」だと思います。<集団安全保障体制を構築し遠征作戦でインド太平洋同盟への脅威を抑止できる態勢
経済的利益も莫大だろうしね。

だから、岸田がやってる水増しや防衛増税論議には腹がたって仕方がない。
0053JTAC
垢版 |
2023/01/26(木) 19:15:21.41ID:bojdWOjv
大陸内に同盟国を作って地上軍の遠征作戦を行うとどうなるか?

「大陸国が海軍を増強できなくなる」

それで、逆説的ですが、日本の海軍力の優勢が大陸国に対し確固たるものになる。

逆に、今なんでチャイナの海軍力に日本は脅かされているか?
大陸に同盟国がほとんどおらず、地上軍による遠征作戦ができない。
それで、チャイナが「海軍力にリソースを集中できる」からです。

つまり、大陸に対する真の外交と、遠征作戦のための地上軍の増強を怠り、石破が船と飛行機のプラモばっか作ってきた「ツケ」です。
戦略的には「こう」なんですけどね。
0054名無し三等兵
垢版 |
2023/01/27(金) 00:46:02.50ID:TMz2g7Se
ウクライナに現在ある戦車などをどんどん送って
あとから新品の戦車なんかを買い入れるってことなんだろうけど
軍需産業が戦車の増産に入ったとか
新品の戦車が納品されたとか全然ニュースになってないのはなぜか
まさか全然生産して無くてレオパルド2をウクライナに送ったら
ヨーロッパの戦車は在庫ゼロになってしまうとか?
0055JTAC
垢版 |
2023/01/27(金) 17:27:52.42ID:3pEZE5pb
>>54
レオパルドは2A7を2A6からのアップグレードに加え、地味に新規に製造してるようです。
M1A2も輸出用含め製造してるようだ。

そして、何よりもウリ式戦車K2の大躍進!

ポーランド待望の新兵器 韓国製K2戦車&K9自走砲 最初のロット引き渡しへ 2022.12.07

https://trafficnews.jp/post/123180

「契約では、K2戦車は当初180両を輸入し、残りの800両以上は2026年頃からポーランド国内でライセンス生産する契約です。」

(ただし、製造実績が少ない戦車をあまりに性急に増産すると、初期不良続出します。)
0056JTAC
垢版 |
2023/01/27(金) 17:36:46.30ID:3pEZE5pb
他人の心配よりも自分の心配が肝要。

2021年度の10式戦車の調達数量は「0」
2022年度の10式戦車の調達数量は「6」

勝ち誇る財務省の凱歌がこだまする。

だが、それは本当に「日本国民のため」になるのでしょうかね。
昨今、毎日にように「レオパルド2」がメディアでおどっていますが?
0057JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 01:33:12.20ID:5jeXnV30
米ロの主力戦車「エイブラムス」と「T90」の性能を比較すると?
(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/t90_1.php

「エイブラムスは悪路でも移動が可能な無限軌道(キャタピラー)で走行し、視認性が低く、地上戦において「圧倒的な火力と比類のない(乗員の)生存性、きわめて高い機動力」」

M1は「限りなく欠陥戦車」に近い。
ガスタービンエンジンが無理ありすぎます。
ある意味、航空燃料でジェットエンジンで戦車を動かしているようなものです。

定常駆動ならディーゼルとさほど差はでないかもしれんが、アイドリングで莫大な燃料を空費するのは確かでしょう。
そして、戦闘行動中の戦車はアイドリングで待機してる時間が長い。

実際、91年の湾岸戦争では、左フックの第7軍団のM1A1は、イラク領内に入ってフセインの大統領親衛隊と会敵直前に各機甲師団のが燃料切れを犯し、補給で貴重な時間を空費した。
0058JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 02:11:45.61ID:5jeXnV30
WW2時のアメリカの主力戦車「シャーマン」も、なんと航空機の星形エンジンを搭載していました。歴史は繰り返す。
行政的にはお買い得かもしれませんが、あの異様なまでの被弾面積の大きさは数多の血を吸った。

WW2の元戦車兵へのインタビュー

−−シャーマン戦車とドイツのティーガーを比較してどう思いますか?−−

A「シャーマン戦車は最高だ。」
B「ティーガー相手でも数に勝る我々が袋叩きさ。」
C「いくら個体として優れていても、戦争では全体システムとしてのパフォーマンスが大事なのだよ。お若いの。」

−−−なるほど。では、もし、もう一度、戦車載りとしてWW2を戦うとしたら・・・?シャーマンとティーガーのどちらに乗りたいですか?当然、シャーマンを選びますよね?−−−

A「・・・ティーガーかなw・・・」
B「・・ティーガーを選ぶな。やっぱり・・」
C「・・・・・ティーガー・・・」
0059JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 08:55:45.25ID:5jeXnV30
ロシアのアルマータも変わったエンジンを採用してるんですよね。(X型)

http://www.avtomash.ru/katalog/pred/tract/chtz/dvig/12n360.jpg

なんでまた空冷星形?
「理屈倒れの異臭」がします。

ロシアが誇る最新鋭T-14戦車ついに戦場へ? だが現場が配備を「嫌がっている」理由(NEWSWEEK)
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/t-14_2.php

「このハイテク戦車は2015年、モスクワの「赤の広場」で行われたパレードで初公開される直前のリハーサル中、不意に停止したことでも話題になった。
故障したのではないかという憶測が流れたが、メーカー側はそれをすぐさま否定」

「不安視されている原因は、エンジンと赤外線画像システムに障害が出ていることにあるのかもしれないという。」

ショイグが開発した戦車・・・つうだけで、センスの無さを感じますねw
いかにも政治将校的な戦車です。
0060JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 12:36:23.26ID:5jeXnV30
ロシアの戦車兵たちがショイグの命令で「自動火葬機能付き機動棺(T-14)」で死出の旅路に旅立つ渦中で・・・・・

国民が戦死する一方で...ロシア高官の子供がドバイや米国で過ごす「贅沢セレブ休暇」写真が判明(NEWSWEEK)

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100586.php

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2023/01/post-100585_2.php

ショイグの娘はドバイのビーチでバカンス。
なかなか、良い乳をしています。

https://img-newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2023/01/230114web_rsc01-thumb-554xauto-591978.jpg

ナルイシキン対外情報局長官の娘様もドバイやバリの夜を御満喫。
親父はおもいっきり対外状況判断を間違いましたが。

国民や兵士が途端の苦痛にのたうち回っていても、セレブというものはリッチにゴージャスに生きていかねばならん、と。
カイジの世界だな。ロシア。
(ザワザワ、ザワザワ)

ただ、わざわざSNSに投稿して全世界に見せつけることもなかろう?
0061JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 12:44:40.89ID:5jeXnV30
あまり知られていないが、ソ連崩壊の引き金を引いたのは「共産党幹部の馬鹿息子、馬鹿娘」だと言われています。
極寒の中、国民が配給の行列を待ってる中、外車で、横にど派手な女を侍らせて、ブロロロロ・・・と見せつけた。

で「やってられるか!」と。

なぁんか、同じパターンですね。
0062JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 13:04:53.56ID:5jeXnV30
傭兵会社ワグネルの共同墓地、急速に拡大 衛星画像で判明(CNN)

https://www.cnn.co.jp/world/35199249.html

https://www.cnn.co.jp/storage/2023/01/28/7915f528c270fb497c386d77ba07f22f/t/768/433/d/2c75a1ba-735a-4479-bbd4-780c3f5bf60e.jpg

このパターン。
「あれ」に似てます。

つ「ニヴェル攻勢(WW1、1917、フランスの攻勢)」

「砲撃の後ろで歩兵が匍匐前進をする。砲撃の距離をどんどん長くし、それに合わせ歩兵も匍匐前進をしつつ進軍、このまま敵陣地まで味方の砲撃の弾幕で歩兵を守り、強襲する」

「しかし、これは完全に机上の論理であった。当時の技術ではそこまで精密な砲射撃ができず、砲弾が匍匐前進する味方歩兵の頭上に落ちてくる例が散見された。
さらに当たり前であるが匍匐前進で進む予定の地面は味方の猛烈な砲撃弾幕によりクレーターだらけであり、これが進軍を阻むことになった。
折しも雪がまだ解けておらず天候も悪かったため、凍えるため匍匐することもできず、また悪天候とクレーターで走ることもできなかった。

攻勢初日に38万人の歩兵が突撃したが、約5万人もの損害を出した。」

そして、この後、フランス軍に大規模な反乱が起きる。
もし、ドイツがフランス側の反乱に気づいていたらWW1は「ドイツ勝利」で終わった可能があったと。
0063JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 13:14:38.69ID:5jeXnV30
1917の内部崩壊しつつあったフランス軍を救ったのはフィリップ・ペタンのMethodological Battlesです。
兵士のローテーションや処遇を徹底的に改善し、綿密な計画によって火力と連携させ、フランス側の犠牲を最小限に抑えつつドイツ側に消耗戦を強要した。
これによって、どうにかフランス側の士気が回復し、翌年の勝利に繋がる。

"maneuver wafare"との対比で、因循姑息と叩かれるフィリップ・ペタンの"Methodological Battles"ですが、厳しい長期の持久戦、消耗戦を戦うノウハウが詰まっています。
機動戦だけが戦争ではありませんね。

そして、ロシアは破綻しつつある。
兵士の命をあまりにも粗末に扱っている。
これは「認知領域」での破綻を招くでしょう。
0064JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 14:18:25.85ID:5jeXnV30
一方、欧米側のウクライナへの戦車支援はちょっとこれを彷彿させます。

つ"Plan 1919"

(イギリス軍(WW1)のスタッフであったJ.F.C.フラーの1918に作成した翌年の攻勢に対する提案)

https://nationalinterest.org/blog/the-buzz/5000-tanks-the-allies-world-war-i-plan-1919-might-have-been-17893

「初期段階では、2,600 両の重戦車と 400 両の中戦車からなるファランクスが、空軍力の集中に支えられて、90 マイルの戦線に沿ってドイツ軍の防御を突破」

「次に、800 両の中戦車がドイツの師団、軍団、陸軍本部を攻撃しました。
彼らの任務は、これらの司令部を破壊または移転し、指揮統制リンクを混乱させ、防御予備軍の移動を妨害」

「ドイツの指揮システムが破壊されると、追跡部隊が発足する。
トラックに搭載された歩兵と砲兵、騎兵と空軍に支えられた1,200台の中戦車の諸兵力は、敵の後方に深く浸透します。」

「彼は、塹壕戦の戦術的膠着状態が戦闘員を運命づけ、自軍の人員と資源が尽きる前に敵を消耗させる戦略に運命づけた、無駄で疲れ果てた第一次世界大戦からの脱出を求めました。
それでもフラーは、勝利の鍵は敵を破壊することではなく、敵を混乱させることにあると考えました。
「戦争における戦術的成功は、一般的に、組織化された部隊と組織化されていない部隊とを戦わせることによって得られます」と彼は書いています。」

"plan1919"は、電撃戦の草分けと評される。
0065JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 14:35:36.12ID:5jeXnV30
一方で、このフラーの議論は、現代戦略(アザー・ガット他)では「技術的戦略家」として手厳しく批判されています。

「戦略と技術が逆転している」

plan1919では「5000両の戦車」を要求していますが、これを本気でやったら連合国側の国力が破綻します。
兵站所要も非現実的。

戦略環境の前提から乖離した「戦いの原則(フラーが現代的な原則の創始者)」の危険性のサンプルみたいなものだ。
気をつけましょう。「フラーの暗黒面」に落ちないように。

現実のWW1では、PLAN1919は不発に終わり、前年の1918のドイツ側の「カイザーシュラハト」攻勢の失敗と、その反撃としてのアミアンの攻勢(戦車500両使用)により、より「お安く」連合軍が戦争に勝利した。
ペタンのmethodological battleと、後のblitz kreagを足して水で割った感じのドクトリンで勝利した。

plan1919が不発に終わったのを残念がる向きもありますが、それは本末転倒です。
現実的な戦略環境と目指すべきエンドステイトのギャップに対し、リスクとコストのバランスがとれたソルーションを提供することが、「戦略」であり「作戦」です。
戦車5000両ありきで「戦略を使役」する発想は間違いです。

戦車マニアのネトウヨも、ちょっと同じ傾向(「戦車400両でウクライナは勝利する!」)があるので自戒中だ。
0066JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 14:49:41.06ID:5jeXnV30
それは、それとしてw

自分は現代日本には最低限「600両」の戦車が必要と考える。
当面の作戦正面でのチャイナ、ロシアの侵攻を押し返すのに「300-400両」使うとして、その後、戦争が終わった後の抑止への復帰の所要を忘れている。
それが「+300両」
で、計「600両」です。

今のウクライナでも必ず同じ議論になるぜ。
今、ロシアを押し返すのに「300ー400両」という、だいたい自分が分析したのと類似した数字がでてきましたが、
戦後のパワーバランスのためにさらに「+300両追加」の話が出てくるのは時間の問題かと。

日本の戦車は「300両では不足で、最低限600両が必要」という説の意味が、今、ウクライナで起きていることを鑑みると「少しは理解してもらえないか」と。
それなりに、切実な理由があるのですよ。
ただし、それが一般国民が理解する段階ではかなり手遅れに近い。

戦争に陥る前に整備する必要があるのですが・・・・。
0067JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 15:02:29.36ID:5jeXnV30
石破茂(2016年)

「私は防衛庁長官・防衛大臣の時代に、「戦車を600両も持ってどうするのだ?」と尋ねたことがありました。
最新鋭の戦車を北海道ばかりに配備していることに対しても「ロシアが戦車で攻めてくる可能性があるのか?」「北海道で戦車同士が打ち合うことが本当に起きるのか」と聞きました。
私の考えではゼロとは言えないけど、まず起こらない。」

この浅はかで近視眼的な考え方。

こんなクソ野郎が防衛大臣やってたり、国防部会で発言力を持っているから「ウクライナの悲劇」が起きるんだ。

なんで、こいつが今なおノホホンと国会議員やってられるのか理解できんよ。
「発言に責任をとらせる」という発想はないのかねぇ?日本の政治には。
0068JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 15:06:51.45ID:5jeXnV30
石破の発言(2016年)のソース

https://business.nikkei.com/atcl/opinion/16/083000015/090600008/?P=2

なんか、気のせいか「戦車不要論」系のソースがガンガン消えているような気がするんですよね。
昔は、もっと、たくさんあったはずだが?
魚拓とっくべきなのか?

吐いた唾は飲めねえぜ。
ネトウヨは蛇のような執念で追求してくるのです。
0069JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 18:24:35.89ID:ORJvD7jz
「岸田内閣退陣」と「助けて菅さん!」…世論調査徹底比較で見えてくる明らかな国民の声は2つだった

https://news.yahoo.co.jp/articles/04204ff97e5187f9447506fd4ba7f22209ba82a3

「共同通信が実施した世論調査(2022年12月17、18日)によると、岸田内閣の支持率は33.1%、不支持率は51.5%だった。
同じ時期のFNNの調査は支持率37.0%、不支持率57.5%。毎日新聞では支持率25%、不支持率は69%に上っており、国民の2人に1人以上が岸田政権の歩みにそっぽを向いていることがわかる。」

ネット上では「有力者の声ばかり聞いて、国民は置いていかれている」「その答えが増税か」との声があがる始末だ。

「選挙の公約に「増税」の文言はなく、これでは、説明不足どころか、ただの嘘つきだ。」

「毎日新聞が2022年11月に実施した調査でも菅氏は6位だった。
この種の調査においては、現政権に不満がある時は日頃から露出の高い政治家が上位に入ることが多い。

ただ、珍しいのは菅氏が「首相経験者」でありながらランクインし、現職宰相を上回っている点だ。
トップ10に他の「経験者」は見られない。その点を考えれば、実績を上げながら1年で退き、余力を残した菅氏への待望論は今後も広がっていく可能性があるだろう。」

「岡ちゃん、ごめんね。」「ポイチ、ごめんね。」に通じるものがあるな。
0070JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 18:34:20.26ID:ORJvD7jz
菅氏が再登板する場合、世論対策、マスゴミ対策の認知戦(cognitive wafare)ドクトリンを確立しないと、前回と同じ結果になります。

対象脅威は、各省庁(財務省、総務省)官僚+ゲスゴミ(左翼系よりも読売(ナベツネ)だったんだな、これが)。

大きな方策は、当然「インターネットの活用」でしょう。
これで「テレビの世論」を上回る「SNSの輿論」を形成する。

もう半端な方法論よりも「テレビ潰し」までいくんだろうね。
まず、NHKの国営化だろうね。
これは、案外と本丸ですよ。

「敵は案外、身近にいる」のです。
0071JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 18:46:23.36ID:ORJvD7jz
NHKは、まじ、チャイナ(CCTV)と繋がっているしね。

北京メディアセンター

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E4%BA%AC%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC

「中国の国営放送である中国中央電視台(CCTV)と日本の公共放送である日本放送協会(NHK)の合弁会社「梅地亞電視中心有限公司」が建設・運営していた。

その後NHKは経営から撤退し、CCTVの子会社「中国国際電視総公司(中:中国国际电视总公司(CITVC))」が運営している。」

「NHKエンタープライズから派遣されたプロデューサーや、NHKエンタープライズ中国駐在事務所のチェックが入るとはいえ、
NHKの番組がCCTV子会社のスタッフによって取材、制作されている事がNHKの放送の中立性を大きく損なっており、
とりわけ中国政府にとって都合の悪い放送が出来なくなっている原因となっているのではないかとも言われる。

CCTVは中国共産党の統制下にあり、その活動全てに中国共産党の監視が入るため、北京メディアセンターのスタッフは中国政府にとって都合の悪い取材は行えない。
また、北京メディアセンターのスタッフに中国共産党の検閲官がいるのではないかという噂も根強くある。」

いやいや、普通に黒だろw
0072JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 18:48:16.89ID:ORJvD7jz
公正中立?

聞いて呆れる。
0073JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 18:55:10.17ID:ORJvD7jz
最近の防衛研究所のマスコミへの広報は、認知戦の一つのモデルケースですね。

今回のウクライナ戦争に対する言論空間では「妖しい軍事評論家」が一掃された。
より正確で予見性がある解説の前では、デマゴーグも限界があるわけだ。
0074JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 19:03:18.70ID:ORJvD7jz
怒る菅義偉! 国民の声が届かない…「地獄の岸田増税」にたった一人で立ち向かう男が手にする「正義」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1daf3351df42b2606a3a95b718b83c6f9c45a7ff

「菅前首相がたった一人で始めた「岸田増税」との戦いは、完全に自民党におけるルールに収まっていると考えていい。
それにしても岸田首相というのは、どうしてこんなに土着的な発想でしか動けないのだろうか。

 菅前首相が怒るように、ひたすら派閥の領袖に土下座外交を繰り返し、意向をひたすらに汲み、無派閥議員は冷遇している。
菅前首相は『派閥に入っていなくても、政策本位で、適材適所にポストに就けるのが大事でしょう。
派閥の領袖に従わなければならない、自分の意見を言えない状態にすべきではない』」
0075JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 19:07:10.80ID:ORJvD7jz
もっと若手に期待したいところですが、どうやら菅氏に「おすがり」するしか無さそうですね。

方法論は「自民党内派閥の再編成」ですかな。

岸田、麻生、茂木外し。
ピンポイントで頭を潰す。
0076JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 19:12:16.30ID:ORJvD7jz
単純に、このまま「増税路線」でいけば、自民党の若手は「いずれ議席を失う」
麻生らの年寄りはいいかもしれんが、先がある若手の利害は違うはずだ・・・・。

と、各派閥を切り崩す。
0077JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 21:49:21.00ID:5jeXnV30
「リベラル系メディアの戦車報道(バイデン政権、ドイツにエイブラムスを供与)」

https://youtu.be/Dk6x0tth_7c

テレ朝他リベラル系が、詳しいエイブラムスの解説やってると、こっちがビビるねw
戦争でも起きるんじゃなかろうか?w

まぁ、あれだろ?
今、主要先進国のメディアが「戦車!戦車!戦車!」だからだろ?

他の顔色ばっか伺いやがって。
ほんと定見ないよねw
日頃から、ちったぁ「自分の頭で、無い知恵絞って、考えろ」と。
安全保障に関して、何にも考えてこなかったのバレバレじゃん。
0078JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 22:19:41.76ID:5jeXnV30
「第3世代戦車と第3.5世代戦車は何が違う?」

M1A2内部配置等

http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/TUSK.jpg
http://eaglet.skr.jp/MILITARY/PICTURE/ELRS.jpg

「3.5世代」になって、独立潜による「ハンターキラー」「ダブルサーチ」
IVIS、FBCB2、RWSなどアップグレードされましたが、今一アピールポイントが浸透していない。
「何が違うの?」

これは、自分の持論ですが「目玉」である「サーマル」が「2次元イメージセンサにより並列処理になった」。
これが一番決定的だと。

そうなると、何にが嬉しいかというと、「映像のリアルタイム処理」が可能になった。
これは地味にスパコンレベルで凄いことなんですが、あまり理解されてない。
「第3世代」の目玉と頭脳がパソコンだとすれば、「第3.5世代」はスパコンなのです。
それが全てに波及し、リアルタイムでOODAを回す戦闘ができる。

この差は、戦闘ではでかいのです。
第3世代が「一般の戦車兵」なら、第3.5世代は「ビットマンやバルクマン」です。

そして、われらが10式は「3.5世代の要件を満たしている」のです。
このアピールが下手だったかね?
10式の調達や改修が進まないのは?

そして、次の「第4世代戦車」はどなるか?
自分には、ある程度、予測がつく。

パソコン(3世代)→並列処理スパコン(3.5世代)→並列・自律・分散・協調AI(4世代)
0079JTAC
垢版 |
2023/01/28(土) 23:22:15.63ID:5jeXnV30
森元首相「ロシアが負けることは考えられない」都内の会合で(NHK)

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230125/k10013960771000.html

もう一々取り上げない方がいいんじゃないか?
ボケ老人の戯言で。

逆に「ロシアが戦争に勝つ」ことが考えられんわ。
理由は「ロシアがデザインできてるlevel of warの階層が低い(戦術次元)」からです。
個々の戦闘で一進一退しても、major operationやcampaignのレベルで思考できていない。

作戦術というタームの開祖(スヴェティン)であるはずのロシアが「何でこうなったのか」は自分には分からない。
(いくつか想像はつくが(政治的要因)。)
ウクライナ戦争前は、もう少しロシアのドクトリンを買っていた。
ただ、現実は戦術次元以下の思考しか持ち合わせていない。
0080JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 10:38:33.18ID:pnA/eNST
ウクライナ情勢、今後の戦闘で戦車が決め手となる理由(CNN)

https://www.cnn.co.jp/world/35199246.html

「ウクライナでの戦争に突入した1年前、一般的な通念では戦車はもはや時代遅れということになっていた。
ドローン(無人機)や自動追尾機能のあるミサイルには太刀打ちできないというのがその理由だ。

この考えは明らかに間違っている。かなり明確になりつつあることだが、ウクライナのような戦場において、装甲車両による優越性は形勢を逆転させ得る。
それも劇的に。

数週間にわたる緊迫した熟慮を経て、ドイツは25日、主力戦車「レオパルト2」をウクライナに供与すると発表した。
米国もまた、自前の主力戦車「M1エイブラムス」を供与するとしている。他の欧州諸国も後に続く構えだ。

しかし西側は、これら最新世代の戦車の配備を急ぐ必要がある。この瞬間にも、時計の針は音を立てて進んでいく。

「今ロシアがやろうとしているのは部隊の再編だ」。
アンドリー・ザゴロドニュク元ウクライナ国防相は、首都キーウ(キエフ)からの電話インタビューで筆者にそう語った。
ドイツによる戦車の提供が表明されてすぐのことだ。

「彼らは時間を使い、改めて動員をかけようとしている」。
こう付け加えた同氏は2019年から20年にかけて国防相を務め、現在は安全保障関連のシンクタンク、国防戦略センターの共同創設者に名を連ねる。

ザゴロドニュク氏はロシアについて、「より大きなグループを作ろうとするだろう。軍隊の規模を拡大して、再び挑んでくる。春季に新たな攻勢をかけるというのが我々の予想だ」と述べた。

言い換えれば、今がウクライナにとっての軍備増強のタイミングに他ならない。
そしてザゴロドニュク氏と西側の国防専門家が考えるように、戦車こそがウクライナでの次なる戦闘にとって文句なしに最適の兵器となるだろう。」
0081JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 10:50:17.60ID:pnA/eNST
当面の作戦戦闘と並行して、春以降を目途とした「戦力増強競争」が始まったと。

ロシア側は「規模の拡大」
ウクライナ側は「機甲戦力の増強」

ただし、どちらかが前倒しに「冬季大規模攻勢」を仕掛ける可能性も否定できない。

ロシア側は、反乱リスクやワグネル−正規軍の内紛リスクはあると思いますね。
秋季から冬季前半で「これだけ人員損耗」させて、次の2次動員に「屠殺場の豚」のように動員兵が唯々諾々とやってくる?

ウクライナ側にも政治サイドからの攻勢への要望はかなり強いでしょう。
機甲戦力が整うまで、ジッと数ヶ月も攻勢転移を我慢するのはかなり心理的に辛いでしょう。
それが正解の保証もないしね。

時間軸に対し、概ね右肩上がりの両軍の戦力量曲線がある。
どっちが、どの段階で攻勢に踏み切るか?
あるいは待つか?

不謹慎かもしれませんが、かなり「面白い」。
0082JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 10:55:22.81ID:pnA/eNST
戦車は「必要条件」ですね。
「十分条件」は、コンバインドアームズ、マルチドネインオペレーション全体です。

ただ、欠落してる場合「主に機動面で歩兵が歩いて攻撃する」ことになる。
そして、引き続き今年の戦いも延々と膠着した塹壕戦が続く。
ちょっと「内燃機関」を使用して文明的に戦いましょうと。
これに関して「コスパがどうとか」ぬかした奴らがいたよね?誰とは言わんが。

昨年の膠着を打開して"tactical zone"を突破して、"operational deep area(敵にとってoperational rear area)"まで到達し「戦争を終結させる」必要条件として。
コスパだけでは計れないものがあります。
0083JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 11:03:08.26ID:pnA/eNST
ウクライナが「ぼろ勝ち」したら、「台湾戦争」の可能性もかなり低下すると考える。
昨今、「2025年の台湾侵攻説」が流布されていますが。

チャイナにとって、ほぼほぼ同盟国のロシアが決定的に脱落した場合、チャイナの外交的孤立は明白になり、さすがにチャイナも国内外の認知において侵攻意欲を低下させるでしょう。

「ウクライナを勝たせる」というのは、日本にとっても重要だと思いますよ。
0084JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 11:16:25.86ID:pnA/eNST
「時は1943年。場所はウクライナ。

中隊の稼働戦車は10両をきり、弾薬燃料も不足している。
最後に暖かい食事をとったのはいつだったか?

各小隊のベテランたちは姿を消し、戦い疲れた老兵とほっぺが赤い新兵ばかり。

無線機からはロシア語が流れ、連中の攻勢が近いことを予感させる。

だが選択肢は戦うしかない。

物語は。ここから始まる。」

・・・冗談ではなくて、まじもんの戦争つうのが酷い話です。
しかも、地球の裏側の我々の安全保障にも甚大な影響があるという・・・
0085JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 11:24:29.56ID:pnA/eNST
まさか、2023年のウクライナで、ティーガーならぬレオパルド2と、T-34/85ならぬT-90との戦闘生起が確定的とは。
0086JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 11:34:04.87ID:pnA/eNST
ウクライナへ戦車供与「321両」 ロシアは2月にも攻勢か(日経)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR2826P0Y3A120C2000000/

ウクライナに供与される「第3世代以上」ですが300両以上は目処がついたようです。
あとは、整備と輸送と戦力化のスピードですね。

1917年ぽいろころもありますね。
(アメリカ参戦目前)
0087JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 22:08:20.68ID:pnA/eNST
米海兵隊、グアム島の新基地が正式発足 沖縄から兵士移動へ(CNN)

https://www.cnn.co.jp/usa/35199266.html

ついにこの日が来たか。
沖縄の第3海兵師団が敗走する日が。

「海兵隊のバーガー総司令官(大将)は今月26日に催された同基地の発足式典でこの二つの課題に言及。
その上で「インド太平洋地域の安全保障と安定にとって前方展開し、持続性があるプレゼンスは要である」と主張。」

hahaha! neice joke!
0088JTAC
垢版 |
2023/01/29(日) 22:10:46.34ID:pnA/eNST
バーガーがミリーの後の統参議長に昇格する話があるようです。
やめてくれよ。ったくよ。
0089JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 00:37:44.47ID:w+oU0jhX
防衛省も危ぶむ次期自衛隊トップ候補・吉田氏の「新設の統合司令部は朝霞で譲れない」態度がヤバすぎる

https://news.yahoo.co.jp/articles/d1fd8edb31165380ac8cc56850bcd3dacb41c221

よく、こんなくだらない話題で盛り上がれるね。
ここ5年がチャイナクライシスの正念場だというのに。

それはそれとしてw

「そんな吉田氏が目論むのが、新設される常設統合司令部を陸自の拠点である朝霞駐屯地(東京都練馬区)に持って行くことだ。
政治サイドは東京・市ケ谷の防衛省敷地内を想定し、首相官邸筋も「政治と司令部の距離を近くしなければ、緊密な連携は図れない」と語るが、吉田氏を筆頭に陸上幕僚監部は朝霞で譲らない。」

市ヶ谷は物理的に過密で無理だろう。
せいぜいがグランドを潰すくらいですが、PAC3展開もグランドくらいしかない。
あまりにスペースがないと駐屯地として機能しない。

https://tanken.com/pac1.jpg
0090JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 00:47:59.02ID:w+oU0jhX
「朝霞」は、(政経を考えなければ)「東京の地理的中心」です。
地図で見るとほんとど真ん中です。
0092JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 12:23:42.69ID:2C93qQUL
習近平が、台湾侵攻を仕掛ける理由も、プーチンのウクライナ侵攻に同じく「国内事情」なんだろうね。
コロナ対処に完膚なきまで失敗(ゼロコロナ破綻)し、対外戦争くらいしか権力を維持する方法がない。

本当は、明日にも戦争したいんだが、準備にどうしても2年かかる、と。
(編制はできたが、上陸演習であと2サイクル必要)
0093JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 12:31:47.07ID:2C93qQUL
チャイナ東部戦区は「台湾侵攻作戦」について「できる」「できない」で言えば「できる」。

ただし、新編の水陸両用旅団、海兵旅団、強襲揚陸艦全力で、さらに民間のRORO船も根こそぎ徴用です。
それをタイムスケジュール通り動員して、動かせるかは未知数です。

その事前演習で、軍種、兵科毎の機能別に1年(そして、フィードバック)、統合演習に1年。
そして台湾侵攻(2025年)。

今の段階なら「抑止」の方策がいろいろある。
彼らの上陸作戦を破綻させる要素を提示し、チャイナに認知させるんだ。
0094JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 17:31:29.42ID:cEgdNr5J
以前の自分の評価は「台湾の防衛は覚束ない」でした。
理由は「アメリカの台湾関与の意志が不明確」「台湾軍がポンコツ」「台湾人の交戦意志が疑問(外省系)」。

先のCSISのウォーゲームでも「アメリカの関与」が前提で「チャイナの台湾侵攻は失敗」するというものでした。
一番「危うい条件」を前提にしているんだ。

だが、最近の報道を見る限り、「アメリカの台湾戦争参戦」の公算はかなり高いようです。
アメリカはこの戦争をグローバルウォーの一環として認知しているようだ。
0095JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 17:56:00.06ID:BbpR4HUE
台湾戦争抑止のアプローチは二つあると思う。

一つは「間接的アプローチ」

第一列島線内での同盟を強化し、チャイナが台湾に侵攻した場合、「勝とうが敗けようが」第一列島線の同盟によりチャイナはグローバルな海上アクセスから遮断され崩壊に向かう。
プーチン・ロシアと同じ末路を辿ります。

もう一つは「直接的アプローチ」

台湾に、直接「事前配置部隊」「インサイドフォース」を張り付ける。
クアッド、AUKUS内の共同多国籍軍で、全体で約2個師団(6個旅団戦闘団規模)を、共同訓練名目で侵攻リスクが高い3ー4月、9−10月にローテーションで張り付ける。
これには、HIMARSやMLRS、SSM連大隊、マルチドメインタスクフォースを配属し、台湾内での抵抗の核とすると同時に、チャイナのA2/AD圏外を遊弋する「機動部隊」「アウトサイドフォース」(CVSG、ESG他)を手引きしconvergenceできる基盤を構成する。
0096JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 18:27:09.92ID:ZeJqWlJO
日本からは2個戦闘団(+SSM連隊、中SAM、電子隊)を「南西転地訓練」でローテーション配置(インサイドフォースの一部)くらいですかね。
さらに、いずも級の空母化(アウトサイドフォースの一部)を前倒しに。

この事態を担当するアメリカ、台湾、日本の共同統合司令部の設立(台北?)が条件です。
(市ヶ谷の常設統合司令部よりも「こっち」だろう?今、喫緊なのは?)
法的根拠は、キャパビルと集団的自衛権かな。
今まで、台湾と外交関係が「無い」ので「そこから」ですね。
(そもそも台湾自身が受け入れるか未知数ですが。)
このへんのハードルは、政治と外務省が汗をかけよ。
ほんと、今まで、口ばっかで無為無策だったんだから。
0097JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 18:33:46.29ID:ZeJqWlJO
やや、不謹慎ですが、日本にとっては「南西」や「台湾」に関連する事態に関しては「以前よりも勝率が上がってる」と考える。

理由は、戦争の背景が「グローバルウォー」になりつつあり、アメリカが前面に出つつあるからです。

最大の悪夢は、「ローカルウォー」認定で、アメリカに「やぁやぁ君たち、暴力はやめたまえよ」みたいな第三者的な太平楽をキメられる展開でした。
だが、それは、もう、無さそうですね。

これは、ウクライナ戦争で基本的なエスカレーションラダーがあがってしまってるからだろうね。
0098JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 20:53:35.50ID:w+oU0jhX
ロシアの攻撃キャンペーンの評価、2023 年 1 月 29 日(ISW)

https://www.understandingwar.org/backgrounder/russian-offensive-campaign-assessment-january-29-2023

「ウクライナは、2022 年 7 月 3 日のリシチャンスク占領に続くロシアによる絶頂期の機会を利用して、反攻作戦を開始するために、西側が利用可能にしたシステムを利用した。
ウクライナ軍は、7月にハリコフ州とヘルソン州の両方で反撃の条件を設定するために、米国が提供するHIMARSシステムを使用し始めました.

ウクライナは、9 月 6 日にハリコフ州で最初の大規模な反撃を開始した。
この反撃は驚くべき成功を収め、6 日間の稲妻の前進で 12,000 平方キロメートル以上の領土を奪還した。

ウクライナ人は、ハリコフの反撃に続いて、ヘルソン州で反撃を行った。
彼らは早くも 7 月 23 日にヘルソンでの作戦の条件を設定し始め、9 月と 10 月にエスカレートし、2022 年 11 月 11 日に西ヘルソン州からのロシアの撤退で最高潮に達した。
ハリコフの反撃は、ウクライナ人がヘルソン市での戦闘を避けたい(それによって破壊する)ことを望んでいたためでもありましたが、主にその時点までに反撃能力がなくなることを恐れていたためです。

西側は依然として装甲車両の供給を拒否しており、提供していた砲兵システムや弾薬の供給不足についてますます警告を発していました。
(続)
0099JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 20:54:09.28ID:w+oU0jhX
(続)
ロシアの攻撃が最高潮に達したときに、西側がウクライナに持続的な反撃作戦に必要な装備を提供し始めていたなら、ウクライナはそれらの反撃作戦をより早く開始することができたかもしれない.

2022年の夏にその必要性が明らかになったときに西側がウクライナを西側システムに完全に移行する作業を開始した場合、
ウクライナがヘルソン後に反撃作戦を継続し、それによって奪うことができる条件が設定されていた可能性があります。
彼らの軍隊を再構成し、イニシアチブを取り戻そうとする能力のロシア人。

反撃作戦に必要な物資をウクライナに提供する西側諸国の遅れは、代わりに、反撃を実施し維持するウクライナの能力に雪だるま式の影響を与えました。
必要性が明らかになった5月と6月にウクライナの装甲車両を送るための条件設定を開始できなかった西側は、ウクライナの反撃が始まったとき、まだそうする準備をしていませんでした.
したがって、ウクライナ人は、新たな反撃で失われたり損傷したりした武器システムの代替品を受け取るという保証を欠いていたため、西ヘルソン州を解放した後、反撃を開始して継続することを決定する際により慎重になった可能性が高い.

ヘルソンの反撃が終わった後、大規模な反撃材料を提供することを約束できなかったことが、さらなる反撃の開始を遅らせる原因となった。
その失敗とそれがウクライナの指導者たちに引き起こした可能性が高い慎重さの影響は、ウクライナの当局者が2022年と2023年の冬に反撃を続けるつもりであると日常的に示したという事実を説明するのに役立つかもしれません。

冬の間戦ったため、追加の資料を提供する緊急性は見られませんでした。
れにせよ、ウクライナ軍は、11 月中旬に西岸のヘルソン州からロシアが撤退した後、新たな大規模な反撃を開始していない.

ロシア人は、これらの遅れと失敗を利用して、人員と装備を動員し、自国の軍隊の合理化を開始することによって生み出された脆弱性、彼ら自身の敗北と無能の窓から利益を得ています
0100JTAC
垢版 |
2023/01/30(月) 20:58:27.73ID:w+oU0jhX
ISW、辛辣ですね。禿同ですが。

バイデンやショルツのような老害腰抜けでなかったら、もうロシアは本国に逃げ帰っていた。
0101JTAC
垢版 |
2023/01/31(火) 18:33:10.49ID:XThf0rvS
日経平均が3万円を回復するための「3つの条件」
今後の相場を動かす「6つの要因」を検証する

https://toyokeizai.net/articles/-/649062?page=3

馬鹿馬鹿しい。

日経平均3万回復の条件?

簡単です。
「岸田が辞めること」です。

グラフ見れば分かりますよ。
菅前首相から国賊・岸田に交代してからずっとです。
逆アベノミクスと増税だもんね。

インフレ?
今の物価上昇の要因は「金融政策」が原因ではありません。
ウクライナ戦争によるエネルギーと食料のサプライチェーンの問題です。
そんなもの、馬鹿でも分かるだろう?

金融緩和政策を変えても物価は下がらんよ?
エネルギーをどうにかしないかぎり。
これに関しても、原発再稼働の岸田の判断は半年以上遅いわ。

金融緩和政策を変えるべき条件は、全く整っていない。
アホ抜かせと。
むしろ、サプライチェーン強化のために、国家レベルで梃子入れすべきです。
設備投資を増やすために、金融緩和策は継続し、さらにエネルギー関連に政府から投資すべきです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況