5ちゃんねる|掲示板一覧| @5channel_net|UPLIFT|UPLIFTログイン|どんぐりシステム|

tech KANBAN Image

プログラム技術

この板はプログラムを作る人のための板です。

あらゆる質問はまずスレ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。

その他、お勉強関係のスレ
推薦図書・必読書関連のスレ
もあります。

プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板ソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript はweb制作管理板、CGI はWEBプログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマー板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作技術板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

この板の投稿数順位

最終更新日時:2023/10/01 01:02:09

本日の総投稿数: 6 順位: 452/1,032

分あたり投稿数: 0 順位: 467/1,032

SPARROW

ご案内

書き込む前に読んでね
5ちゃんねるガイド
この板の主なスレッド一覧
1番目のスレッド
スマホ版はこのQRコードから
tech for itest by QR Code

この板の主なスレッド

スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら

1: Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (253)

2: C#, C♯, C#相談室 Part98 (357)

3: 推薦図書・必読書のスレ (37)

4: Pythonのお勉強 Part75 (128)

5: Excel VBA 質問スレ Part82 (463)

6: 推薦図書/必読書のためのスレッド 84 (263)

7: くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 (403)

8: Rust part28 (645)

9: Visual Studio Code / VSCode Part16 (198)

10: C++相談室 part165 (978)

11: Visual Studio 2022 Part3 (577)

12: WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (708)

13: Android開発質問スレ Part2 (242)

14: TypeScript part4 (368)

15: 「数学」をプログラミングするには2 (184)

16: Access VBA 質問スレ Part2 (788)

17: プログラミング用フォント [無断転載禁止]©2ch.net (298)

18: プログラマって馬鹿が多いよね (560)

19: 【計測】LabVIEW相談室【制御】 (784)

20: 【HSP】Hot Soup Processor総合スレ【part 11】 (773)

21: C言語なら俺に聞け 163 (795)

22: 小学生だけれどscratchで呟くbotが作りたいです。 (104)

23: 知ってるとプログラミングに役立つ数学知識 (253)

24: 0からの、超初心者C++相談室 (985)

25: 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60 (242)

26: ChatGPTすごいな。これなら料理下手な俺でも (421)

27: 【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part89【自動売買】 (77)

28: 次世代言語13 COBOL Java PHP VBA Ruby (162)

29: この業界の横文字使って難しくする文化辞めない (15)

30: データベースといえばSQL、みたいにさ (13)

31: Flutterやろうよ!!! 5 (422)

32: 【統計分析】機械学習・データマイニング34 (19)

33: プログラミングのお題スレ Part22 (761)

34: スマホアプリ開発についての質問! (17)

35: Ruby 初心者スレッド Part 67 (730)

36: Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 [無断転載禁止]©2ch.net (378)

37: Rubyについて(アンチ専用) Part005 (341)

38: 小学生だけどScratchでごくまれに呟くBOT作る! (25)

39: なぜ競プロ信者は遊びは遊びと割り切れないのか (34)

40: 【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 19 (436)

41: 応用情報って取る価値ある? (167)

42: 東京パソコンクラブ (325)

43: Perl初心者スレ(マジレス回答) (523)

44: 文字コード総合スレ part15 (298)

45: Git 20 (408)

46: プログラミングを未経験からやるなら (16)

47: Kotlin 8 (253)

48: ★★Java質問・相談スレッド184★★ (368)

49: Regular Expression(正規表現) Part17 (260)

50: プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 (301)

51: プログラマ全員失業へ 仕様からコードが完成 (245)

52: 【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (427)

53: Vue.jsについて語るスレ (12)

54: 【GUI】wxWidgets(旧wxWindows) その5【サイザー】 (958)

55: ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part161 (74)

56: 【超高速】C/C++に代わる低級言語を開発したい 8 (354)

57: [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.10 (628)

58: 【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】 (157)

59: 「プログラミングするならMac」の真偽は (149)

60: .NET MAUIが不人気な原因なんなの? (500)

61: スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net (462)

62: ページの中でサイトが開けるサイトが欲しい (14)

63: 次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (303)

64: 試用期間でクビになった (11)

65: Swift part13 (377)

66: 【PHP】Laravel【フレームワーク】 Part.7 (82)

67: アセンブラ(ARM64)勉強したいんやがいい教材ないか (34)

68: C/C++のソースをRustへ全力で置き換えるスレ (40)

69: Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.11 (437)

70: Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (965)

71: この業界初心者に厳しすぎん? (10)

72: ソースコード ホスティング総合 2【GitHub,GitLab等】 (108)

73: 排斥すべきゴミ言語 C++ Rust 他 (71)

74: プログラミング言語 Scala 12冊目 (69)

75: Udemyで教師やってたって全く自慢にならんよな? (40)

76: 【GUI】Fletスレ【Python/Flutter】 (27)

77: オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (944)

78: 関数型プログラミング言語Haskell Part34 (667)

79: Mathematicaプログラミング質問箱その2 (8)

80: スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目 (89)

81: 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (698)

82: プログラミング始めたいんだけど、何の言語がいい? (793)

83: 結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits (386)

84: 【Scratch】メイクロックマン パート2 (3)

85: D言語 Part35 (138)

86: Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2 (283)

87: C++Builder相談室 Part21 (317)

88: テスト (566)

89: Win32API質問箱 Build128 (9)

90: Closures vs Objects (227)

91: お構いなく (24)

92: 誰かvscodeの使い方を0から教えてくれ (8)

93: a4です。人工知能「T」で量子動画(9) (886)

94: 【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう! (403)

95: PowerShell -Part 7 (422)

96: 関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 8 (16)

97: ぶっちゃけ始めるのにいい言語て何 part8 (147)

98: 統計解析R たぶんpart3くらい (586)

99: 女向けのプログラミング言語 (84)

100: おすすめの言語ってなんなん? (21)

101: Perlについて (839)

102: Lisp Scheme Part41 (727)

103: オブジェクト指向はオワコン? (23)

104: 「パソコンサンデー」の小倉智昭さん、死去 (5)

105: ロガーに詳しい方助けてください報有 (2)

106: Go language part 5 (842)

107: 広告詐欺ゲーム作りたいんやが (3)

108: 【MACRO】Google Apps Script 質問スレ【DRIVE】 (967)

109: おまいらはディープラーニングの検定試験受けるの? (431)

110: 雑談系2カテ開けなくなったんだけど (8)

111: センター試験: 数学IIBのプログラムについて語るスレ part3 (159)

112: プログラマでサクラエディタ使ってる奴は勉強しない奴 (517)

113: JavaScriptってどうやって勉強すればいいんですか (21)

114: 文字コードの種類は何故複数あるのでしょうか? (395)

115: 【Kotlin】Compose Multiplatform 1 (49)

116: NetBeans Part7 (416)

117: 金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術 (186)

118: 不動点コンビネータの解説求む (7)

119: OpenGL/Vulkanスレ Part23 (49)

120: JavaScriptは消滅すべきだったよな (764)

121: nim (441)

122: Perlは10年後の2023年には消えてなくなる (352)

123: 逆アセンブラ、解析 [無断転載禁止]©2ch.net (77)

124: お前らプログラミング言語どうやって覚えたんや? [転載禁止]©2ch.net (622)

125: デーモンとサーバソフトって別物ですか? (17)

126: 競技プログラミング総合スレ 66 (478)

127: 民主的な言語モデルをみんなで作りたい (12)

128: ●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●● (534)

129: JavaScript の質問用スレッド vol.126 (302)

130: プログラミング雑談 - 初級編 (367)

131: SQLなら俺に訊け [無断転載禁止]©2ch.net (444)

132: ゲームのソースコードって見れたりしますか? (54)

133: 個人開発のAndroidアプリに感想求む (12)

134: スマホだけでソフトウェアを作る (21)

135: Android Studio Part4 (692)

136: プログラム板の姫になってもいいですか? (21)

137: 天才プログラマー集まれ!!! (4)

138: VBAなんでも質問スレ Part3 (134)

139: 【GNU】Emacs Lisp 【Elisp】 (295)

140: Git 17 (IPなし) (95)

141: LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net (110)

142: 【Java標準GUIライブラリ】 JavaFX スレッド (478)

143: 動画から特定の対象物を高解像度化 (10)

144: 【Java】JBuilder Part8 [転載禁止]©2ch.net (80)

145: スレ立てるまでもない質問はここで 164匹目 (52)

146: プログラミングに詳しくて辛抱強い人来て (35)

147: 画像生成AIを作る (22)

148: Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり) (88)

149: 掲示板をapacheで外部公開したいです (14)

150: 【Erlang】プログラム言語 Elixir 【BEAM】 [転載禁止]©2ch.net (343)

151: 【.NET】F#について語れ3【OCAML】 (248)

152: 個人開発者の雑談スレ (29)

153: なぜMicrosoftのドキュメントは読みにくいのか (10)

154: アプリ作りたいんだけど... (27)

155: アマゾン配達AI「配達地まで40kmなので1時間で行け」 (23)

156: [エディタ一つ]Windowsで無料プログラミング (27)

157: Zenn (35)

158: 中国じゃ毎日700台車が爆発してるってマジ? (12)

159: Microsoft .NET MAUI part10 [Xamarin] (560)

160: Rust最強(仮) (6)

161: Python上げVBA下げしてる気持ち悪い奴ら (50)

162: 【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0 (399)

163: なぜエンジニアは弱者男性みたいな外見が多いのか (216)

164: Rust vs Go (30)

165: 誰でもプログラミングを学べるサイトを作成しようぜ (10)

166: WebView vs ネイティブ vs WASM【モバイルUI】 (50)

167: 【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 15 (47)

168: 2 part forth (902)

169: ★★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★ [無断転載禁止]©2ch.net (310)

170: C言語の設計ミスった危険な関数トップ10決めようぜ (215)

171: パンの食べ方 (9)

172: おまいらのクリスマスの予定は… (11)

173: 糞言語が天下を取る理由 (142)

174: UWSC初心者用スレ2 (280)

175: 【DDD】ドメイン駆動設計【エリック・エヴァンス】 (247)

176: C言語で関数を書いていくスレ (43)

177: 競プロerのお前らのレート晒していけ (11)

178: プログラマーとして一番大事な能力 (360)

179: ラダープログラムがわかりません (9)

180: 古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (816)

181: オープンリソース株式会社 (4)

182: 【分散型バージョン管理】 Mercurial 2【hg】 (373)

183: 新規専ブラ稼働させる有識者おらんのかえ? (295)

184: 規制されないサイトの作り方教えてくれ (41)

185: 【マウスだけで】Scratch【プログラミング】その1 (152)

186: 高2の授業でアプリを作るんや。案を募集するやで (36)

187: 最高に頭悪そうな発言してください in ム板 (VI) 2 [転載禁止]©2ch.net (194)

188: 俺のトリップを当ててみろ (27)

189: Pythonのお勉強 Part62 (445)

190: ゲームを作りたい (9)

191: DoS攻撃ツール作ろうぜ (27)

192: なあ、再帰関数好きな人いる? パート3 [転載禁止]©2ch.net (914)

193: プログラミング飽きた (80)

194: Perlについての質問箱 65箱目 (112)

195: そんなにRust,Rust言うならゲームエンジンでも (21)

196: 意味がないテストをするな。VERSION==1.0.0 [無断転載禁止]©2ch.net (87)

197: awkについて語るスレ $3 (161)

198: 【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】 (973)

199: 10GBのCSVファイルのソートが遅いのはなぜですか? (45)

200: Visual Studio 2019 Part7 (376)

新規スレッド作成はこちら

スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら

1:253レスCP:3

Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/14(金) 19:00:46.09 ID:MxlrHJ/5
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

http://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
244 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 13:10:19.70 ID:xgsAirMR
>>239
Undefinedだからコンパイラと動作環境次第、動作が定められてるわけじゃない
たまたまそのコンパイラでコンパイルしてその環境で使ったらそうなったってだけ
どのコンパイラ使ってビルドしたって情報が無いなら無意味でしかない
245 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 19:36:35.55 ID:3eqPB/xz
>>238
明示的に初期化していない変数はプログラミング言語によって3つに分かれる
① 初期化するまでその変数を使えない言語
② 何らかの規定された初期値で暗黙に初期化される言語 (0とかnilとかundefinedなど)
③ 初期化されないまま環境依存でデタラメに動いてしまう言語

もちろん明示的に初期化の①が一番まともな言語で次いで②までが許容範囲
しかし信じられないことに③となる最悪な言語が存在していてセキュリティホールになることもある
246 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 19:41:10.01 ID:odak5dd8
>>245
数多のコンパイラがなんでそうしていないのか考えてみたら?
247 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 19:45:13.47 ID:3eqPB/xz
>>246
まともなプログラミング言語は初期化していない変数を使えないため問題は起きない
ダメな言語でのみ問題が生じてきた
248 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 21:17:44.25 ID:2CmVv5Sb
>プロフにどういう人か書いてあるじゃん
>高レイヤーが嫌いで低レイヤーが好きな人
>Cとアセンブラ好きと書いてある
>プロフと記事が完全に一致
>そういう人にCとアセンブラが好きなのはおかしいと言ってHRTのないコメントしたら即垢BANだろうなあ
 
コメントの内容を理解できなくて誹謗中傷の類と解釈し迷惑コメント通報してしまう輩はまあいるんだろうなあ。
HRTがどうこう言ってる人種をちょっと理解できた気がする。
249 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 00:27:50.95 ID:XhsO3LV3
>>238
今さら安全でないC言語を使う点は置いておくにしても
そんなCコードを書く人は信頼できない要注意人物てして扱われる
最適化されれば変数aの痕跡はスタック上に残らないため変数bが8にならない
それ以前にfunc1()呼び出しの後に他の関数呼び出しがあればスタック上の値は壊れる

>Cコンパイラをアセンブラかなんかと勘違いしてる人。

アセンブラでも同じ
既に解放済みのスタックフレーム上の値が壊されずに残ってる前提でコードを書くバカはいない
250 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 09:23:32.22 ID:pyQCqjDM
>既に解放済みのスタックフレーム上の値が壊されずに残ってる前提でコードを書くバカはいない
 
件の記事は「C言語ではスタックフレームの仕組みによりこうなりますよ」という説明になってしまっているので明確に間違いだが、未初期化変数を持つプログラムへの攻撃方法としてスタック領域を予め任意の値にするのは普通にありだろ。
251 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 08:04:27.91 ID:NZPBuc1w
一部の問題児なプログラミング言語を除けば、
未初期化な変数の宣言や後の代入は許しても、未初期化のままの値の使用はエラーとなる。

>>250
C言語は一番の問題児だが、今回のコードでスタック領域をそのまま変数に使うバカげたことは最適化なしの時にしか起きない。
当然レジスタ上で完結するため、もっと多くの変数などを用いないとスタック領域に割り当てられない。
252 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 08:44:13.07 ID:an01yrNB
同じ人の別の記事
 
『C言語 何故main に戻らない?スタック上の戻り先を改変する実験 main→func1→func2』
>compiler Explorer上では安全ではないと判断されたのかエラーを吐いた。
>(参考にした本では同じようなコードでも動いていたが。。。)
 
>参考文献
>@阿布編程 (2023) 『CPU眼里的C/C++』 清華大学出版社.
 
参考にした本がハズレだったか書いてあること読めてないのかどっちかかな?
253 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 13:05:13.54 ID:1EJctkXH
割り込み処理の関係上1億回に1回バグるとかありそうだよなー(棒)
gccなら-Wmaybe-uninitializedとか-Wuninitializedとかあるみたいだけど。
某組み込み系でグローバルintが0で初期化されないコンパイラには出会ったことがある。多分これは "C処理系としてのバグ"

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

2:357レスCP:1

C#, C♯, C#相談室 Part98

1 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7f6a-B4f6) 2024/06/29(土) 19:18:41.95 ID:NohAfdfx0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

■Visual Studio 2022 Community(無償の統合開発環境)等はこちら
http://www.visualstudio.com/downloads/

■コードを貼る場合はこちら
http://ideone.com/

■前スレ
C#, C♯, C#相談室 Part97
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1671585518/

■次スレは>>970が建てる事。
建てられない場合は他を指定する事。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
348 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6610-h0BB) 2025/04/21(月) 14:43:06.51 ID:AUqiwuPT0
何のためのVOIDポインタかで変わるしIntPtrで良いもんでもないわ
まぁなんだ、CharGPTなんて言うアホは黙っとけw
349 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ a6ce-i6bQ) 2025/04/22(火) 19:34:21.37 ID:rMo0RJWh0
Copilot「僕の出番ですね!」
350 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d7-vVAN) 2025/04/23(水) 08:49:37.84 ID:eLYGqJZZ0
去ね
351 名前:デフォルトの名無しさん (スフッ Sd0a-NF34) 2025/04/23(水) 12:17:26.63 ID:snQ3Sxp8d
wchar : 「神は我を見放したのか」
352 名前:デフォルトの名無しさん (オイコラミネオ MM71-h0BB) 2025/04/23(水) 20:01:13.83 ID:WPvg2tW3M
>>347
ChatGPTはc#弱いな
353 名前: 警備員[Lv.1][新芽] (ワッチョイ a69e-kvZ8) 2025/04/24(木) 01:47:59.03 ID:MPcZRdS90
>>345
最近のC#はMIL(IL?)でなくマシン語を直接()生成するようになったのですか
354 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ f978-fvra) 2025/04/24(木) 21:13:01.92 ID:985jarF60
>>353
最近は native AOT といってそういうことができる
リフレクションが使えないなど制限もあるけど

元のレス先の345は、たぶん native AOT とか関係なく、中間言語が生成するコードも指して機械語と言ってると思う
355 名前: 警備員[Lv.3][新芽] (ワッチョイ 65eb-kvZ8) 2025/04/24(木) 21:27:22.97 ID:WNuC4TAo0
>>354
なるほど、ありがとうございました!!
356 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ ed96-VXNn) 2025/04/25(金) 11:23:25.63 ID:reKQm/Xa0
>>354
ILの話はしてない
nativeAOT及びJITが最終的に生成するアセンブラを指して言ってる
パフォーマンス目的でC/C++と連携しようとすると返ってパフォーマンス落ちる事も多いからな
機械生成のゴミラッパーが挟まると呼び出しコストがdll内部のルーチンより1万倍掛かるとかザラにあるし
357 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 79d7-vVAN) 2025/04/25(金) 12:53:18.17 ID:RL99gkZ90
まぁ、アンマネージ呼び出しをパフォーマンス目的でやるもんじゃないしな

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

3:37レスCP:0

推薦図書・必読書のスレ

1 名前:デフォルトの名無しさん 2023/12/20(水) 15:22:56.51 ID:uNMlFQQt
なくなっていたから立てました
28 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/21(月) 11:22:42.01 ID:MWlnbsU3
新・C言語入門(実用マスターシリーズ)シニア編
29 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 14:08:04.09 ID:9aCeIiXD
望洋の本は本質から外れた演習問題がいやだ。
30 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 20:09:20.09 ID:+ps3kRZw
プログラミング言語C++ 第4版の翻訳の質はどうなの?翻訳は本業でない人だけど。
31 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 20:27:44.66 ID:OmkMO7Qk
望洋とした話
32 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 21:01:06.05 ID:GNcnoQIf
君が何を言ってるかわからないよカヲルくん!
33 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/23(水) 23:33:25.99 ID:yb1dQj0Y
掌田津耶乃の本はガチでいいのか
ネタでageられているのか分からない
34 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 13:30:03.67 ID:ndm7u60W
ネットで手に入る情報以上のことは何一つ無い
要するにゴミ
35 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 19:13:45.52 ID:EB3sMTiU
>>34
買うとこだったわ
聞けてよかった…
36 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:05:03.86 ID:xYJ9bO0b
立ち読み文化って大事だよな
37 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 11:20:00.36 ID:5RdnMO90
掌田津耶乃ってそんなにダメなのか?

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

4:128レスCP:5

Pythonのお勉強 Part75

1 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 33d8-PysV) 2025/04/04(金) 01:47:04.18 ID:UMpXJcmx0
!extend:default:vvvvv:1000:1024
!extend:default:vvvvv:1000:1024

↑スレ立てる毎に減るので、減ってたら3つに補充すること。

※前スレ
Pythonのお勉強 Part74
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1726881242/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
119 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 662a-OVlp) 2025/04/21(月) 17:17:59.70 ID:mER4ESub0
>>118
starred_expression_list だとタプルになるが、タプルじゃない場合の説明もされている。単一の starred_expression でいいのでないの。
http://docs.python.org/ja/3.13/reference/expressions.html#parenthesized-forms
120 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) 2025/04/21(月) 17:39:34.50 ID:hGZB/ZtD0
言語リファレンス6.15.「式のリスト」のところに
starred_expression ::= ["*"] or_expr
starred_expression_list ::= starred_expression ("," starred_expression)* [","]
とあるので、starred_expression_listは単一のstarred_exopression も そのカンマ区切り並びも含むと思うんだけど、
starred_expressionだとカンマ区切り並びの場合(タプルになる場合)をカバーできてなくない?
121 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6da6-iUNi) 2025/04/21(月) 18:36:39.67 ID:SPm6BdGu0
3.11までは starred_expression_list は存在せず starred_expression だけだった
starred_expression と starred_expression_list とに分けたとき
starred_expression を参照している箇所の修正が漏れたのだろう

starred_expression ::= expression | (starred_item ",")* [starred_item]
http://docs.python.org/ja/3.11/reference/expressions.html#expression-lists
122 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr) 2025/04/21(月) 18:37:53.12 ID:23pNOCcW0
バグってるね
昔のバージョンではstarred_expressionでタプルになる場合もカバーされてた
http://docs.python.org/3.11/reference/expressions.html#expression-lists
123 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 1101-dtUr) 2025/04/21(月) 18:38:21.42 ID:23pNOCcW0
かぶっちゃった
124 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a06-a6VJ) 2025/04/21(月) 19:10:51.48 ID:hGZB/ZtD0
やっぱりそうだよね。7.1.「式文」の starred_expression とかも同様かな。
8.3.「for文」の starred_list も、整理されてなくなったはずのものがリファレンス上にはまだ残っている感じ?
125 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 9e01-pFs9) 2025/04/22(火) 10:15:18.09 ID:9ZkJm42w0
>>110
ttps://i.imgur.com/aeZbvea.jpeg
みんなの参考にしてね!
126 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 4954-C875) 2025/04/24(木) 23:37:26.38 ID:5pnrYnQc0
reduceって何に使うの
127 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 718e-wFvZ) 2025/04/25(金) 08:58:09.96 ID:2oC7+2jZ0
関数型っぽく記述するのに使う
まあ構文が糞過ぎてやってられないけど
128 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6a76-jlJn) 2025/04/25(金) 09:27:28.19 ID:orbf6qCm0
関数型だとmapと並んで最も中核の関数って印象があるけど、関数型プログラミング言語ってほとんど使ったことがないから、どう言う場面で便利かとか分からない。縮約系の操作で、既存の組み込み関数ではカバーされていないような場面ってことよね。

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

5:463レスCP:5

Excel VBA 質問スレ Part82

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/01/24(金) 03:31:15.25 ID:l239yW+P
ExcelのVBAに関する質問スレ
コード書き込みや作成依頼もOK

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

関連スレ
Excel VBA 質問スレ Part79(ワッチョイあり)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674875532/
Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり)
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1700826110/

※前スレ
Excel VBA 質問スレ Part79
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1674874007/
Excel VBA 質問スレ Part80
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685489018/
Excel VBA 質問スレ Part81
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1713416618/
454 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:34:31.26 ID:pk6Uyn00
vbaの質問だからここかと思ったけど、違うのか
455 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:40:35.14 ID:y97YKOAy
>>454
VBAじゃないけど何を見てVBAだと思ったのか
456 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:43:45.46 ID:pk6Uyn00
元々はインターネットから自作vba関数を呼べるか?というお客さんの質問から、それにたどり着いたんだけど、スレ違いならまあいいや。誘導先あればよろ
457 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:48:56.22 ID:pk6Uyn00
それかvbaのコードで代替手段があれば、それを教えて貰うほうが嬉しいが
458 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 23:34:51.71 ID:9Ww3k6uP
>>456
Power Automateからデスクトップ版Power Automateのフローを実行して、マクロブックを開いてマクロ実行
459 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 23:40:15.35 ID:d0sUSPt9
http://i.imgur.com/MH2glZF.png
460 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 06:34:58.46 ID:dnInGKcO
自分の業務を少しでも助けるためのマクロを書いてたのだが、
そろそろoffice script に移行しようとしてつまづきまくり
461 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 07:29:28.50 ID:/g0CbH00
vbaのフォームが古臭くて嫌なんだけど
462 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 09:31:20.86 ID:TZkMTXnM
ラベルとテキストボックス駆使して自作できるよ
何なら図形とか画像とか貼り付けて工夫してもいいし
それらをクリックすることで別の動作させるとかも
ま、センス無いとずっと使い続けても飽きないフォーム作るのは大変だし
やっぱ奇抜過ぎて評判悪くてオーソドックスに立ち返るなんて経験もいいのかも
463 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 10:00:05.67 ID:CvA5DtPe
モダンUIに寄せたい気持ちはわかる
今時Windows2000かよ!みたいなダイアログが出てくると驚く

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

6:263レスCP:0

推薦図書/必読書のためのスレッド 84

1 名前:デフォルトの名無しさん 2023/07/18(火) 21:10:45.85 ID:fAmxuO6T
推薦図書/必読書のためのスレッドです

※前スレ
推薦図書/必読書のためのスレッド 83
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1556284220/
254 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/14(金) 08:28:27.35 ID:a7s9lmo0
文系のバカは物理学、数学、プログラミングみたいな自分で手を動かしてそれでも分からないものも読んだ、ってリストに上げてお薦めしてくるからな。
255 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/14(金) 09:31:42.03 ID:gVt6UsNt
逆にわたしが「理系だから分かる」系の本を出しまくって
それが分かりやすいと評判になって
逆に「文系でも分かる」系の本の評判が悪くなって売れなくなってその著者からクレームが来そうだな。
256 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/14(金) 12:23:06.58 ID:rES5mJq/
>>254
あれなんなんだ?
どう考えても素人が買って1週間やそこらで理解できるような本ではないのに
速攻読んだとかやってて凄いなあと
257 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/14(金) 12:37:52.44 ID:iOe/N7Dn
表面的に定義を言葉として完全に暗記してそれっぽく振る舞う
こちら側の反応頼りで探り探りで話して来るのが今の生成AIと似てる
258 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/15(土) 14:11:07.85 ID:YiGPKK/a
広告や注目を集めたいWebでの記事はタイトルが正しくないのがムカつく。あれも無能な文系の仕業ではないのか
259 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/15(土) 18:57:05.61 ID:thmam3qv
宣伝広告は理論も仮定もすっとばした言説
260 名前:デフォルトの名無しさん 2025/02/22(土) 18:21:16.12 ID:wuoCXsLr
結構な量の翻訳してるんなら上達しててほしいなぁ
261 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 21:26:15.02 ID:SYwpEw68
UMLの勉強したいんだが全然本がない
なんかいいのない?
262 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 21:58:39.76 ID:xYJ9bO0b
>>257
ほんそれ
263 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 10:59:05.42 ID:nwdAqeWF
独習UML

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

7:403レスCP:0

くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】

1 名前:デフォルトの名無しさん 2023/11/23(木) 20:02:10.21 ID:KAoTyDwD
Delphi(デルファイ)について、他のスレッドでは書き込めない超低レベル、もしくは
質問者自身何が何だか分からない質問を勇気を持って書き込むスレッドです。

Delphi使いが優しくコメントを返しますが、お礼はDelphiの布教と初心者の救済をお願いします。

■ Delphi 12
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi
■ Delphi Community Edition (無料)
iOS、Android、Windows、macOS 向けアプリも開発可能。年間売上5000 US$以内の商用開発可。
http://www.embarcadero.com/jp/products/delphi/starter
<前スレ>
くだすれDelphi(超初心者用)その59【Embarcadero】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1632449787/
■ 便所の落書きレベルの個人的な悪口やきつい言葉(氏ねとか)は禁止だからな。
■ Embarcaderoヲッチャ的な内容も歓迎だ。
■ 誰も立てないから立てた。さあ語れ。
394 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 20:20:42.55 ID:KDw3CCba
>>392
アホなんだろうな。
395 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:10:01.76 ID:ZEuKqFov
CreateProcessでProcessInfoのプロセスハンドルと
WaitForSingleObjectでプロセス終了するまで待機
396 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:21:13.58 ID:ZEuKqFov
>のリダイレクトはコンソール用だから
CREATE_NEW_CONSOLEフラグ指定したらどうかな
あってるかしらんが
397 名前:前117スレ 658 2025/04/25(金) 01:15:19.56 ID:WCPLL/xz
プロセス終了待ちは解決しました。
ShellExecuteからCreateProcessに変更
詳細書こうとするとエラー
398 名前:368(MP4のカラービット色深度) 2025/04/25(金) 01:19:12.56 ID:WCPLL/xz
>390 のタイトル先をベースに「プロセスの起動と終了を待つ mam-mam vcl_createprocess」検索先を使用。
「Delphi Programming Object Pascal mrxray」の 500_ 490_ 494_ 各検索先も参照。
RetValBool:=CreateProcess(Nil,PChar('Cmd.exe /C ' + SaveName),〜(略)
399 名前:368(MP4のカラービット色深度) 2025/04/25(金) 01:21:42.92 ID:WCPLL/xz
とコマンドプロンプト起動の引数扱いのCmd.exe監視にしたら待機になりました。
※mam-mamアドレス参照コード内の
「起動待ちでエラー」表示処理部分を使うとエラー表示になって終了するのでごっそり削除。(謎)
400 名前:368(MP4のカラービット色深度) 2025/04/25(金) 01:23:48.92 ID:WCPLL/xz
「黒羽製作所 総合掲示板 真空波動研」スレに管理人さんからレスがあり
H.264ならavcC
H.265ならhvcC
の中のSPSにある、bit_depth_luma_minus8
の部分がBit depth(色深度)と教えてもらいました。
プログラムの読み込みで'hvcC'atom位置までは自力でたどり着けているがそこから内容がイミフ

以下これまでの各参照。
https://
QuickTimeフォーマットの仕様書
→ developer.apple.com/documentation/quicktime-file-format
Video Sample Description 'avc1''hev1''hvc1'等の構造
→ engineering.dena.com/blog/2022/07/hevcplayerview/
 'hvcC'のdata部分は外部に飛ぶ
 → www.itu.int/rec/T-REC-H.265 → pdf
HEVC Video with Alpha Interoperability Profile (Preliminary)
→ developer.apple.com/av-foundation/HEVC-Video-with-Alpha-Interoperability-Profile.pdf
資料が難解で頭沸きそうdeath!
401 名前:368(MP4のカラービット色深度) 2025/04/25(金) 01:25:27.43 ID:WCPLL/xz
以下新規の参照例
https://
ExMP4.Box.Hvcc
→ hexdocs.pm/ex_mp4/0.7.0/ExMP4.Box.Hvcc.html#summary
DelphiのIntegerは32bitで最大4バイトだけど↓2バイトなのか?
non_neg_integer(), ←ビッグエンディアンの?何バイトだろう?
'hvcC'のdata構造はコレで合ってるのかな?
@type t() :: %ExMP4.Box.Hvcc{
 bit_depth_chroma_minus8: non_neg_integer(),
 bit_depth_luma_minus8: non_neg_integer(), ←※この部分?
 chroma_format_idc: non_neg_integer(),
 constraint_indicator_flags: non_neg_integer(),
 level_idc: non_neg_integer(),
 nalu_length_size: non_neg_integer(),
 num_temporal_layers: non_neg_integer(),
 ppss: [binary()],
 profile_compatibility_flags: non_neg_integer(),
 profile_idc: non_neg_integer(),
 profile_space: non_neg_integer(),
 spss: [binary()],
 temporal_id_nested: non_neg_integer(),
 tier_flag: non_neg_integer(),
 vpss: [binary()]
}
バイナリの自己例(どーれーだー頭沸きそう)
bytes: Binary : Data field
4 : 00 00 00 7D : Size
4 : 68 76 63 43 : "hvcC" Atom
 01 02 20 00
 00 00 00 00 ←※2段目が無しという事はないハズなので4バイトじゃないよね
 00 00 00 00 B4 F0 00 FC 00 0F 03 A0 00 01 00 21 (略)
402 名前:368(MP4のカラービット色深度) 2025/04/25(金) 01:45:42.29 ID:WCPLL/xz
>395 396 ありがとう
>397 は何度も書き込み試行で名前欄の文字が変わってしまった。
参照先に解説は無かったようなので試行錯誤してると
バッチファイルを直接起動させずにCreateProcessで
コマンドプロンプト起動の引数扱いで親Cmd.exe監視にしたら待機になりました。
FFprobe利用はセーフネット扱いなので400-401内容で詰まってます。
exeを小文字の実行ファイル名書くとサーバーエラーで蹴られるんですねココ
403 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 12:50:15.56 ID:6ZF7QOEI
Delphi CE 11.3のライセンスキレたんで12.1入れたらメニューのプロジェクトクリックしただけで落ちる
しかたないのでVMでWindows11入れてDelphi12.1入れたら問題無かったのでそっちで使う事にするけどなんかもにょる

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

8:645レスCP:20

Rust part28

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/03/24(月) 17:37:00.15 ID:NJwebgj2
公式
http://www.rust-lang.org/
http://blog.rust-lang.org/
http://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
http://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
http://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
http://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
http://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
http://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part27
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1733146370/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
636 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 08:59:09.87 ID:0duaLY4u
>>630
Astralが信頼できるかどうかは関係ない
VCから貰った金が底を尽きたら会社は即潰れるし、貰った金はいずれ100倍にして返すよう常に期限付きでプレッシャーをかけられる
そして見通しが厳しくなれば最終的にVCは事業の持続的成長を放棄した強引な方法で回収にかかる
dockerやanacondaがいい例だ
これは善い悪いという話ではなくスタートアップ企業の構造上の宿命なの
637 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 09:35:38.68 ID:pnRjJMwb
この手のスタートアップは最終的に大手に買われるのがゴールとなるのが一般的だ。
企業の信頼性というのは理念ではなく企業体力 (資本力) で測られる。
個人ユーザ程度の些細なところでマネタイズしなくて良いくらいに資本がある会社が運用してくれるのがユーザとしては安心できるシナリオと言える。

オープンソースの一大拠点である Github だってマイクロソフト傘下なんだぞ。
638 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 13:31:41.47 ID:ndm7u60W
LibreOfficeのスレかと思った
639 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 14:34:38.61 ID:8pJUwD28
MSになってgithubから脱出したOSSもあるけどな
640 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 17:58:43.83 ID:XhsO3LV3
>>632
その件があったからuvとRuffのAstralはオープンを方針として明記していて
http://astral.sh/about
オープンさを大切にしてオープンソースで寛容なライセンスを信念として掲げている
だから開発コミュニティに協力してくれる人たちが集まってる
641 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 18:41:31.45 ID:0duaLY4u
理念がどうあれ、事実としてVCから出資を受けてしまっている以上、必ずVCは利益を目的として意思決定に介入する
もし高尚な理念を本当にこの先守っていきたいなら、VCへの株式譲渡などせず財団方式で運営すべきだった
君の信心に対してとやかく言う筋合いはないが、君が信じているのは果たして誰なのか?は考えてみたほうがいいよ
642 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 20:59:08.21 ID:/mu+RrCU
理念が期待通りに機能しないのは人間が悪いんだよ
理念が撃つのではない 人が撃つのだ
643 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:09:03.03 ID:xYJ9bO0b
人間を襲ったクマを駆除するのか生け捕りにして山に還すのかどっちが正しいんか
644 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:13:28.49 ID:B7M2FwrP
Astralって今はカネとってる商品一つもないの?
645 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:38:38.78 ID:/mu+RrCU
>>643
そういうのを最もくよくよと考えてるのが中立
中立ではない人はわりと判断が早いよね

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

9:198レスCP:4

Visual Studio Code / VSCode Part16

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/03/08(土) 12:54:14.95 ID:xIRhgOO9
Microsoft発のエディタVisual Studio Codeのスレ

公式
http://code.visualstudio.com/
http://github.com/Microsoft/vscode/

開発状況
http://github.com/Microsoft/vscode/wiki/Iteration-Plans

更新内容(日本語訳)
http://vscode-doc-jp.github.io/updates/

前スレ
Visual Studio Code / VSCode Part13
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1656984270/
Visual Studio Code / VSCode Part14
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1678807578/
Visual Studio Code / VSCode Part15
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1716707929/
189 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 04:15:18.06 ID:acinqkYE
powershellいまだによくわからん。コマンドもほとんど知らない。
190 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 05:31:48.27 ID:3ykId/p7
>>189 同じく
191 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 06:32:10.17 ID:73fRBlRN
話が混ざってる
PSはシェルであってLinux(Unix)環境を提供するわけじゃない
192 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 08:04:20.51 ID:H/JGIX8C
コメント入力したらAIが補間してくれてステップ実行できるからコマンドわからなくてもなんとかなる
193 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 08:58:43.47 ID:3npxCrGa
AI対応PCかったらCopilot速くならんかなぁ
194 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 13:28:22.27 ID:ndm7u60W
git bash とか mintty 良いよね
195 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 15:21:46.46 ID:ILHWMzSf
WSLと較べると Git Bash 遅くない?
196 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 20:22:15.47 ID:DO8szna9
>>195
そりゃそうだろ
git bashはcygwinみたいなもんだからな
197 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/24(木) 22:25:04.15 ID:xYJ9bO0b
めんどくさい時代になった
http://support.google.com/chrome/thread/232287339
198 名前:デフォルトの名無しさん 2025/04/25(金) 06:45:35.74 ID:3+PDc9/d
>>197
別に今まで通りじゃん

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

10:978レスCP:1

C++相談室 part165

1 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ efda-9b8G) 2023/10/31(火) 07:37:38.52 ID:+ZyYyqMO0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑同じ内容を3行貼り付けること

次スレは>>980が立てること
無理なら細かく安価指定

※前スレ
C++相談室 part164
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1683600652/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
969 名前:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-C6fW) 2025/04/24(木) 13:43:43.90 ID:pnRjJMwb0
クラス関数テーブルって何?
970 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8af0-pFs9) 2025/04/24(木) 13:51:17.41 ID:XeDfAgiK0
vtableのことかよ
最近のはプリフェッチ改善されてきているからな
971 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ b501-4ocp) 2025/04/24(木) 16:00:45.28 ID:ewKS50go0
>>968
メンバ関数は必ずvtableを参照するものではない(非仮想のメンバ関数)
参照しなければCと変わらん
Cでvtable相当のものを用意してそれを介して関数呼べば
仮想メンバ関数呼ぶのと変わらん
972 名前:青木康善 (アウアウウー Sa21-0ulL) 2025/04/24(木) 16:39:12.09 ID:aYrGN0fKa
rack extention作りますが、グラニュラーとstutterとフーリエ変換付けたら、デスマーチ状態になりそうだなあ。
973 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 8a1d-69r1) 2025/04/24(木) 16:55:57.61 ID:cjL4AtoW0
ね、バカに反応するだけ時間の無駄だって
974 名前:はちみつ餃子 ◆8X2XSCHEME (ワッチョイ 7932-imSP) 2025/04/24(木) 20:09:19.15 ID:pnRjJMwb0
この場合に何を指してクラス関数という言葉を使ったか (そしてそれが速度的ペナルティに繋がると思ったか) は当人にしかわからんが、私なりに推測すると Java Python Ruby などで言うところのクラスメソッドから間違った類推をして得られた概念ではないかと思う。
これらの言語は「クラスはオブジェクトである」というパラダイムの世界で、抽象メソッドでもインスタンスメソッドでもない場合でも動的なディスパッチを必要とする場合がある。
もちろん C++ ではそうではなく、仮想関数を除けばコンパイル後には関数を指す唯一無二のアドレスが確定していて C の関数と比べて速度的不利はないし、仮想関数のようなことを C でやろうとすれば間接参照なり分岐なりのコストはどうせ必要なので仮想関数を C++ の速度的不利というのは無理筋だ。
ただ、充分な理解なく不必要に速度的不利な機能を使ってしまうことが (C よりは) 高いだろうという意味では C++ が不利と言えなくもないかもね。
975 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 797c-ixHo) 2025/04/24(木) 20:50:08.03 ID:4KP0cuFt0
vectorは境界チェックするから遅くてゴミでCの配列には必要ないから最強だって暴れてた超天才Cグラマ様おったなあ
976 名前:デフォルトの名無しさん (オッペケ Srbd-nw4i) 2025/04/24(木) 23:12:29.97 ID:DqjjH7fdr
境界チェックはしてるんだけど、最適化の過程で霧散する…

…いまは、どこの言語もそのくらいはできるからね
977 名前:青木康善 (アウアウウー Sa21-0ulL) 2025/04/24(木) 23:14:17.38 ID:Nm4FYEaNa
オライリーで、head first C++が洋書で無いかなあ。
978 名前:青木康善 (アウアウウー Sa21-0ulL) 2025/04/25(金) 07:29:57.52 ID:IL/no3kVa
そりゃ、あなたたちは、プログラマーというサラリーマンなんだから、僕はバカですよ。。。とほほ。。。

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

新規スレッド作成


スレッドタイトル:
名前: E-mail:

5ちゃんねる BBS.CGI - 2025/04/18 03:26:21 JST
SETTING.TXT

last modified at 2025/04/25 13:05:19 JST