X



Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【40】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:51:12.12ID:tjhWIH2v0
2019年、2020年、レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアNo.1
マイクロフォーサーズの総合スレです。>>2

マイクロフォーサーズ公式サイト
自由な撮影スタイルを実現する、高画質と小型軽量の両立
マイクロフォーサーズは、レンズ交換式カメラの高画質と小型軽量の最適なバランスを追求しつつ、多様なニーズに対応する機動性の高さを持ったシステム。
メーカーの枠を越えて、カメラボディーと交換レンズを自由に組み合わせて撮影できるオープン規格です。
https://www.four-thirds.org/jp/

賛同企業
https://www.four-thirds.org/jp/contact/
OM SYSTEM オリンパス(OMデジタルソリューションズ)
https://www.olympus-imaging.jp/
パナソニック
https://panasonic.jp/dc/

Micro Four Thirds --- マイクロフォーサーズ【39】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1638711536/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636797942/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1635135277/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1633351784/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1632103744/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631017954/
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1414139700/
0002名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:51:52.87ID:tjhWIH2v0
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2020年2月12日

オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※1を達成しました。
https://www.olympus.co.jp/news/2020/nr01542.html
__________________________________________________________________________________________________________________________________________

レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで 2020年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 2021年1月29日
OMデジタルソリューションズ株式会社※1とパナソニック株式会社※2は、2008年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、
12年目の2020年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1※3を達成しました。●
https://www.olympus-imaging.jp/content/000114613.pdf
_____________________________________________________________________________________________________________________________________________________________

2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成-投稿日:2020年2月13日
https://digicame-info.com/2020/02/2019no1-1.html
2020年の国内レンズマウントシェアNo.1はマイクロフォーサーズ 投稿日:2021年1月29日
https://digicame-info.com/2021/01/2020no1.html
レンズ交換式デジタルカメラの国内レンズマウント別台数シェアで2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成(2020/2/12)
https://www.nikkan.co.jp/releases/view/106913
2020年国内市場の「レンズマウント別台数シェア」1位はマイクロフォーサーズ BCNデータに基づきOMデジタルソリューションスが発表
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1303303.html
0003名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:55:16.43ID:tjhWIH2v0
オリンパス カメラ 関連

OLYMPUS OM-D E-M1 V/ E-M5 V /E-M1X Part5
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617071356/l50
OLYMPUS OM-D E-M1/MarkII/MarkIII Part99
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1637635941/l50
OLYMPUS OM-D E-M5/Mark II/Mark III Part109
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1640478881/l50
OLYMPUS OM-D E-M10/Mark II/MarkIII/MarkIV Part27
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1618971002/l50
OLYMPUS OM-D E-M1X Part7
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625610777/l50
OLYMPUS E-P7/PEN-F/E-P5/E-P3/E-P2/E-P1 part69
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1625575072/l50
OLYMPUS PEN-F Part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585443491/l50
OLYMPUS PEN mini E-PM1/E-PM2 part12
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1479527598/l50
OLYMPUS PEN Lite Series part38
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1571451036/l50
0004名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 10:57:33.76ID:tjhWIH2v0
パナソニック カメラ 関連

Panasonic LUMIX GH5M2/GH5/GH5S/G9 Part84
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1628761590/l50
Panasonic LUMIX DMC-GH1/GH2/GH3/GH4/GH5 Part68
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1493631641/l50
Panasonic LUMIX G9 PRO Part8
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1587380925/l50
Panasonic LUMIX G1〜G8/G99/G9 Part67
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1617508598/l50
Panasonic LUMIX G100 Part2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606377006/l50
Panasonic LUMIX DMC-GX1/GX7/GX8/GX7MK2 Part50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631870151/l50
Panasonic LUMIX GXシリーズ総合 Part66
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1598407103/l50
Panasonic LUMIX GF総合 GF1〜GF10 Part56
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1606925100/l50
Panasonic LUMIX DMC-GM1/GM1S/GM5 Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1540233387/l50
Panasonic LUMIX DC-LX100M2 / LEICA D-LUX7 Part17
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1585970570/l50
0005名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:01:32.35ID:tjhWIH2v0
[LUMIX]マイクロフォーサーズ用レンズ#133[M.ZUIKO]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1636680045/l50
[M.ZUIKO専用]マイクロフォーサーズ用レンズ#39
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1640380265/l50
【パナライカ】Panasonic LEICA Lens part 2
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1491569285/l50
マイクロフォーサーズマウントアダプターを楽しむ6
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1439469813/l50
__________________________________________________________________

【OLYMPUS】フォーサーズ一眼レフ総合スレ#2【4/3】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1624611503/l50
【OLYMPUS】E-1/E-3 Part3【4/3 Four Thirds [転載禁止]©2ch.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1443083430/l50
【OLYMPUS】 E-5 Part27 【4/3 Four Thirds】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1520110619/l50

Panasonic LUMIX フルサイズ S1/S1R/S1H/S5 Part28
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1641039667/l50
【RAW】SILKYPIX Part.6【JPEG】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/dcamera/1631014016/l50
ビデオカメラ板
動画一眼 「GH5 & GH5S」 20台目
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1639624004/l50
【Panasonic】DMC-GH4の4kビデオ専用スレ【Lumix】その2
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1482325968/l50

パナソニックのフルサイズミラーレス Panasonic LUMIX S1/S1R Part1 【ライカLマウント】
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1538370336/l50
Blackmagic Design カメラ 15
https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/vcamera/1624585942/l50
0006名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:03:50.06ID:tjhWIH2v0
@ 登録日  「新しい順」  をクリックして下さい
A 表示対象  全製品(価格なし含む)に チェックマークを入れてください

価格コム

マイクロフォーサーズマウント オリンパス(OLYMPUS)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
マイクロフォーサーズマウント パナソニック(Panasonic)のデジタル一眼カメラ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;;;pdf_Spec113=4&pdf_so=e2

マイクロフォーサーズマウント系 オリンパス(OLYMPUS)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&;;;pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_ob=0
マイクロフォーサーズマウント系 パナソニック(Panasonic)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=65&;;;pdf_se=7,8&pdf_so=e2&pdf_ob=0

コシナ(COSINA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=365&;;;pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_ob=0
シグマ(SIGMA)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=311&;;;pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_ob=0
TAMRON(タムロン)のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=312&;;;pdf_Spec103=34&pdf_so=e2&pdf_ob=0
マイクロフォーサーズマウント系のレンズ 製品一覧
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&;;;;;;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
対応マウント:フォーサーズマウント系 レンズ すべての製品
https://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=21&;;;pdf_so=e2&pdf_ob=0
0007名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:08:50.40ID:tjhWIH2v0
カメラグランプリ大賞・歴代受賞機一覧

第21回カメラグランプリ(2004年) ニコン D70
第22回カメラグランプリ(2005年) コニカミノルタ α-7 DIGITAL
第23回カメラグランプリ(2006年) ニコン D200
第24回カメラグランプリ(2007年) ペンタックス K10D
第25回カメラグランプリ(2008年) ニコン D3
第26回カメラグランプリ(2009年) キヤノン EOS 5D MarkU
第27回カメラグランプリ(2010年) ●オリンパス ペンE-P1
第28回カメラグランプリ(2011年) ペンタックス 645D
第29回カメラグランプリ(2012年) ニコン D800
第30回カメラグランプリ(2013年) ソニー Cyber-shot DSC-RX1
第31回カメラグランプリ(2014年) ニコン Df
第32回カメラグランプリ(2015年) キヤノン EOS 7D Mark II
第33回カメラグランプリ(2016年) ソニー α7R II
第34回カメラグランプリ(2017年) ●オリンパス OM-D E-M1 Mark II
第35回カメラグランプリ(2018年) ソニー α9
第36回カメラグランプリ(2019年) ■パナソニック LUMIX S1R
第37回カメラグランプリ(2020年) ソニー α7R IV
第38回カメラグランプリ(2021年) ソニー α1

● マイクロフォーサーズ
■ パナソニック社 フルサイズ
0008名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:11:18.25ID:tjhWIH2v0
カメラグランプリ「レンズ賞」 受賞機種 2011-

最新  2021   ■LUMIX S 20-60mm F3.5-5.6(パナソニック)
第10回(2020年) ソニー FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS(ソニー株式会社)
第9回(2019年) ソニー FE 24mm F1.4 GM(ソニー株式会社)
第8回(2018年) ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO(オリンパス株式会社)
第7回(2017年) ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第6回(2016年) ●オリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO(オリンパス株式会社)
第5回(2015年) キヤノン EF 11-24mm F4L USM(キヤノン株式会社)
第4回(2014年) ニコン AF-S NIKKOR 58mm f/1.4G(株式会社ニコン)
第3回(2013年) シグマ 35mm F1.4 DG HSM(株式会社シグマ)
第2回(2012年) キヤノン EF8-15mm F4L フィッシュアイ USM(キヤノン株式会社)
第1回(2011年) タムロン 18-270mm F/3.5-6.3DiU VC PZD(Model B008)(株式会社タムロン)

● マイクロフォーサーズ
■ パナソニック社 フルサイズ
0009名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:13:40.27ID:tjhWIH2v0
2020年に売れたミラーレス一眼TOP10、オリンパス「E-M10 Mark III」が「EOS Kiss M」との首位争いを制する 2021/1/6

 「BCNランキング」2020年1月1日から12月6日の日次集計データによると、ミラーレス一眼カメラの実売台数ランキングは以下の通りとなった。

●1位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット シルバー (オリンパス)
2位 EOS Kiss M ダブルズームキット ホワイト EOSKISSMWH-WZK(キヤノン)
●3位 OLYMPUS PEN E-PL9 EZ ダブルズームキット ホワイト (オリンパス)
4位 α6400 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6400Y(B)(ソニー)
5位 EOS Kiss M ダブルズームキット ブラック EOSKISSMBK-WZK(キヤノン)
●6位 OLYMPUS OM-D E-M10 Mark III EZダブルズームキット ブラック (オリンパス)
7位 α6400 ダブルズームレンズキット シルバー ILCE-6400Y(S)(ソニー)
●8位 LUMIX GF9 ダブルレンズキット オレンジ DC-GF9W-D(パナソニック)
9位 Z 50 ダブルズームキット Z50WZ(ニコン)
10位 α6100 ダブルズームレンズキット ブラック ILCE-6100Y(B)(ソニー)
https://www.bcnretail.com/research/detail/20210106_207412.html
● マイクロフォーサーズマウント機

2020年のミラーレスの販売台数1位はオリンパス「E-M10 Mark III」
BCN+Rに、BCNランキングの集計データによる2020年に販売されたミラーレスカメラの販売台数のランキングが掲載されています。
https://digicame-info.com/2021/01/20201e-m10-mark-iii.html
0010名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 11:16:30.00ID:tjhWIH2v0
日本で最も権威あるカメラ賞の一つであるカメラグランプリ2017において
オリンパス OM-D E-M1 Mark Uが、「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」を受賞。
さらに、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROも「レンズ賞」を受賞しました。
歴史に残る、三冠達成。ミラーレスカメラの先駆者 オリンパスがミラーレスの真価をここに証明しました。
https://www.olympus-imaging.jp/news/cgp2017.html

「カメラグランプリ2017」において三冠を達成
「OM-D E-M1 Mark II」が「大賞」と「あなたが選ぶベストカメラ賞」、「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO」が「レンズ賞」を受賞
https://www.olympus.co.jp/news/2017/nr00426.html

カメラグランプリ2017大賞は「OM-D E-M1 Mark II」
レンズ賞「12-100mm F4 PRO」など、オリンパスが三冠
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1060536.html
0011名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 19:05:37.67ID:I0BrdUnB0
量産品の基本は「安さは正義」で「数は力」だ。

m4/3は数量規模がジリ貧になると高コスト体質になって余計に苦しくなるので、生産規模の確保は至上命題。
ミラーレス市場は動画撮影ユーザーが多いから、より動画にコミットしたセンサーのアスペクト比が必要。
レンズ交換式では「ボディのバリエーション」がレンズ活用の可能性を広げて潜在的な付加価値を高める。

よって、
OMDS社が今後やるべき事は
(1)4/3センサーをアスペクト比3:2の18.0x12.0mmに順次切り替える。
(2)1型センサー搭載ボディをラインナップに加える。
(3)ニコンに「Nikon1復活」を働きかけて
Nikon1開発製造を全面的に受託しOEM供給しつつ、自社m4/3機と部品共通化して低コスト化を図る。
0012名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 19:26:22.71ID:nVA7KS9e0
Nikon1はとっくに終わってる
もう中途半端な1型センサーとか
フルサイズと大きさが変わらないAPS-Cとかは駄目

マイクロフォーサーズのようにフルサイズと差別化ができないと
0013名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 19:46:04.06ID:I0BrdUnB0
>>12
1型センサーはボケ過ぎないので動画に最適。4/3マウントに1型センサーを搭載すれば、従来は換算2.0x相当で使っていた
既存の4/3レンズが換算2.7x相当の画角でも使えて1本のレンズの活用の幅が広がるので、システムの潜在価値も高まる。

4/3はセンサーサイズ上の都合から画素数20Mpixを超えるのは難しく、トリミング耐性が低いので、1型の20Mpixを搭載
したボディがラインナップに加わると非常に有益。
0016名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 20:19:25.88ID:h0BjnAo90
>>11
M4/3のマウントだけ残してAPS-C化したほうがいいんでないのとは思う
M4/3最大の問題はセンサーサイズによる性能問題で、それゆえにハイエンド機が作れないし売れないということになってる
0018名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 21:02:52.07ID:EXE2M9jz0
>>16
ハイエンド機 は豊富だし高い評価を受けてるよ

フルサイズ以外の本格派マイクロフォーサーズ のフラッグシップ機GH5がいかに凄いか
こんなに古いのに、フジが後から発売したフラッグシップ機やソニーの最新APS-Cより順位が上
LUMIX DC-GH5・2017年 3月23日 発売
FUJIFILM X-H1 ・2018年 3月 1日 発売
FUJIFILM X-T3・2018年 9月20日 発売
SONY α6400・2019年 2月22日 発売

APS-C/マイクロフォーサーズミラーレス一眼おすすめ最新ランキング10選 2020年
目次
▼カメラの実力を5つの テストで徹底検証
▼【1位】「パナソニック LUMIX DC-G9 Pro」  マイクロフォーサーズ
▼【2位】「オリンパス OM-D E-M1X」      マイクロフォーサーズ
▼【3位】「パナソニック LUMIX DC-GH5」   マイクロフォーサーズ
▼【4位】「ソニー α6400 ILCE-6400」
▼【4位】「富士フイルム X-T30」
▼【6位】「ソニー α6500 ILCE-6500」
▼【7位】「オリンパス OM-D E-M1 Mark II」  マイクロフォーサーズ
▼【8位】「パナソニック LUMIX DC-G99」   マイクロフォーサーズ
▼【8位】「富士フイルム X-T3」
▼【10位】「富士フイルム X-H1」
https://the360.life/U1301.doit?id=8170
0020名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 22:27:18.00ID:I0BrdUnB0
>>16
APS-Cも激戦区だから、マウント径の小さいm4/3で競争に参入するのは苦しい。
むしろ、より低価格のエントリー志向を狙って、更に小さい1型でラインナップ拡張
する方が良い。
0021名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 22:36:19.57ID:pzIdWZJv0
APS-Cも、キャノンとソニーの入門機で激戦だね
でも一眼レフが終わりハイエンドが無い時点で、もう、どうでもいい感じ

マイクロフォーサーズはレンズ交換前提マウント
廉価機からハイエンドまでの総合マウントだし
0022名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/04(火) 22:50:02.65ID:1opqoJPp0
>>20
反対に富士とかはキャノンやソニーのAPS-Cに勝ち目ないのだから
マイクロフォーサーズにラインナップ拡張して主力の廉価機売ったほうが、いいんでないのとは思う
マウント別シェア1位の後ろ盾を得られて売れるでしょ

もうオリンパスもパナソニックも廉価機の投売りとか辞めてるので、その役割で台数シェアで貢献してくれたら喜びますよ
0024名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 15:01:09.45ID:TUTFdL1B0
>>20
1型はないわ
何より換算画角をすぐに出せないのはレンズ交換式として致命的
そんなん製品企画で却下されるわ
0027名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 15:11:45.93ID:7FiXZRDD0
2倍で35mm判換算画角になる
これのおかげでいままでMFTが生き残れたってのはあると思う
サブに持つにしてもとっつきやすさがある
0028名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 18:26:06.13ID:NhdMav6M0
>>24
>何より換算画角をすぐに出せないのはレンズ交換式として致命的

それを言うと、アスペクト比4:3のせいで3:2トリミング後の換算値が異様に煩雑になるm4/3の存在自体を否定する事になるぞ。
0029名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 18:37:15.56ID:EugUG96Y0
もう方向間違えてる
OEM委託するニコンのほうが動かないとどうもならんだろう
受けるかどうかはOMDSの判断だろう
ここで書き込むことの意味がないし賛同する者もいないよお
0030名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 18:53:44.92ID:2TL1WCYm0
>>28
フォーサーズから18年くらい経ってるけど
未だに売られてるのはそこが問題にならなかったということでしょうね
対してニコワンは死んだ
2.7倍が中途半端だったからだ
0031名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 18:59:29.20ID:5ah2o1OK0
現状GM1に合うレンズすら限られてるのにさらに小さいセンサーを採用したところでね
0032名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 19:15:07.02ID:2yqcgDhx0
>>28
視野率96%のファインダーで覗いた時のフルサイズ、って思えば良い。

3:2クロップ時のセンサーサイズは 17.3x11.5、換算倍率は2.08倍、対角線比0.48倍。
これは、単純に2倍で計算すると96%になる。

ちょっと古い一眼レフはこんなもんだったので、古い人ほど馴染みのある画角になるんだぜw
ちなみにEOS 6Dが視野率97%、初代5Dが96%だ。
もっと古いフィルム時代、例えばFM3Aだと93%、α-7000で94%とか。意外と狭いカメラ多かったね。

てわけで、この計算した後、自分は気にせず3:2クロップを多用するようになったよ。
皆も気にせず使おう。
0033名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 19:45:54.77ID:lMw41N8v0
換算画角か…

たしかにマイクロフォーサーズは2倍だから馬鹿でも計算できるね

ニコンワンやAPS-Cが死に絶えた理由がそれだったのか
勉強になりました
0034名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 19:48:14.74ID:NhdMav6M0
>>32
>視野率96%のファインダーで覗いた時のフルサイズ、って思えば良い。

その理屈はおかしい。
視野率96%で撮影したらファインダのフレーミングに対して残り4%のマージンが付加されて記録される。

一方、4/3の3:2トリミングだと、正味のファインダで「見えてる分」の100%が「換算2.0xよりも4%程度削られた枠」
であって、これで撮影したらマージンも全く無くて正味この大きさでの記録になる。

つまり、フレーミングは視野率100%感覚で撮影するけど、換算画角は4%分ずれるというチグハグな状態になるのであって
「視野率と大体合致してる」という主張はマージンが無いと撮影時のフィーリングが一致しないのでデタラメな言い方。
0035名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 19:57:16.30ID:NhdMav6M0
>>33
もし本当に「ちょうど2.0倍じゃないと計算できないからm4/3しか使えない!」とか言い出すレベルに計算力の無いバカ
が実在したら、
結局
「m4/3で換算85mmってレンズ何mmだろう?」
くらいで行き詰まって「m4/3は難しくて使えない!」とか言い出すだろw
その論は最終的に
「換算不要のフルサイズしか売れない」
という話になってしまう。
0036名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 20:13:37.11ID:2yqcgDhx0
>>34
いやね、昔の人は知っているんだけど、フィルムの縁までプリントしないのよ。
多少なりトリミングされてんだよね。
だからこそ、93%とかいう視野率でも気にせず使われてたってことでもあるけど。

そして、フルサイズの画角にこだわる古い人ほど、その感覚は銀塩時代のファインダー画角だったりするの。
フルサイズが気軽に買えるようになったのって最近だからね。
だから、うるさいこと言う人は銀塩の頃のベテラン(婉曲表現)なのよ。

そういうベテランには、あんたの体に染みついた感覚は視野率何%ですか? って問いたいわけ。
ちなみに自分は92%だった。
当時使ってたレンズをα7につけたら妙に広い気がしたw

ちなみにマージンも考慮して撮影はしてたけど、あまり気にしてなかったのも事実だね。
デジタル時代みたいに自分でなんでも弄れるわけじゃなかったし…。

てわけで、もちょっと大雑把に考えてもいいだろ、って意見が、96%の視野率だと思えば良いんじゃね、って提案。
厳密に2倍である意味って特に無いしな。
なんならフォーカス位置での実焦点距離変動の方が影響大きいわw (※ブリージングで目立つアレ)
0038名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 21:25:51.11ID:NhdMav6M0
>>36
「大雑把でいいだろ」と言う論旨だったら、1型センサーの換算2.7xもせいぜい「3倍してから10%引き」でピッタリ計算
できるのだから概ね「大雑把に3倍よりちょっと小さい」程度に考えれば大体合ってる訳で、変に「2.7xは計算できない」
とか言い張ってるアホに対して言ってやれよw
0039名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 22:13:20.57ID:Ag6XO8yv0
>>28
なるわけねえだろwww
0040名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 22:17:59.71ID:Ag6XO8yv0
>>38
あいかわらず屁のような理屈だなw
シンプルに2倍のほうが判りやすいだろwww
0041名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 23:51:34.05ID:4TJJrth60
だいたいで
0042名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/05(水) 23:53:56.41ID:2yqcgDhx0
>>38
私はソレでいいと思うぞ。
テキトーでいいんだよこんなもん。画角が違うと思うなら足で稼げ!
0043名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 09:57:50.14ID:40gDLM640
>>33
フォーサーズ、マイクロフォーサーズはメーカー問わず、パナ、オリ、コダック、ライカでも換算倍率は同じ。
APSCはメーカー毎に微妙に倍率が異なる。
0044名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 10:19:47.95ID:wUa+ce5V0
マイクロユーザーこんなんばっかや
重箱の隅をつつきながら、どうでも良いことを優れてるとでホルってる
0045名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 11:07:33.81ID:QuSvU07Q0
>>43
ところが、マルチアスペクトセンサーってのがあってですね…。
4:3以外のアスペクト比の時違うことがある。
まぁ普通は気にしなくて良いが。分かってる人しか使わんし。
0046名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 11:16:52.28ID:+wG7Tcpz0
まぁバカチョンカメラがお似合いって奴はいるよねw
0051名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 11:38:55.52ID:BoUBK+TR0
フォーサーズからマイクロフォーサーズに切り替わる時にマウント径そのままで
APSCに切り替えときゃまだ違う世界もあったのにな
0052名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 11:40:04.28ID:QuSvU07Q0
まぁ、20年前はセンサーフォーマットが将来どうなるか見通せなかったし、しかたなかろうな。
一眼レフ用としてはファインダー狭くて失格だったけど、
ミラーレス用なら悪くないと思ってる。ただしアスペクト比は3:2にした方が良かったんじゃないのとは思う。
20世紀のテレビに合わせてもなぁ、ってのがな…。
0053名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 11:42:48.87ID:QuSvU07Q0
>>51
イメージサークルをSuper35までカバーするような仕様にしときゃ色々できたのになとは思う。
APS-Cだとちょっとレンズ大きくなりすぎるかもしれない。
まぁ、IBISののりしろとか考えると今でもSuper35はカバーしてるレンズが多いそうだし、
対応レンズだけSupser35で使えるように今から規格拡張しちゃうのもアリかもとは思うが。
0055名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 12:38:43.04ID:F5ZEL4040
>>52
CMOSは汎用半導体そのものなので、最大サイズと歩留まりにおいてはある程度推測は出来る
なおm4/3の時に半導体でのコスト削減見通しを見誤ったのはかなり致命的
0056名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 12:47:00.72ID:Zxd8eU8R0
>>55
フォーサーズでセンサー屋を陣営につける用意周到さを見せたのにセンサー屋が全滅するとは予想出来ないしそのへんもまさかだったろうなあ
0059名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 13:17:28.80ID:9o9bqdBT0
>>57
その頃はまだフォーサーズ終了宣言も出せないくらい二足のわらじだったから
レフ機全盛当時の状況を思えば並行しますってアピールも大事だろうしセンサー変更はしたくてもできないと思う
0061名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 13:45:40.22ID:QXTwWHPg0
名誉棄損のようです
0064名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 14:47:24.40ID:QuSvU07Q0
>>56
パナがまだセンサー屋やってたんだよ。m43立ち上げの時は。
ていうかパナのLiveMOSがあったからライブビューが実用できたと言えるので…。

今? タワージャズ? 知らない名だなw
0065名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 14:49:24.61ID:QuSvU07Q0
>>63
??
4:3以外の時は対角線長が違うぞ、マルチアスペクトセンサーの場合。
いや、同じ事言ってるだけでお互い表現がすれ違ってるだけな気もするんだが…。
0066名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 14:54:52.48ID:8o0Cbslu0
>>65
というかマイクロフォーサーズの規格は対角線長しか規定がない
だから大きめのセンサーで縦横比の設定に合わせていわばトリミングすることになる
なのでセンサーはAPS-Cを使ってもいいはず
0069名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 16:58:59.80ID:QuSvU07Q0
>>66
すまん、おもいっきり表現ミスった。
マルチアスペクトセンサーと、そうじゃないセンサーでは対角線長が違うぞ、
って言いたかったんだよ…。明らかに言葉が足りてなかった。

マルチアスペクトセンサーの場合、3:2でも換算倍率は2倍、
そうじゃないセンサーの場合、3:2だと換算倍率は2.08倍。
だからなんだ、ってぐらいの違いでどーでも良いが。
0071名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 20:04:23.47ID:njVzcd4H0
>>70
それなら画素数捨てて、GH5Sのセンサーに手ぶれ補正乗せたG100後継機にすりゃいいのに。
デュアルネイティブも、もちっと高感度用にチューニング。
0072名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 21:55:30.52ID:Xr7pbL120
まあ良いじゃねえか
やる事やったかどうかが大事で長く続くばかりが能じゃない
パナがここいらで討ち死にしたところで
立派に役目を果たした末の大往生よ
m43は成功だったと言える
0073名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:12:14.34ID:NuxzImyv0
>>1
せっかくのオープン規格なのに、手ぶれ補正が、、、、
0074名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:19:20.48ID:8o0Cbslu0
>>69
マルチアスペクトセンサーがリアルなマイクロフォーサーズ規格の3:2であって、
非マルチアスペクトセンサーでの3:2は4:3からの単なるトリミングだから、
という理解でいいですかね
0075名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:29:11.25ID:bUJAG/GF0
対角画角が同じマルチアスペクトに何の意味があるんだ?センサー無駄にしてるだけじゃねーか
0076名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 22:57:05.57ID:Xr7pbL120
日本酒の精米歩合と一緒で
有効画素数の割合が低いと豪華な感じになる
0077名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/06(木) 23:28:28.83ID:bC82wuhN0
上下カットでパノラマ時代からの謎だな
0079名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 00:41:43.19ID:XGbXDLj90
>>74
その通りですね。
でも正直3:2なら大差ない。16:9なら目立った差になるが。
パナがマルチアスペクトセンサー搭載したのは動画機だけなので、
イメージサークル全体使って動画撮りたいって需要というか、>>70的にはメーカーの押しつけがあったんかもな。
0080名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 00:42:28.17ID:XGbXDLj90
>>78
頓挫してるんじゃねーの?
今の世界情勢で出せるかねぇ…。
CP+でなんか出てくるなら生きてるかもしれんけど…
0081名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 01:15:23.74ID:etKz7ou60
パナも頓挫してるしね
0084名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 10:03:39.58ID:3KGbSlwx0
シャープもパナと一緒だな
0085名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 14:26:32.83ID:C/M9SDFv0
会社を自分のものだと思い込んでる素人が社長だから

あの、Eマウントが斜めからの光に弱いことも知らなかったド素人発達障害みたいやw
0087名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 20:26:32.44ID:3mOCbhf20
パナソニックの最新機種 GH5Mark2になってSSWF未搭載になりセンサーのゴミ除去機能が劣化した。
GH6もSSWF未搭載なんだろうなぁ〜。フルサイズのS5もSSWF未搭載でセンサーゴミ付着問題が多く出ている。
俺にとってGH5SとG9がマイクロフォーサーズ機最後の機種になるかな・・・
0088名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:16:51.36ID:0n5HSc950
>>87
過去のPanasonic製品に例えると、
ちょうど

MSX=フォーサーズ(一眼レフ)
MSX2=マイクロフォーサーズ

みたいな雰囲気だよな。
「低価格志向の業界標準規格」とかいうコンセプトに乗せられて、結局かえって性能で見劣りする癖に
低価格で他を圧倒できるほど割安にできた訳でもなくて負けたパターン。

引き際が遅れて中途半端に深追いした後に、テコ入れが不十分なまま放置してジリ貧という展開も似てる。
更に、ごく一部の信者が熱狂的に製品を支持してるのも似てるw
0089名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:17:47.18ID:R7esPata0
GX7mk2使いだけど買いやすいGXはもう出ないっぽいのでG8買った。
次買うときに今みたいに安くGシリーズは買えないだろうからパナソニックで続けられる機種が無くなった…
オリンパスM10しかない気がしてる
0090名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:42:33.79ID:0n5HSc950
>>88
ついでに「歴史の教訓」を今に活かすとしたら、

もしも「過去に戻ってMSXが生き残れたかもしれない道を探る」なら、どうせ性能で勝負できない以上は
桁違いに安い(今のRaspberryPi的ポジションを当時の時点で狙うような)製品展開にすべきだったと思う。

今後のm4/3も桁違いに安い価格帯を目指して「ミラーレス界のRaspberryPi」とか言われるようになれば、
案外長期的に生き残る可能性があるんじゃないだろうか。
0091名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 21:57:24.40ID:eQZY6AZl0
>>90
コンパクトな動画機でも出れば、まだm43は存在意義はあると思うが、パナも旧オリもそんなのは出さないだろうし苦しいな。
0093名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/07(金) 22:46:36.75ID:UHqrOp0X0
フォーサーズは結局、4と3の数字があればいいのだから、

「大判の3/4」ということでセンサーサイズを67.5mm x 90mmにすればいいんだよ

これもフォーサーズだ!113フィルムの3/4なのだから!って言い張ればよい

これを20万くらいで出せばソニーにも対抗できる可能性もありますん
0096名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 00:21:05.50ID:l0DOmgm50
そういう事か・・・個人的にはGX7mk2とGX7mk3を「コンパクトな動画機」として使ってるよ。
このサイズで、4Kで長尺が撮れるのはライブとかイベントの撮影には重宝するんだよね。
0097名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 01:20:13.12ID:fKZgptY+0
そういやG100は動画機としては失格だったの思い出した。
30分制限あるんだよ…。
正直理解不能だったな。G99は無制限なのに。
そういうのもあって関心薄れた人が多かったのかも。4Kに至っては10分制限だし。

GF10の亜種ぐらいに見ておくべきカメラだったかもね。
ベースはどう見てもGF10だからな…。
0098名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 01:55:23.29ID:xKf/rC2J0
マイクロフォーサーズに求めるのは小型軽量のPENかGF10あたり
上位機種はどうしてもフルサイズとの競合避けられんから苦戦するわな
0099名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 08:28:17.99ID:ojVwXZiU0
>>98
フルサイズがミラーレス時代になり小型化したからね
でもお陰でAPS-Cの上位機種が無くなったので
フルサイズは買えない人の選択肢がマイクロフォーサーズだけになった事は有難いとも言える
0101名無CCDさん@画素いっぱい
垢版 |
2022/01/08(土) 15:20:11.79ID:05R0Ux+d0
>>87
マイクロフォーサーズ以外もソニーやニコンなど、SSWFの無い機種が増えてきたけど、単なるコストダウンなんだろうか。
何か機械的に問題が発生してしまうとか?
まあ、マイクロフォーサーズはフルサイズみたいな大センサーと比べてゴミが目立たないのは利点だね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況