X



APS-Cこそがベストバランス part 22
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 00:16:44.11ID:hpiz+/Eb0
富士X-H2Sが裏面照射積層型センサー搭載で超高速連写、ハイスペ動画対応。さらにEVFも576万ドット0.8倍120fps、光学系は全て非球面。まさに妥協無し。
33万円の初値は御祝儀過ぎどけど18万円まで値下がりしたら欲しいなと思ってた。
しかしどうもAFの評判がそんなに良くない。
よく考えたら重過ぎデカ過ぎだし、対応レンズも結構高い割にあまり良くない。
それに公式サイトがキモい。
どこかX-H2S同等のパーツ仕様、高性能AF、質量400g、18万円のハイスペAPS-C機作ってくれないかなあ。

前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658020474/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 02:43:43.08ID:68Ju59MM0
APS-Cならどんなに高くても20万ちょっとだな
それ以上はバランス悪くてダメ
センサーサイズ以外はフルサイズフラッグシップ機並にしつつその価格帯で発売しなきゃ
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 05:08:28.36ID:fQQkCdzS0
単焦点ならフルサイズでもそこまででかくない
ズームでこそAPS-Cが生きる
ズーム設計能力が低いフジじゃあまりAPS-Cの良さが出ない
さらにX-H2Sのズッコケ
やっぱりフジは駄目だった

キヤノンもRF-Sはろくなレンズが無いしEF-Mとどう棲み分けるのかさっぱり分からん迷走状態

ソニーはα6600の後が出てこない
レンズもGM出さない手抜き

ニコンしか頼れないわ
D500という神機送り出したしZ9で快進撃してるし、やっぱりAPS-Cも本命はニコン
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 05:36:39.69ID:UbBKDkVw0
と、日記には書いておこう
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 11:51:25.33ID:lmdVYqOE0
ソニーにα7m4のようなペンタ部付きの見た目でAPS-C機を出してほしいわ
ペンタ部無いと格下感が漂う
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 12:24:05.56ID:dYDwt+yk0
https://www.tamron.jp/product/lenses/b016.html
16-300mmてズームレンズ買ったんだけど、これは凄いわ全域マクロで39cmまで寄れる
300mmでここまで寄れるって今まで見たことない
ニコン、キャノン、ソニーAマウント用があるけどキャノンとソニーは販売が終了しているらしい
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 12:31:03.09ID:uzB+gnZy0
>>3
APS-Cの普通のズームレンズが3本しかないニコンにどうだ寄ればいいんだ?w
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 12:50:58.51ID:DoR3MHll0
>>10
全域0.39mじゃ全域マクロじゃないだろ、16ミリ0.39mなんて寄れなさすぎ…
最大撮影倍率1:2.9=0.345倍(300ミリ時)、300ミリで0.39mまで寄れるのに0.345倍…
実焦点距離80ミリ程度か…ピントリング近距離に廻すと超絶フォーカスブリージング
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 13:26:52.90ID:oRMiSwgL0
【過去スレ1of2】
APS-Cこそがベストバランス
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1538115672/
APS-Cこそがベストバランス Part.2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1539470433/
APS-Cこそがベストバランス Part.3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1564472263/
APS-Cこそがベストバランス Part.4
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1581762895/
APS-Cこそがベストバランス Part.4(=実質5)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1582120478/
APS-Cこそがベストバランス Part.5(=実質6)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1615484778/
APS-Cこそがベストバランス Part.6(=実質7)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1620118061/
APS-Cこそがベストバランス Part.7(=実質8)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1629272591/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質9)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632131213/
APS-Cこそがベストバランス Part.8(=実質10)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632263989/
APS-Cこそがベストバランス Part.11
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1642269339/
APS-Cこそがベストバランス Part.12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1644980744/
0014名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 13:28:57.34ID:oRMiSwgL0
【過去スレ2of2】
APS-Cこそがベストバランス part 13
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1648223486/
APS-Cこそがベストバランス part 14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1650597849/
APS-Cこそがベストバランス part 15
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1651486882/
APS-Cこそがベストバランス part 16
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1652626995/
APS-Cこそがベストバランス part 17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1653714264/
APS-Cこそがベストバランス part 18
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1654660498/
APS-Cこそがベストバランス part 19
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1655625486/
APS-Cこそがベストバランス part 20
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1656489675/
APS-Cこそがベストバランス part 21
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1658020474/
0015名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 13:30:06.66ID:oRMiSwgL0
まさに「デジタル一眼レフ」の最適なバランスはAPS-Cだと思う。
センサー性能が充分良くて、レンズも一回り小さく設計できる。

フルサイズセンサー登場以前にも、メーカーが負け惜しみじみた
「APS-Cがベストバランス!」みたいな主張をしてたけど、改めて
熟慮してみてもデジタル時代の最適なバランスがAPS-Cと言うのは
間違いではなかったと思う。

ただし、「ミラーレス」のベストバランスは「1インチ」のNikon1
だと思う。
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 13:32:54.55ID:oRMiSwgL0
新スレ立てたら過去スレ一覧はちゃんと貼るべき。
0017名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 13:53:12.87ID:JsTSuEk90
>>10
8年前のレンズかぁ…。
なんか大昔な気分になるね。

便利ズームの品質が変わったのがオリンパス 12-100mm F4.0(2016年)以降だと思うから、
それ以前なので普通の便利ズームなのかな。
でもまぁ、これ使うぐらいならネオ一眼でも良いんじゃないのとか思ったりしなくも無い。
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 18:38:11.25ID:qBmPY6ao0
>>17
ニコン・キヤノン・SONYのズームの性能もその辺りで変わってるよね。
とくにミラーレス以前と以後の性能は天地の差になってる
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 19:31:33.70ID:/o2qUUrX0
2014年と言えばフルサイズのa7がAPS-CのEOS Mを引き合いにa7がどれだけEOS MよりAF性能が高いか誇らしげに
事あるごとに比較していた時代だな
一眼レフとはLVモードと比較してどれだけa7が優れているかとか違和感だけ印象に残ってるわ
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 19:38:34.57ID:b/BDkiII0
>>19
x1.3クロップは使えるの?
0023名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 20:29:10.35ID:stPHOiU/0
TAMRON 16-300mmをD810に装着してAPS-Cクロップすると24-450mmの便利ズームとして使えるんだな
最近はフィルターサイズ67mmのミラーレス用レンズラインナップが揃ってこれがトレンドらしい
実際手に取ってみるとこのサイズ感はなかなか良い
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 21:08:28.43ID:yvQ8OfQH0
>>21
そうだなソニー最悪だな
やっぱニコンだな
0025名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 21:30:59.00ID:graQm8L70
SONYはミラーレス出すのが早かった&レンズ開発部門立ち上げるのが2008年と遅かったので
2015年位まではアカンレンズ乱発させてたので…
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 22:09:53.86ID:graQm8L70
>>27
つまらない=収差がない、ってことだから
物凄いことではあるんだけどみんな贅沢になったよね。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 22:25:03.37ID:W6j6QSaK0
TAMRON 16-300mmを買うと決めた時、同程度の金額でAF-S 24-140mm f4G ED VRが買えることが分かった
画質でいえばAF-S DX NIKKOR 16-80mm f2.8-4E ED VRの方が良い、しかも自分の所有レンズつまり買う必要はない
フルサイズ高画素機は単焦点レンズで真価が現れるんですよ
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/17(水) 22:47:07.35ID:HKxTNXhC0
APS-Cスレなんだから普通にもっと寄れる最近の18-300使えばええやん
と思ったらAPS-Cレンズのないニコ爺の集いか
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 01:07:05.54ID:M/pG3Axx0
>>31
ニコ爺はいつまでそんな古くさいレンズにしがみついてるの?発売当初はまだ良かったみたいが今となっては画質はAPS-C標準ズームの中じゃ並みだね
SONYの1655GやPENTAXの★16-50plmからしたら画質は劣ってるよ
もう古いんだよ
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 01:56:26.38ID:KP8QWb3k0
DX 16-80/2.8-4は広角側の歪曲が結構気になるのよな
ミラーレスでデジタル補正しちゃうのに慣れた今となっては特に
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 08:56:14.72ID:8QUAr1+Q0
中井精也のα7だかα9がベトナムロケでフリーズ事故を披露したのは2017年頃でそれほど古い話ではないと思いますが
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 10:07:14.58ID:aABpl4jq0
そこそこ昔話だし
APS-C機でもないし
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 10:35:26.59ID:QxmZD0sD0
ソニーはまずキットズームどうにかしろよ
Nex16MP時代10年前登場で写りが悪く古臭い電動標準ズームいまだに使い続けてる
ニコンキヤノンは高画素化に合わせ随時更新してるのに放置し過ぎだろ
12万のA6400キット買って写りが不満なら13万494g(合計897g)の標準Gズームや6万325g(合計728g)の18-135便利ズーム買えとか金掛り過ぎ重すぎ
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 11:02:25.30ID:fBHzv6O10
フルサイズもゴミレンズを付属しているよね。ニコンとかF4通の良いレンズがキットレンズと真逆
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 11:49:13.59ID:4vT5gXel0
商売的にはキットレンズは適当にショボいやつを付けておくのが普通だろね
ソニーにしてもキヤノンにしても
そこに全力投入してくるニコンの方が異常
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 11:53:43.66ID:T4Q751iY0
レンズ交換式なのにキットレンズがとても良いものだったら初心者なんて簡単に満足してしまうから商売的にはショボレンズが正解
キットレンズでつまんねぇって初心者が挫折することも多いけど

単焦点沼に嵌めるためにもキットレンズはゴミであるべきなんだろうとマーケティング部は思ってるはず
0047名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 11:59:44.11ID:fVybVRXU0
ソニーは流し撮りの時には手振れ補正機能は切ってしまうらしいね
だから高い白レンズを使えと
キヤノンはキットレンズでも流し撮りで手振れ補正機能は効く
横方向は切るけど縦方向は手振れ補正は生かしたままらしい
アリモプレオが言ってた
0048名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 12:03:01.75ID:Z2geb3O50
AF-S DX NIKKOR 18-300mm F3.5-5.6 G ED VRをキットレンズにしたD7000が最終的に13万円台後半で売られてた事が有ったと思う
レンズだけで定価が10万超えてるのにだよ。 
去年D7000は格安で手に入れたからこれに何かピッタリのいいレンズはないかなと探していたところで発見してショックを受けた
今となっては18mm始まりの便利ズームなんて魅力ないけどね
0049名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 12:11:38.01ID:HdlBbQuW0
>>47
そういうのはむしろボディ内手振れ補正でやるもんでしょ
オリンパスは3パターンぐらいを切り替えられる
0050名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 14:26:26.38ID:aABpl4jq0
Z DXには3本しかレンズないのに
そのうちの一本で便利ズームの18-140が魅力ないとか
ニコンのAPS-Cはやっぱり終わってんの?
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 14:46:21.37ID:Xu4qm2df0
>>49
レンズ側/ボディ側あまり関係無いのでは…。

被写体認識して勝手に追いかけてくれるカメラ出てこないかなー。
大雑把に流せば手ブレ補正ユニットが被写体ベクトルに追従して食いつくやつ。
どんどん腕が鈍ってくけど…w
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 14:53:04.33ID:LGxDu+AG0
>>50
>そのうちの一本で便利ズームの18-140が魅力ないとか

製品レビューとか見る限りでは、それ使ってるユーザーは概ね満足してる風だけど
キットレンズではないから「ユーザー数が非常に少ない」というのが実情では?

低価格志向や小型軽量志向でZ50, Zfc, Z30を買った人が、わざわざ別途「便利ズーム」
を買い足すかどうか?
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 14:58:32.70ID:envDxdv90
色々言うけどDX16-80/2.8-4に勝てるレンズはまだ他社は出せてないんだよ
ピンポイントでここだけ勝ったとか言ってるけど総合力だからね
0054名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 15:46:29.77ID:QIEsHvn+0
広角流れの明るさ変動レンズって突っ込まれてるのに
何をもって勝利宣言してんだか
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 16:00:20.57ID:Xu4qm2df0
他に選択肢無い(nikon以外使えない人だし)なので勝利確定なんでしょ。
多分nikonDXのキットレンズ史上最高画質なんだろうな。
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 16:00:28.28ID:Ez+XyVqA0
ミラーレスはZ30のレンズキットがいいわ。 他にレンズ要らない
フルサイズのレンズ一本分の値段で買えるという所が魅力
0058名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 17:50:54.41ID:GZGTkv/l0
動画好きは知らんが、静止画だったらEVF付きじゃないとな、レンズ交換可能型コンデジにも
0063名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 18:46:34.71ID:4sZR/yp60
>>35
d500のキットレンズでしょう
使っていない、湾曲ってやばい
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 20:53:17.39ID:eJIY6gAY0
Z30 16-50 VR レンズキットがマップカメラで10万円台になってるじゃないか
チャージャーを入れると11万超えるんだな、でも安い
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/18(木) 22:51:26.49ID:3A3zkUgV0
でも小さけりゃいいってもんでも無いでしょう
やっぱグリップ感とかさ、ある程度の必要な大きさってのはあると思う
スマホなんか年々巨大化してるし。まぁディスプレィが大きくなれば必然的にボディもデカくなる
ディスプレィが折り畳み式になってどうなるかはあるけど
0068名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 01:12:41.36ID:1mWbbPf00
ニコンは各機種の使い方を想定して最適なサイズ感に仕上げてるのは流石だね
小さけりゃいいってもんじゃないし大き過ぎるのも当然いかん
0070名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 02:14:02.16ID:DkRnDVr70
Zマウント、内径はRFと1.6mmしか変わらないのに外径がデカすぎる。マウント周りのテーパーかかった部分いらんでしょう。どうしてこうなった。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 02:22:50.58ID:DkRnDVr70
…と思ってZfc見たらマウント周りのテーパー部分ないな。Z30はどうしてこうなった。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 02:28:19.69ID:DOCbwwI80
あの頃はマウント大口径主義が流行ってたからな

まぁそういうことっしょ
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 02:53:39.70ID:o6JnEv6r0
小さくするのは得意だけど適切な大きさがあることは理解できず使い勝手損なうのがソニー
ニコンのZ50mm f/1.2Sだってデカいと言われるけどF1.2の極薄ピントを活かした精密な撮影をするには必要な大きさ
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 02:58:13.66ID:AZXi2Qz30
大口径主義ってキヤノンは従前のEFと同じだ。
ニコンが積年の小口径コンプレックス爆発させて、何が何でもEF越え目指しただけだろう。
そしてマウントの剛性確保の仕組みが短小フランジバックのせいで、リブで折り返すしかなかったから小型には出来ない代物になった。
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 09:03:01.98ID:UmWQ1WKi0
Z30のサイズは一眼レフエントリー機とほぼ同じ大きさだから特に大きいとは言えないだろ
人差し指をレリーズボタンの上に乗せればグリップに小指まですっぽり入るエルゴノミクスデザインはニコンならではで安心できる
モニターがバリアングルなのも使い勝手が良く高評価
チルト式は引き起こして使った記憶がない
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 09:18:41.35ID:rUQr0zdE0
>>76
普通に横向きのスチル写真を撮るならチルト液晶のほうが使いやすいよ(マクロ撮影とかで目線がズレにくい)
自撮り動画ならバリアングルでいいけど、上面がフラットならチルトで上に180度できるタイプでも
マイクにモフモフを付けると駄目か

>>61
しかしソニーはよく考えてるな
マウントを左端に寄せられるのか
0078名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 10:15:00.79ID:eKLwIiQd0
>>76
自分はバリアンよりチルトの方が使いやすい。
どっちも使ったけどワンアクションでウエストレベルにできるチルトの方が使用頻度高いね。
アイレベルは平凡になりがちなので高さ変えて撮りたいこと多い。
バリアンはストラップと干渉するからイマイチなんだよね…。

自撮り動画に関して言うと、目線が横になって不自然になるので、バリアンはイマイチ。

尚、Z30は大きいかと言われると巨大ではないだろうけど、
写真で紹介されてる時のサイズ感とのギャップはあると思う。
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 10:47:49.75ID:jgAGLJYn0
>>76
そもそも一眼レフ自体がミラーレスと比べてでかいから
ミラーレスになってから各社本体サイズ小さくしてるわけで
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 11:28:16.25ID:eKLwIiQd0
>>79
いやでも、Z50とニコンの一番ちっこい一眼レフを売り場で比較してみたら、
一眼レフの方が厚さ以外は小さかったよ…。
一眼レフなのにちっちゃ! って驚いたのと同時に、Z50の大きさにも驚いたっけ。

…まぁZ50が大きいだけだと思うんだけども。
他社ミラーレスだと中級機レベルかな。まぁZ50も中級機と自称してたはずだから、納得したもんだけどね。
0082名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 14:21:20.12ID:SnRpjARq0
>>81
ファインダーが真ん中ならマウントも真ん中でいいんだけど、ソニーのAPS機ならファインダーが左端なのでレンズも左端でいい
ファインダーがない場合も左端でもいいし、その分きちんと>>61みたいにソニーは幅もコンパクトに出来てる
0083名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 14:34:17.67ID:eKLwIiQd0
ここでおもむろにオリンパスE-1。
https://www.olympus.co.jp/technology/museum/camera/products/images/e-1.jpg
信じられないだろ、これで一眼レフなんだぜ…。

オリンパスって妙ちきりんな外観デザインを色々試した結果、
クラシックフォルムに落ち着いたあたりユーザーは保守的なんだなと感じる。
Zfcウケたのもそんな所あるんじゃないかな…。
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 14:45:27.07ID:szoRY8Mr0
左右のバランスが悪いと水平取りにくくない?
そのうえファインダーまで左に付いてるとさらに水平取りにくい
傾いた写真量産してる
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 14:50:20.68ID:LknC16Zp0
レンズもEVFも真ん中にないと両手でしっかりホールドできなくてブレるし構図も傾く
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 14:54:13.57ID:SnRpjARq0
>>87
ミラーレスで水準器が出ない製品ないだろ
気になるなら表示しとけ

>>88
ファインダーがある前提の話になっていて、擁護されてたZ30どこ行ったw
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 15:02:42.06ID:eKLwIiQd0
>>87
自動水平機能って最近のEOS辺りになかったっけ。
元々はペンタが使ってたんだけど…。

ペンタはファインダーの視野率100%を安価に実現するために、IBIS機能使ってファインダー組み付け誤差を補正してると聞いた時は天才かと思った。
ロール軸補正できるから可能なんだよね。
自動水平もその頃実現してて、こりゃすげーペンタすげーって思ったけど
ついぞ買うことは無かった…。

自分も斜め写真量産するタイプだけど、ファインダー位置は関係無いな。中央でも量産してるので。
むしろ背面液晶なら斜めらないからそっちの方が良いぐらいよな…。
0092名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 15:20:02.49ID:ZMYhvWLy0
片目つぶって撮るから傾くのだよ。 ニコワンで撮ってた時はノーファインダーで傾きもピンボケも気にせずとっていたが失敗は無い。
どうやったらピンボケに出来るのか考える方が難しかったよ

ニコンがファインダーなしのZ30を作ったと言う事はファインダーは必要ないと言う事だから期待は裏切らないと思っている。
ニコワンがそうであったようにね
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 15:21:37.24ID:DOCbwwI80
多少広めに撮っておいて後で補正するのは常識やろw
0094名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 15:25:26.94ID:szoRY8Mr0
フォルム時代は傾かなかったんだよなあ
デジタル一眼レフ使うようになってから傾くようになった
レンズが左に寄ってるからだと思ってるんだが
そしてミラーレスに替えて左ファインダーになったらさらに傾くようになった気がする
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 15:41:55.71ID:eKLwIiQd0
>>94
あー。単に下手なだけだそれ。
カメラのせいにしてる時点でヘタだよね…。
フィルムと違って枚数制限無いから慎重さが抜けてるだけじゃね、って気もするよ。
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 16:24:40.85ID:wjcFRl2Y0
>>98
なんか撮影したフィルムより未撮影生フィルムの方が価値ある人の意見だね
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 22:46:23.55ID:VGnYJ4hA0
>>100
マジ?分かんない?
撮影した写真が大切だったらほぼコストフリーで撮れるデジカメだろうと一枚いくらで掛かるフィルムだろうと、ちゃんと撮るんだよ。
だってデジカメだからつて手抜きして撮ってたらまともに撮れないから。
でもデジカメだと手抜きしてしまうってことはまともに撮れなくてもいい、つまり撮った写真に価値を感じていない人なんだわ。
撮影時に少し気を付けてさえいればもっと良くなったのにと後で悔やむこともなく、AFAE頼りで慎重に撮らなくなったとのたまっちゃう。
フィルムだと撮っちゃったフィルムはもう無価値だから生フィルムの方が価値があるってこと。
0102名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 22:57:38.62ID:szoRY8Mr0
>>101
暑苦しい奴だなあw
俺はお前みたいな芸術家じゃない一般人だから気楽に撮ってるんだよ

あとさ、フィルム代や現像代が大変だから丁寧に撮るってことお前は分かんないらしいね
デジタルで育った芸術家さんだね
0103名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 23:26:48.88ID:pq2nwZXN0
AFAE頼りだとピンボケや露出外れもカメラが悪いで済ませられて自分が下手だと思わなくて済むんだろうな、こういう人なら
0104名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 23:28:41.26ID:szoRY8Mr0
ここは芸術家さんやテクニシャンが多くて俺みたいな一般人は肩身が狭いな・゚・(ノД`;)・゚・
0106名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 23:34:27.74ID:y6u5u56C0
>>102
>>104
写真なんか撮る気無いと自白してからもまだマウント取ろうとしてて草
0107名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 23:35:07.19ID:Pvfh+MTi0
傾き云々はカメラにある機能を素直に使ってくれって話だけどフィルム生フィルムどうこうの話はマジでようわからん
0109名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/19(金) 23:47:47.66ID:wjcFRl2Y0
下手でも素人でも自分に及ぶ中で良くしようと思うから写真を続けられると思うのだが、>>102は何をしたくてカメラ買ってるんだろう
0117名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 00:35:57.18ID:iGWXOyEH0
>>71
俺はどっちも持ってないからニコンサイトの写真見ての推測だが、ボディの厚みの差じゃね?
Zfcは厚いからマウントが全部ボディ内に収まってるけど、Z30は薄くて先が飛び出すからテーパー部で補強してるだけ
0121名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 03:14:15.91ID:6dWzFS6u0
そもそも1年前に出すべき予定だったカメラだしなあ、Z30
それに今の世代のカメラってセンサー接続バスが2種類あるので、エンジンが新世代になったら
センサーも新バスにしないといけないからそれ関係の開発があるので早々新型入れられなかったはず
0122名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 14:54:30.83ID:gEsFAzhg0
Z30悪くは無いんだがどうせZレンズつけるんだからわざわざ買うにはうーん
ニコンがもうちょいAPS-C対応レンズに力入れてくれればいいが

SONYを持ち上げる訳じゃ無いがAPS-Cのいいとこの一つ小型化はボディレンズ両方とも必須だわ
0123名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 15:10:31.15ID:JThVZDKb0
この先フィルターサイズ77mmのレンズが出てきてもZ30ならレンズ負けしないから安心
EマウントだとT端が暗かったり中途半端なズーム範囲だったりで、しかも値段はいっちょ前以上する
0124名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 15:11:16.49ID:JkEnI+BE0
>>102
この反応は何も言い返せませんってことだね
一般人ですと言いながら必死にフィルムやってたとマウンティングかましてて情け無い
0125名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 15:19:02.50ID:dCDha3vb0
>>124
ちょっと何言ってるかわからないけど、お前が劣等感の塊らしいってことは想像つく
何言っても「マウント取りやがって」って思うんでしょ?
情けないのはおまえだ
0126名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 15:21:46.07ID:dCDha3vb0
目が合ったら「ガンつけやがって」と思うような中学生と一緒だよ
どんだけ情けないんだよ
0128名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/20(土) 21:08:49.50ID:dGNBBwJH0
>>122
マウントが大きすぎて小型化が難しいか、デザイン的におかしくなるのでは
キヤノンのRF-Sレンズはデザインが酷すぎる

それでもニコンはAPS用薄型単焦点や超広角は発表予定じゃないの?
既に標準ズーム、望遠ズーム、高倍率ズームがあって、網羅されてるんじゃないかな?
後はマクロレンズが出るかどうかくらいかと
0130名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 00:13:33.30ID:y4Uvd40d0
>>125-126
脊髄反射したけど言い足りなくて連投
余裕無いな
0131名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 00:48:40.45ID:47JR8fAs0
懐もメンタルも余裕無いけど何が悪い
俺はフィルム知ってるぜとAPS-Cの傑作機を夢見て胸張って生きてるんだよ
0133名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 09:59:41.78ID:XOy12XUo0
このスレでこんな質問するとスルーされるかもだけど同じようなサイズ、用途のSONYのzv-e10とzx-1で迷ってます
明るくはないキットレンズのAPS-Cと
明るいレンズの1型センサーですが悩むまでもなくAPS-C買っとけばどこででも撮れますか?
0134名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 10:09:32.26ID:Q04MVeUq0
>>133
撮像素子のサイズから、一般論
APS-CはFFの半分面積しか映らないがFFと同等画質
超広角レンズが少ない、上記の影響、望遠はレンズが多くなる
1インチセンサーはAPSーCより面積少ないからはるかに不利
0135名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 10:15:07.10ID:UWqrzJs90
>>133
常にカバンに入れて持ち歩きたいならZV-1、家の中だけとか気合を入れて外に持ち歩くならZV-E10
そこそこ大きさ重さが違い、レンズ交換式は普通のカバンに放り込むのは難しい(ピザデブやヲタクのリュックは例外?)

>>134
APSはフルフレームと同等画質と言い切り恣意的な結論w
0136名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 11:17:43.91ID:6BxU+t3S0
APS-CはFFの半分面積しか(映ら)ないがFFと同等画質
1インチセンサーはAPSーCより面積少ないからはるかに不利

これはネタなのかと思った
0139名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 12:53:04.03ID:Dpr8GAsL0
フルサイズとAPS-Cの面積比は2.3倍
APS-Cと1インチの面積比は3.1倍

2.3倍は同等画質で3.1倍ははるかに不利とか
その微妙な差でどんだけ劣化してんだよと
0140名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 13:20:48.44ID:3/Tzk8mG0
今Fマウント用のDXレンズコレクションしてるんだけどかなり安く手に入るから楽しい
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRこれはD7500やD5500のキットレンズとしてかなりの数が出たらしくこなれた値段になってる
発売当時のインプレッションに高評価なのが多いのもいいね
Zレンズでも似たのが出てて使いやすそうだ
0141名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 14:16:11.29ID:QL8VqYY50
てかフルサイズってのも謎よな
もっとでかいセンサーあるし
0143名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 15:37:52.19ID:rPAaR5NK0
AF-Pの18-55これも中古で手に入れたんだけど不思議なレンズだ
買った店先でAF-S NIKKOR DX 16-80mm f/2.8-4E ED VRと同じ場所で撮り比べたら
16-80mmで盛大なゴーストが出た場面でAF-P18-55ではゴースト無し
むむむ、やるなと思った
0144名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 17:51:40.18ID:cYq9A5Gp0
>>141
「135サイズ・フルフレーム」が正しい表現
0146名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 19:56:02.30ID:H57ytnbn0
昔の記事などを読むとデジタルになって35mm用レンズでフルサイズフォーマットだと周辺減光が目立つ
キャノンのプロ用はAPS-Hだった理由がレンズの美味しいところだけ使うのが目的だったのではないか(個人的な想像)
今となっては良いレンズが増えたのでフルサイズで撮ろうがAPS-Cで撮ろうが周辺減光を気にする必要はない・・・・筈なのだが、
やれ小型化だの軽量化だのをトレードオフにしている製品が有るので注意は必要と思う
0147名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 20:58:35.81ID:FsUbKGZb0
>>146
逆にミラーレスになって周辺減光、歪曲収差はデジタルに補正することが前提のレンズが増えてる
キヤノンはそういうところは商売優先で割り切る
0148名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/21(日) 21:28:25.39ID:0Mp28eR50
>>143
ニコンFのAPS-C専は動画も快適なAF-P三兄弟10-20VR、18-55VR、70-300VRの3本で十分
換算15から450まであるし軽いし逆光に強いし良く写るしホント楽しい
あとはボケスナップにフルサイズ用20/1.8Gか24/1.8G、ボケポートレに50~85単買えば良い
マクロはフルサイズ用等倍60/2.8G買えば当然APS-Cで1.5倍、等倍時のワーキングでスタンスも1.5倍
>>146
ニコンは距離情報対応1991年発売Dタイプレンズ以降なら今のカメラで殆ど周辺減光補正(ヴィネットコントロール)自動ゆがみ補正対応
フィルムカメラ時代にテレ側樽ゆがみキツイ91年発売80-200/2.8Dでも今のカメラに付けると撮って出し、ZのEVF表示からゆがみ無し便利な時代…
今のレンズでも各社補正前提で作ってるから気にする必要なし
0149名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 09:15:21.25ID:9jaMsJpy0
Dタイプの補正データーが使えると聞いてうちにあるD5500に AI AF Zoom-Nikkor 24-85mm f/2.8-4D IFで試してみた
おお、ばっちり補正が入るじゃないかw
しかしボディー内AFモーターがD5500には無いんだなこれが
0151名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 11:25:07.59ID:Hsb3Vnem0
>>144
ライカ判って書くのが一番誤解少ないかなーと思ってる。
まぁライカ嫌いな人が反発しそうだけど…w

フルフレームってのも意味不明な用語で、実は嫌いなんだけど、FFって書きやすいので多用しちゃう。
だってフルフレームってコダックのフルフレームCCDのことだと思っちゃうんだもん…。
0152名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 11:37:48.42ID:Zc8sILKz0
AF-S DX NIKKOR 18-140mm f/3.5-5.6G ED VRが到着したよ
D5500レンズキット買ったときは18-55mmにしたんだ。
だってボディー単体よりレンズキットの方が当時安かったからね
今はもうニコンは安売りしないからパラダイスは遠い夢のようだ

18-140mmは作りが良いねえ。 レンズフードは別売りだけど先に入手済みなんだ
なんだかんだ言ってもニコンのDX一眼レフが最高さ
0153名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 11:47:51.16ID:Zc8sILKz0
>>152
肝心なインプレ忘れてた。
M/Aが効くんだね。 AF-CでもAF-SでもAF-Aでも手前の邪魔な障害物を簡単に消せて便利
手振れ補正公証4段は伊達じゃないね強力に効く
今更こんなインプレ役に立たないだろうけど狙ってる人は参考にしてね
0154名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/22(月) 19:23:57.46ID:UdK0t5Dl0
FマウントDXニッコールはみんな気になってるだろ
コスパ最高だしZ90出たら活用できるし
0158名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 05:12:26.20ID:fRLpWwVC0
D6のAFシステムを搭載したDX版一眼レフ出すらしい
ファインダー倍率はK-3iii超えだとかいう話
0159名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 08:25:27.94ID:uaXzdi0h0
アホくさいと思うけど
まあ絶対に無いとは言わないかな
D6のAFユニットが大量に積み上がっていて
何とかして捌き切りたいということがあれば
D500後継機を出してくる可能性はゼロではないだろね
まぁ殆どゼロだけど
0160名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 09:38:40.19ID:PCFKewCc0
キヤノンは、さっさとRF-Sで10-22mm f4とか10-18mm f3.5-5.6あたりを出せば、R7の広角端の弱点も多少は解消出来るものを。と思います。
0161名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 09:45:52.72ID:Dsng+eIo0
>>160
あえて超広角のEF-Sを残してるのでどうなんだろうね
EF-Sマクロは新しい製品なのにさっさと終売にしてRF35mmマクロを買えとか商売のうまさを発揮してるけど
0163名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 10:02:18.19ID:EBsEWWVl0
AF-S200-500/5.6E、AF-P70-300/4.5-5.6E、AF-S500/5.6E PF売れてるし望遠動体連写機需要はあるからな
キヤノンR7/R10もそこ目当てで出してるが色々微妙…Z9のAPS-C版まだまだ安くは無理だしD500後継はあり得ない話じゃない
ニコンはソニー70-350みたいに動体向き手振れ補正モード3未搭載なんてケチな事しなく10万以下のAF-P70-300/4.5-5.6EどころかZのAPS-Cキット2本Z18-140にもスポーツモード搭載
動体追うのに付いてる付いてないじゃちゃんとフレーミングして撮れるが大違い
VR比較動画(Normal / Sport)
https://youtu.be/566wbPb8gxI
0164名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 10:15:30.53ID:XGjoggXi0
なんつーか、高性能なミラーレス買えない人が一眼レフにしがみついてんのかな。
でもまぁ、望遠高速連写機って観点から言うとコスパはまだレフ機にあるのかな、って気はするが未来は無いなぁ。
0165名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 10:35:50.36ID:EBsEWWVl0
幕速速いメカシャッターレスが手頃な価格で出てくるまで動体連写はレフ機が最適
フリッカーレス撮影にメカシャッターパタパタ2往復するミラーレスなんて駄目過ぎ
その隙間でAFするから追従精度ガタ落ちコマ速半減とグダグダ、こんなの何処が高性能なんだよ?
時代はミラーレス!とか騙されすぎ、メカシャッターレス出揃ってからが本番だろ
0166名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 10:37:01.12ID:uaXzdi0h0
現時点において望遠動体撮影だけ議論するなら
同額のカメラで一眼レフの方が僅かに有利かな
ただ、それしか撮らないのでない限りミラーレス有利なのが現状
0167名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 10:55:26.45ID:XGjoggXi0
>>165
フリッカーレス撮影が必要な立場ではないんで詳しくは無いのだが、
電子先幕じゃダメなの?
そもそもで言ったらレフ機のkissとか物理先幕無いしさ…。
ボケが欠けるとか言うけども、フリッカーレスが必要なシチュでは気になるような状況でも無い気がする。
0168名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 11:40:38.30ID:EBsEWWVl0
>>167
幕速遅いミラーレスは先幕電子シャッターでフリッカー食らうと縞々救済無理になるからフリッカー撮影は先幕もメカが必要
電子先幕のボケ欠けとフリッカー…
https://www.flickr.com/photos/185353410@N02/50468473897/in/dateposted-public/
ミラーレスの対応機でフリッカーレスにすると先後メカシャッター低FPSになる
フリッカーレス対応のKissX9i/10iは物理先幕ある、つか無いレフKissなんてあるのか?
フリッカーレス非対応でも先後メカシャッターならフリッカー食らっても全体が暗くなるのが殆どで救済可能
0169名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 11:42:11.71ID:gpPqtSJm0
電子先幕でボケの欠けが気になるようなシャッタースピードやF値で動体撮影はしないわな
0171名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 12:28:39.20ID:CtK3PJ340
D6のAFセンサーはD5やD500で選択できなかったAFポイントも細かく指定できるようになったらしい
現状でAFポイントに不満は無いけどD500の後継機が登場するのは悪くない
0172名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 12:57:35.69ID:XGjoggXi0
>>168
フリッカーでフリッカーかおめでてぇなw ってか。

ていうか、そのカメラがクソなだけでは…。
電子先幕の速度は機械先幕と同じ、あるいはそれ以上に高速でしょ?
フリッカーに影響されるとはちょっと思えないんだがどうなってんだろ。

電子先幕専用のシャッターがあるレフ機としては、多分kiss X50がそれっぽい。
ぐぐったらこんなの出てきたぞ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/photogrst/75/3/75_280/_pdf
日本写真学会誌の抜粋みたいだから間違いなかろう。
X50にフリッカーレスがあるかは知らない。
それとこの資料見れば分かるだろうけど、電子先幕の速度は機械後幕と同速。そうじゃなきゃ使えないっす。
0173名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 13:14:09.65ID:XGjoggXi0
電子シャッター絡めた場合のフリッカーレス撮影の制限を、オリンパス機で調べて見たけど、
E-M1 markII は電子シャッターはNG、電子先幕は制限無し。
OM-1 は電子シャッターでも制限無し。裏面積層で高速だからだろうか。
いずれにせよ、電子先幕でも問題無いっぽいよ。

>>168 の写真の状況が分からんので評価不能なんだけど、どうなってんだろね?
そもそもそのムラはフリッカーなのだろうかって辺りから怪しい。出方が不自然すぎる。
合焦している箇所に一切ムラが無い所から見ても、フリッカーじゃなくてボケ欠けの一種なのでは…。
0174名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 13:20:41.56ID:XGjoggXi0
ちなみに、その写真のシチュでは完全電子シャッターかメカシャッターにすることで対処できる。
フリッカーが気になる光源ならメカにすりゃ良いよな。連写しないだろうし…。
要は特性を把握して適切に使い分けろってことだね。

しかし>>168 の写真はレンズ何だろうな?
純正レンズだとタイミングとか適正化してると思うのでここまで欠けない気がする…。
欠け目立つのはオールドレンズとか使ったケースが多いんじゃなかったっけ。
0175名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 16:54:40.69ID:zI1tfu7q0
フリッカーって昔のボロい照明の体育館ぐらいしかなくね?

>>166
D500比でR7には完全に抜かれてる
α6400、6600にも多分抜かれてる

Z50は追いつけてない
0176名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 17:23:52.26ID:hRNe0FwF0
全ての原因は電子先幕シャッターだから、ハーフミラーでAFセンサーに像を当ててAFすればいいんたよ
ハーフミラーなら一眼レフとは言えないし良いんじゃないか? 俺頭いい
0178名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 19:42:57.40ID:wuI8J/900
>>177
それはフリッカーでなく羽根の動きによる歪では
基本的には電子先幕でも大丈夫じゃないのかな?

>>176
昔はそういうフィルム一眼レフあったな
0179名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 19:50:37.88ID:D4tAPQB/0
素直に一眼レフ使っていれば何も面倒は起きないのに、天邪鬼は何処にでもいるものなんだよ
0180名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 20:28:52.05ID:qBj6nPUF0
一眼レフが魅力と感じた人たちがペンタックスを買って市場が盛り上がったら
APS-CフラグシップのX-H2Sに発売日ぶつけてR7を出したキヤノンみたいな感じでCやNが一眼レフの新製品を出してくれるかもよ
中古市場漁ってるだけじゃなあ
0183名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/23(火) 23:53:25.91ID:1HCzpT8x0
これからの一眼レフはカタチだな
出てくる絵がミラーレスも一眼レフも差が無いのなら、あとは持つ悦びと撮る悦びだじゃあないかな、スマホが追い上げてる現状で
これからのデジイチは趣味としてはもちろんの事、工芸品として飾ってもgoodなのが求められるんじゃないかな?スナップオンみたいな?
なぜ、フイルム時代の名機がもてはやされるか。まずはその佇まいでしょ?
0184名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 00:33:45.98ID:g3B5a+tS0
一眼レフが主流派に返り咲くのは無理だろうけど
趣味の道具としてある程度の人気は維持し続けると思う
0185名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 04:56:30.74ID:SmCfmtRx0
フリッカーに弱いとかボケ欠けとか電池とかもたないとか、ミラーレスの欠点が次々に噴出している
本気撮影には一眼レフという流れになってるよ
0186名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 07:00:33.32ID:uI7M/aNR0
レフ機大好きお爺ちゃんは今からペンタキシアンになるの?
キヤノンもニコンも新製品作る気なさそうだけど
0187名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 07:43:06.21ID:BNr+Ta2A0
レフは新製品必要ないレベルで完成されていると思う
レフ機に拘る層がAFの顔など自動認識を欲しがるとも思えない
0188名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 07:52:40.82ID:+yyPo0bP0
そうだな

AFのピントずれ調整の必要なし
瞳AF
被写体認識AF
露出や絞り設定のEVFへの表示反映
EVF拡大してAFポイントの精密指定
スマホ連携
4K60p動画

レフ機にこだわる層がこんなもの必要とは思えない
0189名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 07:59:52.31ID:PP/Gv3t20
とりあえずD6には被写体認識や瞳AFは搭載されてるでしょ
これから一眼レフの下位機種にもそういう機能を盛り込んでいくぞというタイミングで市場がミラーレスを絶賛して
一眼レフを叩きまくったから新しいレフ機がもう出てこないというだけで…
0190名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 08:02:25.83ID:PP/Gv3t20
ニコンでいうなら順当にD880とかを出せていれば
そこには瞳AFが搭載されたと思うよ
そもそもニコン自体がZ7をリリースした2018には見実装でファームアップでようやく搭載
一眼レフではD6で初めて載せてきた機能なんだから
一眼レフには載せられないのではなくこれからの技術だった
0191名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 08:12:59.40ID:+yyPo0bP0
D6の瞳AFの仕様知らんの?

レフ機のスッカスカのAFポイントに
瞳が引っかかった時だけ認識
0193名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 08:45:35.95ID:PP/Gv3t20
ピンズレ調整が必要とか、OVFは設定が反映されないのは正しい
でも被写体認識とか瞳AFは出来ないのではなく
単にその技術開発が進む前にレフ機の開発が終わっただけなので
出来ないことに含めるのは違和感があるということ

内容はどうあれ初の瞳AF搭載機で瞳AF出来てるわけでしょ?
0194名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 10:21:52.61ID:tpUjySnX0
>>193
一眼レフだと測距点が限られるので難しいんじゃないかな?
自分で瞳に測距点を合わせて撮るほうが確実では
それくらいは出来る層が買えばいいと思うけど終売になると残念だね

古い話だけど、マニュアルフォーカスのほうがマット面のどこでもピント合わせが出来たので自由度が高かった

個人的にはデジタル一眼レフに魅力を感じなくてコンパクトデジタルカメラを使ってたけど、もう少し使っても良かったかな
ミラーレスになってレンズ交換式に戻ってきたけど、フォーカスの瞳とか自動化はともかく自由度と精度はいいね
0196名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 11:03:16.70ID:O78x69tU0
>>194
一眼レフが更に進化し続けたと仮定して妄想してみると、
なんというかトホホな作りになるなってのが想像できる。

要件定義としてあらゆるポイントで瞳AFできることが求められるけど、
これを実現するには2つの技術的課題がある。
1つは、極めて大量のAFポイントをどうやって用意するか。
もう一つは、高精細に瞳検出するだけの画像認識をどこでやるのか。

後者は測光センサーを高画素化すれば対処できると思うのだけど、前者はどうすんだ?
位相差AFユニットを像面位相差ユニット並に大量に位相差センサー敷き詰めるか、
測光センサーでコントラストAFするか…。
いずれにせよ、測光センサーと位相差AFユニットが無駄に肥大化するね。
測光センサー側でライブビューすら可能な、どこかのソニー/オリンパスで見たことあるような作りになりそう。

※位相差AFユニットに上下方向100%でAFエリア敷き詰めるのは無理かもなぁ…。
※おそらくハーフミラーがシャッターに干渉しちゃうね。
0197名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 11:08:38.94ID:O78x69tU0
しかしこのスレで一眼レフのありえた/これからの話すんのもどうかって気もするけど、
求められるのは特徴を生かした機種か、趣味に全振りした機種なんだろうな。

特徴を生かした機種となると、もはや一眼レフの絶対的優位点ってのは電池の持ちしかないので、
ここを徹底的に重視するとかね…。
意味があるんかわからんけども…w

趣味全振りだと、個人的にはMF専用・すごく見え味の良い全面マットスクリーンのフルサイズ機欲しいw
マウントはヤシコンな。
0198名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 14:28:03.35ID:BDITiEOL0
機能と性能に優れたカメラを求めるから一眼レフなのに勝手に趣味カメラとか言わないでくれ
コストダウンでレフ積めないカメラも小さくなった分気軽な趣味撮影にはいいのかもしれんが
0199名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 14:32:29.42ID:4wG0/Ug/0
メーカーに言え
0200名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 14:37:30.98ID:BDITiEOL0
まともな一眼レフファインダー作れなかったからミラーレス始めたら意外と当たったのが嬉しかったGKさんたちwww
でも一眼レフの方が性能いいから真剣な人には響かないんだよなあ
0201名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 14:40:02.78ID:O78x69tU0
α900のファインダーは最高って話聞くけどな。
自分は見たことも触ったことも無いが…。
0204名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 15:23:32.64ID:YB1cfTlB0
なんかレフ狂信者みたいな人がいるな。
怖。
0205名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 15:53:38.70ID:O78x69tU0
>>203
自分もα900は詳しく知らんけど、
「まともな一眼レフファインダー作れなかった」
の反証には1件でもまともなファインダー作った実績ありゃ十分だろ。

しかしそんなにレフ機好きならペンタ買い支えなく良いんか?
潰れるぞ。
ニコンはレフに戻ってくることが無いのはZ9見れば明らかだしさ。
キャノンが戻るわけないしw
0206名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 18:13:01.90ID:KOMaLk9C0
昔はLVモードやコントラストAFを一眼レフで実用レベルに持っていくのがとても難しかった。
キャノンの5D2なんか使ってみるとそれが良くわかる。
LVモードが無いα900は登場した時点で時代遅れの残念なカメラだったのよ

出来損ないのパンには少し多めにチョコレートを塗るとよく売れるとか何かの本で読んだけど
α900を企画したチームもその本読んだのかな、でっかいペンタプリズムおごったけど売れずに終わったね
0207名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 18:31:51.40ID:O78x69tU0
>>206
えーと、何が言いたいんかな。
立派なファインダーを作れたけど売れなかった、うんそうだね。
でも、「まともな一眼レフファインダー作れなかった」ということは無かったという、反証にはなるよね。

おそらくソニーは、立派なファインダー作っても意味ないって気付いたんだよ。
だからEVFに舵を切って、TLM機を経由してフルミラーレス機に商機を見いだした。
実際それで成功してるからね…。

後追いする側は、先行者の真似しても勝てないわけよ。
オリンパスもE-3で頑張って立派なファインダー作ったけど、意味なかった。
劣後に立たされた側が工夫してライブビューやEVF活用に舵を切ったというのは、技術進化論として興味深いものがある。

現状似てるなーって思ったのがα1のメカシャッターだけどもね。アレ必要あるんかねあの性能…。
一方ミラーレス化で劣後に立たされたニコンがスッパリ割り切っちゃったのも面白かった。
レフを捨ててTLS化した時のソニーと重なる感がある。
0208名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 19:13:36.10ID:+yyPo0bP0
>>205
買い替える金がないからこその自分の手持ちのレフ機age、
ミラーレスは酸っぱい!なんだぞ

ファインダー言い出したのはZ9以外のニコンの
フルサイズでα7iii上回ってるのがEVFしかないだけなんだから
ちゃんと発言の意図を読み取らないと
0211名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 20:27:29.86ID:owdvVyXQ0
>>210
そのブログネタ読んだよ。
下取りチェックでミラーが外れて査定が下がったとか、他に聞いたことは無い
0212名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 20:37:01.87ID:O78x69tU0
>>211
うちの5Dも外れたよ。
使ってた家族曰く突然真っ黒になったと…。まぁびっくりするわな。
補償切れでたけど無償修理でした。なんか取り付け部が強化されて帰ってきたw

で、トランスルーセントミラーとかペリクルミラーってのはこういう故障みたいなのとは無関係やね。
0213名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 20:56:40.60ID:owdvVyXQ0
キャノンは安易にハーフミラーに変更することはせずレフレックス方式を改良し堅持したわけだね
海外では耐久性で一眼レフが選ばれていてそれはレフレックス方式を選択した事が正しかったことを証明している
一見駆動部が少ないミラーレスやハーフミラーは故障が少ないと思われがちだが、理屈どうりにならないのが現実
信頼性はミラー部分さえ克服すればいいものではないからね
0214名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 21:34:39.39ID:pCcKxLid0
>>213
キヤノンって50年以上前から時々思い付いたようにハーフミラーの一眼レフを出してるぞ
初代EOS(フィルム機)も姉妹機にハーフミラー型あった
0215名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 22:53:04.76ID:owdvVyXQ0
カメラが売れない時代になって客単価を上げようとメーカーが必死なのはわかるが、現在のフルサイズのミラーレスや
フルサイズ対応レンズは高過ぎる
Z30レンズキット最高
0217名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/24(水) 23:08:02.95ID:QRlL7rSp0
Z30ダブルズームキットでハイアマ未満はまず困らないな
KISSと違ってiPhoneでいいやとはまずならないし
0220名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 01:44:01.49ID:IrcWFodT0
GKがやたら活発化してるな

ミラーレスは一眼レフに勝てない
Eマウントは口径不足で性能悪い

この二重苦でソニー大失速してるから飼い主にもっと工作しろとケツたたかれてるんだろうなw
0221名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 03:16:09.04ID:aa+J3o6N0
ソニーに限ればレンズ設計が稚拙というのもある
しかも安いサードばかり買われてソニーレンズ全然売れてない
0222名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 04:03:20.19ID:hrcWsKNG0
>>220
このスレで活発なのはニコ爺とフジ虫だろ
0224名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 06:33:20.53ID:A2CxSVTw0
ソニーは見た目重視だから買う方も見た目で選ぶだろ。
本質的なところは後付けの理屈と言う事だ
ソニーを選んだ同じ価値観でニコキャノがソニーと比較されたらカッコいい悪いしかならないんだろうな
0225名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 06:53:02.78ID:9JoIAeY70
ニコンのFマウントレンズのダサさは異常。
黒地に金がカッコいいって感覚は昭和の時代に既に加齢臭プンプンだった。
Zマウントではそれは流石にやめて強烈な加齢臭はなくなっが、
今は無機質というか個性のないデザインだな。

レンズのかっこよさではオリンパスのプロレンズが最強。
0226名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 08:17:38.72ID:gsyqDOnJ0
>>221
なんでこう息を吐くように嘘つくのかね

脳内妄想を事実と思い込んじゃってるのか?


https://www.bcnretail.com/market/detail/20220123_262948.html

メーカー別ではトップシェアをキヤノンとソニーが争う。昨年は両社とも15~20%のシェアで上下しつつキヤノンがやや優勢で1年を終えた。この2社をにらんで首位集団を狙うのが、レンズメーカーのシグマとタムロン。ニコンもここに位置する。3社で10%台前半のシェアを取り合う展開だ。特にタムロン、シグマが競って投入する「ソニーE」レンズの新製品が売れており、足元のレンズ市場をけん引している。
0227名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 09:04:20.29ID:UbShxo830
売れているとはいえ近年(ここ7,8年)にカメラの出荷台数は1/10まで減少
それまでに世の中に出回っているカメラの大半は現役で使われている
豆腐や納豆みたいに賞味期限が有る訳じゃない
売れていると使われているには大きな隔たりがある
ミラーレスが売れてますよと言っても過去から使われているカメラの中に占める割合はどのくらいなのか想像は付くだろう
過去10年間に出荷されたカメラの台数と近年出荷されたミラーレスの台数の合計を母数としてミラーレスの出荷台数を割れば答えが出る
各メーカーの過去10年の出荷台数を分母にするのも面白い
0229名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 09:44:09.49ID:sZkOmf560
>>227
レンズ交換式カメラの出荷額は大きく減ってはいないんじゃないかな

>>224
ソニーもレンズのデザインに関しては機能優先で特に変わったことをしていない気が
デザイン優先なのは富士くらいでは
0230名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 10:13:48.51ID:4GKbqV4w0
Z30とKISSじゃ間違いなく売れてるのはKISSだけど
ここのガジェオタが買いたいと思うのはZ30のが多いだろ
売上と性能は比例しない
0231名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 10:19:54.86ID:QPHNpLaC0
電化製品なんて10年持てばいい方だし
メーカーがこれ以上レフ機作らない以上
あと数年でほぼ全てがミラーレスに置き換わるでしょ
0232名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 10:31:28.33ID:lEgfsFEV0
>>227
使ってれば故障するんだけど。
我が家には不稼働故障になるまで使い込んだデジタル一眼レフが4台、
ミラーレスが1台、レンズは6〜7本ぐらいあるかな。もっとかな。
これらほとんど、修理不能。なぜなら修理期間終了。
あるいは修理料金が年式に見合わないぐらい高額。

防湿庫逝きで使って無いカメラやレンズは15年前ぐらいのもまだ多分動くと思うけど、
可動部分とかゴムやウレタンとか経年劣化で自然と故障する部分があって、そこが無事な保証もない。
電子部品も劣化してくんだよね…。

個人的な感覚ではボディーは最長10年、レンズは15年ぐらいが限界だろうか…。
実際はそんなに持たない感触がある。ガッツリつかってれば5年ぐらいかね。
オールドレンズとか30年以上前のでも使えるけど、AF時代以降のレンズは消耗品だね。
0233名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 10:42:59.32ID:7g/CvnDl0
>>229
2011年 
デジカメ総出荷額 1兆4,522億円
レンズ交換式デジカメ出荷額 4,889億円

2021年
デジカメ総出荷額 5,346億円(-66%)
レンズ交換式デジカメ出荷額 4,158億円(-23%)

-23%を大きく減っていないと言っていいかどうかは異論があるだろが、レンズ固定式の壊滅的な減り方からみれば確かにレンズ交換式は結構踏みとどまっているな。
0234名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 10:47:48.14ID:ZsY/e9mT0
>>216
そういうのは工芸品的に残ればいいんじゃね?
そのかわりあくまで工業製品の少量生産だから
値段は100万超えても文句いわないことかな。
0235名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 10:50:39.93ID:Mo6d2k/q0
↑訂正

2011年 
デジカメ総出荷額 1兆4,522億円
レンズ交換式デジカメ出荷額 5,346億円

2021年
デジカメ総出荷額 4,889億円(-66%)
レンズ交換式デジカメ出荷額 4,158億円 (-23%)
0236名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 11:06:30.94ID:T6Bjtabu0
つまるところレンズ交換式の趣味としての需要は当時から落ちてないってことか
ミラーレスが~とか一眼が~ってのは企業側からしたら目くそ鼻くそ

今の需要は明らかにミラーレスだしミラーレスになったからどうこうってのも無いわけだ
0237名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 11:12:28.34ID:lEgfsFEV0
>>216
機械式技術といっても、
クイックリターンミラーとフォーカシングスクリーンとペンタプリズム/ミラー、
そこに付随するAFセンサーと測光センサーぐらいだろ?
意外と機械式技術って残ってないような気がするが…。
純粋にメカな部分はクイックリターンミラーしかないし。

いっそ、New FM2みたいなフルメカニカルカメラをデジタル化するのはどうかw
そういやパトローネ型のデジタルバックとか何度もベーパーウェアで出ては消えたなぁ…。
0238名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 11:14:03.71ID:lEgfsFEV0
>>236
目新しいものに作り替えて買い換えを促さないと商売が厳しい、
とかそういう判断もありそうだね。
そこまでの体力がないとペンタになる…。
0239名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 11:14:28.66ID:khEbAhAv0
需要があるなら売り上げ倍増じゃないのかな?
年々下降してスマホで十分とか言われてるぞ
ミラーレスはブームを作ってるだけにしか見えないが
0240名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 11:23:02.69ID:T6Bjtabu0
スマホ代用が効くデジカメ全体の売り上げは落ちても趣味としての需要はあるからレンズ交換式はそこまで落ちてないってだけで売り上げ爆増云々と言われるのはよくわかんないやごめんね
0241名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 12:16:32.84ID:gsyqDOnJ0
>>230
KissではないがZ30もないよ
性能的にもレンズラインナップもメリット皆無じゃん

普通に6400か動画メインならZV-E10
キヤノンのフルサイズ持ってるならR7あたりだろ
APA-Cレンズ増えてくればR10もありだけど

あとは好きな人はフジあたりか
0242名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 12:42:05.25ID:X4ehYiGa0
>>239
5年前と比べると、ミラーレスは倍以上に成長、レフ機は1/4に減少で、絶滅危惧種化は時間の問題。

2016年
レフ機出荷額 3,701億円
ミラーレス出荷額 1,494億円

2021年 
レフ機出荷額 913億円(-75%)
ミラーレス出荷額 3,246億円(+117%)
0243名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 12:47:10.04ID:Gq5qWfQB0
Z50が発表されてもうすぐ3年。
当時、「初心者におすすめ」とか言ってた連中は3年経っても単焦点レンズが1本も発売されてないとは想定外だろうな。
F値の変わるズームが3本だけ。
2.8通しどころか4.0通しのズームすら発売されてないのは酷すぎる。
0246名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:13:30.16ID:D3xfZciB0
>>243
28mmF2.8はAPS専用ではないのか
でも24mm単焦点と超広角ズームはいずれ出る予定では

超広角は必須だけど、28mmが充分に小さいしフルフレーム誘導用にも使えるので24mmは要らん気がする
それくらいの単焦点レンズはキヤノンのEF-Mにもあった(22mmF2)けど結局売れ筋にもならずシリーズごと終了っぽいし状況を見てニコンの判断も変わるかも

現状、ZのAPSは必要最低限あると思うな
超広角が出たらあと欲しいのはマクロくらい
0247名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:39:55.73ID:lEgfsFEV0
Z DXの単焦点は意図的に出してない気がするね。
FX兼用で丁度良さげな焦点距離買わせて、FXに移行しても使えるよーっていう。
合理的。
24mmは1本ぐらい小型の用意するってことなんだろうかな。でもどうせマウント太いからDXで良いのでは…。

いっぽう、広角ズームが出てこないのは不可解。
ロードマップにあるのは分かるんだが発売日は?
何度も言われてるけどZ30でvlogとか言ってるなら広角ズーム無いのはダメでしょ…。
こういう辺り、APS-Cに対してのやる気の無さが透けて見えるのよな。
まぁ予定すら出してないキャノンよりマシだけどね。
0248名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:40:35.84ID:SHhETYnD0
>>246
広角ズームはロードマップ載ったもののどれだけの時間音沙汰なしだと思ってんのよ。
いくらなんでも酷すぎると思うわ。
0249名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:42:03.74ID:OqN68ZEx0
>>245
(一社)カメラ映像機器工業会(CIPA)の統計が信用出来ないというなら何を信用したらいいんだw
0250名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:48:13.72ID:a344b5fy0
Z50/30/fc はnikkor Zf1.8シリーズが使える時点でネガする要素皆無
つーかあれ使えて別に単焦点望む理由わからんわ
0251名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:51:35.47ID:a344b5fy0
そもそも小型DX単焦点が出たところでマウント径がデカいんだから対して小型化できないし
無理に小型化しても、キットのズームと画質変わらなくなって買う意味なくなる
0252名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 13:56:36.50ID:9JoIAeY70
大きさ、重さ、値段がAPS-Cとしてはあり得ない。
フルサイズ用レンズを使うくらいならボディもフルサイズを使うだろ。
0255名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 14:01:19.79ID:rDAbb03v0
フルサイズのレンズつけるなら最初からフルサイズ買っとけよ
今のニコンのAPS-Cってキットズーム専用機なんだから
数が売れないkissみたいなもんよ
0256名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 14:02:23.27ID:lEgfsFEV0
S-Lineではない薄型単焦点シリーズがあるから、F2.0ぐらいのを充実させりゃ良いんじゃないかな。
ポートレート向きの安い撒き餌が無いのが残念な所かもしれないな。
0257名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 14:03:25.72ID:a344b5fy0
シグマ SIGMA 50mm F1.4 DG HSM SE [単焦点レンズ Artライン  10万
ニッコール Z 50mm f1.8 8万

言うほど高いか?
シグマ f1.4 dc dnまで下げれば4万台だが、そのレベルまで画質下げるならZのキットズームのが上だぞ
0261名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 17:09:58.68ID:4zaHGeu70
10年計画くらいでFマウントのDXレンズくらいを目標に拡充するんじゃないの
知らんけど
0262名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 17:32:31.97ID:dFDo0XHC0
フルサイズ拡充が急務ってのは分かるんだがボディだけ増やしてもユーザーはついてこないよなあ
FマウントDXなんかさっさと畳んでZに注力したいだろうに
0266名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 19:15:46.42ID:dxU8LZAx0
どうせフルサイズにステップアップするんでしょ的な考え方
フルサイズにステップアップするつもりならレンズもそれなりのものを最初からという考え方は昔からあったでしょ
0267名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 19:28:04.41ID:M9rzMPI+0
>>265
で?

え?いやなんかあるんだろ?
明るさは暗いがレンズ解像力が50lpmm超えてるとか

mft曲線の比較提示して上張り付いてるのみせるとか
0268名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 19:45:54.78ID:HnrKts5u0
最初はDX35/1.8買えっていうのが絶対的定番だったろ
最初からフルサイズのレンズ買えなんて風潮はなかった
そもそもDXフォーマットが先行でFXはD3以降からだし
0269名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 20:49:08.62ID:JkhMinbf0
タムロン18-300の存在がフルサイズ移行を躊躇する理由。
1本で何でもできるのはこの上なくありがたい。
何本もレンズ揃えて持ち運んで現場でレンズ交換とかやってられん。
0270名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 20:53:03.91ID:ttqTUfmO0
>>267
シグマは流石にど真ん中の画質はいいよ f1.4だから明るいし
ただ周辺画質は明確に違うし、ど真ん中でもZ1.8には及ばない

使用感ではシグマDCDNだと写真撮った後でライトルームでかなり編集する
Zf1.8では調整する余地がない
0272名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 20:59:49.52ID:QNK8WTP10
>>268
Z 28mm F2.8やZ 40mmF2のレンズ構成やコンパクトさ見た後だと
今更APS-C専用レンズを開発するのってどうなんよとも思うんだよなア
FFローエンド兼用の方が合理的
0273名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:11:59.59ID:4GKbqV4w0
>>271
DX 50-250とどっちが画質いいかなってレベル
それでも周辺に関しては間違いなくZが上
Zズーム画質超えるにはARTラインかGMシリーズが必要
0274名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:12:07.00ID:iCW1gJy40
ミラーレス用の16-300mmが有ればいいのにね。
B016いいよ
0275名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:33:23.87ID:umMvA4vr0
>>268 >>272
見た目の遠近感で撮りたきゃDX35の換算52.5なんだがお散歩スナップには狭い…
やっぱスナップは28から35の画角、APS-Cなら20や24の明るい比較的軽量な単使うのが良い
Z28/2.8じゃAPS-Cだと狭いしフルサイズF4相当でボケないしコンパクトでもフルサイズZに付けたら最低830g
気軽に持ち出せる重さではないし軽量APS-Cレフ+やたら寄れるAF-S20/1.8G、AF-S24/1.8Gから買い替える気も起きない
せめて600gクラスの寄れてボケるスナップ、広角ズームカメラが欲しいんだよ
ニコンはAPS-C用軽量Z24単(F2以下じゃないと駄目)広角ズーム早く出さないとな
0277名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:52:24.95ID:SzCgJOjv0
>>272
まあDX単では何かやってくるんじゃないかな
例えば単なのに手ブレ補正を入れてくるとか
くっそ薄くて軽いとか
大きくて重いとF1.8sシリーズと被るからやらないとして
ハーフマクロ付けてくるとか

何もしないならおっしゃる通りかと
0278名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 21:54:24.27ID:ttqTUfmO0
>>272
マウント自体が太いから、パンケーキでDX専用にするなら無理にレンズを小さくしないといけないからな。相当に無駄
元々APSCにフィットするeマウントとは違う
0279名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:01:05.36ID:bgfpbrUo0
Zマウントが大きすぎるならFマウントにすればいい
0280名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:02:51.34ID:iCW1gJy40
EマウントAPS-Cの便利ズームでa6600とかのキットレンズにもなっている18-135mm(SEL18135 E 18-135mm F3.5-5.6 OSS)は
ケラレをデジタル補正してるのは有名な話
サイズとデザイン優先なためフィルター径が小さすぎるのが災いしている。
ソニーだから許される仕様だよな
ニコキャノがこんな事したら火星までぶっ飛ばされるだろ
0281名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:10:15.44ID:ttqTUfmO0
>>276
DCDNは周辺完全に切り捨ててるのは有名な話のはず
0282名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:15:32.63ID:JckbGhag0
>>245
頭そうw
0284名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:26:26.65ID:tZMAQZ9B0
キヤノンのRF 14-35mm F4 Lでもケラレを電子補正でクロップだな
ソニーの安物は許されずキヤノンの高価なLレンズなら許されるのか
0285名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:29:49.10ID:+Jxtu7MM0
軽く小さく(もしくは安く)なるという大きなメリットがあるから電子補正マシマシでも構わないんだけど悪いことしてるかのように隠す姿勢が気に入らないよね
ユーザーが好みに合わせてレンズ選ぶ上で第三者のレビューサイト以外でわかるようにしてほしい
0286名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 22:53:31.29ID:zuCrRKRw0
ニコンもZの一部レンズで歪曲収差補正をオフに出来ないようにしてるな
Lightroomでもオフに出来ないのはAdobeに依頼してんのかな
0287名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/25(木) 23:13:27.62ID:wGSm2sTJ0
APS-Cでシステム組めるならミラーレスに移行したいけど、
ロクなボディが無いね。
0289名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 00:16:08.18ID:uwk3YLyW0
そもそもデジカメのAPS-Cはニコンが普及させた
歴史を考えてもニコンのAPS-Cがベストだと分かる
0290名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 00:49:42.67ID:t3jJzqZp0
>>280
RFマウントだってワイ端歪曲収差がケラレる勢いなの複数あるじゃん。Zマウントにも電子補正切れないのあるしな
>>288
現状だと超広角の選択肢が寂しいけど、それ以外は有力候補だと思う
0291名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 00:53:59.75ID:scQiNUK30
ニコンのデジタル補正は綺麗なデジタル補正
ソニーのデジタル補正は小口径のせいな汚いデジタル補正
これくらい普通分かるだろ
分かんないのはGKくらいだ
0292名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 03:01:14.29ID:1iqIbeKY0
>>290
問題はレンズバリエーションがまだまだ少ないのと、キヤノン特有の1.6xクロップのAPS-Cという点かな
それ以外は価格帯含めて一番良いAPS-Cのボディだと思う

次点はFUJIのX-H2Sあたりか
ただ、価格帯がさらに飛びぬけているので、この辺がどう評価されるか

SONYのA6400やA6600、ZV-E10は一定の評価はできるがセンサーが前時代的なのが残念。ただ、レンズバリエーションは圧倒的に多い

Nikonは性能的にはSONYのAPS-C機よりもいいかもしれないが、レンズバリエーションがなさすぎる。特にAPS-C用レンズは現段階でズーム3本のみ
将来性抜きで考えるならばニコンはレフ機の頃のAPS-C機の方が魅力的だったと思う

どのAPS-C機もまだまだ群雄割拠だが、戦局が変わるとすればFUJIがX-H2を登場させるあたりか、SONYが新型センサー搭載のAPS-C機(A7000? ZV-Exx?)と登場させるあたりになると思う
0295名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 07:28:46.60ID:oz+2r2dC0
>>287
ボディだけで言えばR7だろうけどレンズがなさすぎ
APSでシステムを組むなら、レンズが揃っているソニーか富士では
キヤノンなら現状ではEF-MのKiss M2のほうがマシ(EF-Mレンズを買っても将来的に使えないけど)
0296名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 07:33:44.07ID:ZuSvcnlL0
>>288
ありえない。
F値の変わる便利ズームが2本て、ニコン以上に悲惨だろ。
しかも標準ズームのほうはF4.5始まりてw
暗いところに弱いAPS-Cでそれはありえない。
ちなみにソニーだとパンケーキズームでさえF3.5始まり。

これからどんどん新しいズームが発売されると思ってる?
いやいやニコンと同じことになるかもよ?
0297名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 07:34:00.70ID:6433rLq40
ニコンはDX充実させる気は無いかと
3万台で買えるローエンドの40mm単焦点をFXで出したのが答え
マウント自体が小型化難しいから、意味がない
0298名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 07:34:02.70ID:oDiIoszY0
>>295
ソニーはまともなレンズほぼ無い
単焦点でもDX Nikkorのズームに負ける
たくさん種類あるとカタログ眺めてニヤニヤする趣味ならソニーでいいだろうが写真撮るならニコン
0299名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 07:35:52.67ID:6433rLq40
ソニーはシグタムあるから充実度だけならかなりの物
むしろキャノンのがやばいのでは?光学サボりまくって高いのに性能悪いってデータがあったはず
サード。徹底的に排除しているからシグタムも使えない
0300名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 07:40:04.62ID:ZuSvcnlL0
>>298
ニコンがいいならフルサイズを使えばいい。
Z5が15万円で買えるのに、APS-Cボディを買ってフルサイズレンズを使うやつは(rya
0302名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 09:45:16.87ID:PYriNlAF0
>>298
信仰心があればニコン一択?
APSのレンズが色々あるしシグマ、タムロンもあるしニコン信仰がなければソニー、富士かな

>>299
EF-M切り捨てでAPSユーザーの好感度も減少
0303名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 10:18:16.30ID:H6Mqx/x/0
>>300
「ニコンがいいならフルサイズを使えばいい」
は現状正論だと思う。
だが28mmと40mmと50mmMicroはいいとして、他は大きすぎ-重すぎ-高価すぎ
0304名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 10:29:40.75ID:H6Mqx/x/0
Z5もねぇ、ペンタK-1のサブのミラーレスにいいかなと考えたが、31mmも77mmも設定登録できないんだよねぇ、、、
自由に焦点距離設定ができるフジXと大違い。
0305名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:16:29.58ID:ktFtmzwb0
レンズがー、って言うのなら、センサー面積三分の二になっちゃうけどマイクロフォーサーズが良いぞ。
現行AFレンズだと、高性能なオリンパスのPROレンズとパナライカレンズが合計28本。
それ以外の単焦点が16本、ズームが19本。
オリパナシグマ合計63本。圧倒的。

他マウントのAPS-C専用レンズだと、kakakuで大雑把(旧型や色違いあり/国内メーカーのみ/新品価格がある)で調べた限りでは、
Xマウント 48本
Eマウント 31本
Z DXマウント 4本
RF-Sマウント 2本
EF-Mマウント 15本
m4/3マウント 79本(同一条件で抽出)

こんな感じ。
まぁレンズだけ見る場合、マイクロフォーサーズ>フジX>ソニーEの順で選んで、
EF-Mは終焉が予測されるので避ける(ただし必要十分ではある)、
ZとRFはフルサイズ用との併用前提かつ超広角不要なら使う、
ってことになるかと思われるね。

要するにキャノンとニコンは「今は」避けろ。APS-C一本で逝くのなら。
0306名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:18:10.54ID:ktFtmzwb0
あ、レンズ数だけ見るなら、ってことね。
実際のレンズの性能とかカメラの性能とかはシラネw

まぁずれにせよ、レンズが2本とか4本とかでメインカメラとしての選択肢に上がるかってーと無理だろ。
0307名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:27:01.37ID:dv3OJroB0
APS-Cはもっと肩の力抜いて使うものだと思うけどね
0308名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 11:50:17.02ID:ao9lOzG60
>>305
オリンパスは身売り、パナソニックはデジタルカメラ事業縮小で不安が
フォーサーズは4:3なので実際は思ったよりセンサーが小さいし
0309名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 12:02:06.27ID:ktFtmzwb0
>>308
まぁね。
正直、小サイズセンサーで安心して使えるメーカー/マウントって今はもう無い気がする。
APS-C中心で使いたい場合、メーカーがやる気喪失した時にフルサイズに移行できること考えると、
Eマウントぐらいしか現状は選択肢無い感じ。
Xはm43と同様の危機感感じるしなぁ…。

フルサイズのサブとしての小サイズセンサー機、って考えならZやRFもアリなんだけどね。
0310名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 12:32:48.02ID:KcJ7CveH0
フルサイズも使ってるけどapsc程ISO気にしなくていいのが助かる

フルサイズ最高
aps cはパンケーキでスナップ専用機だわ
0311名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 14:42:06.33ID:/2hcZPYS0
フルサイズも使ってるけどapscより被写界深度浅いのが使えない

APS-C最高
フルサイズはF0.95でボケ写真専用機だわ
0312名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 14:45:05.66ID:m79Ql9vM0
レンズが多ければ正義とか本気で言ってるの頭おかしい。
使えるレンズが何本あるかの方がはるかに重要。
そういう意味だとニコンで足りてないのは85mm F1.2と、広角F1.4単、200-600くらいでないか?
0313名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 14:46:22.98ID:m79Ql9vM0
どんなにレンズの選択肢多くても焦点距離被ってたり明確に性能が劣ったりしてたら意味がないのだよ…
0314名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 14:48:31.92ID:pfzSeg0w0
a6600にe15f1.4gつけっぱなしで家族旅行でポートレートと風景をマルチにこなせるからとても良い
0316名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 15:03:52.42ID:68EuFMWE0
Z DXもRF-Sもレンズが使える使えない以前の問題なんだわ
ラインナップ少なすぎて話にならない
0317名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 15:10:19.96ID:IDdGWDyc0
単焦点でもDX Zのズームより画質悪いからな、他社特にソニーは
実質DX Zは16mmから250mmまで単焦点揃っている
0319名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:01:43.50ID:Td8jmEed0
俺は、

AF-P DX NIKKOR 10-20mm f/4.5-5.6G VR
AF-S DX NIKKOR 16-80mm f/2.8-4E ED VR
Ai AF Nikkor 180mm f/2.8D IF-ED

で、まとめている。
0320名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:05:43.10ID:t3jJzqZp0
レンズ数が多いと選択肢増えるしいいじゃん、といった理屈だと確かにマイクロフォーサーズは優秀。
ただ、廉価なりの描写しかないレンズと非電子接点レンズを除くと使えるのは少ない……と考える俺のようなのもいるだろうね
0322名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:18:21.09ID:ktFtmzwb0
まぁレンズ多けりゃ良いわけじゃない、ってのは同意するけど、
さすがに2本とか4本ってのは選択肢以前だろって思うんだが…。

マイクロフォーサーズ自体は、PROレンズとパナライカレンズは高性能なので、
それだけで28本あるのはやはり充実してると言えるよ。
焦点距離被ってると意味が無いって意見もあったけど、実際は描写がメーカーで違ってて、好みで選べる。
選択肢があるのはやはり良いです。

まぁ、この辺りは先行したメリットなんだろうから、いずれ他社も追いつくだろうし、実際フジは追いついてきてる感あるしな。
それ以外の会社はフルサイズ重視でやってるせいで、APS-Cはからきしだけどなぁ。
CNS社使うならフルサイズの方も検討した方がいいかもしれんよね。あるいはAPS-Cとフルサイズをどう組み合わせるか考える…。
0324名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:39:43.55ID:6433rLq40
何度も言うけど、DX充実させるメリットが無い
Eマウントには、マウント径が小型でフルサイズ用は無理にレンズ側を太くしてるから、apsc用はそのまま小型化に繋がる
Zマウントには同じことをしたら先細りレンズという意味不明な物が出来上がる
0327名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 16:56:48.45ID:HQQ98HVl0
DXの下にCXを作って望遠用に4Kで動画撮れるようになったらオモロイな
FXではちょっと難しいそうだからDXのみの特典として
0328名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 17:21:16.68ID:KIem9yv/0
zに関してはキットであれだけ写り良いのでライト層はレンズ要らなそう
d500の後継が出てからが本番
0331名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 18:20:20.13ID:DeWyy0jZ0
>>283
外光を考慮しない幾何学MTFと、外光を考慮する波動光学MTFの違いが分からないですか?キヤノンは数値上で不利になる波動光学MTFの数値を載せており、他メーカーではSIGMAとパナソニックは両方とも、その他のメーカーは幾何学MTFだけでカタログに載せてます。
0332名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 18:21:32.75ID:UVlzovgi0
APS-Cこそがベストバランス
でもスマホかフルサイズかというようになっているのが現状
フジはAPSCで頑張っているけどこの先どうかねえ
0333名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 18:26:33.14ID:xvpdqMwK0
iPhone20万だからローエンドのミラーレスはある程度盛り返すと思う
スマホが乗り換え0円だとか実質負担3万とかだからデジカメの脅威になってただけで
0334名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 18:28:49.82ID:CeWCF8+20
>>332
フジは動画機としてもAFが重要な飛び物用にしても今ひとつかな。もっともチェキが売れてるし、カメラは本業で無いからニコンほど必死になる事もないかw
0335名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 18:34:28.69ID:4NhkcVdq0
>>331
そんな話はしてないが
まあ信仰心で選択するのは否定しないシロートの趣味なんてそういうものだ
0336名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 20:17:17.90ID:xvpdqMwK0
そもそも周辺まで画質がいいapscレンズ作るより
真ん中だけ画質がいいフルサイズレンズ作る方が楽だからな
確実に五月蝿い連中が満足するDX単焦点は40mm/f2より高くなって、小型化も出来ず、ろくに売れない
0338名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 21:28:45.93ID:FslnE7fy0
予定されてるZのDX単については安価で明るいレンズになると予想する
レンズ枚数も多くなくてF1.4かF1.2、しかも高くない非Sレンズ
逆に写りは妥協するけれどF2.8まで絞れば不満は出ないとかそんなヤツ
0339名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 22:19:06.39ID:YiqWMORf0
DX ZはF1.4でシグマF1.4ミラーレス用よりも開放から周辺までシャープかつ小型軽量に仕上がるよ
0341名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 22:32:50.80
ニコ爺には辛いだろうけどSONYが出しちゃった激軽広角単焦点f1.4を超える単焦点は作れないだろうね
0344名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 22:50:45.44ID:WJp0G8RY0
>>343
ニコンは新しくてもイマイチな気が
まあソニーはα6600とかが充分に生産できてないから残念だけど
0346名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 23:18:31.44ID:bs8i8bFh0
>>345
Z30がα6600に勝てるとでも?
まあ安物だから仕方がないがニコンは高めのAPS機を出す気もなさそう
逆にキヤノンはさっさと方向転換して商売がうまいよな
0347名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 23:39:36.61ID:XGpRKGPD0
>>343
おっと2022年に2019年にすでにソニーが搭載している
被写体認識AFすら搭載出来ないメーカーの悪口はそこまでだ
0348名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 23:46:52.97ID:6433rLq40
本体価格が3倍近い6600と比べるのもどうかと思うけど
裏面にボディ内手ぶれ補正に動画機能と色々差がある
ただそれを差し引いてもスチル画質一点に絞ればフルサイズレンズ使えばz30のが強いと思う
0349名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/26(金) 23:52:52.71
フルサイズレンズ使えばの前置きが意味不明過ぎる
aps-cのスレに出張るくらい認知症患ってるならいい施設紹介するよ
0351名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 00:06:26.55ID:gCRZb0rE0
>>350
それ言い出したらソニーはZV-E10があるし
取ってつけたようにVLOGと言ってる某社のものと違って本気だし
0352名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 00:32:13.49ID:j1gPe+dt0
>>348
6600は裏面じゃねえよ
6300からの使いまわしだ
0354名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 00:35:05.91ID:9wDy+pB/0
>>351
ZV-E10の真実

4K60Pは撮れない
30Pもクロップされる
8bitでしか撮れない
IBISもない
コンニャクも酷い
おまけに8万円

どう見てもゴミ
0356名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 00:41:21.15ID:nxyNXBAh0
そもそもマウント共用で何がなんでもフルサイズレンズとapscレンズを分ける意味がない
0357名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 00:44:31.50ID:9wDy+pB/0
ソニーは6年前のセンサーをいまだに使っててしかもそんなポンコツ機種を16万円ぼったくりで売りつける
コスパ最悪
0358名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 00:49:18.15ID:nxyNXBAh0
Exmor Rじゃなくてただの Exmor か
それにしては高いな これだとZ6iiと同程度の値段になる
0360名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 01:10:27.59ID:erVoEYL50
>>354
4k60p撮れない
30pでも30分が限界
IBISもない
デジタル音声入力すらない
VlogいいながらF値固定ズームないからズームさせると明るさ変わる
被写体認識もない
今更H.265にすら対応してない

そもそも手動ズームレンズしかないのになぜかグリップにズームボタン

どう見てもゴミだな

ああ、Z30のことだろ?
0361名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 06:16:28.78ID:3TI8PcPQ0
ソニーの何が嫌かって夏休みの工作みたいなデザインだよな
0363名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 06:30:16.29ID:3TI8PcPQ0
ソニーはサードメーカーに画質補正データの構造を公開しないと追いつかないほど画質に深刻な問題抱えてるからな
プライドも尊厳も無いというか中で働いてる人の思考がどうなっているのか心配になるわ
何も考えていないんだろうけど
0367名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 07:35:07.54ID:nxyNXBAh0
>>360
すげーな
新品で8万台のローエンドに求める機能じゃないわ
そこまでハードル上げないと叩けないのか
0369名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 08:30:02.69ID:NZVLheEr0
ソニーカメラ、コンクリートに落として壊してしまった。
長年使ってたカメラなのに、残念。
0374名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 09:53:35.47ID:cc9Xb0hF0
ソニーは意地でもAPSCの一眼レフスタイルのハイエンドモデル出さないな
本格的に写真撮りたいならフルサイズ使ってねというスタンス
0376名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 13:08:59.54ID:R9QQQ9re0
動画撮影用途で正直ZV-E10なんて無いけど、初めてのカメラで予算も無ければこれにしてただろうな
0377名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 13:18:24.62ID:NZVLheEr0
なんなんだ?ここの住人は?
3万円代のカメラでも、ありがたく使わせて頂けよ。
0379名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 14:11:05.95ID:erVoEYL50
4月に値上げしたからな

で、>>354には
すげーな新品で6.5万のローエンドに求める機能じゃねえわとは言わないのか?
0380名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 14:17:19.31ID:nxyNXBAh0
>>379
大前提でまともな動画機はXH2SやGH6のように、20万後半が最低ラインだ
ローエンドの価格でまともな動画機能が付くわけないだろ
zv-e10にしても、機能があるだけで動画機としてはガチでは使えないって散々言われてる
0381名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 14:23:27.22ID:erVoEYL50
4k60pとIBISついて10万切りの機種なんて
いくらでもあるって連呼した挙句何一つ機種名言わずに
いつもとんずらこいてる>>354に言えよ

俺はそいつのレス使いまわしただけだ

ソニーへの文句は何言ってもいいがZ30に言うことは許さないってか?

ガチで使うには無理とかアホじゃねえの
どう見ても基本を押さえた入門機だろ

ヘッドホン端子もつけないとかvlogを全くわかってないってケチつけられてるZ30とは違ってな
0389名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:07:11.96ID:KxUdxdZg0
>>360は全てのレスに>>354の引用レスつけてるのにめんどくさいから見てないwww

幼稚園児でももう少しまともな言い訳するわ
0390名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:12:45.84ID:+hA9v+xo0
360も354の内容もどうでもいいんだよ
ローエンドに馬鹿な性能求めてるなー ってだけの話だから
0391名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:27:28.44ID:+hA9v+xo0
ローエンドのミラーレスにとって、最も重要な比較対象はiPhoneの最上位機種
ここと比べて、素人が使って一目で専用カメラすげーと言わせて、レンズ付きでポーチに入るサイズなのが大事

KISSは手を抜きすぎてiPhoneでいいやを量産したから落第
Z30はスチル画質に関してはパンケーキの28 40付けても圧倒的だから合格点ある
zv-e10はスチル画質はシグマ単焦点でギリ及第点 安物ソニーパンケーキなんかゴミみたいなのがあるからここはきつい

ついでにiPhone層は動画は1分程度しか撮らない
0394名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:35:40.51ID:0NAiJAOb0
>>382
ZV-E10の動画が酷いなんて話あったか?

>>391
Kissは代々画質的に妥協はないかな
使い勝手が微妙なところはあるけど

>>392
もはや宗教だな
特にソニーを邪教みたいに攻撃する
0395名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:36:54.46ID:+hA9v+xo0
そう言うなら、zv-e10の魅力を語れよ
どんなレンズとの組み合わせでどんな事ができると
俺の見立てだと、最低限のカメラとしての画質確保出来る シグマf1.4 DCDN は厚みがあって少し携帯性悪い
0398名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:45:32.51ID:tDyKjRDo0
>>394
流石にそれは情弱過ぎじゃねーか?
a6300の頃からコンニャク酷いの有名だろ
同じセンサーでデータ的にもほぼa6300と同じ
その頃に比べて他が良くなってるから相対的に更に悪くなってる
1.23倍クロップの30Pは多少ましみたいだが
0399名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:49:09.98ID:erVoEYL50
>>395
Vlogに最適な1020/F4、15/1.4、11/1.8他多彩なレンズラインナップ

デジタル音声入力を邪魔なケーブルなしで搭載できるマルチインターフェイスシュー搭載
マイクアクセサリーも豊富

動画での瞳認識AFでVLog時に顔認識で顔を綺麗に撮影可能
いちいちMFに切り替えなくても商品にピント合わせ続けるモード搭載

ソニー機で史上最高の予約叩き出した

秋にBIONS XR搭載ZV出る噂もあるな

>>397
ニコンかそうでないかしか基準がないやつに何言っても無駄だろ
お前自身>>354ガン無視でコピペを>>Z30宛にした途端発狂してるじゃねえか
0401名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:55:17.84ID:H7cJIGBc0
>>398
コンニャク現象が酷いのはキヤノンで、ソニーは優秀な方では?
実際に動画用に導入している人も多いし
取ってつけたようにvlogと言ってる某機種は大丈夫かな?
布教活動は熱心だが実際の性能がよく分からん
0402名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 15:58:53.10ID:+hA9v+xo0
>>398
まさにそこがローエンドユーザーに見合ってない
上げてるメリットはどれも動画機を使い込んだ人間が欲しいと思う機能で素人向きじゃない
コネクタ関係の話なら周辺機器の二つも揃えればあっさり本体価格超える。なんならケーブルだけで超える。
そして、少しお金追加すれば、手頃でその水準の人間でも最低限満足するα6シリーズがある
どうもチグハグ過ぎる
0404名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 16:04:30.48ID:erVoEYL50
それを処理するエンジンが影響しないわけないだろ

BION XRの売りの一つがローリングシャッターが1/8に減少だってのに知識の足りなさを信者呼ばわりかよ

6300から一切機能向上してないとか本気で思ってそうだな

>>402
α6シリーズってなんだ?

6400よりZV-E10の動画機能は上回ってるし
そもそもキットのセットだけで電動ズームで動画は一通り撮れる
0405名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 16:34:08.02ID:+hA9v+xo0
GKの話聞くほどzv-e10は情弱騙しだと思う
VLOG環境(編集音響含めて100万から)を揃えようとする人間はシステムのコアにこんな安物まず選ばないし
そう言った人達しか必要としない、それでいて実装に金がかからない機能を素人に見せびらかしてVLOGアピールしてる
0408名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 16:39:04.67ID:ngSyk9Yy0
カメラレンズでひとまず60マン出せるかどうかでの線引きが必要だな
クラスが違うと話も合わない
0412名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 17:35:51.64ID:4zKC1P740
必死にzv-e10を売り込むメリットを教えてくれよ
0417名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 18:09:02.84ID:3HZzHbp10
GKホイホイすぎる
0419名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 20:25:30.18ID:k7RaFpUV0
>>386
KISSは画質悪すぎて論外
0420名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 20:41:20.52ID:46rw98EJ0
ZマウントのAPS-Cレンズが少ないと感じる時の解決方法
https://youtu.be/h_5iTbOK5jg
【Nikon機でEマウントレンズ】動画撮影でAFが使えるマウントアダプターが凄い!【Z30やZfcにも】
0422名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:20:16.17ID:frquDrXz0
>>419
Kiss M2とかは画質自体は悪くない
1ダイヤルで使い勝手が悪いことがあるくらい
APSはあれくらいの画素数で充分じゃないかな
0423名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:29:47.76ID:4LRzpyq30
>>280
ソニーにケラレンズあれば
キヤノンに暗黒レンズあり(F11)

F11は発狂する人が居たね
しかもAFはR3がR5より良いだけでなく効く範囲も広いなど
斬新な1石を投じられて波紋が広がった

>>296
EFレンズがある。AF速度など劣化無しなので値段下がらないほどだ
0424名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:34:44.76ID:Ho1+wvcC0
>>423
EFレンズは終売になったものが多いし(特にEF-S)
おっしゃるように値段が下がらないので中古で買うのももったいない
0425名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:36:10.36ID:/kdWGFAH0
R10やZ50もソニー、2ダイヤルしかないだろ
写速、絞、磯の3要素もありながら

やっぱそれぞれ割り振って、独立したダイヤルで使う方が
操作性はいいから手放せない今のカメラ
0426名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:44:33.79ID:b6atp53J0
>>425
特にAPSと関係ないけど3ダイヤルって、シャッタースピード、絞り、ISOがいいかな?
一つを露出補正にしてるが勝手に回ってると厄介

そう言えばR7、R10は2ダイヤルになっていて、特にR7は2ダイヤル目が今までと違いすぎて慣れなそう
0427名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 22:53:25.60ID:0Grj39ZK0
>>423
EFレンズを使うにはアダプターが必要。
不恰好だし、その分だけ大きくなってしまう。
既に沢山のEFレンズを持ってるならともかく、新しく買うのはあり得ない。
フルフレームの大きさ、重さ、価格が嫌でAPS-Cを使うなら
ソニーかフジの2択。
0428名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 23:09:32.15ID:/kdWGFAH0
>>426
その人の使い方次第でしょ
Mで、写速、絞、磯を完全固定なら、露出補正ダイヤルは意味ないし
磯をAUTOにすれば、露出補正ダイヤルが有効になる
TやAなら、写速or絞、磯、露出補正の3ダイヤルで
いずれにしても使えるのは最大で3ダイヤルだろ

基本的にそのカメラでは、Mで写速、絞、磯を完全固定でしか使ってないEOS M5
http://2ch-dc.net/v9/src/1656001101900.jpg

R7のダイヤルは、どうなんだろね
0430名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 23:22:29.25ID:/kdWGFAH0
>>429
投稿記事の何が問題?
偏見乙としか
0431名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 23:38:28.47ID:4LRzpyq30
>>427
R7は一応7ナンバーの動体撮影機だよ?
大きさ、重さ、価格なんて気にしてたら500mm F4とか考慮に入らない

その3つが気になるならR10のほうがいいのではないだろうか
0432名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/27(土) 23:50:17.23ID:/kdWGFAH0
>>429
お前、撮り鉄完全否定派のようで
それで見付け次第、敵意むき出しになるのか
色んな人がいるのが掲示板だからな
0433名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 02:06:25.89ID:3vxSjKdb0
>>427
ソニーはレンズが駄目
もともと光学の実力低いのにAPS-CはGM出さないという手抜きまでしてる
しかもボディが微妙に高い
富士はズームレンズがイマイチな写りだし高い
AF性能もどのボディでも良くない、X-H2S含めて良くない
あと公式サイトが意識高めで気持ち悪くて萎える
ニコンなら光学最強だしZ9でAF技術の高さも見せつけた
Z50が値頃だし新しいZ30も有り
0434名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 02:12:37.39ID:DUQNzZrL0
Z50のレンズの少なさは如何に
EF-Mはレンズは少ないと一時期言われてたが
ZのAPS-Cはそれ以下
0436名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 02:56:02.81ID:lStQUFh20
>>433
Z9で露呈したのは結局AFではソニーキャノンに及ばないってことでしょ
高感度性能もα1比で明らかに劣ってるし鳴り物入りで登場した割には……ってのが今の評価
0440名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 06:48:20.04ID:3vxSjKdb0
またGKが大ハッスルで草
ソニーはレフのAマウントレンズが駄目過ぎてミラーレスの短フランジでやっとこさ見られるレベルのレンズ作ったけど、そのせいでミラーレスにはミラーレス専用レンズでなければいけないって風潮作った
本当はFマウントニッコールにやっと並ぶかどうかというレンズしかミラーレスでもソニーは作れなかったんだけど、ソニーレフ用レンズが酷すぎてミラーレスでレンズ性能劇的向上に見えた
ニコンならミラーレス専用レンズじゃなくても高性能だからFTZが活躍する
Z DXもFマウントが幅広くあるからレンズはたくさんある
0441名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 08:22:39.09ID:T4r/WKU+0
まーた10年前のことを昨日のように書いてる
最新情報は5年前のD500
レンズは中古

そりゃニコン衰退するわ
0442名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 08:32:35.21ID:+tcPFqM00
FTZ初代はゴミだったからすぐ2が出たけど初代買った人に無料交換とかやらないニコンはゴミ
0444名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 09:05:05.69ID:DUQNzZrL0
>>435
それが前提条件なら、その程度の商品としか思えない

そんなレンズコレクターって程でもないし、単焦点には興味ないけど
EF-M並みに、広角、標準、望遠、高倍率くらいの品揃えしておくのが
最低限のラインナップだろう
それでも足りなければマウントアダプターとかね

その一方で、ソニーやM43みたいに、レンズバリエーションを増やしすぎるのは
それはそれでもう時代ではないのかなと
他社(キヤノニコ)の動きを見るとそう思う
0447名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 10:04:51.26ID:CO7zMNXM0
ソニーはAPSCにやる気ないから、キヤノンニコンもフルサイズに注力できる
フジフィルムにとっても幸いだ
0449名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 10:27:43.43ID:CO7zMNXM0
うーん、注力した所で映像分野に強くないニコンがソニーやキヤノンを相手にするのは厳しいか
APSCに未来があるならこちらで戦った方がいいかもしれない
0452名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 12:27:15.69ID:DUQNzZrL0
レンズ込み10万以下の買い物のAPS-C機で
これくらい取れればもう十分なんだが
サーボAFでピント追ってくれる
昨日書いた通り操作性にはちょっと拘りはあるけども
あとは如何にコンパクトに抑えられるかが自分としては重要で
それまでに使ってたAPS-C一眼レフ時代では
体積かさばって仕方なかったけど
ミラーレス化でコンパクトになって重宝している
http://2ch-dc.net/v9/src/1659809262902.jpg
0453名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 12:46:58.99ID:55IgHODv0
>>452
それ置きピン撮影したの?
絞りもピントピークの位置も正解だと思うが
もしServo AF で前面を追従させていたのならば、レンズ駆動速度は足りていない
0454名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 12:59:41.87ID:DUQNzZrL0
>>453
置きピンではなく、サーボAFで
AF範囲は、画面の約1/6くらいのやつで指定
サーボAFがイマイチ遅くて追いかけてないってこと?

電車が画面の左から右に移動している構図だから
逆にAF範囲を指定しないで、全画面にして
AFを長く追わせてた方ががいいのかな?
0455名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 13:06:56.94ID:tTInT/4o0
>>452
モデルチェンジ時の投げ売り価格だからでしょ?
しかもコロナ前の話
空気読まずにそれ何回も言うのやめようよ
0457名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 13:44:22.13ID:wgksk0ob0
>>456
EOS M5だからね
本人は安く買えてご満足みたいだけどKiss MレベルのAF性能だな
本人はご自慢の写真みたいで腕や評価能力の方に問題があるんだろうけど
0460名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 13:54:39.40ID:xkwqa75V0
ローエンドの性能を比較するなら
 KISS m2
z30
zv-e10
iPhone13/14 pro max

この辺りで比べるべき
zv-e10もVLOG機としては情弱騙しだが、動画に力を入れたKISSと考えると優秀
0462名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 14:21:20.97ID:8CC/3Eq/0
ニコンがヤバいことは中の人が一番よく分かっているはずだ
もうちょっと優しくしてやれよ
ミラーレスどころか逆にアナログ志向にして一眼レフのライカを目指すわけにはいかなかったかねえ
0464名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 14:36:31.35ID:DUQNzZrL0
>>455
事実で偽りないのだし、こっちの勝手だろ

>>456
確かに自分のは直後の架線にピント来てるかな
カメラレンズ性能は費用対効果とコンパクト軽量が重視だから仕方ないか
くねくねレールの所はAFで追いかける時間を長くしてみるか

フルサイズZ6ってボディで20万もするんだろ
確かにクッキリ写ってるけど、比べる対象が違いすぎるのでは
0465名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 14:58:09.60ID:xkwqa75V0
御三家の中でAFに関してはニコンが遅れてる(Z9はCPUゴリ押し)のは事実だけも
それで困るのって、鳥のように早くて鳥のように近づけない物を相手にするときで
お前の家族や友人は鳥のようなナニカなのかと
0466名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 15:06:33.21ID:oB33Q+LX0
ニコ爺は我ここにありという感じで分かり易く頭おかしいけど、このEOS M推しの人も頭おかしいよね
一般人の中に紛れてて目立たず頭おかしいタイプ
0467名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 15:12:00.42ID:DUQNzZrL0
>>466
俺のこと?
何がどのようにおかしいのか?
0469名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 15:46:19.75ID:DUQNzZrL0
そういうこととは?
0472名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 16:20:46.08ID:DUQNzZrL0
>>471
鉄道ヲタクを見付けては叩かないと気が済まないのか
視野狭いな

10万のエントリークラスで、普段撮れてるので十分
そりゃ20万も30万も出せば撮れるものは違うだろう
0473名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 17:11:27.79ID:zZkIhcgv0
>>465
Z9以外はそもそも被写体認識すらない

デュアルエンジンのZ6.7iiで向上したのは
小さい顔でも瞳認識出来ますだけで
シングルのZ50やZ30は無印Z6.7と同等

鳥どころか子供撮るのに他社とかなり差がつくよ
0474名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 17:28:18.90ID:I2hx8o2K0
俺たち撮り鉄は不当に叩かれている!もっと言えば叩いてる奴が頭おかしい!

こんな意識で。カルト教団にありがち。
0475名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 17:31:53.56ID:EaMe04oE0
まあ少しピンボケしてていいし言われるまで気付かない程度の人にEF-Mはピッタリってことでしょ
0477名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 18:07:17.04ID:DUQNzZrL0
>>475
あら探しか
こと細かく突き詰めて完全無欠を求めるとなれば
何十万のカメラにもなるし重さは何キロにもなる
プロじゃあるまいしエントリークラスは小型軽量のお手軽カメラ

さぞかしピンボケ一つも許さない高価なカメラでもお持ちなんでしょうな
0478名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 18:16:55.30ID:K34M7ssD0
>>475
鉄道写真なんて他人が見るものでもないし本人が納得してるならいいんだろうけどな

>>476
野鳥ほどの望遠を使うわけもなく>>456程度でいいのでは
しかし細部が写っていて素晴らしいな
0479名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 19:15:56.59ID:YN69GkH/0
ニコンはAPSCでもフルサイズでも、あくまでも一眼レフを追求する道はなかったのか
確かにミラーレスでも大抵のユーザーには不自由ない性能を実現させられるだろうが、
同じ値段で性能がキヤノンやソニーに及ばないとしたらそれは売れないよ
0480名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 19:37:33.41ID:FSgM/u7A0
ニコンは出し惜しみなしの全部入りコスパで勝負するしかない
なんやかんやいってFユーザーはZを選ぶし、ニコンは生き残りそうな気がするけどな
Z9売れてるし(R3α1のハイエンド組でトップでしょ)
0481名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 19:56:51.67ID:AjY0aZbC0
>>477
自分でアラに気付いててこれくらい許容範囲と言えるのと、言われるまで気付かずAFで被写体追ってくれると言ってたのとでは雲泥の差がある
0482名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 20:19:52.75ID:4wPAhj970
>>479
>>480
Z9はα1やR3より安いからな
超シビアな条件で性能が劣っていても仕方ないと割り切れる絶妙な値付けだと思う
果たしてフラグシップ機を複数台比較できる人がどれほどいるのかという話になるけど
0484名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 20:32:43.51ID:DUQNzZrL0
>>481
それお前基準だろ
撮った写真のすべてがピンボケでもなければ
すべてがガチピンでもないだろうけどな
0485名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 20:37:35.16ID:FSgM/u7A0
>>482
だからコスパで勝負するしかないって言ってるんだよ
それに絶対的な差がない限り既存ユーザーは簡単にマウント替えしない
これまでミラーレスに二の足を踏んでいたFユーザーがα1R3でなはなくZ9を選択するのは当たり前の話
0486名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 20:45:22.03ID:l24G+tto0
>>484
お前が何枚も撮ったでんちゃのしゃしんの中からお前のカメラがじゅうぶんなAF性能あると言えると思って上げたのがアレだろ?
全部ガチピンでもピンボケでもないにしても、その中でAFが上手く機能したでんちゃのしゃしんを選んだ結果がアレ
んで人に言われたら
さぞかしピンボケ一つも許さない高価なカメラでもお持ちなんでしょうな
と吐き捨てる
0488名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 20:52:26.79ID:EaMe04oE0
>>487
だから>>475でEF-Mは彼にはピッタリの機種だね(良い買い物したね)と言ったのになぜか本人は不満みたいで絡んでくるんだ
0489名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:01:55.51ID:pkmufc9v0
>>487
10万円というのもお得に買った自分自慢みたいだけど、これを言うから話が余計に噛み合わないんだよね
本来はEOS M5と純正レンズなので、本人自身ももう少し高級なつもりで使ってる
でも写真は下手
底辺っぽさが本当に嫌
どうせ独身なんだろうから趣味には金を使うのもありだぞ
0490名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:03:10.93ID:6Mz3t9rv0
>>473
iPhoneカメラよりもAF早くて機能多ければそれでいいよ
そしてスマホで見ても明らかに違う画質が必要
何度も言うけど、どのメーカーもレンズ付き10万カメラのライバルはiPhoneなんだよ
0491名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:07:35.09ID:6Mz3t9rv0
最近はどうか知らないけど、正直KISSはカメラ業界衰退させたと思う
画質がスマホで見たらiPhoneカメラと大差ないから、デジカメのオワコン化にかなり貢献してしまったと思う
M2も画質は改善したとしても、キットレンズに力入れないと辛い
0492名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:10:11.19ID:wlybB8ed0
>>490
望遠を多用するならちょっと違うけど、フツーの人はデンチャの写真興味ないからスマホでいいじゃんとなるな
運動会とか始まると、普通の家庭を持った人にもミラーレス化したレンズ交換式の出番がくるかな
0493名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:12:13.61ID:O6t6A/Yc0
>>491
Kissは画質的には悪くない
普通にAPSミラーレスの画質だよ
ダイヤルを少なくするとか操作性をわざわざ悪くしてる感はあるけど
0494名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:13:14.55ID:6Mz3t9rv0
>>492
スマホ画面で明確に違うのって結構ハードル高いんだよね
Z30にフルサイズレンズ付けると髪の毛がはっきり写るからそれこそ全然違うけど、キットレベルで求めるのは御三家どれでもきつい
キットでZ f1.8相当のapscレンズは必要かも知れない
0495名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:13:45.81ID:DUQNzZrL0
>>486
>お前が何枚も撮ったでんちゃのしゃしんの中からお前のカメラが
>じゅうぶんなAF性能あると言えると思って上げたのがアレだろ?

それはお前が言ったのだろ

カメラのAFが被写体を追うのは事実であって
ピントが甘いのもあればガチピンもある

そしてピントの合ってる合ってないと取るのは程度の差
甘くて商売としては成り立たないとか
趣味レベルならまぁいいやとかな

>>488
それは機種や人を小バカにしたような言い方だからな
0496名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:15:12.09ID:6Mz3t9rv0
>>493
キャノン自体が光学開発サボりすぎた
Z周辺 > キャノン中央 レベルの差が今はある
ソニーはまだシグマレンズ使えるからマシだけど、それでもスマホ画面で目が覚めるほどのはきつい パソコンだとはっきり分かるが
0497名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:19:41.39ID:+cZASXLe0
>>493
>普通にAPSミラーレスの画質だよ

Kissは普通じゃなくて画質悪いだろ。
あれを普通と言うためには「画質悪いキヤノン製APS-Cの中では普通」みたいな屁理屈を言わないと無理。

まともなソニー製APS-Cセンサーと比べると、Kissは酷く画質悪い。
0498名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:21:57.70ID:YmSiuc6X0
キャノンセンサーはまだ高感度ノイズの問題だから普段使いならそこまで差が出ないけどレンズはやばい。
開発が遅れている上に、それでいて他社メーカー参入を一切許さない
0499名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:23:09.94ID:DUQNzZrL0
追加や訂正
>ピントが甘いのもあればガチピンもある

突き詰めれば中には
ピントが甘いのもあればガチピンもある

なんでも商売レベルにガチピンでなければ写真ではない
とする発想ならば
それには同意しかねます
0500名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:24:08.60ID:iGePRhH70
スマホの画質は一見綺麗だけどソフトウェア補正しまくっていてPCのモニタで等倍で見れば一眼との画質差は歴然
しかし等倍で見る人がどれだけいるか
ソフトウェア補正が及ばなかった望遠域も望遠レンズや光学ズームを搭載するようになって益々隙がなくなってきた
0501名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:25:16.83ID:+cZASXLe0
>>498
>キャノンセンサーはまだ高感度ノイズの問題だから普段使いならそこまで差が出ない

それも嘘。
低感度でさえ偽書ノイズが出やすいのが性能悪いキヤノン製センサーの癖。
画質が論外にダメ。
0502名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:26:27.91ID:+cZASXLe0
>>501
誤) 偽書ノイズ
正) 偽色ノイズ
0503名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:26:31.96ID:YmSiuc6X0
>>500
だからハードル高い
Zのフルサイズ単焦点レンズぐらい圧倒出来ないと、スマホ画面の縮小じゃわからない
0504名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:30:44.02ID:YmSiuc6X0
人物撮影して画質に明確に差が出るのが子供の髪の毛
画質悪いと髪の毛はもやーっと黒塗り絵の具みたいになる
画質が圧倒的にいいと、子供の細くてふわっとした髪の毛が写真で見てもはっきりわかる
原画がこの水準になると、SNS画質に圧縮しても、スマホ画面で見ても、明確に違う
0507名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:48:58.76ID:+cZASXLe0
>>505
最もウザいのはキヤノン工作員だけどなw

なんか組織的にやってる雰囲気で内容的にも、本当は性能悪いキヤノン機を嘘吐いて擁護するから、
消費者の利益に反する。
0508名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 21:56:45.03ID:PGelg91y0
>>495
言い方が気に入らないって自分が間違ってたと認めた時の誤魔化し方だな
飲食店や小売店に勘違いでクレーム入れて、しっかり説明されたら今度は態度が気に入らないと食い下がったりするなよ
そういや安全運行を妨害した撮り鉄に怒ってた駅員を晒そうとする撮り鉄もいたっけ
0510名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 22:06:40.97ID:DUQNzZrL0
>508
>475からみて
言い換えれば、糞みたいなカメラは糞みたいなお前にはピッタリだ
的な内容と受け取れたので
>477の後半で返したまで

画像UPするとgdgd言う奴表れるな
0513名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 22:10:00.59ID:DUQNzZrL0
>>511
偏見乙
0514名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 22:14:58.29ID:DUQNzZrL0
>>511-512
なんなら当方の書き込み内容に対して問題視しているのであれば管理者にでも通報して下さいな
0516名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 23:24:28.68ID:T4r/WKU+0
グチャグチャ人の写真の重箱の隅突きまくる前に
ぐうの音も出ない証拠出して差し上げろ

キヤノンの中央より解像してSNSレベルに縮小しても
明確に違う子供の髪の毛の周辺での画像を今見せてくれるぞ

Zのキットはシグマの単焦点なんか目じゃないそうだからみてろ!
0518名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/28(日) 23:42:18.88ID:DUQNzZrL0
ホントだよなぁ
グチャグチャ人の写真の重箱の隅突きまくる
お前らキチガイ
0520名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 01:05:57.90ID:v+YxnZ6n0
つまらん写真と思うならふーんと流せばいいのでは?
0522名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 02:07:14.92ID:GikkrQ1z0
>>520
だから誰も写真の内容には触れてない
0523名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 02:42:24.39ID:eoxSt9Te0
>>491
EOS X7ですらサムネ段階ですら差が見えるような気がするが
https://i.imgur.com/vgUFKyp.jpg
0527名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 07:55:46.70ID:v+YxnZ6n0
へぇそう言うのがあるのか
非常時に一駅くらいなら走行可能なバッテリー搭載の電車なら走ってる
0532名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 13:10:46.65ID:OlYImjLP0
>>531
興味無い人にはどーだって良いですなw
気動車のことも電車って呼ぶ関東人。
だって気動車なんて見たこと無いから知らないよ…
※烏山線がたしか充電式電車だった気がする。これがデンチャ?
※そんなダサい名前嫌だとかアドバンストカメラ的な論争になったりしてんだろうか。
0534名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 19:25:43.36ID:gwWYSrpJ0
α6400ってもう遅れてるのかな?外観基本スペックは好きだけど2019年発売ってのがどーも引っかかる
0537名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 20:59:28.61ID:GcHNrOcF0
>>532
鉄道ヲタクでないだけで何らかのヲタクには違いないだろ

>>534
デジタル一眼レフ全盛期時代は毎年のように後継新機種が出ていたけど
もうそう言うのは終わったのだと思う
最近はレンズもズラーリ勢揃いではなく、ラインナップも絞られ
必要不可欠なだけ出してる感じ
0538名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 21:15:37.57ID:tNMTVK2v0
>>534
ZV-E10のハイエンドモデルなら噂はあるけど秋だったはずが来年3月に後退してるね

6400を性能で上回ってるのは世代交代したエンジン搭載した
レンズまだそろってないR7、R10、AF微妙だけど積層のH2SぐらいだからAPS-Cとしては動体撮影ではまだ上位になる

レンズラインナップは充実してるし買って損は無いと思う

コロナで製品の更新がどこも遅れてるんだよね
0539名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 22:30:34.26ID:tNJNael90
まあ性能行くとこまで行ってるし、
モデルチェンジを急ぐ必要ないでしょ。

と言いつつ、SONYはフジ並のボディ内手ブレ補正にしてくれと。
0540名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/29(月) 23:22:54.90ID:ETJeSiAD0
ソニーは最近APSCのレンズをちょくちょく出しているけどボディは依然やる気ないな
半導体不足でAPSCの上位モデル作るくらいならフルのボディを1台でも多く作ろうという考えなのか
0545名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 04:28:15.25ID:rFJ8QOdn0
>>21とか、フルサイズはセンサー読み出し速度が遅いせいでミラーレスはAF速度求めるなら小センサーにすべきって言われてたのが当時ってことをすっかり忘れてるんだね。
EOS Mよりα7がAF性能良かったか記憶してないけど、もしα7の方が良かったならフルサイズミラーレスというハンデ有りながら優るα7は良い機種と言って間違いではなかった。
レフとの比較の話とかも含めて、自分が気に入らなかったところだけよく覚えている粘着質な人だね。
0548名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 08:03:03.37ID:aafCWA9J0
>>546
普通なら3年だけど一番売れ筋のα7iiiの後継機出るのに3年半かかったからね…
さらにコロナで半導体不足で9ヶ月ほぼ生産止まってたし

秋にα7R5は今R4のセールやりだしたことからもほぼ確定
あと1機種がZV-E10のハイエンドって言われてたはずだけどどうなんかね

α7c前日にも正しい情報入手出来てなかったSARだから
そもそもソニーのリーク入手できる人なんていないのかも
0552名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 11:51:31.46ID:jl/6dXuV0
6700でいいんじゃね。
6600は受注停止中だし。
そんで新しいAPS-C最上位モデルを8000にするの。
0554名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 15:12:44.79ID:A0n/PBxK0
他メーカーは外国優先させたことないの?

なら、キャノンにしよかな。ze-v10とr10で悩んでるから。
0555名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 16:08:44.15ID:CX8zTHnQ0
α6400ってα6500より高性能なの?数字の見方がよくわからん
0556名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 16:47:27.89ID:2Fbl3k080
主に鳥を撮るあるプロ写真家によると、APS-Cミラーレスはキャノンが良いらしい。
その理由は高感度AFが他のソニーとかニコン(ソニー製だから同じらしい)より良いのこと
ただミラーレス用レンズは暗く写りが良くないので100-400mmに蛍石を使ってくれないかなと言うのが希望らしい
それまではEF100-400mm f4.5-5.6L ISII USMがベストらしい
自分もこのレンズを1DXで使っていて大変気に入っているが、なぜわざわざR5を売り払ってR7にするのかという疑問が

ちなみにこの写真家はR5をアールハイブと発音する
0558名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 17:24:11.54ID:gUA7WKki0
ソニーのAPSCモデルはネーミングが行き当たりばったりすぎる
NEX止めてからα6500までは分かりやすかったが、その後はもう何が何だか
NEX7はあるのだからα6500はα7000でもよかったと思うんだけどねえ
0559名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 17:42:35.22ID:m2WZvdOj0
やっぱり像面位相差はデュアルピクセルが良いのかな
だとしたらわざわざミラーレスなんか買わずに一眼レフのLVモードでいいじゃんて思うんだけど
ウンチクのある人はそうはいかないんだろうなあ
0560名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 18:25:20.32ID:f3AzwnjS0
>>556
rf-s11-55は生産に入ったと思うのでR10の発売に合わせて発表があるって言ってた人ですよね。
そんなタイミングで発表したら18-45で予約した人がキレると思ったけどな。
0561名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 19:42:33.35ID:6aWvfyB50
α7000は名前負けしかねないからマイナーチェンジ程度のカメラには使えないのかもよ
0562名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:00:59.37ID:Jpg/InPh0
タムロンZマウント参入だからAPS-Cの広角レンズ無い問題は解決しそう
シグマも来れば明るい単焦点もオケ!
0563名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 20:24:32.65ID:iUiyn5/20
>>559
別にそれでも良いと思うが。
もっとも、背面液晶だけしか使わない人の場合(意外と居たね)、
ビューファインダーが無駄だけどな。
EVF無しミラーレス(Z30みたいなの)はそういう人に需要があった。
…今はスマホにかなり食われたんだろうけどねぇ。
0564名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 23:19:20.03ID:RaPJX15E0
>>544
その一方でソニーのフルサイズ機では光軸上の機種が殆どで
キヤノンニコンのEVF付きは全機種で光軸上
一個人がどうこうという話ではない
0565名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/30(火) 23:59:06.49ID:wv20eGVw0
>>564
はい、でんちゃ撮るのには真ん中にファインダー欲しいね
つうか中途半端に左に寄ってるけど昔のフィルムレフ機みたいにほぼど真ん中にファインダー置いて欲しいね
0566名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 00:03:47.63ID:haCc/NEn0
今更ファインダーもないんじゃと
実際背面モニター慣れたらこれほど便利なものないぞ
0567名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 00:10:32.16ID:3EE0qXAc0
>>566
タッチAF+シャッターが便利だよなー。
被写体認識AFとか言うけどさ、人が認識してそこ!って指させば撮れるのよ。
直感的だし素人にも使いやすくて高評価。まぁ把持はしにくいんだけどな。
0568名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 00:14:22.60ID:jgQlxInC0
必ず訪れる老眼
近親の人が眼鏡を外せば近いところが見易いのかも知れないけど
0569名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 00:19:29.15ID:O3ikFjcT0
被写体認識AFは動く子供追いかけるためのものだろ…
予想もつかない動きするのに指さすのか?
0571名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 00:55:13.94ID:3EE0qXAc0
>>569
あのな、動体予測は脳がやるんだぞ?
がんばって予測するんだ!

言うまでも無いが、ユーザースキルに依存するので、
お手軽ではあるが極めるのは困難だろうな。
自分はねこ相手にけっこう敗北を喫してるよ。
近寄られると辛いんだ…。ズームアウト操作とタッチシャッターは相性最悪…

それでも、お手軽に狙った所にAFできるメリットはやはり強力。
お花撮るとかでも、構図の選択が楽になるね。

※やたらタッチ系否定する人居たりするのはなんでだろな。保守的なだけ?
0572名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 01:55:08.41ID:HjSVLQ4a0
ファインダーが真ん中に無いのはバランス悪くてブレる
なるべく左右対称に作るのは安定したホールドのために必要
左右対称に近いと両手でしっかりホールドできる
0573名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 02:51:57.91ID:UZFTsF6o0
俺はタッチ否定しないが(技術の進歩だ)
自分の作品用となると、やはりマニュアルフォーカスだな。
0575名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 07:01:30.55ID:iY/zWtqb0
フィルム代や現像代が大変だから丁寧に撮るってこと分かんないデジタルで育った芸術家さんじゃフイルムカメラ使いこなせないよ
0576名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 07:58:22.02ID:FxvxUyL90
逆にディジタルカメラなのに、1コマだけを慎重に撮影する御仁もおるけどな
通行人に記念撮影を頼んだときによくある
しかも年齢に関係ない
0577名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 08:16:01.22ID:UZFTsF6o0
>>575
時代は進んでいますよ。
ガラス乾板からフィルムに進んだ時、
フィルムを全否定した人達も多かったそうな。
0578名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 08:18:55.12
時代に適応出来ないのはおじいちゃん過ぎる
会社のハゲ散らかしたオジサマたちがちょっとシステム変わっただけで文句言うのと同じ
0579名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 08:26:05.40ID:NziXPT8L0
>>576
これはあるね
こっちとしては後で選別するから沢山取ってもらいたいし
何枚も撮って下さいとお願いしてカメラ渡すけどみんな控え目で数枚しか撮らない
0580名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 08:31:39.07ID:XstCkwDw0
タッチシャッターは昔のコントラストafの時とは違ってテンポ良く撮れるのでとりあえずの記録用には重宝する
0581名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 08:40:01.55ID:XNE7wULJ0
動体予測や電子先幕シャッターがなぜ必要なのか、それはミラーレスのシャッターレスポンスが悪いから
ただそれだけのことなのだが、ミラーレスでなければだめという理由ともたもたして思いどうりに撮れないミラーレスの短所を補うためだけの機能を
ミラーレスは一眼レフより進化している一眼レフは古いと思われがち
0583名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 08:56:33.42ID:Ds607U1L0
>>581
一眼レフは文字通り光の速さで像を見られるからな
ただレフ機構はメカだからコストダウンに限界があってなるべく安く買うことが一番大事な一般は受けない
こういうの分かっている上級者ならレフにこだわってる
0585名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 09:01:27.43ID:HHm3C3uU0
レリーズ押下から露光完了までの動作シーケンスを比較すると、露光開始前にミラーアップという大きな動作を要するSLRの方が、シャッターブレード閉じるだけで露光開始できるミラーレス機よりレスポンスに劣るわけで
0586名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 09:34:15.72ID:aTHNdTKS0
>>582
頭ヤバない?
電子先幕こそがボケ欠けを発生させてる要因なんだが
0587名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 09:54:17.73ID:80YdSJKc0
レスポンスが遅いのは問題だが
そもそもEVFはラグくてZ9のようなプリキャプチャなどのサポートあっての
撮れ高であろう
0588名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 10:14:52.69ID:3EE0qXAc0
レリーズタイムラグは一眼レフの方が大きいよ。
ペリクルミラーでも使えば別だけども。
0590名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 11:29:22.23ID:UZFTsF6o0
完成された、枯れた技術を使うか、
これから進歩する、最新技術を使うか、
悩みどころですな。
0591名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 12:18:51.00ID:+fnC7Nfh0
>>583
いまさら露出や絞りが撮影後の状態表示されないレフ機のファインダーはイラネ

拡大もピントの山表示も視力に合わせた調整も出来ないし
0592名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 12:24:53.01ID:/qJ7Vzow0
メカシャッターレスの価格が下さがったら
レフ機どころか幕速の遅いミラーレスも終了
0594名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 12:45:28.57ID:NziXPT8L0
>>585
レフ機はミラーアップするまでの時間
ミラーレスは先幕を閉じるまでの時間(メカシャッターなら)
このタイムラグが発生するね
0595名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 12:51:18.68ID:HHm3C3uU0
どちらも一挙動だと言えばそうだが、ブレードシャッターの羽根を閉じるのとでっかいミラーを跳ね上げるのとでは仕事量は雲泥の差だよ
0596名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 14:03:24.80ID:3EE0qXAc0
まぁプリキャプチャができる時点でシャッターチャンスはミラーレスが上になっちゃったけどな…。
レフ機じゃどうやっても無理だわ。
0599名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:00:25.86ID:zAC46RPp0
高速連写して合成とかベストなシーンを抜き出すというのはミラーレスのだるいシャッターのレスポンスをスポイルしている原因がミラーレス構造そのものであることを否定するための目晦ましでしかない
その証拠に合成とかプリキャプチャなんてまー使わない
0600名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:08:35.19ID:zAC46RPp0
>>599
シャッターのレスポンスをスポイルしてミラーレスのだるいシャッターの原因がミラーレス構造そのもの
と書くべきだったかな
それ(だるいシャッターレスポンス)をリカバリーするためにどれだけ余計なコストをかけているか、一眼レフならもっと有益なコストの掛け方が有るだろうに
0601名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:12:08.61ID:6My8IIVO0
>>600
ニコンZ6 Z7なら手のひらにしっかり伝わる振動あるからいいよ
この辺はさすが真面目な一眼レフ作り続けてきたニコンならでは
0603名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:23:31.79ID:zAC46RPp0
ニコンのミラーレスが何故スイッチオンでほぼ瞬間にシャッターが押せるのか
ソニーはパワーズームが伸びきるまで待つとかファイルが飛ばないように色々前義が必要なのかオフにしてからもしばらく様子を見なきゃならないのか
不思議
0604名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:32:49.40ID:80YdSJKc0
>>602
シャッター切れた衝撃が皮下の神経に伝わり
衝撃を認識できること

ビデオ系列のミラーレスではそういうの無いかもね
0605名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 16:34:10.96ID:zAC46RPp0
>>603
>オフにしてからもしばらく様子を見なきゃならないのか
これはもう少し説明しないと分からないと思うから、これはデータの書き込み途中でバッテリー切れになったり
スイッチオフにしないままバッテリーチェンジしてもニコンはバグったりしないけど(本来カメラとはそういう物)、ソニーはパソコン同様の扱いを求められるんだわ
ニコンはバッテリーライフを余裕をもって設定しているから容量に余裕があるうちに早めにフェイルセーフが働く
に対してソニーはバッテリーの管理はユーザー責任というスタンスなんだな
そゆこと
0607名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 19:07:02.55ID:yMpP+PIL0
ニコンがこの先生きのこるにはミラーレスの場合APSC専業に、もしくはいっそのことミラーレス止めて一眼レフで頑張るべきではないか
後者の場合、上手くやればライカみたいになれるかもよw
0609名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 21:49:25.47ID:+fnC7Nfh0
ビデオテープは大丈夫だったとか言って
レコーダーのコンセントいきなり引っこ抜いてそう
0610名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 22:07:53.70ID:x8awl99f0
Zfcってどうなん?デザインは好みやけどやっぱファッション全振り機種で性能はイマイチなんだろうか
0613名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 22:19:13.33ID:JdElZUr80
>>610
APS-C用のレンズは暗いズームが3本だけ。
単焦点は1本もない。
明るい標準ズームもない。
F2.8通しどころかF4.0通しズームすらない。
0616名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 22:27:31.13ID:JdElZUr80
クラシックなデザインは確かにカッコいい。
でもクラシックなボディに合うデザインのレンズはキットレンズだけ。
Z DX 50-250やZ DX 18-140はのっぺりとしたデザインでZfcにはまったく合わない。

クラシックなデザインが好きならフジにしておけ。
ボディもレンズもクラシックで素敵なデザインだから。
0618名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 23:04:42.81ID:GF94PyVn0
>>610
性能はそこそこじゃない?
Z50に対して劣ってるところはないかと
でもR7とかα6600レベルの機種ではないよ(ニコンにはない)

デザインも近くで見たり触ったりするとプラスチック感が強いので気になる人も多いかと
デザイン優先なら言われてるように富士かな(特にX-E4)
0620名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/08/31(水) 23:29:34.87ID:80YdSJKc0
素直にD500買っとけ
0622名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 00:10:13.04ID:prq39FM50
FX3で出来ないアクティブ手ブレ補正+ブリージング補正やる為に1400万画素にして欲しい
0623名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 00:24:52.88ID:KKQ4F+Qe0
ZV-E10(7〜8万円)が安物買いの銭失いと言われてたし20万円くらいならこのスレ住人はこぞって買いそう
0624名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 00:38:13.00ID:AM9lYZ470
湯布院の昭和ミュージアム内のカメラ屋で
レトロカメラの中にEOS 10Dが紛れてたw
20年くらい前ではあるけど思いっきり平成や!
0625名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 00:47:11.44ID:C0S3RiLW0
>>621
これはかなりほしいな
もはやa6600後継なんていらんかったな
0626名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 01:01:33.56ID:i+7irmbL0
またもや写真機じゃなくてガックリだけども
0629名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 01:32:02.24ID:1HTdFPu30
D500って、動画撮影に特化したモデルでしょ。
俺は静止画撮影なので、D7500を購入した。
0630名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 03:02:08.05ID:j/Q34E+20
X-H2S価格推移(価格com)
発売日7/14
最安値311800円 平均326171円
今日9/1
最安値291179円 平均317838円
最安値ベースで見ると6.6パーセント価値を失った。
このペースで落ちていけば発売半年経過の来年1月には24万円切り、一年経過の来年7月には18万円。二年経過時には10万5000円。
0633名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 07:48:10.36ID:7Ra4ypSm0
>>623
ZV-E10が4k60p撮れないから糞!って毎回書き込んでるやつのおすすめは
動画機能を総合的に判断するならZ50だぞ?

粗探し用にケチはつけてもそれ改善された機種出たところで買うわけがない
0634名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 08:01:15.24ID:ZXhsBHnu0
>>629
D500は望遠動体連写に特化したモデル、D7500はそれの廉価機
D500は特盛バッファ搭載で14bitロスレス圧縮RAWでも連続200コマ撮影可能、D7500は50コマ
D500の測距エリアは左右93%×上下61%の範囲をカバー、153点中クロスセンサー99点
f/8対応測距点15点(主にテレコン使用時)暗所AF中央1点-4EVその他-3EV
D7500は左右73%×上下46%で狭く51点中クロスセンサー15点
f/8対応測距点中央1点のみ、暗所AF中央1点のみ-3EV
同じD4s系51点のD750/D780はf/8対応測距点11点、全測距点ほぼほぼ-3EV
D7200/D7500は暗所やテレコン使用時のAFがかなり劣る
0635名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 08:20:30.20ID:8BOjK67z0
FX30は安くなるのはいいけどFX3より小型になってて欲しい
でないと1020G付けた時のバランスが悪い
0638629
垢版 |
2022/09/01(木) 08:41:48.41ID:1HTdFPu30
>>634
俺は、通常マニュアルフォーカス、
AFは、中央1点だから、関係無い。
0640名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 12:21:05.66ID:0YkVHqzR0
>>633
4K60Pが撮れないからクソ何じゃなく
・4K30Pも1.23倍クロップ
・4:2:0 8bitでしか撮れない
・ローリングシャッター歪みが酷い
・4K60Pが撮れない
だから今どきの動画機としてクソなんだぞ
0641名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 12:25:13.36ID:7Ra4ypSm0
4K60Pが撮れないからクソ何じゃなく

・4K60Pが撮れない

だから今どきの動画機としてクソなんだぞ


何言ってんの?
0643名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 12:32:21.37ID:8BOjK67z0
クロップもビニングもしてない4K60pはa7SIII・EOS R3・X-H2Sしかない(Z 9は8K60pだけど)からなぁ
4K60p対応と書かれててもピンキリ
0645名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 13:02:34.52ID:79HvsNAK0
別にセンサー全域からのオーバーサンプリングじゃなくてピクセル等倍で良いから4K60Pは必須だよな
4K60P撮る割合かなり少ないけど撮れないのは論外
ビニングも論外なんで最低でもドットバイドットクロップ
0647名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 13:09:11.69ID:l9DECrPp0
なんでビニングダメなん?
S/N良くなるとか良さげな話もあるっぽいけど…
解像度の整数倍の画素数じゃないと使えないんかな。
0648名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 13:19:45.74ID:79HvsNAK0
>>647
ビニングは解像がめちゃ落ちるんでオーバーサンプリングと組み合わせると違和感
S/Nは等倍より良くなるはずだけどCMOSセンサーでは殆ど効果ないて話も聞く
オーバーサンプリングとピクセルビニング両方使える機種でのS/Nの違い、実際どうなんだろうね
0649名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 13:21:31.97ID:8BOjK67z0
>>647
ベイヤーだと隣の画素じゃなくてそのもう一つ隣の画素と混合することになるから解像が4K下回る
クアッドベイヤーなら大丈夫だけど

4K解像してなくても困らないってなら問題ないけど
0650名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 14:05:07.81ID:l9DECrPp0
>>648
>>649
なるほど、一個飛ばしになるから混ぜちゃうとダメなわけね…。
だとすると解像的には間引きの方がマシかもしれないw

裏面積層とかで全画素高速読み出しのオーバーサンプリングが常識になるのを待つしかないんかもね。
0651名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 15:25:57.80ID:Oi/BGrP80
動画ならARRIとかREDとか使っているここの住人は詳しいからね
手抜きじゃ騙せないから本格的なのを10万円で売ってもらいたい
0652名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 16:16:51.60ID:8BOjK67z0
>>650
フォベオンみたいな全ての画素で三色得られるセンサーならビニングが最適解になりそうだから三層センサーに期待したい
0653名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 16:59:30.50ID:NLhXcNbG0
>>556
野鳥撮影家の場合。鳥(航空機も同様)を撮影する際に少しでも焦点距離が必要で、R5だと4500万画素あってもAPS-Cにクロップするので1700万画素になってしまう。R7だと元々APS-Cなのでクロップ無しで、そのまま3250万画素が使えるので綺麗に撮れると言っていたので、彼の目的からしてR5よりR7の方が合っていたから至極真っ当な意見だと思いますが。
0654名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 17:50:49.59ID:RDSwOYhX0
>>653
最初から「キヤノン製品に限る」という閉じた世界であれこれ言うのではなくて、
他社製品も考慮に入れると

「キヤノンは画質悪いからダメ」

という結論にしかならないけどなw
0655名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 18:46:00.46ID:7Ra4ypSm0
>>642
そろそろ4k60p、IBIS搭載でZV-E10とほとんど変わらない
価格のいくらでもあるボディ回答出来るようになったのか?

いくらでもある、は機種名じゃねえしお前の大好きな
動画にちょうどいいZ50は4k60pもIBISもないのに
E10の1.5倍ぐらいするよな

電動ズーム一つもないのに何が動画にぴったりなのか知らんが
0656名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/01(木) 21:15:04.73ID:X9815c+W0
>>653
さすが君も野鳥撮ってるだけある意見だな
0658名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 00:11:33.19ID:rcywp+CL0
でもお高いんでしょう
0662名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 01:03:04.84ID:mG7u7+7I0
>>661
APS-Cは小型化も大事
なぜFX3と同じボディなのか
手抜きでしかない
2500ドルで売るにはふさわしくない
0663名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 01:15:48.77ID:+2QTJZXr0
でもSELP1635GではなくてSELP1020G使えるっていうわけなので
トータルで考えたら使用時はだいぶコンパクトに抑えられる
0664名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 01:47:09.47ID:nBUxNhx90
>>662
あなたは決して満足しないという特徴を持ったこのスレの典型的、代表的な人です
0667名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 07:10:40.27ID:vIPinMbD0
>>655
Z50の話題どころか名前すら出した事ないのに誰と勘違いしてんだよ
100万であろうが10万であろうが1万であろうがZV-E10が動画機としてクソなのは変わらんだろ
根本がアホなんだなお前
0669名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 07:42:21.12
一万なら最高の動画機じゃん
金額に対するパフォーマンスは比較する上で大切だと思うが

仮にz9がα1と同じ90万なら買うんか?α1と同価格だったときz9の魅力の一つ薄れるんだぞ
そういうとこだぞ
0670名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 07:49:55.43ID:WKOmAXIC0
>>667
7万のエントリー機に30万オーバーの機種にしか搭載されてないから糞とか言い出す
馬鹿が他にもいるとは思わなかったわw

価格が関係ないわけないだろうに
アスペガイジなのは一緒か
0671名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 07:53:01.18ID:WKOmAXIC0
>>668
2500ドル×1.4×1.1でα7s3と変わらない40万で買えるぞ

金関係ないんだからお望み通りのものが出てきそうで良かったな
0672名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 08:11:02.07ID:i1rZsJWT0
>>657
フルサイズだとボケ過ぎるんで(日中なら絞ればいいが)1200万画素APS-Cにめちゃ興味あるけど、センサー全域からオーバーサンプリングされた4Kと、ドットバイドットのAPS-Cクロップではやはりノイズ量が違うのでやや躊躇する
0673名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 08:18:31.17ID:HQG+p8Cw0
a7IVのAPS-Cクロップが1400万画素だからノイズは大体それくらいと思っとけばいいんじゃない?
0675名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 08:31:33.50ID:DgTla3c/0
>>670
安さが動画性能にプラスされる思考の方がガイジだろ笑
動画の性能に価格の安さが何の関係あんだよ
1日レンタルだけで36万円するALEXA65は最低最悪のシネマカメラなんかよ
0677名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 08:52:22.60ID:oG7fypwT0
>>654
キャノンの画質が悪いというのは解せないな
例の鳥撮り写真家はD500の啓もう活動もせっせとやってるし元来APS-C使いなのかもしれない
まだソニーには手を出していないみたいだからプロとしては合格ラインだと思う
(鳥に興味が有る訳ではないので彼の写真の価値がどれほどのものなのか分からないが)
0679名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 09:37:17.22ID:5rMCPU2L0
>>675
まぁねぇ、デジタルの世界は発展していきますからねぇ。
その当時、世界最高であっても、30年後は、すたれたものですよ。
0686名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 10:28:54.81ID:u5zQgjgM0
そんなアンプも、中華のやっすいD級アンプと大差なかったりする。
…小差はあるし、その差が決定的と言う人も居るけど、
ほとんど大抵の人にはどうでもいい差なんだよね。

長年使ってたA級アンプがぶっ壊れて、繋ぎに廉価なD級つけたら遙かに音良くて愕然としたことがある…。
0689名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 11:29:54.33ID:+2QTJZXr0
>>684
そりゃ小型軽量フルサイズ機売ってるメーカーだからね
スチルはフルサイズ機買ってねっていうスタンス

ボディは小型軽量でもレンズはフルサイズ用は大きいんだけどね…
0690名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 11:35:10.11ID:P7wtMPXI0
小型軽量ボディにフルサイズのデカレンズマジで格好が悪いよね
バランスも悪いし小型軽量レンズはこの先もっと必要だと思うよ
0692名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 12:22:10.94ID:THiA6D0g0
でもボディのセンサーが古過ぎ!
0693名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 12:36:40.10ID:WKOmAXIC0
>>675
高い動画性能は高いカメラにしか載らない

この当たり前の前提条件理解できないガイジと話しても無駄

レンタル36万のカメラがなんで低品質?
どんな思考回路からその結論出てきてんだ?
0696名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 15:11:40.81ID:LHUNzLAT0
>>683
フィルム代や現像代が大変だから丁寧に撮るってこと分かんないデジタルで育った芸術家さんには分からないかなー
0697名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 15:47:56.11ID:THiA6D0g0
>>695
おれは動画より写真だから高画素センサー待ってた!
0698名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 17:43:36.18ID:se5aY9Dz0
デジタルしか撮ったことない人って撮り方が適当なんだよなあ
俺とか一枚ずつ丁寧に撮れるよ
いつもはAFAEで適当に撮ってるけど本気出せばやれる
0700名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 21:13:41.57ID:uaAI+BdO0
仮にFX30と同じセンサーを10月発表予定のZV上級機(仮)に積んだとしても、IBISは搭載されないと思ってる
0701名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 21:34:42.56ID:k9/jlbCc0
FX30はAPS-Cに最適化せずフルサイズ流用のボディ
APS-CのGMレンズ出さない
露骨な手抜き
それなのに2500ドル
買ったら間抜け
0702名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 21:54:32.55ID:RAtXS+zq0
FX30てパナソニックかと思った
0704名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 22:05:34.29ID:glbjOjPV0
ニコンがZ9供給に掛かり切りの間にAPS-Cで何とか少しでも売ろうとしたソニーキヤノンだが、どちらもズッコケなせいでニコンへの期待が逆に高まっているのをすごい感じる
0705名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 23:34:40.42ID:IKueST5d0
レンズはいっぱいあるがボディがしょぼいソニー
ボディは良いがレンズ2本しかないキヤノン
しょぼいボディにレンズ3本のニコン
0706名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 23:43:22.01ID:1K/dri+30
>>705
ソニーのAPS機も古い割にはそこそこの性能じゃない?
レンズは富士も色々あって面白そう
ただソニーも富士も本体の生産が追い付いてないよなぁ
0707名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 23:47:55.87ID:ljytZ58Q0
>>705
まともなボディさえ出ればソニーのAPS-Cでシステム揃える所なんだが。
0708名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/02(金) 23:55:04.54ID:t7jhHGEZ0
>>707
スチール用途がまともなボディなら、もうソニーからは出ないよw
0711名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 02:26:12.28ID:j5+218n50
ニコンはD500という究極のAPS-Cレフ機産み出してしまったからZのDXは苦労してるな
D500超えしなきゃZでDXやる意味は無いと思っているだろう
元々まともなAPS-C作ってなかった他社には無い苦労をしている
苦労して出してくるZ90は素晴らしいものになる
0712名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 04:49:01.04ID:oYq2j2Ts0
このスレの住人達は、「デジカメは、動画撮影機」と位置付けているな。
俺はそんなこと関係無く、静止画撮影が良いカメラを使ってるよ。
0713名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 05:23:44.43ID:rt6Wn4xO0
キヤノンはRマウントのKISSを出してよ。
0714名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 05:58:37.79ID:0a4NkKRV0
ニコ爺はニコンD500を神格化してるがD500なんて得意なのは動体だけだろ?
同世代一眼としては低画素だし手ブレ補正はレンズ頼み、高感度耐性も並。APS-Cとしてはデカ重、レンズも純正は低画質でサードパーティ頼み。
鳥とか撮らないなら他社一眼レフの方がマシ。
0717名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 07:12:59.77ID:B+mfnfoa0
Nikon R10 Super を買ってフィルム1本しか撮影してなかったのを思いだしたw
0721名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 10:39:45.15ID:oYq2j2Ts0
6386292022/09/01(木) 08:41:48.41ID:1HTdFPu30
>>634
俺は、通常マニュアルフォーカス、
AFは、中央1点だから、関係無い。
0722名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 10:44:15.13ID:ZTLc3pm00
6年前だと画期的なのかもしれんが
全面AFポイントなんてミラーレスじゃ当たり前だしなあ
0723名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 10:50:35.10ID:4kXjhPvX0
>>722
でそれでD500を上回るAF持ってるのがどれだけあるかというとα1/7ivやEOS R3/5/6、Z 9のハイエンド位だしな
ようやくEOS R7/10がでてきたが
0725721
垢版 |
2022/09/03(土) 11:03:30.09ID:oYq2j2Ts0
>>722
画像34倍表示の、マニュアルフォーカス
より、高精度でピントが合わせられるなら考えてもいいですよ。
0726名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 11:23:30.49ID:VHDnAbM40
AF一点の性能に関してはまだ一眼レフだろう
殆どのミラーレスはクロスセンサーないしOM-1も仕組みはクロスセンサーだが食いつきイマイチだし
0727名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 11:36:05.70ID:zDx3o7W20
そそ、ニコンレフ機の中央1点クロスセンサーはフィルム時代から高性能で餌場のツバメも撮れる
それがクロスセンサー5点、11点、15点、99点、オールクロス死角なしトリプル配列105点に進化
α6400ってフリッカーレスも付いてないし餌場のツバメダメダメなのにD500に勝ってる訳ないだろ
電線や巣からの飛び出し撮るのがやっとで餌場のツバメ撮れるD3x00にすら負けてる
モータースポーツとか動体として簡単すぎ
0728名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 11:45:38.49ID:ZTLc3pm00
いきなりフリッカーとか言い出してどうした?

今となってはレフ機唯一のメリット体育館の中で
ツバメって撮影するのか
0733名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 16:02:01.92ID:1dvCHjd60
>>732
なるほど
これは売れちゃうわな
0736名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/03(土) 23:36:19.33ID:emqpM5Hk0
APS-CのスレなのにわざわざZ9を引き合いに出してくるとか
頭がおかしいのではないかと
0738名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 01:05:52.90ID:5LIOZHNV0
>>713
7d2 と sigma 150-600 でも買っとけば?
0739名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 01:55:40.54ID:oyZ7gg5C0
餌場のツバメってことはグルグル飛びながら飛んでる虫捕らえてるあれ?
真ん中一点のAFポイントで捉え続けるの大変そう
>>727は当たり前にやってるんだろうけど
0740名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 07:38:05.53ID:HrWXAaH+0
ハイエンド買う層にしてみれば、燕ぐらい撮れないとはわかる
でも最近発売されたapscはフジ除けば比較対象がKISSやiPhoneでそんな性能いらん
逆にシワや白髪が目立たない程度の解像度の方がいいまである
0741名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 11:41:36.15ID:f5TKEXyB0
>>730
ツバメは難しいの?
おいらd500だけど挑戦しようかな
0742名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 11:43:09.01ID:M1oaFFk30
APSCがかつてのコンデジみたいな感覚か
そうなるともますますM4/3というかOM-Dは大変だ
望遠域に強いメリットはあるのだけど
0744名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 13:27:52.30ID:ufhqmYgc0
レンズ付き10万以下なら昔の高級コンデジ感覚でしょ
本来ならKISSでも上等な価格帯に何を間違えたのか画質番長シリーズのZ30なんてものが入ってきた
0746名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 15:49:16.07ID:ciL2Oral0
Z30が流行っている印象はない
Kiss M2は画質面で悪い点は特にないし売れてる
まあ終焉が近いEF-Mを買う必要もないがZ30を買っても仕方がないし、Z50mk2も出せばいいのに
0747名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 16:00:11.73ID:b3YMiqG80
>>746
若い学生なんかでいいカメラ欲しい人はこぞってZ30買ってるよ
店頭でも「新次元の光学性能、フルサイズミラーレスニコンZ欲しいんですけど」って店員に話し掛けてはみたもののさすがに予算オーバー、しかしZ30やZ50があるとすすめられて、
「サンプル見たらDX機のズームも他社単焦点超えの画質ですね」と納得して買って行ってる。
0749名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 17:28:03.76ID:b3YMiqG80
>>748
関係者じゃないよ
ヨドバシビックキタムラで一週間ずつカメラ売場に張り込んで売れ行きチェックしただけ
「他社と違ってニコンはZ30クラスもしっかり作り込んであるし堅牢なのもいいですね」「動画性能もちょうど良く使いやすくなっててvlog捗ります」と喜んで買って帰って行く若者が多数いた
0752名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 18:18:58.77ID:3c8XYrXz0
ぶっちゃけキャノンはKISSのレンズにシグマ参入させるだけで大分マシになる
センサーの差はまあしょうがないし、素人じゃそこまで気にならない
0753名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 18:35:17.88ID:TaDb/l8N0
>>751

世界最大の北米市場の、しかもハイエンドカメラ市場で57%ものシェアを握ったニコン!

2022年Q1に北米のハイエンドカメラ市場でZ9が57%のシェアを獲得
https://asobinet.com/info-nikon-z9-gained-a-57-share-of-the-north-american-high-end-camera-market/

ニコン映像事業の2023年Q1は中高級機へのシフトと円安効果で増収増益
https://digicame-info.com/2022/08/2023q1.html

ニコンの映像事業はカメラと交換レンズの販売台数は前年同期よりも減っているものの、単価の上昇と円安効果で増収増益となっています。
映像事業の通期見通しも売上で50億円、営業利益で50億円の上方修正で見通しは明るそうですね。
0754名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 18:40:09.77ID:rzO3+NOg0
>>747
量販店のカメラ売り場なんてむさ苦しいおっさんしかいないぞ
0756名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 20:14:48.22ID:XiApQInB0
イメージセンサーはAPS-Cで十分なんだけど、
ロクなボディが無いから結局何も買うものがない。
0758名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 20:54:24.01ID:5LIOZHNV0
ミラーレスはスチルしか取れないEVF積んでるからな
(フラグシップは未検証ゆえ除くものとする)
0760名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 21:45:34.28ID:FoXswvWT0
>>758
Z9がREDなどを置き換えてる
そもそもレンズはニコンの方が良いしファインダー含めボディがプロ仕様動画に対応したからZ9が買われまくっている
0762名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 22:12:59.27ID:HrWXAaH+0
現実問題、画質性能ではz30 携帯性ではzv-e10という感じでしょ 現状は
KISSはあんま選ぶ価値ないかな。
どれも本体にそこまで差がある訳じゃないから、主にレンズとマウント径の問題
0766名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 23:22:39.69ID:43uOdC3b0
>>764
EVF外したZ50でしかないのに6400とたいして値段変わらんし

Vlogなんてニコ爺ですら信じちゃいないだろう
0767名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/04(日) 23:26:11.06ID:cORa4tEA0
>>765
ニコンについてはD500とか使えるカメラを放棄して自滅したな。ミラーレスのAFがそれ以下とか話にならんわ。某野鳥写真家が呆れ返ってたのも当然だな。
0768名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 00:42:51.00ID:JGhZTLIZ0
>>756
ホントやなー…。

Z-DX → 広角ズームがない。ボディーが実質1種類しかない(全部Z50派生でほとんど同じ)
RF-S → ボディーは良いのが出たけどレンズが全くない。換算29mmとかナメてんのか…。
EF-M → 終わり。
EF-S → 終わり。
F-DX → 終わり。
K → がんばれ。
E → レンズもボディも沢山あるけどボディが手抜き。せめて無圧縮RAWぐらい入れろ。
X → 多分充実? ホントに? 変な配列やめればなぁ…

どうなのコレ。
0769名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 00:57:38.30ID:vqcH7Irp0
文句ばっかり。

購入時に再参考慮して、満足するものを購入して、
それを大切に、長年使用するというお方はおらんのかね?
0770名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 01:09:26.86ID:5TfGtQmT0
新品で買ったものなら10年は使うかな
カメラに限らず家電も車もそうだけど
テレビ冷蔵庫は20年以上使ったし洗濯機は継続中
0772名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 06:50:27.22ID:eN31JwYh0
>>771
VLOG機なんか、Z30で良いんじゃ
0773名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 07:14:33.27ID:OhDYrseR0
>>768
Eのボディは手抜きではない。
あれでいいし、あれがいい。
フルフレームに対するAPS-Cの利点は小さくて軽くて安いこと。
あれもこれもと全部入りにしたらその良さを失ってしまう。
それならフルフレームを買ったほうがいいじゃん、となってしまう。

Xは充実してる。ホントに。あの配列は変ではない。
0774名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 07:21:49.69ID:wrIqtaUj0
>>773
apscのeマウント機は割り切りの塊で悪いものじゃないな
プラ箱で安っぽいが、軽量小型考えるとあれでいい。
ただeのフルサイズ機は否定的。
ボディ小型にした所でレンズがでかいから意味ないし、設計無理出るしソニー製のパンケーキはそれはもう酷いもの
0775名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 08:00:42.63ID:lzBTUgIq0
Eマウントがスペックの割には小型なレンズ出してるけど設計無理してるに決まってるよな
0776名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 08:06:24.67ID:/A+1uKEH0
古典物理に魔法なんてないから
スペックの割に大きい=高性能
スペックの割に小さい=割り切った設計
0777名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 10:23:15.27ID:AJRmKH/f0
>>773
X-Transは現像ソフトの種類や機能を限定しちゃうから、正直ちょっとなぁ…。
イマイチ食指が伸びない原因になってる。食わず嫌いかもしれないけどね。

Eのボディーは、センターEVF機が無いのと、劣化RAWしか無いのがやっぱダメだわ。
妥協点は人それぞれあるだろうけど、自分的にはこの辺りは(メイン機としては)妥協できない。
結果的にα7が小型なこともあり、FFのAPS-Cクロップという辺りに落ち着いちゃうという。
サブ機なら別に良いんだけど。

いずれにせよ、この2社が他社より遙かにマシなのは事実ではあるね。
0778名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 10:49:12.77ID:hbFnDVAX0
>>777
>現像ソフトの種類や機能を限定

LightroomとCapture One使えてる時点で
なにも不便じゃないだろ

富士はセンサー性能自体と質感はいいけど
レンズは割高だしAFがイマイチでソニーに劣るんだよなあ
ついでに撮って出しもソニーに劣る
0779名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 10:51:27.96ID:jbYZ64O90
>>773
>Eのボディは手抜きではない。

あれ見たらフルサイズである必要があるのか、あるとしたら何故と聞きたい。 
APS-Cのレンズはせこい、フルサイズのレンズは無駄に小さい暗い。 明るいレンズはボディーに対して無駄に大きい
0781名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 10:59:41.22ID:ndrTir6g0
年間開発予算50億でリコイメと大して変わらんのだよな富士
それでここまで売ってるだけでも褒めないといけないレベル
0783名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 11:28:24.39ID:vw55Yjc90
>>782
フジをシルキーでなら確かに、、、
0784名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 11:29:16.28ID:2Q8kQTg40
>>775
そうかな?
EF-Mのレンズが一番コンパクトだったと思う
2000万画素くらいならあれでも粗が目立たなかったけどM6 mk2の高画素だと微妙だな

>>780
富士は趣味としてはいいんじゃないかな
持ってるだけでアクセサリー代わりになる
0785名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 12:54:58.07ID:o7LXPPmk0
>>777-778
DxO PhotolabもVer.5世代からX-Trans CMOSに対応したしな。ベイヤー配列とどちらが好きかは人によるけど

>>784
EF-M純正レンズは、フィルター径を揃えてコンパクト特化にしたセンスが好き。いつか全部揃えて並べてみたい
0786名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 14:58:02.81ID:A68ICtwB0
富士はレンズラインナップがやはり弱くなってしまう
片手間にやってるSONY以下っていうのがやはり。。。
0787名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:04:36.34ID:AJRmKH/f0
>>784
アクセサリーにもなるミラーレスって確かにライカ以外ではフジぐらいかも。
オリンパスが微妙にあり得そうかな…。
0788名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:10:44.12ID:N9fGY2KC0
>>771
VLOGの意味わかってんの?別にスマホ程度でも十分な動画なわけでw
0790名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:17:56.30ID:AJRmKH/f0
>>788
VLogに最低限必要なのは、
自撮りできる液晶、自撮りできる広角レンズ、動画と音声が(時間制限あって良いので)ちゃんと撮れること。
こんぐらいだな。画質はあんまり重要ではなさげ。良いに越したことはないが。

自撮りできても下にフリップするタイプはダメやね。
0791名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:20:27.46ID:AJRmKH/f0
>>789
VLogの範囲って広いんだよ。
最低限だとスマホのインカメラで良いし、最高級だと、なんだろね、まぁ高価な方は際限ないからね。
なので、その要求はVLogに必要なスペックではない。VLogにも使えるけど普通それは映像作品作るレベルのスペック。
0792名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:21:40.11ID:VM5hKUAx0
Vlogに最低限必要なのはIBIS、クロップされない、熱で止まらない、コンニャクらないローリングシャッタースピードじゃね?
高画質は確かに必須ではないかもね
0793名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:30:19.38ID:AJRmKH/f0
>>792
IBISなくてもレンズISで良いんじゃね、って思ったけど、回転ブレとか影響すんのかね?
あるいは歩行時上下動のシフトブレとかなのかな…。
電子補正とかも組み合わせるからトータルで見ないといけないと思うけども。

クロップはされても良いと思っている。ただし相応の広角レンズがあるならば。
熱で止まらないは重要だけど、長回しってのもあまりやらないケースあるからユースケース次第。
つまり絶対必要ってわけではないと思う。
コンニャクらないセンサーは必須とは思わない(固定カメラのみの人には重要ではない)けど、あった方が良いのは事実かな。

まぁいずれにせよ、20万なくてもVLogはできるよと。
スマホとかGoProとかでも良い訳だし。
どっちかというと音声がちゃんと入るかが重要なんじゃないのと思うけどね。しゃべるのなら。
0794名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:44:03.94ID:NofB9fur0
>>786
ソニーのAPSより充実していると思うが
まだまだ発売されてるし

>>789
>>793
4Kなんて必須じゃないし、フルHDなら電子手ブレ補正でもいいと思うよ

>>785
そんなに種類がないし全部買えるよw
でも鏡胴径を揃えた割にフィルター径がマチマチ(フィルター径が小さめで先細になるものが多い)だしフードもマチマチで(仕方がないけど)イメージが揃わない
沈胴から伸ばした先の部分も微妙な見た目になるし
0795名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:45:00.33ID:A68ICtwB0
今のところvlogベストなのはdji pocket2
防水性は無いので、雨天時の補完としてiPhone13Pro
プールや海入ったり車載するならGoPro
この3つでなんとでもなる

vlogやりたいってミラーレス買うやつは馬鹿
0799名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 15:58:42.23ID:OhDYrseR0
>>788
> VLOGの意味わかってんの?別にスマホ程度でも十分な動画なわけでw

5chでもここまで見当はずれな書き込みは珍しい。
綺麗な画質でVlogを撮りたければ、いい機材が必要。
当たり前。
778の理屈ならフルフレームが必要なくなる。

風景写真の意味わかってんの?別にスマホ程度でも十分な写真なわけでw
スナップ写真の意味わかってんの?別にスマホ程度でも十分な写真なわけでw
旅行写真の意味わかってんの?別にスマホ程度でも十分な動画なわけでw
0800名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 16:46:32.67ID:nWbQIH/v0
今のスマホカメラは、末期のプロ向け一眼レフ+単で撮るよりも画質はいいことは何度でも言いたい
0801名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 16:49:36.86ID:nK1Iolhi0
いまや4k60p 10bit-log IBIS ローリング歪みフリーなんてエントリー機にも当たり前なわけで
ZV-E10があれだけ手抜きで8万円てのは高過ぎだ
レンズもしょぼいし
0802名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 16:53:49.19ID:AJRmKH/f0
>>799
なんか勘違いしてるようだけど、
風景写真もスナップ写真も旅行写真も、スマホ程度でも十分な写真は撮れるよ。
ただし、よりいっそう高画質とか高度な写真撮りたいー、ってなるとデジイチ必要になるわけで。

vlogも同じだぞ?
vlogってのは自分の行動記録等を動画で残すことであって、
画質がどうであってもvlogはvlogだよ。
より一層高画質のvlogを! 一心不乱のvlogを!! ってんなら、20万が最低ラインでも仕方ないけども。

まぁ要するに、「綺麗な画質でVlogを撮りたければ」って前提は書いてなかったじゃんって話よ。
0803名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 17:03:04.52ID:zJNtk30B0
他人に見せるブログにフルサイズの実ファイル上げるアホなんて見たことないけどな

歩いてるだけの映像に4k60p必要とか競歩のオリンピック代表なんかねw
0804名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 17:56:44.03ID:eN31JwYh0
>>798
4K30Pじゃだめなの?
10万ぐらいのカメラに欲張りとおもう
0805名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 18:01:36.13ID:R7NKef1V0
高画素機をファイルサイズ嵩むと批判する人って4K60Pのファイルサイズどう思ってるんだろ
圧縮なんか画質落ちるし
0807名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 18:03:38.12ID:Sa+3r6oM0
VLOGに必要なのは広い画角、軽さ、小ささ、手前向くモニター、電源オン録画開始のレスポンス、撮った映像がガタガタぐにゃぐにゃしないこと

そんでレンズ交換式カメラに限っていえば必要なのは一にも二にも嵩張らないコンパクトな広角単焦点や広角ズームっしょ
0808名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 18:33:57.21ID:o7LXPPmk0
動画のこんにゃく現象って、電子手ぶれ補正のせいだったっけ、どうだったっけ……

>>794
あれ、まちまちだっけ……後で調べてみるか
0809名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 18:56:59.70ID:OhDYrseR0
>>808
> 動画のこんにゃく現象って、電子手ぶれ補正のせいだったっけ、どうだったっけ……

静止画でいうローリングシャッター歪みだよ。
動く物を電子シャッターで撮ると歪んで写るあれ。
0810名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 19:30:56.32ID:AJRmKH/f0
>>808
動画のコンニャク歪みって2種類あってね。
1つは>>809 の言ってるローリングシャッター歪み。
もう一つが、手ブレ補正でパースが歪むことで起きる周辺や背景の揺れ。

超広角の周辺に着目すると、ちょっと画面を振るだけで、そこにある物体のパース歪みは大きく変わるよね。
例えば円形の被写体でも、縁の方に行けば楕円形になって、端っこだとかなり引き延ばされる。
この変形度合いが異なる画像を、手ブレ補正で同じフレームに切り出しているので、ふらふらとサイズが揺れ動く感じのコンニャクになる。
ローリングシャッター歪みとの違いは、垂直線が斜めになったりするわけじゃないって点。

実はこの歪みは画像処理で戻せる。
そういう処理をしてるメーカーはあるはず。例えばGoProはそのような処理無しには成り立たないように思える。
以下の資料は後処理での例だけど、「2. インテリジェントなフレーミングによる撮影サポート」の所を参照。
https://imagingedge.sony.net/ja-jp/movieedit.html
「歪みを補正 (射影変換) 」という所が変換の例。
この例はフレーミングについてだけども、極端な電子式手ブレ補正として見てみれば分かるんじゃないだろうか。

それと、これは電子式手ブレ補正の時に特に目立つと思うけど、IBISでも同じように発生すると思う…。
レンズ側で補正してる場合はどうなるか分からんですが。レンズの設計次第かな。
0811名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 19:41:48.13ID:/KImvz9h0
APSCでシステム組むならフジが一番幸せになれると思う
一生懸命やっている感じが伝わってくる
仕事で使うのでなければ気分的な要素も大きいよ
0812名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 20:56:17.69ID:AJRmKH/f0
たしかにAPS-Cだけでシステム組むならフジだろうな。
というか他の選択肢は無いじゃんね…。
0813名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 22:17:21.33ID:v9yjxP/n0
H2Sスレの検証gifみたらフジはないかな

人形の瞳をAF-Cで連写するとウォブリングみたいな状態になるって
AFアルゴリズムに根本的に問題かかえてるとおもう
0817名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/05(月) 23:06:34.78ID:5TfGtQmT0
地鶏ってナルシストかよ?
0820名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 07:55:07.52ID:WFd+MGw80
>>806
C社すごい
6・7Kオーバーサンプリングから生成
とありますがやっぱキャノン良いよね
0821名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 07:56:03.84ID:WFd+MGw80
>>815
バレーのおっさん買ってるよね
0823名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 11:22:23.69ID:WFd+MGw80
>>822
ニコンユーザだけど、おいらはあきらめてる。
キャノンのデュアルピクセルCMOS AFに行きそう
0824名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 11:25:18.89ID:VDZbF1VT0
R7くらいならお手軽だから買ってみてもいいかも
ただキヤノンはレンズの性能がニコンと逆で追いついてないような気がする
0825名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 11:31:41.45ID:GkD/73oV0
どのみち大半の人は腕が追いついてないから大丈夫
0826名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 12:09:36.79ID:w19x+zNZ0
>>820
4k60pをオーバーサンプリングなんて無理だろって思ったら
やっぱりオーバーサンプリングは30pだな

60pの画像処理ってなにしてんだ?
ひょっとしてビニングか?
0828名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 18:44:16.44ID:WFd+MGw80
>>826
C社は
デュアルピクセル→実像を専用ICで合成(他社並みの像)
しているから、ほかでも複雑なことやっていそうよ
0829名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 19:13:32.61ID:w19x+zNZ0
複雑なことはやってないでしょ

オーバーサンプリングからのリサイズ発生するだけで
半分の処理速度になるんだから
0830名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 21:18:07.15ID:WFd+MGw80
>>829
ごめんレベルが低くって
r7:3200万画素
4K:8200万画素
でしょう・・・倍以上の画素数にしてるんですが
ちなみに、どうでもよいんですがr7は6400万画素あるんですよね
0834名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 21:41:26.08ID:WFd+MGw80
>>831
ごめん計算違いした
0835名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 21:57:12.85ID:WFd+MGw80
オーバーサンプリングから4Kに圧縮するんですね
レベル低くてごめん

だから・・・動画解像度、youtube見てて皺見えないんですね
0836名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/06(火) 22:16:59.47ID:ooTyjyEY0
>>835
オーバーサンプリングだとベイヤーセンサーの特性上ピクセル等倍より解像向上するんだぞ
逆にビニングは解像落ちる
それもかなり落ちる
0838名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/07(水) 03:22:19.43ID:cMPlk3Fe0
D500が重過ぎて困るからD5000系にしただけ
D500買えなかったわけじゃない
本当は50万円でも払えるんだけど軽くしたかっただけ
0839名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/07(水) 03:28:43.20ID:U2E8JnMM0
ビデオ 4kって、
3840 pixel x 2160 pixel
なんだね。

昔、アナログ地上放送時代は、
横400線解像してたら、満点だったが。
0840839
垢版 |
2022/09/07(水) 03:37:47.48ID:U2E8JnMM0
今の時代、何重化して見えることも無いし。
0841名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/07(水) 04:37:01.63ID:AVre2prg0
>>836
ビニングは、まさに

デュアルピクセル→実像作ってると同じでしょう
C社さんが言ってた
0845839
垢版 |
2022/09/07(水) 08:06:50.12ID:U2E8JnMM0
ノーマルVHS 水平解像度 240TV本
Super VHS 水平解像度 400TV本

地上アナログ放送 水平解像度 330TV本
0848名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/07(水) 21:08:58.96ID:mgnSiylO0
富士フイルム「X-H2S」とパナソニック「GH6」は動画ではどちらが優れている?
https://digicame-info.com/2022/09/x-h2sgh6.html
動画の画質: 〜 多くのケースでX-H2Sが優れているが、スローモーション動画はGH6が適している。全体的にはX-H2Sが勝者だ。

キヤノンよりフジの映像処理強い方が謎だわ
0849名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/07(水) 22:56:55.36ID:yuy5ZPeX0
デュアルピクセル→実像作ってる
0852名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 07:25:00.93ID:PL0Z8e+x0
>>850
でもお高いんでしょう
0853名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 07:29:40.51ID:iZPUrk1K0
>>852
バレーのおっさんは安いと言ってるよ
0854名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 07:38:18.46ID:dZnJE7Z20
動画ネタ嫌なら高画素機ネタならどうよ

https://digicame-info.com/2022/09/x-h2-8.html
富士フイルム「X-H2」のスペック
- 有効4020万画素 APS-C X-Trans CMOSセンサー
- ISO:スチルはISO125-12800(拡張:ISO80-51200)
- 手ブレ補正:センサーシフト式5軸手ブレ補正、7段分の効果
- 連写:メカシャッター15コマ/秒(JPEG1000枚以上、ロスレス圧縮RAW1000枚以上、非圧縮RAW400枚)、電子シャッター20コマ/秒(JPEG1000枚以上、ロスレス圧縮RAW1000枚以上、非圧縮RAW202枚)

フラッシュ同調1/125でX-SH2と同じだし連写そこそこ速いから高画素機にしてはスピードある印象
0855名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 07:46:17.31ID:YHtrsgsw0
>>850
Z50から3年かけて発表されたのがEVF取っただけのZ30なのによくそこまで前向きになれるな

噂されてたZ8も発表何も予定されてないし
0857名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 08:58:26.95ID:iZPUrk1K0
>>849
瞳分割+瞳分割×専用IC=実像と言ってたよ
勝手に計算式作ったがイメージはこんな感じよ
0858名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 10:28:05.01ID:R91R/1eY0
>>857
実像の定義が謎だけど、専用ICとか面倒くさいこと言わずとも、
左右を単に合成すりゃ良いだけでしょ。
実際、ソニーのクワッドベイヤーはセンサー上で混合できるようにできてるらしい。

読み出してから混合でも、センサー上で混合してから読み出しでもどっちでも良いけども、
センサー上で混合した方が読み出しノイズが減るのと、画素数が減るので読み出し速度が高速化するので好ましい。
ただし撮影画像から位相差情報が無くなるので、撮影画像から次のAFをすることはできない。
連写機としては背反する条件だからどっち選択するか悩ましいね…。
0859名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 11:26:03.77ID:5IgBfQWS0
だからセンサーにAI積層してセンサー側でAFしようとしてるんじゃない?
センサーからは撮影画像と被写体までの距離だけ出力されるという感じで
0860名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 11:34:14.78ID:R91R/1eY0
>>859
いや、ノイズ云々はA/D変換で生じる箇所なので、アナログで混合してないと無意味なのよね。
だから高画質な画像データを得たい場合は、位相差情報は得られない。

センサーにAI積層ってのは高速化には寄与するだろうから、その場合は
 位相差あり高速ライブビュー → 位相差画素混合で撮影 → 即座にライブビュー復帰
って感じでAFに使うフレーム数を爆上げすることで対処になるかと思う。
着目する一部の位相差情報だけ高速に抽出するようなモードもできるかもね。
0861名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 11:40:45.82ID:49UhcIQx0
>センサーにAI積層
頭の悪さがヤバい
それを言うならプロセッサを積層するって話だろ…
0864名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 12:34:38.20ID:iZPUrk1K0
>>863
瞳分割で検索するが良い
イメージは左にシフトする像+右にシフトする像
各々の像はレンズ+センサーでセットになっている
ピンが合うと像がずれない

デュアルピクセルCMOS AFは1000万画素だと
1000万画素+1000万画素を合成して1000万画素にしているよ
この後、エンジンで画像処理してる
0865名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 12:38:27.64ID:iZPUrk1K0
ごめん、レンズ一個にセンサー2個の間違いね
0866名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 12:39:27.23ID:vllOKW5t0
独自の超理解と独自の用語で自分の中では正しいと思ってて語るから他人からは意味不明
電波な宗教家が宇宙と神を語るみたいになってる
0867名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 13:23:24.63ID:R91R/1eY0
瞳分割であってるぞ。一応専門用語だと思うけどなぁ…。
位相差で測距する時、左右をマスクするのが瞳分割。右側だけ/左側だけの瞳を得るので。

像面位相差だと、1つのマイクロレンズの半分を遮光して右側だけ/左側だけの瞳を得る画素を作るのが普通の像面位相差、
1つのマイクロレンズを複数(2個か4個)のフォトダイオードで共有することで、いっぺんに複数分割された瞳を得るのがデュアルピクセル/クワッドベイヤー。

「実像」の使い方はようわからんけどな。
光学で実像って言ったら、センサー面に結像してる像のことだからね。半分マスクしたところで結像はしてるんで。
0868名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 13:40:37.38ID:JSX3KEGC0
専門用語じゃないと困るよ
普通は瞳そのものをメスか何かで2つに分割するようなイメージ(瞳分割=>瞳を分割)
0870名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 13:52:36.37ID:iZPUrk1K0
>>867
ありがとう
youtubeで豚の鼻の様な2個の穴で見ました。
こいつわかりやすかった。
デュアルピクセルCMOS AFはレンズ1にセンサー2でやる
社員様の言葉も難しい(インターネットの記事より)。
0871名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 15:05:46.37ID:Ssd7RaFH0
正しく、センサー1個は、光を受け取り、1pixelを出力できないのかよ。
0875名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 16:47:32.33ID:zXTdGUR10
実のところ像面位相差素子を配置しなくてもRGBそれぞれを互い違いにAF素子として使うという手段をとれば
おおきなDP CMOSみたいなAFは可能(DPCMOSほど正確ではないので追い込みはコントラストAF併用が望ましい)
0876名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 18:05:29.13ID:R91R/1eY0
>>874
2x2OCL型のクワッドベイヤーなら、全画素クロス位相差のAFが可能。
OM-1に使われてるのがコレって言われてる。
4つのフォトダイオードに1つのオンチップレンズ(=マイクロレンズの別呼称)を共有しているため、位相差が取れる。
※ただしコレって多分クワッドベイヤーとは呼ばないと思われる。4つのPD出力は合成が必須なので画像出力は普通のベイヤーになる。

一方、単なるクワッドベイヤーだと、1つのオンチップレンズに1画素だから、位相差は取れない。
像面位相差するには、オンチップレンズを半分マスクして位相差専用画素にする必要がある。

最近ソニーが推してるOctaPDって技術の場合、
キャノンのデュアルPDと同じような、1つのオンチップレンズに2つのフォトダイオードがある素子をクワッドベイヤー型に並べる方式で、
全画素位相差でのクワッドベイヤーを実現している。ただしクロス測距はできないので、垂直線のみとかになる。

参考にどうぞ。図があるので分かりやすいかと。
https://www.sony-semicon.com/ja/technology/mobile/autofocus.html
0877名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 18:10:11.62ID:R91R/1eY0
>>875
明確に間違い。
像面位相差とするには瞳分割、つまりオンチップレンズをマスクするか、
DualPDや2x2OCLのような仕組みが必要なので、
これらを行わない場合は像面位相差はできない。

像面位相差専用に使ったピクセルは捨ててるのが現状のようだけど、
合焦してるなら像として使っても問題無いので、上手く描画に流用できれば、
画質低下にならないんじゃないのって思うんだけどね。
そもそも本当に画質低下してんのかってのも気になる所だけど…。
0878名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 18:31:15.51ID:iZPUrk1K0
>>877
難しいですわ、キャノンさんの記事はマスクしてませんでした
キャノンさん曰く2個のフォトダイオードを専用ICで処理する
結果、通常の画像処理をする・・・
まあ古い記事ですがd90が出たときのキャノン担当者さまです
0879名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 19:25:41.82ID:R91R/1eY0
>>878
それが、1つのオンチップレンズに2個のPDを使うってことだよ。
1つのオンチップレンズを複数のPDで共有してるのが非常に重要。

普通の配列がこんな感じだとする。口が1つのオンチップレンズと1つのフォトダイオード(PD)。
口口口
口口口

デュアルピクセルとかDualPDってのはこんな感じになる。文字の都合で上下分割で説明。
日日日
日日日

この、「日」の1文字分で画像の1画素だけど、PDは上下2個入っている。でもオンチップレンズは1個。
「日」一つの瞳を上と下に分割して受光しているので、位相差が取れる。それぞれマスクしているのと同等。

位相差取るために2つのPDから別々に読み出しているけども、画像にするには両方を足し合わせないといけない。
上半分だけ使うとかするとおかしな画像になるからね。
この合成処理のために、専用IC使ってたという話でしょう。
別に専用IC使うほどじゃないと思うけど、10年近く前からある技術だし、当時の処理性能だと専用チップ必要だったのだろうね。
0880名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 19:31:59.52ID:mWZosAyu0
通常ベイヤーでもバックエンドを専用ICと処理をやればDPAFみたいなこと出来るって話よ。
R/G/Bそれぞれどれかの色で位相差でつかめばいいって話になるので
0881名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 20:30:02.42ID:R91R/1eY0
>>880
…その位相差を掴むことが不可能じゃないのかという話してるんだけど。
瞳分割してないでしょ。
何か裏技あるのかな…。想像できん。
0882名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 21:15:12.13ID:iZPUrk1K0
>>879
2013年デジカメwatchで渡邊敦志氏が話してました。
C社頭良いよね、これ読んでからC社ファンになりましたがいまだN社ユーザです
0883名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 22:04:56.17ID:ZxJxSQgh0
キットズーム馬鹿にしてるスレでニコンのキットズームはクロップ、縮小、単焦点逃げで糞扱いになってしまいましたが
やっぱりAPS-Cのニコンのキットズームは糞って事でOK?
0884名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 22:15:47.87ID:RcGfFpbO0
SONYのキットズームより劣るものはありませんよ。
GKが暴れるだけそれをさらに証明しているようなもの、惨めですねw
0887名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 23:19:22.70ID:JSX3KEGC0
昔ながらの28-70mm相当でしょ?
0888名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 23:20:13.49ID:YB6NSLUF0
せっかく像面位相差AFで楽しそうにあやふやな知識書き殴ってる人がいるんだからキットレンズの話なんかすんなや
0892名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 23:43:43.06ID:YB6NSLUF0
未来には素晴らしいデジカメがあるはずだからそれを待つ。
その素晴らしいデジカメを支える技術の話をしてるんだよ!
以前も裏面照射積層センサーのAPS-C機くれって言ってただろ。
X-H2Sが出て実現してもあれこれ文句言って買わないけど。
未来に全てを託して今の残念さから眼を逸らして何が悪い。
0893名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/08(木) 23:47:06.21ID:iZPUrk1K0
>>891
像面位相差AFも大事だろとは思います
d500ユーザですが、キャノンのファンになってます
r7、r10欲しいです
APS−Cのキットレンズは使っていませんがd500についていたやつ
持ってます(未使用)
0894名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 00:00:12.57ID:XtNLqK7j0
>>893
よしEOS R7買おう
0896名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 00:06:47.27ID:S/D/E16Z0
>>893
ファインダー見た?
D500から乗りかえられるボディはそうそう見つからないだろう
0898名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 00:27:22.94ID:KZoWeWGa0
>>896
キャノンのファインダーは見ていない
よろしくなさそうですよね(噂)
デュアルピクセルCMOS AFはよさそうですが
結論出ないです
0899名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 00:34:22.28ID:EANQpasg0
地方でも展示機触るくらいはできるけどそうしようとは思わない程度にキヤノンファンです
何しろキヤノンファンなんでキヤノンいいよねって5chに書き込んでます
展示機触ってみる時間すら惜しんで書き込んでます
0900名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 00:37:58.99ID:0k8l/opW0
大半の人が展示機触らなくてカタログ買いして使って駄目だったら中古買い取りしてもらうから
心配するな
0901名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 00:47:12.13ID:UekGJtbM0
>>882
頭良いとは思うけど、機構を追加した分、高感度耐性が問題になりそうではある。と言うよりなってた

>>887
欲しかったよね、広角端換算24mm
0902名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 05:55:23.63ID:8ntfWqju0
キヤノンDP CMOSは実像が得られるので優れた技術だよね
DPCMOSだから実像が得られるので、ソニーの像面位相差有りセンサーで撮れるのは実像じゃない
0903名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 08:09:59.23ID:KZoWeWGa0
>>901
>高感度耐性が問題になりそうではある。
普通のメーカーより素子が多いからでしょうね
2000万画素とすれば4000万の素子がある
2個一の考えだとC社言ってました
0904名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 08:16:28.82ID:WJ4K+aef0
KissなんてM43より高感度耐性低いからな

まあ1番の問題はそれだけAFポイント多いはずなのに外す偽合焦だけも
0905名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 08:48:54.41ID:lvx4jPGr0
>>903
実際には4000万画素あるからね
画素数以外の感度やダイナミックレンジは4000万画素と同等の2000万画素機だわな
0906名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 09:08:28.44ID:gAPyyzvg0
ソニーのSEL16F28は酷かった
AF合わないし
0907名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 09:54:03.57ID:Y3r9x/+Z0
換算2倍のMFTの12-32mmでも換算24mmスタートで
あれだけ小型で写りもまともなのにRF-S18-45mmって何なの?
「APS-Cは手抜き」を体現してるの?
0908名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 09:58:42.82ID:q6wXe18M0
あれ?持ってないけどRF-S18-45って作りはショボいが写りは悪くないって評価だと思ってた。
0910名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 10:03:31.05ID:KZoWeWGa0
>>905
鳥とりのおっさんC社べた褒めだが
ダイナミックレンジの話は出ませんね
0913名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 12:23:51.38ID:B8n0Fm040
>>910
実際に写す側とすればRAWで弄れる範囲がダイナミックレンジだからそれで問題なければ話としては出てこないのでないでしょうか
運用で問題ないのを数値データ等から指摘してもそれは机上の空論でしかない、因みにニコンユーザーの鳥屋です
0917名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 13:20:00.39ID:mynMxn1L0
ここの人達は何かと無意味に難し気な話したがるんだね。
シャッターボタン押せば、写真は撮れるんだよ。
0918名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 13:26:04.94ID:lvx4jPGr0
レンズの解像力のスペックとしてMTFが公開されてるけど正直分かり難いから、2000万画素対応・4000万画素対応とかでクラス分けして貰った方が分かり易い
0919名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 15:03:33.75ID:L1PD3cen0
機材の話をしてる時だけは、iPhoneを持たされた時に感じるセンスのなさを忘れられるからね。プロカメラマン含む。
0921名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 15:47:18.07ID:KZoWeWGa0
>>913
その御仁、3200万画素のAPS-Cに満足している。
実際の素子は6400万素子、C社すごいよね。
FFなら12800万素子よね、他社はまねできなそうだわ
0922913
垢版 |
2022/09/09(金) 15:55:39.84ID:B8n0Fm040
>>921
ダイナミックレンジの話に画素数を持ち出されても俺にはわけわかめ、関連があるならそれ記述してね
0925851
垢版 |
2022/09/09(金) 16:25:11.61ID:mynMxn1L0
8x10大判フィルムカメラを経験しているからね、
デジタルでは、D7500で満足なのよ。
0928913
垢版 |
2022/09/09(金) 18:04:11.45ID:B8n0Fm040
>>923
だからそのダイナミックレンジと画素数の関係がどのように繋がってるか示さなければ話が通じない
例えば相関関係なら比例か反比例くらいはほしいし異なる機種でもその関係が維持されてるかどうかとかの共有部分が皆無では話にならない
0929名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 18:27:50.12ID:pkDocnzK0
ダイナミックレンジは測定可能な性能なのだから
具体的な機種の話をするならばきちんと数値で議論した方が素直だな
0930名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 20:03:18.95ID:byVYVtN40
>>887
昔でも28-80だったし、動画をうたって24mmじゃないのもどうかと思うし、よくここまで両端を切ったものだ
EF-Mが15-45になってたのにどうしてこうなる

>>898
ファインダーはR10も悪くない
Kiss Mと同じだけど他社と違って電子ビューの不自然さはない

>>918
これからは必須かもな
0931名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 21:22:59.99ID:Ko8XLCn40
さすがにAPS-Cで4000万画素まで行くとはだれも予想してなかったんじゃないかな
これだとα7Rvが1億画素ってのも真実味が沸いてくる
0932名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 21:43:56.40ID:S4leP+eG0
>>907 >>930
RF-S18-45は望遠連写入門機でスナップとか撮る為のオマケレンズ
R10キット購入実質1.4万 63%OFF R7買う人は3.85万の糞なんて
これ以上広く撮りたきゃアダプタと廉価EF-S10-18とか買ってね…
0933名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 22:19:52.21ID:Uvk0w/so0
>>932
EF-Sで良ければ、EF-S18-55mm F4-5.6 IS STMか、前機種のEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STMでいいんじゃない?
まともな店でも中古で1万円しないよ

しかし、スペックが下がってるのが謎
キヤノンならKiss M発売に備えて狡猾なことをやった気はする

評判のいいEF-S55-250mm F4-5.6 IS STMをRFのAPS機発表前に終売にしたのも残念
中古がいくらでもあるので逆効果な気がするけど
0934名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/09(金) 22:44:04.94ID:d/UaTkml0
>>933
EF-Sにまともなレンズは一本も無いってニコンに詳しい人から聞いたよ
評判が良いなんて勘違いでしょ
0935名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 00:11:44.38ID:oh0YQz1X0
>>934
てことはシグマかタムロンのEF-Sマウントレンズ使ってね、
ってことかいな?

まぁいずれにせよ、R7/R10ってEFレンズ持ちのアダプタ使用が前提にあるカメラだね。
0936名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 00:23:42.35ID:UTmqITV/0
キヤノンの機嫌を取るのに必死な某ユーチューバーがR7を初心者に勧めててコイツはクズだと本気で思った。
暗いズームレンズが2本しかないカメラを初心者に勧めるとかありない。
72mmでF6.3てふざけてんのかよ。
0937名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 01:31:36.13ID:7YQ1l0u70
>>930
>ファインダーはR10も悪くない
Z50なら知ってる、同じぐらいですか?
0938名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 01:38:36.91ID:7YQ1l0u70
>>931
>さすがにAPS-Cで4000万画素まで行くとはだれも予想してなかったんじゃないか>
FUJIFILM X-H2ですか?この辺が最高スペックの感じがしますね
これのベストバランスレンズはあるんですかね・・・
0939名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 04:35:41.34ID:KzCQ7wos0
私は、一眼レフカメラを、
ニコン35mmフィルム一眼レフカメラ、フラッグシップ4代目
Nikon F4
から入りましたが。
0940名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 07:24:23.35ID:7YQ1l0u70
>>939
ぶっ飛んでる、おいらはペンタックスSPじゃ
0941939
垢版 |
2022/09/10(土) 08:04:39.09ID:KzCQ7wos0
最初にフラッグシップ購入した為、
Nikon F4
は、デジカメ交代まで、役立ってくれました。
0943名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 09:00:02.71ID:AEk7Da1C0
>>937
だいたい同じ感じじゃないかな
キヤノンはRPも同じ感じ
ニコンはZ5からもっと大きく見えるファインダーだね
0944名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 09:09:06.81ID:SXzIZMZp0
>>934
いやEF-S55-250STMとか良いよ
ニコンは信仰だからまともに話を聞いても

>>935
なくはないけどいいのあったっけ?
重かったり性能が微妙だったり
お勧めある?

>>936
初心者に20万のカメラはどうかと思うしあなたが思っている対象と違うのでは?
0945名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 09:39:44.54ID:SC5x+I/D0
>>936
初心者がR7を買うと、その後、レンズを追加したくなった時にフルサイズ向け高額レンズ群の価格に仰反るような気がする。
R7は、超望遠や動き物需要に対応する目的と、既存のEFユーザーを何とかしてRFへ誘導するためのカメラだと感じている。
0947名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 09:49:59.07ID:HGURT9c70
>>945
フルフレームRFに誘導しようとしてるんだろうけど現実的にRF100-400mm F5.6-8 IS USMで終わりかな
それ以外は結局シグマのEFに流れそう

広角側はRF16mm F2.8 STMがあるからまだマシだけど標準域で買うレンズがないという困った状況になるな
0948名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 11:35:52.64ID:SC5x+I/D0
>>946
それもあると思うけど、キヤノンは高収益なRFへユーザーを誘導するため、手を出しやすい価格帯でR7を出したのだと思う。
あ、これならRFでも買えそうだと思わせるのが狙いかなと。
0949名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 12:05:53.09ID:Ox/mDd6k0
画素数多いと画質綺麗!の根本的な原因は撮った写真を拡大した時に訪れるあの感覚だと思うから一般人は画素数=画質の認識なんだろうな
0952名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 12:20:23.19ID:SC5x+I/D0
18万でも高いと思うけど、R5、R6が高すぎるからね。
改めて価格を見ると、RFの価格はエグいね。
EFの頃から1.5〜2倍ぐらいになってる。
0953名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 12:44:30.33ID:7YQ1l0u70
R7ならあたしも欲しい
ニコン200−500mmF5.6クラスとセットで買います。
野鳥用のベストバランスでしょう
0954名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 12:47:42.36ID:kXLKKh2z0
R7の18万は野鳥とか飛び物しなけりゃ、当然高い。AFなんて、それこそ同じキャノンなら一般人はkissで充分なんだし。
0955名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 13:02:13.03ID:GTMWaLIw0
R7が18万円か。
これからカメラを始める人にとっては大金だね。
凄くいいカメラを買ったとワクワクしてるはず。
そのうちカメラに詳しくなった頃に全然レンズがないことに気づいて愕然とするだろうな。
子供の運動会でいい写真を撮ろうとしたら、望遠は高倍率ズームの240mmまで。
全然足りないけど、それ以上の望遠が欲しければ何十万円もするフルサイズ用を買うしかない。
超広角なんてそもそもない。
ビックリだよね。
0956名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 13:04:04.78ID:KzCQ7wos0
>>950
オーディオでは、100万円が一般的で、30万円が最エントリーなんだが・・・
0957名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 13:06:33.65ID:SC5x+I/D0
キヤノンの値付けでは、カメラも高級オーディオ並みに廃れていきそうだな。
0958名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 13:11:04.44ID:lHxpzETw0
>>956
そりゃ70トンとかのパイプオルガンなどの音質をできるだけ損ねずに
お届けするとなったら100万円とか無料みたいなものじゃないですかね?
そして分野が違うのだからレートも違うものだ
0960名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 13:38:54.44ID:lF7KIiVZ0
>>956
真面目な話
オーディオ100万円なんてオモチャですよ
アンプ100万円、プレイヤー100万円、スピーカー一本200万円、ケーブル1メートルあたり10万円
これをカメラと同じで複数買うのが一般的だからね
機材はこれで澄んでも部屋の改造や電気系統の増改築でいくらでもかかる
でもその分ランニングコストはしれてる(部屋借りてないこと前提だけど
0961名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 13:55:18.12ID:ir0ae5Ur0
>>954
野鳥を撮る人は本体のR7はともかく、RFレンズにすんなりと移行はしてない感じかな
三脚を使うなら重さを気にしないからか?RFが微妙なスペックで高いからか?
手持ちでRF100-400というのはありだろうけど
0962名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 14:03:49.53ID:lF7KIiVZ0
鳥やるなら400じゃあ足らんし
ほとんどはロクヨンかハチゴロー
となると高価だし今のところあんまメリットないんじゃない?
0963名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 14:08:22.57ID:lHxpzETw0
鳥は500mm F4 が最低限なイメージがある
ちな明るければそれがaps-cに付く
0964名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 14:20:42.21ID:7YQ1l0u70
ニコン200−500mmF5.6クラスのキャノンのレンズないのかな?
0965名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 14:51:38.50ID:JrjZmPIH0
鳥といっても色々だ。大砲は減ってきている印象
高感度耐性も上がってきているし、AF性能も上がってきているし
三脚は鳥のフィールドでも迷惑がられるようになってきているしね
0968名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 16:09:19.26ID:b7dZTJqv0
Z30のダブルズームキット 換算375mmまであるから条件良ければ撮れなくはない
0969名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 16:19:45.05ID:7YQ1l0u70
>>967
すごくいいよね
0970名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 16:31:28.99ID:JrjZmPIH0
>>966
上の「ゴーヨンが最低限」「鳥はほとんどロクヨンかハチゴロー」
という話へのアンチテーゼだから。そこで200mmだされても
200-500とか150-600とか小さいのあるじゃん
0971名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 16:53:02.16ID:fC05nxJ20
>>882
キヤノンのDPCMOSは色合いが狂ってしまう失敗作では?
全然頭良くないだろ。
0972名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 16:57:49.54ID:ccK6NTyk0
10-20mmのズーム出してくれれば乗り換えちゃう。
0973名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 18:09:59.40ID:7YQ1l0u70
>>971
そんなに悪いの?
鳥さんのyoutuber
べた褒めなんだが、d500からリプレースと思ってる
0974名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 18:41:39.71ID:fC05nxJ20
>>973
キヤノンDPCMOSは色が悪いよ。

元々ソニーの高性能CMOSと比べて「キヤノン製CMOSは周回遅れで画質悪い」というポジションで、DPCMOSになる以前は苦し紛れに
「キヤノン製CMOSは進歩無いから新機種に乗り換えても画質が変わらなくてワークフロー上は便利!」とか必死に言い張るキヤノン信者も居たけど、
結局DPCMOSになったら素子をAF用に使うためにカラーフィルター弱くしたせいで色がおかしくなって「変わらないキヤノンの色味」みたいな負け惜しみ
さえも崩壊してしまった。

ソニーがフルサイズミラーレスに本腰入れ始めたタイミングとも重なって、ソニーへ移行した元キヤノンユーザーを急増させた原因の一つとして
「失敗作のキヤノンDPCMOS」のインパクトがあった。

今でも、キヤノンだけ周回遅れで画質悪いから、重度のキヤノン信者か、宣伝に騙されて買っちゃう初心者以外は「キヤノンDPCMOSの画質の悪さ」
を見てキヤノンを避けてる。
0975名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 19:01:49.83ID:7YQ1l0u70
色なんてどうにでもなる気がしますが
キャノン様そんなに手を抜いているんですか
2個1のセンサーで合成しなければならない仕組みだけど
それ以降は普通のエンジン変わりないんのにね(キャノン様もそういってる)
RGBフィル―タ+2個1のセンサーで合成が悪さしてるのかしら?
難しい問題ですね
ほかのサイトで問題にならないのかしら?
0976名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 19:04:33.68ID:7YQ1l0u70
RGB分割が悪さしてるんですね
0977名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 19:10:56.88ID:JrjZmPIH0
デジカメの撮像素子(CMOS)がSONY一強なのは知っての通り
自社で作っているキヤノンにも強みはあるだろうけれど
手を抜いているどころか、必死に頑張っているところじゃないか
ただ営業のうまさはさすがのキヤノン様だよ
0978名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 19:21:10.40ID:NrNNjhqK0
色が悪いって過去にSONYが散々言われ続けた事w人の肌の色が死人色とかボロクソだったね
ありゃあ、センサーがって言うよりエンジンが悪かったんだっけ?
0979名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 19:44:31.17ID:lHxpzETw0
ソニーは今は謎の緑が人間に乗らなくなったの?
0980名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 21:24:56.16ID:PAoHBBUx0
>>974
せやろか
キヤノンはレンズ戦略で失敗しそうではあるが色は特に悪くない

>>979
ソニーは動画も含めて色がきれいになってパナソニックのポジションを奪ってるね
0981名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 22:14:07.96ID:IDhOIrRS0
溶接ハチゴローとか出すメーカーだぞ
手抜くに決まってるじゃん
んで脳死ダラ信者どもがありがたがって買う
実態知ったらダラ信者ども以外買わんやろ
暗黒超望遠単とかはダラ信者向けじゃないと思うがいかにも初心者カモにしてるだろ
0982名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 22:27:42.85ID:fC05nxJ20
>>980
キヤノンは色が悪いぞ。カラーノイズも酷い。

君はキヤノンの画像しか見てなくて、キヤノンの画質の悪さに気付いてないのでは?w
0984名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 22:32:15.05ID:CHI88as70
>>083
それがGKの正しい生態でしょw
ソニーAPS-C用レンズのほとんどが糞レベルのくせに
0985名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 22:33:34.84ID:JrjZmPIH0
なんか昔のデジカメ板っぽくなってきたな
各社のユーザー間で、くだらない棒で日夜お互いに殴りあっていた
そんな元気がまだあったんだな
0989名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 22:49:37.17ID:CHI88as70
>>987
そう?EOS-M3なんかの時代はキットの単焦点やEF-M11-22とか、発売当時APS-Cレンズじゃ一番の画質だったのでは?確か
0990名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 23:12:07.64ID:UoSGe85u0
ソニーのカメラって全体的に色味が青白っぽくて好きになれない。
特に屋外のライブ動画とかみるとよくわかる。
たぶん人物撮影よりも風景撮影など(空とか海とか)を重視してるのではあるまいか。

一方、キヤノンは全体的に赤っぽい。
風景の写真や動画は赤すぎるのではないかと思うこともよくあるが、人肌は綺麗に映ることが多い。
おそらく風景よりも人物重視なのだろう。

まあ色くらい編集すればどうとでもなるとは思うが、ソニーは残念。
0991名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 23:23:57.98ID:mLYCq9HP0
>>989
あの11-22は名作だね
解像力は最良ではないだろうけど解像感のある絵が出るし、35mm相当までの2倍ズームで使いやすい
RF-Sで最初から出さない理由が分からない

>>990
今のソニーはそういう色ではない
そのまま青っぽかったらパナソニックの天下が続いたのに
0992名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 23:30:20.62ID:fC05nxJ20
>>983
画質悪いカメラを改善せずに、ネット工作で初心者騙して買わせる作戦で乗り切ろうとする姿勢が嫌い。

真面目に製品の性能良くするよりも「ネット工作の方に金掛ける」とか、ネット工作会社が儲かって
消費者が損するパターンだから、消費者として看過できない。

君はネット工作会社側の立場の人間なのか?
0995名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 23:46:28.81ID:GNyGm40b0
>>992
キヤノンはレンズに酷いものが混じるがカメラは良く出来てると思う
君がおすすめのAPS機は?

>>994
どういう色の人なのかよく分からん
0996名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/10(土) 23:51:17.15ID:CHI88as70
>>994
それ出してもさー元の人がどんな色合いかわかんないんじゃ意味ないじゃん
ただ綺麗に撮るだけならスマホの方がそれら全てより綺麗だし
0998名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/11(日) 00:42:39.39ID:TblhcviF0
>>995
キャノンの画質の話はどうなるの?
まあ、色は証明されてないけどね
0999名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/09/11(日) 06:30:04.42ID:IeN/YM3y0
>>960
信者乙w
生物学的に聴力は加齢ともに衰えていくのに爺ほど音のうんちくに拘るw

科学を理解できないオカルト信仰乙w
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 25日 8時間 49分 19秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況