X



藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治19

0001名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:14:28.66ID:xFWT+69W
歴代の「将棋の強さ+偉大さ」ランキング
だいたいスレタイの感じでほぼ異論は無いでしょうか
十七世名人や十八世名人になるチャンスもあったのに十九世名人に終わった場合の評価
一人勝ち度(傑出度)や名人在位年数での評価など議論は尽きませんが

升田幸三
谷川浩司
渡辺明
この3人の位置は難しい

前スレ
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1713967892/
0003名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:17:01.12ID:xFWT+69W
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治10
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1698521853/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治9
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1695470000/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1693835981/
藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1691778885/
6 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1691436091/
5 藤井聡太≧大山康晴>木村義雄>中原誠≧羽生善治
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1688889099/
4 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1676373675/
3 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1656840448/
2 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/bgame/1646574040/
1 藤井聡太≧大山康晴>>中原誠> 木村義雄>羽生善治
0004名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:17:25.91ID:xFWT+69W
【実力制名人(1937年〜2023年)】

木村時代  大山時代  中原時代      戦国時代     藤井時代か?
1937 木村 1952 大山 1972 中原 1993 米長 2008 羽生 2023 藤井
○38 木村 1953 大山 1973 中原 1994 羽生 2009 羽生
1939 木村 1954 大山 1974 中原 1995 羽生 2010 羽生
○40 木村 1955 大山 1975 中原 1996 羽生 2011 森内
1941 木村 1956 大山 1976 中原 1997 谷川 2012 森内
○42 木村 1957 升田 ○77 中原 1998 康光 2013 森内
1943 木村 1958 升田 1978 中原 1999 康光 2014 羽生
○44 木村 1959 大山 1979 中原 2000 丸山 2015 羽生
1945 木村 1960 大山 1980 中原 2001 丸山 2016 天彦
○46 木村 1961 大山 1981 中原 2002 森内 2017 天彦
1947 塚田 1962 大山 1982 加藤 2003 羽生 2018 天彦
1948 塚田 1963 大山 1983 谷川 2004 森内 2019 豊島
1949 木村 1964 大山 1984 谷川 2005 森内 2020 渡辺
1950 木村 1965 大山 1985 中原 2006 森内 2021 渡辺
1951 木村 1966 大山 1986 中原 2007 森内 2022 渡辺
0000 ○○ 1967 大山 1987 中原
0000 ○○ 1968 大山 1988 谷川
0000 ○○ 1969 大山 1989 谷川
0000 ○○ 1970 大山 1990 中原
0000 ○○ 1971 大山 1991 中原
0000 ○○ 0000 ○○ 1992 中原

木村十四世名人 15年中13年 86.7% (32歳以降限定の参加)
大山十五世名人 20年中18年 90.0%
中原十六世名人 21年中16年 76.2%
谷川十七世名人 15年中05年 33.3%
森内十八世名人 12年中08年 66.7%
羽生十九世名人 22年中09年 41.0%
藤井二十世名人?01年中01年 100%
0005名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:17:48.57ID:xFWT+69W
●羽生24歳 米長51歳○ NHK杯準決勝
●羽生25歳 米長53歳○ JT杯2回戦
●羽生26歳 米長53歳○ 竜王戦1組3位決定戦(羽生竜王戦敗退)
●羽生27歳 米長54歳○ A級順位戦7回戦(羽生6-3PO康光に負け名人挑戦ならず)
ここまで羽生12勝、米長10勝と拮抗
50代米長に4連敗する24〜27歳の羽生くん

A級6勝3敗で康光に並ばれてPOに敗れた年度は3敗中2敗が米長中原の50代コンビ
18世名人の座がまた一歩遠のき。。。


で、どの世代のレベルが高いって?

VS羽生
○大山68歳 羽生20歳● 1991年09月24日 ※両者最後の対局
○中原60歳 羽生37歳● 2008年07月04日 ※両者最後の対局

VS佐藤康
○大山67歳 佐藤20歳● 1990年09月15日 ※両者最後の対局
○中原60歳 佐藤38歳● 2008年05月01日 ※両者最後の対局

VS森内
○大山68歳 森内20歳● 1991年08月29日 ※両者最後の対局
○中原60歳 森内37歳● 2008年03月25日 ※両者最後の対局
0006名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:18:10.64ID:xFWT+69W
史上最強とは以下のような者をいう
この人はちょっと強すぎた 超えられるとしたら藤井のみ


史上最強 大山康晴15世名人

29歳のときに木村義雄(47歳)に勝つ(両者最後の対局)

52歳のときに塚田正夫(61歳)に勝つ(両者最後の対局)

52歳のときに升田幸三(57歳)に勝つ(両者最後の対局)

65歳のときに加藤一二三(49歳)に勝つ(両者最後の対局)

66歳のときに二上達也(57歳)に勝つ(両者最後の対局)

66歳のときに桐山清澄(42歳)に勝つ(両者最後の対局)

67歳のときに佐藤康光(19歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに森内俊之(20歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに羽生善治(20歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに内藤國雄(51歳)に勝つ(両者最後の対局)

68歳のときに米長邦雄(48歳)に勝つ(両者最後の対局)
0007名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:18:28.37ID:xFWT+69W
<1 名人1937- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より3学年早く1期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳

<2 竜王(十段・九段)1950- 2日制7番勝負>
藤井は羽生と同学年に1期目を獲得している 藤18-19歳 羽18-19歳
藤井は羽生より2学年早く2期目を獲得している 藤19-20歳 羽21-22歳
藤井は羽生より3学年早く3期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳

<3 王将1952- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より6学年早く1期目を獲得している 藤18-19歳 羽24-25歳
藤井は羽生より6学年早く2期目を獲得している 藤19-20歳 羽25-26歳
藤井は羽生より6学年早く3期目を獲得している 藤20-21歳 羽26-27歳

<4 王位1960- 2日制7番勝負>
藤井は羽生より5学年早く1期目を獲得している 藤17-18歳 羽22-23歳
藤井は羽生より5学年早く2期目を獲得している 藤18-19歳 羽23-24歳
藤井は羽生より5学年早く3期目を獲得している 藤19-20歳 羽24-25歳
藤井は羽生より5学年早く4期目を獲得している 藤20-21歳 羽25-26歳
0008名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:18:46.29ID:xFWT+69W
<5 棋聖1963- 1日制5番勝負>
藤井は羽生より5学年早く1期目を獲得している 藤17-18歳 羽22-23歳
藤井は羽生より4学年早く2期目を獲得している 藤18-19歳 羽22-23歳
藤井は羽生より4学年早く3期目を獲得している 藤19-20歳 羽23-24歳
藤井は羽生より3学年早く4期目を獲得している 藤20-21歳 羽23-24歳
※羽生の棋聖4期目までは年2回開催時代のため獲得ペースが早い

<6 棋王1976- 1日制5番勝負>
藤井は羽生と同学年に1期目を獲得している 藤19-20歳 羽19-20歳
藤井は羽生と同学年に2期目を獲得している 藤20-21歳 羽20-21歳

<7 王座1983- 1日制5番勝負>
藤井は羽生より1学年早く1期目を獲得している 藤20-21歳 羽21-22歳

<8 叡王2018- 1日制5番勝負>
藤井20-21歳までに3期獲得 羽生未獲得(47歳以降参加)
0009名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:19:01.32ID:xFWT+69W
<9 NHK杯1952- 持ち時間10分早指し>
藤井は羽生より2学年遅く1回目を獲得している 藤19-20歳 羽17-18歳
※羽2回目は20-21歳、3回目は24-25歳
藤井23-24歳までに2回目優勝なら同ペースに

<10 日本シリーズJT杯1981- 持ち時間10分公開早指し>
藤井は羽生より1学年早く1回目を獲得している 藤19-20歳 羽20-21歳
藤井は羽生より7学年早く2回目を獲得している 藤20-21歳 羽27-28歳

<11 朝日杯(朝日オープン・全日本プロ)1982- 持ち時間40分一部公開早指し>
藤井は羽生より4学年早く1回目を獲得している 藤14-15歳 羽18-19歳
藤井は羽生より5学年早く2回目を獲得している 藤15-16歳 羽20-21歳
藤井は羽生より9学年早く3回目を獲得している 藤17-18歳 羽26-27歳
藤井は羽生より13学年早く4回目を獲得している 藤19-20歳 羽32-33歳

<12 銀河戦2000- 持ち時間15分早指し>
※羽生28-29歳までは非公式戦のため、叡王戦同様比較に適さない
藤井は羽生より12学年早く1回目を獲得している 藤17-18歳 羽29-30歳
藤井は羽生より11学年早く2回目を獲得している 藤19-20歳 羽30-31歳

<13 新人王戦1970->
藤井は羽生より2学年早く1回目を獲得している 藤15-16歳 羽17-18歳
※藤井は2回目の出場で初優勝して棋戦卒業
0010名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:19:17.14ID:xFWT+69W
羽生の2日制タイトル戦の弱さは異常
羽生史上最強とかいう寝言は寝て言え


羽生1日制53勝10敗0.841(棋聖16勝4敗 棋王13勝4敗 王座24勝2敗)

羽生2日制46勝29敗0.613(名人9勝8敗 竜王7勝9敗 王将12勝7敗 王位18勝5敗)

羽生の2日制が弱いから永世称号者が乱立しただけ
決して周りが強かったから羽生の2日制の成績が落ちたわけではない
0011名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:19:34.24ID:xFWT+69W
格下の王座で19連覇したからって名人13連覇より上とか有り得ない!

そもそも名人戦竜王戦では勝てない羽生が王座戦で奮闘しているのを周りがそっとしておいただけでしょう
安い王座を羽生から無理に剥がさなくても名人や竜王を他棋士は取れたのだから
必死な羽生から安い王座を奪いに行く意味が薄かったですよね!


五番勝負は3勝2敗勝率60%あれば番勝負をものにできる
七番勝負は4勝3敗勝率57%あれば番勝負をものにできる
だから強い棋士は本当は七番勝負のほうが勝ちやすいはず

歴代王者で羽生だけ逆転しているのは
羽生内で明確に能力値が1日制>>2日制だということ
異様に極端にね
勝率57%あれば七番勝負に勝てるはずなのに竜王戦なんて7勝9敗
相当弱いってこと
0012名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:19:54.99ID:xFWT+69W
全棋戦のうち持ち時間が最長(9時間)の名人戦で活躍した森内九段は、長時間の対局について
「藤井さんのように序盤から正しい手を積み上げて勝つタイプが力を発揮しやすい」と分析する。

森内九段自身も「先行逃げ切り型で、長い時間の方が力を出し切れる」と語る。
しかし「自分と藤井さんとの最大の違いは終盤力」とも明かす。「混戦になった時、
最後の最後で抜け出す力が藤井さんは抜きんでている。
終盤に大きなミスをしないという自信が背骨となり、序中盤の安定した思考を支えているのでは」

1996年に全七冠(当時)を制覇した羽生善治九段(51)の場合、実はタイトル戦では2日制より
1日制の方が獲得率、勝率とも高い。大舞台で何度も戦ってきた森内九段は「羽生さんは瞬発力が高く、
長距離というより中距離に強いタイプ。序盤は相手に先行されることもあり、
逆転の難しい長時間の将棋より、適度な持ち時間の方が向いているのでは」と解説する。

森内の羽生評「羽生は中距離ランナー(長距離の将棋は難あり)」
羽生の2日制、1日制の違いは関係者もちゃんと把握してますね

深浦
「ここまでの大地の話で、持ち時間の使い方の問題も含め、
藤井さんとの序中盤を乗り切るのがいかに大変かがよくわかった。
率直に言って、藤井さんという存在は大地にとっても他の若手棋士にとっても、
とてつもなく遠い存在なんだろうか。」

大地
「藤井さんの序中盤がいかに優れているかを力説しましたけど、
実は自分がいちばん脅威に感じたのは藤井さんの終盤力なんで、
さらに困ったもんです。序中盤を五分の分かれか、ちょっと耐えているぐらいで
潜り抜けられたとしても、その先の終盤戦が難攻不落ですからね。」
0013名無し名人
垢版 |
2024/05/10(金) 20:20:08.79ID:xFWT+69W
友A:羽生はどれくらい凄いの?
友B:簡単に言うと日本の将棋には7つのタイトルがある
友A:うん
友B:過去10年間だと、延べ70人のタイトルホルダーがいるわけだ
友A:うんうん
友B:その70人のうち、半分の35人が羽生だ

友A:( ゚д゚ )(たった半分か…藤井君や大山先生と比べるとショボいな…)
0016名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 00:29:33.02ID:REkcqxkM
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人

谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人   
森内18世名人   5勝4敗  羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人

竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人  2勝1敗   羽生19世名人 
森内18世名人  1勝0敗   羽生19世名人
0017名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 00:32:23.83ID:REkcqxkM
将棋界の最高位 名人戦の歴史


中原誠      15勝  3敗+12

大山康晴     18勝   7敗+11
木村義雄    8勝  2敗+6
森内俊之    8勝 4敗+4
渡辺明      3勝 1 敗+2
佐藤天彦    3勝 1 敗+2

藤井聡太   1勝  0敗+1

羽生善治     9勝  8敗+1  
0018名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 01:25:15.70ID:JRpWtIsj
老人スレまだあるんか

若者>>>>>>>>>>中年>>>>>>>>>>>>>>老人
0019名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 07:54:04.02ID:BCu11keU
伝統スレはこっちだからな
糞スレ立てて板に迷惑かけてんじゃねーよ羽生オタ
0020名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 08:10:54.62ID:BCu11keU
これマジ?羽生しょぼすぎ

0003名無し名人
垢版 | 大砲
2022/03/06(日) 22:44:45.42ID:KbKzYflq
羽生善治の持つ記録

・名人戦敗退回数 - 8回

・竜王戦敗退回数 - 9回


・最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日

・タイトルホルダーでの最年少竜王戦1組降級 - 20歳11か月23日

・竜王戦史上最速投了記録 二日目12時7分投了
0021名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 08:27:13.64ID:0mVU/WdU
ここで勝負することから逃げたね
0022名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 08:30:29.46ID:BCu11keU
屋敷が最年少タイトル失冠の記録を持っていたな
要は屋敷を超々パワーアップさせた感じなんだな羽生って
0023名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 08:54:40.64ID:0bj6mCzL
年度末ごとの最大値で各棋士を並べるのは前もやってなかったか
16位以下の順位はほとんど意味をなしていないから上位の順位の信頼も崩壊しているね
0024名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 08:58:06.08ID:BCu11keU
藤井は今のところ羽生や屋敷みたいに記録面での汚点は無いな
ナベやとよぴーとの防衛戦で屋敷の最年少失冠記録更新の可能性あったけど乗り切ったし
0025名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 09:30:36.10ID:bWPGAzRr
SSS 羽生
SS 大山
S 木村 升田 中原 谷川 渡辺 藤井
A 米長 康光 森内
B 加藤 南 久保 豊島 郷田 永瀬
C 丸山 深浦 天彦 広瀬
0026名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 09:46:58.25ID:BCu11keU
無茶苦茶なランクだな
羽生オタ乙
0027名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 10:12:35.34ID:0bj6mCzL
得意戦法があれば短期間なら活躍できるが、得意戦法は研究されやすいし、真似されやすいので長く武器にすることはできない
したがって、最大値=強さの順位ではない
強さを格付けするとなると持続期間のほうが重要ということになる
0028 警備員[Lv.6][初]
垢版 |
2024/05/11(土) 10:47:32.20ID:+PFe6aag
まぁ羽生は時代に恵まれなかったが王者になれた
大山藤井は時代に恵まれたっていう事実を考えるなら>>25は妥当かな
0029名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 10:52:50.61ID:BCu11keU
妥当じゃないよ 
単に羽生が弱かっただけ
>>10
0030名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 11:19:45.19ID:sA74X+1m
推奨したいのはレーティング10位以内に入った回数が多い順に格付けするという手法だ
次の表はレーティング10位の棋士を1800と固定して、年平均が1800以上だった年度の回数を数えている
また、Rateの最大値(10位とのRate差)も棋士ごとに調べた
左側が最大値でランキングした表で、右側が最大値を区分わけして区分ごとに10位以内の回数が多い順にしてある
この右側のランキングのほうが感覚的にスッキリするはずである
なお、現役の若手棋士と歴代棋士を比較するのであればメジャーリーグの塁打総数のような加点手法を採用してタイトル棋戦の本戦初参加の年度からの加点の増加数をグラフにするのがいい
0032名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 11:24:52.33ID:sA74X+1m
渡辺がもっと上でないとおかしいというのはまだ渡辺が40歳だからで、あと6年10位以内に入れば康光より上に行けることになる
0033名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 11:41:02.14ID:0bj6mCzL
羽生もあと5回で大山を抜くことができるからまだ捨てたものではない
0034名無し名人 ころころ
垢版 |
2024/05/11(土) 12:08:21.63ID:+887xsXF
そんな最強のはずの大山さんが勝率7割棋士とか現実は残酷だな
0035名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 13:16:45.96ID:+vGowFw0
そやな
中原とのタイトル戦績4勝20敗、とか
0036名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 14:37:12.08ID:REkcqxkM
内藤 米長 加藤 有吉と 大山 中原の戦績比較してみると
大山の偉大さがわかる
0037名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 15:02:58.14ID:0bj6mCzL
https://i.imgur.com/slRV7yO.png
加点累計グラフ(完全版)

前スレで加点累計グラフを何度も修正したが羽生をひいきにしている人には残念なことに最後の修正も間違っていたことが判明してしまった
修正した計算式にスペルミスがあり過去棋戦の得点がまったく反映されていなかったのだ

おいおい訂正したデータを上げていくが取り敢えず加点累計グラフを
藤井聡太が史上最高の好発進だが、先行レースのトップは大山、羽生、中原、木村14世の順
14世は名人以外のタイトル獲得の見積りをしていない
その次が谷川と渡辺
米長、升田、森内、康光、加藤一二三は一塊の第3集団を形成している
有吉の後を追っているのが郷田と丸山である
もちろん、他の棋士も取り上げなければならないが大体の目安になる棋士ということで
ではいずれまた
0038名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 15:37:49.95ID:0bj6mCzL
先に大山と羽生の採点簿をアップしておく
自動計算したものなので間違いがないか調べてほしい
過去棋戦は左から優勝、準優勝、参戦の数
優勝者と名人との対局がある棋戦は名人との対局で勝ったら優勝(4点)、負けたら準優勝(1.5点)で、どちらにも参戦の1点が付加される
タイトル戦なら参戦1点、挑戦1.5点、獲得4点で6.5点(獲得ボーナスで実質10.5点)になるところなので過去棋戦の扱いはかなり冷遇している
名人は勝ったら優勝(4点)で負けたら0点で参戦の1点は付与されない
0042 警備員[Lv.4][苗]
垢版 |
2024/05/11(土) 17:27:26.97ID:+PFe6aag
ま、どれだけ虚言をならべても「大山・藤井は時代に恵まれただけですよね」で終わってしまうところが悲しいね…
0043名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 18:16:13.01ID:BCu11keU
虚言を並べているのは羽生オタ
羽生が2大タイトル戦でボロ負けだったのはライバルが強かったとかじゃなくて
羽生自身の能力の問題
0044名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 18:47:50.20ID:0bj6mCzL
https://i.imgur.com/B6ZCkqz.png
イトタクの今後の活躍を加点累計グラフから占ってみよう
本戦参戦7年目の得点総加点の順位は藤井、大山、次に羽生と中原がほぼ同じで、渡辺、谷川が続いている
比較に取り出したのが順に康光、大地、山田道美、永瀬である
イトタクは本戦初参戦から2023年度が3年目で赤い線で表示してある
藤井八冠の3年目よりやや下の位置で同学年ということからすると出遅れているが康光らの集団よりかなり上を行っている
谷川以上中原レベルなのは間違いなさそうだ
0045名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 18:47:52.08ID:+Z/MdXpa
伊藤匠がいるから藤井は時代に恵まれたとは言えなくなる
もっとも伊藤匠が藤井を超えてしまいそうだけど

このスレのスレタイが伊藤匠>藤井聡太>木村義雄≧大山康晴>中原誠≧羽生善治
になる可能性も十分ある
0046名無し名人
垢版 |
2024/05/11(土) 19:56:50.99ID:vVmhDwif
チェスにうつつを抜かすような棋士は 将棋の神様に見放されて当然よな
舐めプのツケは大きかったね
0047 警備員[Lv.4][新苗]
垢版 |
2024/05/11(土) 20:58:18.23ID:i3+h0Cs0
そろそろ羽生善治をスレタイから除外する時期かな
所詮は数字稼ぎだけの棋士だから大山中原みたいな大名人と比べるのも厳しいし
0049名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 01:55:16.06ID:fHHT5ckU
谷川は1500勝いくかな
谷川ができないとしばらく2人目が現れない
0050名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 04:39:34.16ID:qI+1p571
縁台将棋の皇帝羽生ものせとけ
0051名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 16:31:08.73ID:3LWgD4OP
羽生オタはインドネシア国のサッカーファンと変わらないレベルかそれ以下
0052名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 16:38:30.53ID:T5VVGAtv
まだ二桁勝利はできてるしフリクラ宣言せずに指し続ければ1500勝はいけるやろ>谷川
現役A級棋士に一発入れられる力もある
0053名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 20:10:28.97ID:mrx04GsS
> 藤井は今のところ羽生や屋敷みたいに記録面での汚点は無いな

名人でありながら他棋戦で半香落ちに指し込まれて負かされた、これ以上の汚点はないんちゃう
0054名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 20:45:16.20ID:qI+1p571
>>53
二大タイトル戦で半分しか勝てなかった棋士よりマシかな
0055 警備員[Lv.11(前9)][苗]
垢版 |
2024/05/12(日) 21:35:37.18ID:wtzD7otc
将来的な大きな括りでは大山木村藤井のトップ集団>>中原羽生って感じになるんだろ
現状の藤井は米長より実績無いけど
0056名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 21:52:56.44ID:3HWnV/Ym
現状で木村義雄や大山升田の名前が出るのはこのスレぐらいになっているのに将来的に語られるわけないだろ…
存命の中原すら過去の人なのに
0057名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 22:03:49.05ID:wtzD7otc
そんなこと言っているのは羽生オタくらいで
俺みたいな純然たる藤井オタは大山を藤井が超えるかどうかは興味あるわけよ
0061名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 23:21:18.37ID:HYOAopd6
羽生だけただの数字水増しで笑った
0063名無し名人
垢版 |
2024/05/12(日) 23:54:00.40ID:lG8EF8MB
名人戦の歴史
中原16世名人  2勝1敗   谷川17世名人

谷川17世名人  1勝0敗   羽生19世名人   
森内18世名人   5勝4敗  羽生19世名人
佐藤天彦元名人 2勝0敗 羽生19世名人

竜王戦の歴史
渡辺元名人 2勝1敗 羽生19世名人
谷川17世名人  2勝1敗   羽生19世名人 
森内18世名人  1勝0敗   羽生19世名人
0064名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 00:45:58.37ID:DDvfUILX
>>57
大山なんて誰も知らねーよ何を言ってんだかー
0066名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 09:11:38.60ID:wQ+r0BX8
羽生は縁台将棋の皇帝だからwww
0067名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 09:17:01.07ID:tx75getp
竜王戦の歴史
藤井竜王名人 1勝0敗 イトタク七段
0068名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 09:30:07.20ID:X8hdXjUM
>>54
いや、比較にならんわ
もう桁違いに屈辱的
0069 警備員[Lv.2][苗]
垢版 |
2024/05/13(月) 11:59:16.66ID:lvGJfhbM
藤井はまだ評価できない。
羽生世代が衰えて初めてタイトルに手が届いたレベルの棋士しかいないレベルの棋界で8冠とっても参考記録にしかならないよ
0070名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 13:10:56.14ID:X8hdXjUM
それ自体が主観的な参考意見に過ぎんからな
参考になるかどうかは別として
0071名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 13:11:39.26ID:/GVCp6xC
>>69
藤井もお前なんぞに評価されようがされまいがどうでもいいと思ってるよ
0072名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 15:05:23.74ID:tx75getp
竜王戦で羽生世代をボコったナベを一方的に蹂躙したからな
それだけで藤井>羽生といえる
0073名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 16:40:22.24ID:X8hdXjUM
渡辺ですらコレ

>藤井竜王に名人を奪取された渡辺明九段(39)は、その実力を見せつけられた一人だ。対局後に重要な局面を取りあげて手の候補を振り返る感想戦で、「藤井さんがすさまじい速さで答えを出すので、何のことか分からないことがある」と明かす。
0074名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 23:30:33.23ID:j2dfshld
藤井ファンは大山に興味ないしどうでもいいよね
0075名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 23:32:58.04ID:AhrbZFpV
羽生オタってやたら大山否定するよな

まあ森内とかも否定してるけど
0076名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 23:33:57.18ID:AhrbZFpV
藤井くんが大山全集もってるから
大山に興味あるよ
0077名無し名人
垢版 |
2024/05/13(月) 23:37:56.82ID:QcLEAQgb
藤井は羽生の頭脳も持ってるから羽生にも興味があるな
0078名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 00:11:19.93ID:bDCu7lcN
奨励会3段の勉強に丁度良い大山全集ってピアノのSONATAみたいなもんだろ
練習用に使う楽曲使って興味あるとか期待しちゃうのはズレてる
0079名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 02:11:18.73ID:Id+JGQKt
17世がカメラの前で史上最強棋士は

「羽生さんが50代でタイトルとれたら羽生
無理ならまあ大山先生でしょうね」
とまで名言してるのに

素人雑魚に限って大山は意味ないwww
とか言ってて笑えるわ
0080 警備員[Lv.9][苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 03:40:39.15ID:sj/+luIp
>>72
羽生と渡辺の年齢差と渡辺と藤井の年齢差考えろよ
渡辺を圧倒できなきゃむしろそれだけで羽生>>>藤井と判断できるわ
0081名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 06:05:00.74ID:bP9HL0R0
>>80
年齢差のハンディーは44歳過ぎてからだから君の意見は間違いだね
藤井が圧倒したのは40歳前の渡辺だよ
その渡辺を圧倒できなかったのが44歳前の羽生だよ
0082名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 07:02:18.35ID:bP9HL0R0
そもそも18歳前後年齢差があった名人戦は過去に何回もある
1940年
土居(53歳) 1-4 木村 (35歳)
1950年
木村(45歳) 4-2 大山(27歳)
1952年
木村(47歳) 1-4 大山(29歳)
1960年
大山(37歳) 4-1 加藤(20歳)
1985年
中原(37歳) 4-2 谷川(23歳)
1988年
中原(40歳) 2-4 谷川(26歳)
1990年
中原(42歳) 4-2 谷川(28歳)
2016年
羽生(44歳) 2-4 天彦(28歳)
2023年
渡辺(39歳) 1-4 藤井(20歳)

ちなみに18前後上に名人がいなかったのが中原と羽生
仮に二上と中原、青野と羽生の名人戦があったらこうなっていただろう
1972年
二上(40歳) ?-? 中原(24歳)
1994年
青野(41歳) ?-? 羽生(23歳)

18歳年長の名人というのは手強い相手だということと、中原と羽生は18歳年長に手強い名人がいなかったラッキーな棋士であったことがわかる
渡辺名人が手強い棋士でないというのなら天彦が挑戦した羽生名人も手強い棋士ではなかったと後世の将棋ファンに語られることであろう
0083名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 07:06:45.15ID:bP9HL0R0
抜け
2018年
羽生(47歳) 2-4 天彦(30歳)
0084名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 07:08:14.01ID:Id+JGQKt
大山先生下げてる奴らって
中二病みたいなもんだろ?
0085名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 08:00:08.78ID:yHq7OKxs
>>77
将棋の定跡を研究しただけ

ーー羽生三冠の将棋で特によく並べた棋譜はありますか。

「特にどの将棋をたくさんというのはありません」

ーー 藤井四段が初めて羽生善治という存在を知ったのはいつで、どのようなときだったのでしょうか。

「こども将棋教室に『羽生の頭脳』が置いてあったので、それで知りました」


【藤井聡太七段に聞いてみた 7】
(本日の質問)
「修業時代に影響を受けた本は?」

藤井 奨励会のころ、途中から大山全集を並べていて、非常に重厚な熱のこもった将棋が多くて勉強になりました
0086名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 08:46:23.48ID:f93Pt2e+
>>80
藤井が圧倒したのは全盛期に近いナベだろ それで判断材料は十分
同年代のイトタクとの竜王戦も圧倒したしね 羽生とちがって
0087名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 08:58:46.21ID:czCs4Hpk
直接対戦

大山   3勝5敗  羽生  47歳差   64歳から68歳

羽生   3勝14敗  藤井  32歳差   46歳から53歳
0088名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 09:04:59.32ID:f93Pt2e+
竜王戦の歴史
藤井竜王名人 1勝0敗 イトタク七段
0089 警備員[Lv.10][苗]
垢版 |
2024/05/14(火) 10:41:29.07ID:sj/+luIp
>>81
くだらん自分ルール立ててんじゃねーよw
>>86
全盛期なら渡辺が藤井に勝ってたよ。それが見抜けない時点で何言っても無駄w
0090名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 11:31:06.52ID:RTBmMsTq
むしろ、全盛期ていうても過言やないけどな

<2018年以降の渡辺前名人、藤井新名人以外とのタイトル戦結果> ※段位は省略

〈2018年〉
王将戦 vs久保利明4勝0敗
棋王戦 vs 広瀬章人3勝1敗

〈2019年〉
棋聖戦 vs豊島将之3勝1敗
王将戦 vs 広瀬章人4勝3敗
棋王戦 vs 本田奎3勝1敗

〈2020年〉
名人戦 vs豊島将之4勝2敗
王将戦 vs 永瀬拓矢4勝2敗
棋王戦 vs糸谷哲郎3勝1敗

〈2021年〉
名人戦 vs斎藤慎太郎4勝1敗
棋王戦 vs永瀬拓矢3勝1敗

〈2022年〉
名人戦 vs斎藤慎太郎4勝1敗
0091名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 11:33:54.55ID:RTBmMsTq
八冠神があまりにも強すぎたのが渡辺の不運
あと、八冠神=国宝
0092名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 11:50:20.89ID:t7u7zI5A
>>89
今年度一番の将棋素人に認定しました
0094名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 13:25:43.50ID:ZdAGlFny
中原誠十六世名人インタビュー 破られなかった記録と破られないはずだった記録

「タイトルを奪取するときは挑戦者になるまでの勢いに乗っていけるのですが、防衛する側は番勝負に調子を合わせなければいけないですし、気持ち的にどうしても受け身になります。その点、藤井さんはそういう防衛のやりにくさを感じさせません。というかまだ一度も番勝負で負けたことがありませんからね。そんな人は出るとは思いませんでした」
0095名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 14:38:04.42ID:f93Pt2e+
ほぼ全盛期だろまだ ナベ自身もピークだと言っていたし
0096名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 14:40:36.82ID:f93Pt2e+
康光と初めて対戦した竜王戦でいきなり毟られた羽生と違ってちゃんと防衛しているからね藤井は
羽生とは違うのよ羽生とは
0097名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 17:30:42.90ID:HdVg8/mY
>羽生とちがうのよ羽生とは
言うほど羽生がコロコロ負けてるイメージはない

最年少名人の天才イメージに反して
中原とか年配者にも高橋とか同世代にも羽生世代にも、
本当にありえないほどコロコロ転がされていたのは
谷川浩司だよ、、、マジで弱かったわ
0099名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 17:53:52.23ID:f93Pt2e+
>>97
ここは歴代王者比較スレだろ その中で羽生は最弱級だということ
谷川は準覇者級だしナベとどっこい
挑戦力は谷川>ナベ 防衛力はナベ>>>谷川

羽生オタが過大評価しているけど谷川はタイトル戦そこまで強くはない
0100名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 18:03:38.54ID:f93Pt2e+
ナベ自身も言っているからな、藤井のピークと自分のピークが重なったって
ナベは事実と違うことを言うタイプだから実力で無冠にされたということだろう
0101名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 18:04:06.89ID:f93Pt2e+
事実と違うことを言わないタイプだから、だった
0102名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 19:22:36.51ID:+MwKWrJt
>>97
羽生はここ一番ではころころ負けてるイメージするけどな
タイトル初防衛戦→負け
七冠挑戦(1度目)→負け
永世竜王対決→負け
永世名人対決→負け
タイトル100期目→負け
0103名無し名人
垢版 |
2024/05/14(火) 20:34:51.63ID:f93Pt2e+
羽生w凄八に大逆転負けして草
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況