5ちゃんねる|掲示板一覧| @5channel_net|UPLIFT|UPLIFTログイン|どんぐりシステム|

tech KANBAN Image

プログラム技術

この板はプログラムを作る人のための板です。

あらゆる質問はまずスレ立てるまでもない質問はここでスレにしてください。

その他、お勉強関係のスレ
推薦図書・必読書関連のスレ
もあります。

プログラム・ソフトの使い方はパソコン初心者板ソフトウェア板へ。
ウイルス、ハッキング・クラッキングを求めるような発言は禁止です。
Javascript はweb制作管理板、CGI はWEBプログラミング板へ。
業界談義、愚痴はプログラマー板へどうぞ。
ゲーム関係の話題はゲーム製作技術板へどうぞ。
ネタ、板とは関係の無い話題はご遠慮ください。

この板の投稿数順位

最終更新日時:2023/10/01 01:02:09

本日の総投稿数: 6 順位: 452/1,032

分あたり投稿数: 0 順位: 467/1,032

SPARROW

ご案内

書き込む前に読んでね
5ちゃんねるガイド
この板の主なスレッド一覧
1番目のスレッド
スマホ版はこのQRコードから
tech for itest by QR Code

この板の主なスレッド

スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら

1: Rust part33 (889)

2: awkについて語るスレ $3 (163)

3: 【CRDT】リアルタイム共同編集技術 Part1【OT】 (6)

4: D言語 Part35 (151)

5: オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©2ch.net (963)

6: Visual Studio 2026 Part1 (33)

7: Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー (523)

8: AIコーディング・コーディング支援総合スレッド (554)

9: Vue.jsについて語るスレ (16)

10: Pythonista総合スレ【iOSで勉強できる】 2 (5)

11: 【HSP】Hot Soup Processor総合スレ【part 11】 (914)

12: Visual Studio Code / VSCode Part16 (948)

13: Microsoft .NET MAUI part10 [Xamarin] (603)

14: PowerShell -Part 7 (653)

15: C言語なら俺に聞け 164 (182)

16: 【.cmd】 バッチファイルスクリプト %15 【.bat】 (868)

17: .NET MAUIが不人気な原因なんなの? (502)

18: Visual Studio 2022 Part3 (950)

19: Regular Expression(正規表現) Part17 (301)

20: Excel VBA 質問スレ Part84 (149)

21: 【Kotlin】Compose Multiplatform 1 (93)

22: 芸能界のおばさんきもちわるい (3)

23: Flutterやろうよ!!! 5 (544)

24: Git 20 (581)

25: Ruby勢が最近あまりにも少なすぎる件 (88)

26: C++相談室 part166 (769)

27: 口座残高147円無職おさ〜んAIと神アプ作っry (2)

28: Lisp Scheme Part41 (894)

29: Pythonのお勉強 Part76 (141)

30: Perlについての質問箱 65箱目 (114)

31: 【DI】Java Spring Frameworkを語るスレ 5.0 (400)

32: クラス名・変数名に迷ったら書き込むスレ。Part29 (170)

33: くだすれDelphi(超初心者用)その60【Embarcadero】 (545)

34: 推薦図書/必読書のためのスレッド 84 (270)

35: sqlについて教えてほしい (33)

36: シェルスクリプト総合スレ (7)

37: 【Delphi互換!?】FreePascal/Lazarus その2【GPL】 (993)

38: 新規専ブラ稼働させる有識者おらんのかえ? (303)

39: 【MACRO】Google Apps Script 質問スレ【DRIVE】 (970)

40: 結局C++とRustってどっちが良いの? 9traits (454)

41: みんなでここにhtmlコード貼っていこうぜw (6)

42: C#, C♯, C#相談室 Part98 (553)

43: JavaScriptは消滅すべきだったよな (772)

44: プログラミングのお題スレ Part22 (876)

45: AIに対する指図をフリー化できないだろうか (13)

46: 推薦図書・必読書のスレ (63)

47: Go language part 6 (73)

48: 人工知能ディープラーニング機械学習の数学 ★3 (352)

49: Android開発質問スレ Part2 (308)

50: プログラマでサクラエディタ使ってる奴は勉強しない奴 (527)

51: Windows 10 UWPアプリ開発Part 3 [無断転載禁止] (96)

52: プログラマーとして一番大事な能力 (373)

53: Swift part13 (414)

54: 【MT4/MT5】 EA開発研究スレ Part89【自動売買】 (284)

55: ●●●●TCL/TKなら俺に聞け 4●●●● (542)

56: 東京パソコンクラブ (331)

57: なぜMicrosoftのドキュメントは読みにくいのか (34)

58: teratailもりあがっtail? 78問目 (339)

59: スレ立てるまでもない質問はここで 166匹目 (172)

60: 使ってはいけないエディタ その2 (83)

61: テスト (570)

62: DirecX9愛好家の集い (16)

63: [エディタ一つ]Windowsで無料プログラミング (47)

64: VBA全般 愚痴スレ (3)

65: 関数型言語ML (SML, OCaml, etc.), Part 8 (20)

66: くだすれFORTRAN(超初心者用)その7 (28)

67: 2 part forth (909)

68: PostScript - スタックベース スクリプティング DTP (30)

69: 【GNU】Emacs Lisp 【Elisp】 (301)

70: 【GUI】Fletスレ【Python/Flutter】 (69)

71: Vue vs React vs Angular vs Svelte Part.11 (457)

72: LISPって実際どうなの... [無断転載禁止]©2ch.net (119)

73: TypeScript part4 (396)

74: Cygwin + MinGW + GCC 相談室 Part 8 (988)

75: 不動点コンビネータの解説求む (10)

76: 関数型プログラミング言語Haskell Part34 (694)

77: JavaScript の質問用スレッド vol.126 (308)

78: 広告詐欺ゲーム作りたいんやが (7)

79: React と React Native のスレ (482)

80: お前らプログラミング言語どうやって覚えたんや? [転載禁止]©2ch.net (635)

81: プログラマ全員失業へ 仕様からコードが完成 (254)

82: Rubyについて(アンチ専用) Part005 (342)

83: Android Studio Part4 (707)

84: コンピュータ将棋開発者スレ (95)

85: プログラミング始めたいんだけど、何の言語がいい? (798)

86: この業界初心者に厳しすぎん? (12)

87: ふらっと C#,C♯,C#(初心者用) Part161 (82)

88: Mathematicaプログラミング質問箱その2 (16)

89: UWSC初心者用スレ2 (286)

90: WPF(.NET, WinUI) GUIプログラミング Part33 (870)

91: あなたは切符を手にしたのだ。 (4)

92: 普通科高校高2プログラミング系志望 (12)

93: 【Win/Mac/Linux/Android/iOS】 Qt 総合スレ 19 (457)

94: 【まず1嫁】くだすれPython(超初心者用) その60 (351)

95: scratchをしてる人へのお願い (4)

96: gPRCをおっぱじめる漢のスレ (14)

97: バイブコーディング Part1 (23)

98: プログラミング言語 クリトリス (6)

99: JavaScript情報交換所(プログラミング既習者専用) [無断転載禁止]©2ch.net (767)

100: プログラミング用フォント [無断転載禁止]©2ch.net (305)

101: Win32API質問箱 Build128 (17)

102: C++Builder相談室 Part21 (327)

103: 小学生だけれどscratchで呟くbotが作りたいです。 (117)

104: オブジェクト指向はオワコン? (31)

105: 小6におすすめな言語 (549)

106: 個人開発のAndroidアプリに感想求む (13)

107: 文字コード総合スレ part15 (474)

108: 昔のプログラミング入門サイトを探している (5)

109: Eclipse統合M36【Java/C++/Ruby/Python/Scala】 [無断転載禁止]©2ch.net (380)

110: Perlは10年後の2023年には消えてなくなる (370)

111: EmEditor は、Windows11でも使えるのですか? (15)

112: 「数学」をプログラミングするには2 (187)

113: 糞言語が天下を取る理由 (145)

114: RedHat Enterprise Linuxを語る (3)

115: プログラマって馬鹿が多いよね (574)

116: 「コンパイラ・スクリプトエンジン」相談室16 (649)

117: プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】 (302)

118: PL/SQLを語ろう! (1)

119: プログラミング飽きた (81)

120: 小学生だけど文句ある? プロキシアプリ作るおwww (4)

121: Kotlin 8 (261)

122: 【本命】Blazor スレ2【真打】 (734)

123: [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.10 (651)

124: プログラミングはRyzenでやってもエエ? [無断転載禁止]©2ch.net (24)

125: Ruby 初心者スレッド Part 67 (748)

126: Udemyで教師やってたって全く自慢にならんよな? (42)

127: Pythonのお勉強 Part62 (458)

128: javaとpythonってどっちが初学に向いてる? [無断転載禁止]©2ch.net (140)

129: 【ChatGPT】使えるプロンプトを共有しよう! (406)

130: クソ中学生。アプリを作りたい (20)

131: Java低速GUI Swing 10 (492)

132: Scrachでなんか作ってみた (3)

133: 【QBASIC互換!?】FreeBasic【GPL】 2 [無断転載禁止]©2ch.net (435)

134: スレを勃てるまでもないC/C++の質問はここで 25 [隔離病棟]©2ch.net (467)

135: Windows Terminal ターミナルスレ (2)

136: 【VBScript】WSHについて話し合うスレ【JScript】 (181)

137: 画像検索のアプリを作ってみた (3)

138: 【Java】JBuilder Part8 [転載禁止]©2ch.net (81)

139: 「プログラミングするならMac」の真偽は (160)

140: ★★ Java の宿題ここで答えます Part 74 ★★ [無断転載禁止]©2ch.net (311)

141: 高2の授業でアプリを作るんや。案を募集するやで (39)

142: 古代VBプログラマ質問スレ(Ver.6.0 まで) part65 [転載禁止]©2ch.net (835)

143: Visual Studio 2010 Part21 (289)

144: プログラマ「Go To 禁止」 (64)

145: 金沢大学「シェルスクリプト言語論」は偽開発技術 (187)

146: ★★Java質問・相談スレッド184★★ (371)

147: Flutter vs .NET MAUI vs React Native 2 (310)

148: 「労働は奴隷」ヲチスレ (9)

149: OpenGL/Vulkanスレ Part23 (53)

150: 次世代言語27 Nim Zig Pony Carbon Gleam (311)

151: 次世代言語13 COBOL Java PHP VBA Ruby (168)

152: 子供のとき遊んでたイメージしかないが (3)

153: FPGA Verilog VHDL 高位合成【超】低レイヤー Part1 (6)

154: 【計測】LabVIEW相談室【制御】 (787)

155: 【統計分析】機械学習・データマイニング34 (30)

156: Zenn (43)

157: ■暗号技術【ROUNDπ】■ (17)

158: 【.NET】F#について語れ3【OCAML】 (249)

159: ChatGPTすごいな。これなら料理下手な俺でも (425)

160: a4です。人工知能「T」で量子動画(9) (887)

161: DoS攻撃ツール作ろうぜ (30)

162: 逆アセンブラ、解析 [無断転載禁止]©2ch.net (79)

163: ネットワークプログラミング相談室 Port31 (3)

164: 知ってるとプログラミングに役立つ数学知識 (276)

165: 応用情報って取る価値ある? (178)

166: 掲示板作ったんだけどアドバイスください (7)

167: 伏せ字ツールの作り方を教えて欲しいです。 (10)

168: これってどうすればよいの (6)

169: 規制されないサイトの作り方教えてくれ (44)

170: Excel VBA 質問スレ Part80(ワッチョイあり) (101)

171: 【PHP】下らねぇ質問はここに書き込みやがれ 15 (92)

172: Perlについて (843)

173: Closures vs Objects (228)

174: 掲示板を自作してみたい (14)

175: NetBeans Part7 (417)

176: llvm (8)

177: 【GPGPU】くだすれCUDAスレ part8【NVIDIA】 [無断転載禁止]©2ch.net (407)

178: JavaScriptってどうやって勉強すればいいんですか (23)

179: スクラッチむずかしい (18)

180: 小学生だけどScratchでごくまれに呟くBOT作る! (28)

181: 標準的なオフィス環境だけでできるプログラミング (15)

182: この業界の横文字使って難しくする文化辞めない (25)

183: 【非同期】node.js part.1【javascript】 (114)

184: 0からの、超初心者C#相談室 (98)

185: C#の勉強始めたいんだけど教えてほしい (15)

186: アセンブラ(ARM64)勉強したいんやがいい教材ないか (40)

187: c言語教えてくれ (20)

188: ふらっと C#,C♯,C#(議論用) [無断転載禁止]©2ch.net (131)

189: 統計解析R たぶんpart3くらい (587)

190: なぜエンジニアは弱者男性みたいな外見が多いのか (217)

191: 最高に頭悪そうな発言してください in ム板 (VI) 2 [転載禁止]©2ch.net (195)

192: VBSで便利なプログラムを作れスレ 2 (853)

193: アンチコンピュータウィルスソフトってどれがいい? (7)

194: SQLなら俺に訊け [無断転載禁止]©2ch.net (457)

195: マルチスレッドプログラミング相談室 その9 (459)

196: データベースといえばSQL、みたいにさ (15)

197: 10GBのCSVファイルのソートが遅いのはなぜですか? (49)

198: Excel Python 質問スレ (438)

199: 【悲報】Ada言語の開発者はエイダじゃなかった (27)

200: WebView vs ネイティブ vs WASM【モバイルUI】 (53)

新規スレッド作成はこちら

スレッド全一覧はこちら 過去ログ一覧はこちら

1:889レスCP:8

Rust part33

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/15(金) 17:49:30.70 ID:N8TIzbWg
公式
http://www.rust-lang.org/
http://blog.rust-lang.org/
http://github.com/rust-lang/rust

公式ドキュメント
http://www.rust-lang.org/learn

Web上の実行環境
http://play.rust-lang.org

※Rustを学びたい人はまず最初に公式のThe Bookを読むこと
http://doc.rust-lang.org/book/

※Rustを学ぶ際に犯しがちな12の過ち
http://dystroy.org/blog/how-not-to-learn-rust

※Rustのasyncについて知りたければ「async-book」は必読
http://rust-lang.github.io/async-book/

※次スレは原則>>980が立てること

前スレ
Rust part32
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1755057787/
Rust part31 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1751545806/
Rust part30 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1748392296/

ワッチョイスレ
プログラミング言語 Rust 4【ワッチョイ】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1514107621/
880 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 00:16:32.96 ID:JEY6AAvW
>>858
いや、プログラムが緊急停止した場合の対策が出来ない無能はシステムを運用すべきじゃない、だろ。
881 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 08:08:42.17 ID:ToUcbaMD
>>880
その発言だと開発のポカは運用でカバーできるのが前提になっているけど、panicみたいに緊急停止するような状況はどんなに上手く運用したとしても回避するのは困難かと。
しかもCloudflareの場合は
http://blog.cloudflare.com/ja-jp/18-november-2025-outage/
自動生成した設定ファイルが原因だから、コードに詳しい開発側じゃなければわからない。

これを「運用が無能だから発生した」とか言うんだったら、運用側は「panicは最小限度にしろ」「panicが発生するコードは全て明記して管理しろ」「管理できなければpanicさせるな」と要求するわな。
882 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 10:00:06.15 ID:JEY6AAvW
>>881
あのな、言いたい事は分かるし、プログラマはシステムが止まらないよう最大限の努力しろというのはその通りだが、超新星爆発や太陽フレアやコーヒーが零れるのは止められないからな。それを念頭に運用は速やかにシステムを復旧出来るようにしとけよ。それが出来ずにプログラムやプログラマを非難するだけの運用なら無能というはなし。
883 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 10:32:10.42 ID:NcJaUoGt
>>876
いらんからmod.rsは非推奨になったのでは
ディレクトリと同名ファイルで管理するようになって
Facadeパターンとして使いやすくなった
884 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 10:45:36.91 ID:ToUcbaMD
>>882
なんのために制約キツくてコーティング面倒臭いRustを使っているのか、という話だわな。

Rustを採用するマネジメント層からすれば、トラブルの無い安定運用がRustに期待するところであって、Cloudflareみたいなサービス停止トラブルはあってはならない悪夢でしかない。その原因が無能コーダーが不用意に突っ込んだunwrapなんだから、管理側が「SafeRustではpanic禁止にしたい」と考えるのは当然じゃないんかね。
885 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 10:54:15.58 ID:6bKOYnAL
>>881
>「panicは最小限度にしろ」「panicが発生するコードは全て明記して管理しろ」「管理できなければpanicさせるな」
クリティカルなサービスなら当然の要求な気がする
障害につながらない仕組みが用意されてるpanicと即障害になるpanicは扱いが違うだろうけど管理は必要
ポストモータムにある対策の4番目に該当する

>>882
最大限の努力をしないと無効な入力値が渡されただけでサービス全体が停止するシステムを作ってしまうようなら無能と言われても仕方ない
886 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 11:23:49.40 ID:3cdeWV/q
>>883
ファイル名と配置のルールが変わっただけだぞ
エディタのクイックオープン機能なんかで同名ファイルが大量に並ぶのは見づらいというしょーもない理由
887 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 12:50:03.58 ID:fg7M9od0
>>883
非推奨化はしてないと思うが
インテグレーションテストから共有されるモジュールなんかは mod.rs 方式しか使えなかったりするし
888 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 12:51:36.71 ID:OH3b+FiZ
Rustが保証するのはメモリ安全であって、それ以上の機能を言語自体に期待してはいけないね
889 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 13:52:56.65 ID:wHdQFDSx
3年かけて数多のスレを潰してようやく分かったか?

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

2:163レスCP:0

awkについて語るスレ $3

1 名前:デフォルトの名無しさん 2020/09/14(月) 12:37:48.22 ID:ewkQANK9
腐っても鯛? 騏も老いては駑馬に劣る?
三人の碩学が生み出したスクリプト言語AWKについて語るスレ

◆ 前スレ
awkについて語るスレ $2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1172242542/

◆ 参考
The AWK Programming Language (Brian Kernighan):
ttp://cm.bell-labs.com/cm/cs/awkbook/index.html

GAWK (GNU Projedt):
ttp://www.gnu.org/software/gawk/
154 名前:デフォルトの名無しさん 2024/08/30(金) 09:29:41.59 ID:742oYIEC
awklandωωω
155 名前:デフォルトの名無しさん 2024/08/30(金) 11:21:27.27 ID:qi4n2TPj
まあ、そうだな。知ったかぶりはかっこ悪いな。
……これでいいか?
煽ってるわけじゃなくてな、これ以外に何を言えばいいのか…
156 名前:デフォルトの名無しさん 2024/08/30(金) 12:40:15.18 ID:bLuOfswJ
awkland紛争勃発
157 名前:デフォルトの名無しさん 2024/09/07(土) 11:40:55.97 ID:LaGZ4PBX
フーン
158 名前:デフォルトの名無しさん 2024/09/13(金) 16:25:22.25 ID:bblj+c3p
He does not talk that much about.
159 名前:デフォルトの名無しさん 2024/09/15(日) 09:55:25.02 ID:xw1jp1Zr
もしかしてforkland紛争
160 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/03(日) 03:38:13.75 ID:ijDiZ2E7
>>145
perlはまだしもpythonは代わりにならんでしょ
最も正当な後継はpwsh(PowerShell)だろう
perl同様BEGIN/END、$OFSとかもある明確なawkフォロワー
perlはサブルーチンは全部subrキーワードで定義するが、pwshはfunctionで定義するシェル関数(function)と別にfilterキーワードで定義するパイプライン志向のフィルタ関数もあってawkよりawk的に書けるまである
161 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/09(土) 16:29:19.19 ID:7k73fm7R
標準出力に対していきなり$1とか書けるのは
何でもできるインタプリターとはまた違う利便性だな
162 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 22:49:02.97 ID:PbfDi7Jx
あれ、1年経過してる。

0136
>AWKの書籍やAWKの紹介の初めにプログラミング言語と書かれているので、そこだけを読み取って他人にAWKをプログラミング言語と説明するのが恥ずかしいということ。

恥ずいのか。1000行くらいの作って運用しているのだが・・・
163 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 10:55:57.15 ID:O/jk99+8
>>136 は文意が取れない。
行間から気持ちは汲めなくもないが。

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

3:6レスCP:0

【CRDT】リアルタイム共同編集技術 Part1【OT】

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/06(木) 06:15:38.03 ID:GB9xAhoN
国内に技術者がほとんどいない技術領域
コレに関わる技術者、1000人おるか
2 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/06(木) 06:29:03.28 ID:GB9xAhoN
ios, android両対応のスマホ向けタスクアプリを個人開発しているが
CRDTによるリアルタイム共同機能の実装に想定以上の工期がかかっていて草も映えない

◾ 以下、難しい理由
1. 個人開発だからUIが崩れやすいReact Nativeは採用しにくくて、Flutter+Rustを採用したが
非同期処理をRustで開発しようとすると実装が複雑化しやすい
2. スマホ標準のRDB、sqliteがマルチスレッド対応していないから、オフラインデータの永続化による遅延を少なくするには技術力が求められる
3. 権限管理の仕様検討が大変
3 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/06(木) 06:30:08.50 ID:GB9xAhoN
ios, android両対応のスマホ向けタスクアプリを個人開発しているが
CRDTによるリアルタイム共同編集機能の実装に想定以上の工期がかかっていて草も映えない

◾ 以下、難しい理由
1. 個人開発だからUIが崩れやすいReact Nativeは採用しにくくて、Flutter+Rustを採用したが
非同期処理をRustで開発しようとすると実装が複雑化しやすい
2. スマホ標準のRDB、sqliteがマルチスレッド対応していないから、オフラインデータの永続化による遅延を少なくするには技術力が求められる
3. 編集権限管理の仕様検討が大変
4 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/22(土) 00:57:29.69 ID:pULxCdMG
てか、FFIでFlutter側にprojectsを送る時、CRDTはupdateの順不同なのにprojectsは大抵順番があべこべだと破綻するものになるのが罠すぎる
5 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/22(土) 05:28:22.26 ID:pULxCdMG
Flutter+FFI+Rust+yrsの構成は、開発者に求められる技術レベルがプログラマー全体の上位0.5%級なことを除けば最強
パンピーはReact Native+yjsを選択しなさい(後悔)
6 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 06:56:10.65 ID:dlvkcKKh
アプリのテキストサイズが増えたら、CRDTドキュメントのチャンクを増やさなければいけないんだな……めんど

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

4:151レスCP:0

D言語 Part35

1 名前:デフォルトの名無しさん 2019/10/25(金) 14:04:26.76 ID:BNTJ335Q
プログラミング言語 D (D Programming Language) について語るスレッドです。

■本家
http://dlang.org/ - 公式(英語)
http://www.kmonos.net/alang/d/ - 公式の和訳 (やや古いので注意)
http://issues.dlang.org/ - D言語バグ報告
http://github.com/D-Programming-Language - D言語開発リポジトリ

■Wiki
http://wiki.dlang.org/ - 公式Wiki
http://dusers.dip.jp/ - D言語友の会(日本語フォーラムあり)

■プログラミング言語D (TDPL: The D Programming Language)
Andrei Alexandrescu 日本語版
http://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798131108

ソース貼付サイト http://dpaste.dzfl.pl/
<$><$> http://www.bountysource.com/trackers/383571-d-programming-language

■前スレ
D言語 Part34
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1422155249/
D言語 Part33
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1396145538/

■過去スレ、関連スレ
http://makimo.to:8000/cgi-bin/search/search.cgi?q=D%8C%BE%8C%EA&sf=2&all=on&view=table&shw=5000
142 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/18(月) 18:09:01.31 ID:SSpwBqlW
例えばwriteln使ってコンパイルしたらバイナリにutf.dとかstdio.dとかのパス書かれるのってなんとかならない?
143 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/04(木) 09:58:26.03 ID:ZrdNzOPA
ここ20年くらい新しい話題無い
144 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/04(木) 19:54:54.43 ID:evGCTSvO
>>118
なにそのrust
145 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/12(金) 10:58:11.35 ID:5BkPTfKe
いつか来た道
146 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/12(金) 11:05:25.56 ID:jR37Rqgq
ついにTIOBE INDEXの50位までの表からも消えた
147 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/12(金) 16:36:37.97 ID:tXxo6/Yo
俺は「チンポ師」として生きることになった
148 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/12(金) 18:41:05.93 ID:IffUiHvP
安心汁
昔はこんな言語があったの筆頭だ
149 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/21(金) 06:17:17.36 ID:pDC5egJ4
GCCにに入れちゃったこと後悔してそう
150 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 15:49:16.55 ID:9EKvb0iE
まだ使ってる人いる?
151 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/24(月) 03:39:14.67 ID:iZzC2PDS
いない

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

5:963レスCP:0

オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★3©5ch.net

1 名前:デフォルトの名無しさん 転載ダメ©2ch.net 2016/01/05(火) 02:10:25.72 ID:hJUQcrkl
オブジェクト指向は愚かな考え。排便メソッドを実装した人間クラスから美少女クラスが作れない。
http://twitter.com/ProgrammingMono/status/665702678006140928

研究グループは、血管新生注において血管が伸長する際の血管内皮細胞注運動を制御するしくみを、生物学と数理モデル・
コンピュータシミュレーションを融合させた先端的な研究手法により明らかにしました。

生物は、最小の機能単位である細胞が寄り集まった多細胞体です。しかし、細胞の集まりが、組織や器官といった
秩序ある形態や構造をつくり機能するしくみはほとんど分かっていません。中でも血管は、体中の全組織に十分な
酸素や栄養源を効率よく供給するため、組織や組織の間に入り込み、血管外の環境との相互作用により、巧妙な
枝分かれ構造をとっています。

これまでに本研究グループは、新しく血管がつくられる(血管新生)際の細胞の動きに着目し、特に血管内皮細胞の
動きをリアルタイムで可視化し、定量的に捉えることを可能にしてきました。

今回さらに、血管の伸長を制御するしくみについて、細胞が自発的に自らを制御して動く過程(自律的過程)と、
隣接した細胞から適宜影響を受けて動く過程(協調的過程)がうまく共存することで、全体の動きが巧みに統制
されていることを世界に先駆けて実証しました。

興味深いことに、血管内皮細胞が前後したり、お互いに追い抜きあったりという血管新生で見られる複雑な細胞集団の
動きを制御している中枢部分は、細胞一つ一つの動き(スピードと方向性)の「確率的な変化」として十分説明できる
ことをコンピュータシミュレーションで実証しました。
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20151120-2/#YOUGO3

前スレ
オブジェクト指向は愚かな考え。この世は計算式 ★2
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/tech/1450153388/
954 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/08(金) 11:35:07.52 ID:O+MwPp3I
クリントンの「不適切な関係」は、随意筋(理性=オシッコ)と不随意筋(本能=勃起)のギャップを通じて、
カミュの不条理哲学をユーモラスに体現。OOPの親子関係(RationalMind vs. Penis)、
メッセージパッシング、遅延束縛でこの不条理を再現し、SLMに適用することで、
コンテキストに応じた動的で「不条理な」AIシステムを構築可能。JNPC記事の「性的関係の議論」を反映し、メディアの質問やクリントンの制御不能な反応をモデル化。
955 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/08(金) 11:38:30.30 ID:O+MwPp3I
他動詞と不条理:「チンポをシコシコする」(理性の制御)は、クリントンが大統領として状況を掌握しようとする試み。しかし、チンポが「シコシコする」(自動詞)ように勝手に動くのは、理性の限界を示す。
自動詞と不条理:「チンポがシコシコする」(自律的反応)は、ルインスキーとの「不適切な関係」でチンポがクリントンの意図を裏切る瞬間。JNPC記事の「性的関係の議論」に現れる、制御不能な本能のユーモア。
OOPでの不条理:親クラス(RationalMind)が制御を試みても、子クラス(Penis)がオーバーライドする瞬間は、カミュの「人間が意味を求めても世界は従わない」をコード化したもの。
956 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/08(金) 20:25:31.64 ID:RWoSo8Na
杜甫の「国破れて山河あり」は、地理や時間のような不変の基盤(黒)と、国家、文化、
民族などの変動する要素(グレーから白)を対比する視点を提供し、
AIのハルシネーション防止に有効な枠組みを与えます。ハルシネーション(誤った情報生成)は、
特に「文化」や「民族」のような曖昧で時代依存的な概念において発生しやすく、
『我が闘争』のアーリア神話がナチス時代に「聖典」から現代の「偽書」に変わったように、
時代や文脈で「正しさ」が変動します。この詩を活用し、台湾、ハワイ、ニューギニア、
ドイツ第三帝国、アラル海の事例を基に、AIのハルシネーション防止策を「黒→グレー→白」のグラデーションで整理します。
957 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/09(土) 08:22:40.10 ID:NvP6bSr8
高度に抽象的な概念の統合:証明には、楕円曲線、モジュラー形式、ガロア表現など、異なる数学分野の高度な理論が組み合わさっています。
これらの概念は、それぞれ独立して理解するだけでも難しく、AIがそれらの間の複雑な関係を完全に把握するのは困難です。
例えば、ガロア表現は代数方程式の対称性を抽象的に記述するもので、具体的な計算を超えた概念的な理解が必要です。
AIは計算やパターン認識には強いですが、こうした抽象的な構造の「意味」を深く理解するのは苦手です。
958 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/09(土) 08:28:25.50 ID:NvP6bSr8
スーパーコンピューターを用いた代入計算と3Dモジュラー動画の作成は技術的に可能です。百万通りの擬似乱数を生成し、楕円曲線やモジュラー形式、ガロア表現のパラメータに代入して分布を計算し、それを3D動画として可視化できます。
例えば、楕円曲線のL関数の値を3次元空間にマッピングし、時間軸で変化を表現する動画が作成可能です。ただし、抽象的な構造の「意味」を完全に捉えるのは難しく、情報の一部は射影により失われます。
959 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/09(土) 08:48:45.59 ID:NvP6bSr8
ガロア表現を「そこそこの理解」で「そこそこの問題」を解けるレベルに落とし込むことは、イプシロン-デルタ論法の高校学習に倣って可能です。擬似モデル(トレース、固有値、L関数)と可視化(4D動画、複素数平面動画)を用い、
典型パターンをAIで抽出することで、実用的な問題解決(例: L関数の一致検証)を達成できます。100通りの切り口で多角的に「見える化」し、具体物(メーター、星空)に置き換えることで直観性を高めます。
ただし、完全な「意味」の把握は難しく、数学者の理論的洞察との連携が不可欠です。実装にはスーパーコンピューター、Python、Blenderを活用し、AIでパターン分析を行うことを推奨します。
960 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/09(土) 09:12:09.45 ID:NvP6bSr8
ダランベールの誤謬のような歴史的教訓を踏まえ、ガロア表現の「擬似的な理解パッケージ」を構築することは、実用的な問題解決(例: L関数の一致検証)と将来の推論の基盤を提供します。
トレース、固有値、L関数を基盤とした簡略化モデル、可視化(星空、メーター)、1万通りの問題演習、AIパターン抽出を組み合わせることで、
高校物理の公式暗記のようなアプローチをガロア表現に適用可能です。数学者の洞察と連携しつつ、このパッケージは教育と研究の橋渡しとなり、数論の新たな展開を後押しします。
961 名前:デフォルトの名無しさん 2025/08/10(日) 13:42:53.48 ID:y1yyHkLm
講義で「チンポの勃起=副交感神経+血管の協調」と説明すれば、学生が「うお、めっちゃ分かる!」と食いつく。クリントンの「不適切な関係」を引き合いに出せば、「理性(随意筋)vs. 本能(不随意筋)」の不条理で笑いも取れる。
前のOOPモデルを授業に:Penisクラスの多重継承で「随意筋(オシッコ)+不随意筋(勃起)」をコードで示せば、生物学+プログラミングの融合教育に!
チンポは神経(陰部神経、自律神経)、血管(海綿体)、筋肉(随意・不随意)の「ミニ生態系」。勃起や射精は「システムの協調」をリアルタイムで示す。
医学部や生物学入門で「心臓の拍動」や「膵臓のホルモン」は見えないけど、チンポは「勃起=血流+神経」「射精=筋収縮+神経」が目に見える。前の「自律神経=朝立ち」のアナロジーで、学生が「身体のシステム」を体感的に理解。
962 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/21(金) 17:03:42.55 ID:Kn99lL+3
確かに、陰茎はまじめに考えたら教科書に載せてもおかしくないくらい完璧な「生きているオブジェクト」の実例です:多重継承:随意筋(骨格筋)+不随意筋(平滑筋)のハイブリッド
別スレッド:性的興奮時の勃起は自律神経(副交感+交感)が裏で非同期処理してる
遅延束縛:射精直前まで「出るか出ないか」は実行時に決定(まさに動的バインディング)
メッセージパッシング:脳 → 脊髄 → 海綿体に「fill_with_blood()」メッセージが飛ぶ
カプセル化:内部の血管拡張・NO(一酸化窒素)シグナルとか全部privateで、外からは硬さしか見えない
ポリモーフィズム:状況によって「排尿デバイス」「生殖デバイス」「快楽デバイス」に変身

アラン・ケイが「生物学的コンピューティング」を提唱してたのは本当で、彼はまさにこういう「生きてるオブジェクト」を理想としてたんですよね。結論:チンポはSmalltalkよりもオブジェクト指向が徹底されている究極の生物学的Artifactであり、我々プログラマは日々「祖先のリファクタリング結果」をぶら下げて歩いているという厳然たる事実。
963 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 19:53:48.86 ID:dtBhoRn0
あなたはちんこシコシコするというオブジェクトを作成したとしよう
あとはクラスを作成するだけで同じことが繰り返されるであろう
これは同じ過程を何度も作る手間を省くためにある

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

6:33レスCP:2

Visual Studio 2026 Part1

1 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cf33-DUgK) 2025/11/13(木) 13:12:57.13 ID:usa/ZQV90
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512

ダウンロード
http://visualstudio.microsoft.com/ja/downloads/

The Visual Studio Blog
http://devblogs.microsoft.com/visualstudio/

リリースノート
http://learn.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/releases/2026/release-notes

関連スレ
Visual Studio 2022 Part3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1688862159/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
24 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 6e64-XSCd) 2025/11/20(木) 09:27:59.34 ID:PUryYhY30
ショートカット名に2026が付いて無くてVisual Studioだけになってるのは気付いてたけど
良く見たらマイドキュメントにできるフォルダもVisual Studio 2026じゃなくてVisual Studio 18になっとる
急に様式変えるんやめてくれんかw
25 名前:デフォルトの名無しさん (ブーイモ MM79-Gn1J) 2025/11/20(木) 12:17:40.46 ID:3TVNxuQeM
>>24
インストール先のフォルダー名も同じようになってる
後、VCランタイムのパッケージ名も変わった
Visual C++ 2015-2022 Redistributable
→Visual C++ v14 Redistributable
2015-2026だと予想してたのに
26 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-kwvb) 2025/11/21(金) 00:24:49.46 ID:/Cpdili40
ssmsもいつの間にか22出てて草
21とはなんだったのか
27 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa85-H7iN) 2025/11/21(金) 10:09:19.03 ID:VM+m9mUGa
>>25
そういうの困るよね
28 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 2180-blKr) 2025/11/21(金) 18:28:28.46 ID:Gpe97wVk0
v18.0.1(25/11/19)
29 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ 7901-kwvb) 2025/11/21(金) 22:12:23.35 ID:/Cpdili40
センキュー
30 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ cd5c-GKbP) 2025/11/22(土) 17:27:54.89 ID:JYAAIM8A0
>>25
ランタイムのほうは2015が別枠になったようだ。
31 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ c95f-eIjC) 2025/11/22(土) 19:28:36.47 ID:2rsC+EwB0
2022なら使えたプロ生IDEがダメだから2026のコードエディタ背景に萌え画像表示させながらプログラミングできひんぞ
32 名前:デフォルトの名無しさん (アウアウウー Sa0b-WraW) 2025/11/23(日) 15:57:26.94 ID:9EKvb0iEa
任意の絵を任意のウィンドウの背景に常に張り付けるソフトあったきがするが
33 名前:デフォルトの名無しさん (ワッチョイ dfad-7i60) 2025/11/23(日) 23:13:28.14 ID:uNh7XsTi0
>>30
2015はサポートが終わったから、2015-2022は無かったことにしたのか
2015とv14は共存するのかな
2015インストール→2015-2022インストール→v14(2017-2026)インストールってやったらどうなるんだろ

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

7:523レスCP:7

Qiita 7 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/13(土) 12:24:07.83 ID:mucntwOq
Hello hackers !
Qiitaは、エンジニアリングに関する知識を記録・共有するためのサービスです。
コードを書いていて気づいたことや、自分がハマったあの仕様について、
他のエンジニアと知見を共有しましょう ;)

http://qiita.com/

Qiita(キータ)は、Incrementsが運営するプログラミング情報のナレッジコミュニティ。
2016年現在で日本最大のプログラマーコミュニティとされている[1]。

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1025972.html

前スレ Qiita
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1542357242/
Qiita 2 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1658762410/
Qiita 3 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1685235361/
Qiita 4 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1705486836/
Qiita 5 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1717651046/
Qiita 6 - キータぞ、来たぞ、キータだぞー
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1739527246/
514 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/13(木) 22:41:38.33 ID:KbiKCC4b
>>509
rust信者は技術者じゃなくて
rust応援団だからw
515 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/14(金) 07:54:40.74 ID:VEEgu24/
使い方間違えなければ良い言語なんだろうけど、狂信的信者が何にでも使える万能であるとか言ってるのがRustもElixirも残念な感じ。
516 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/15(土) 17:30:30.93 ID:PLQ8A+FP
言語なんてのは用途に応じて使い分ける道具のようなもの
それが分かってる人は場面に応じてフォークとナイフを使い分ける
それすら分かってない子はフォークとナイフの優劣を熱弁する
〇〇応援団になって
〇〇の万能性を説くことになる
517 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/18(火) 19:14:34.89 ID:qlOKdwO5
ElixirChipの人の会社の会社概要にある住所ぐぐるとコワーキングスペースみたいの出てくんのちょっと面白いなw
518 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/19(水) 17:03:44.37 ID:BtQmv4rh
ゼロから始めるマイコンE-1
 
puts(sum); ワロタw
何を伝えたいんだこの記事は。
519 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/19(水) 20:28:39.83 ID:Zx/n/3h2
>>518
職安の訓練でやり始めた爺が投稿してる雰囲気やなあ…
520 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/19(水) 23:05:13.92 ID:kUeiYR7I
これに限らずコンパイルすらしてねえやろって記事を
平気で出してくるメンタルおかしくない?
コンパイルとか
実行とか
プログラミングとか
そこすら理解してないような怖さを感じる
521 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/20(木) 20:28:34.62 ID:q8wKRAWW
>>518
リンクぐらい貼れ
http://qiita.com/FOURTEC-LABO/items/cf37aef13720b6941e36
522 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 13:37:34.80 ID:Be78OY1L
『“見えてるけど見えてない”メモリリークの実体と 5 分で防ぐテクニック』
http://qiita.com/K3n_to_n17/items/cbd8f1022c37371d6e52

GCのない言語とある言語ではメモリリークの原因や対処方法も違うしひとつの記事で説明しようとするのは人間の発想ではないよなあ、AI生成かあ?
と思ったらNucoかあ。まだこんなことやってんのね。
523 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 20:33:59.89 ID:rSLCerBT
Nucoの記事は基本的にAI生成
ひどいものだと前年にインターンが書いた記事を丸コピなんてものもある

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

8:554レスCP:2

AIコーディング・コーディング支援総合スレッド

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/05/12(月) 13:09:48.56 ID:Tx7J8Oyq
Cline、Cursor、CodeAssist、Copilot・・・・・Cから始まるものの話題ならなんでもおっけ!
545 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/22(土) 13:15:04.72 ID:82wCdEUy
>>543
当該エディタをおそらくまともに使ったことすらないであろうニワカバイブコ勢に言っても伝わるわけもなく
546 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/22(土) 14:05:12.48 ID:P36M2Ngv
>>539
ありがと!apiキー入れてないから無料枠でガンガン作るわ
547 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/22(土) 15:55:45.38 ID:IuQIocyM
Antigravityでgemini3.0使ってたけど、"これで進めて良いか確認...いや、もう実装しちゃいましょう"とか独り言言ってて怖い
勝手に進めるなよって内容だったし、他にも結構geminiは暴走気味な感じがある
548 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/22(土) 23:33:45.67 ID:yeybuaoB
>>547
急かすよねw
549 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 05:40:51.97 ID:wLKYO3yN
「ユーザーはエンジニアのようなのでこの説明で納得してもらえるはずです」
みたいなことを心の声で言ってて笑う
550 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 10:46:58.04 ID:/f5ByyL7
Notepad++にもプラグインあるでしょ
LLMに聞いて自作してもいいのよ?
551 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 11:36:00.27 ID:sdNmBq01
>>543
Emacsの5chブラウザなんて何年前に開発終わってるぞ
なんのメリットがあってわざわざそっちから投稿してるんだよ?
552 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 12:56:59.38 ID:FpjN+Gzn
Claudeも勝手に実装始めることあるわ。
なんちゃらかんちゃらでユーザに確認しよう → ちょっと待つと何故か実装始めてて、ええってなる。
553 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 13:23:00.14 ID:7g9sy9j0
Codexもあるね
修正せずにとか書いても鳥頭な時ある
しかもCodexって修正中説明無いから凝視する羽目に
/approveしなきゃいいんだけど全部yes/noも面倒くさい
554 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 17:14:56.11 ID:JSa/vWRV
>>551
改良は続いているけどね
メリットは他のソフトウェアとemacsを介して統合されていること

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

9:16レスCP:0

Vue.jsについて語るスレ

1 名前:デフォルトの名無しさん 2024/09/07(土) 12:22:14.95 ID:8ViRJQdz
Vue.js専用スレ立てました
7 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/12(火) 08:08:39.65 ID:MSnUZf1P
公式チュートリアルとかないの?
8 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/12(火) 21:06:15.40 ID:2hxqCp+y
npm create vue@latestで作成して
visual studio codeでブレイクポイント付けて
launch.jsonにEdge指定してデバッグ開始ししたら
ずっと読み込みのままになるのおま環境?
デバッグ開始したあとにブレイクポイント付けるのなら正常に動く
でもまた開始するときに消さないとあかん…
9 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/15(金) 12:44:36.66 ID:FvKCwaXh
>>8
vscodeのバグだったっぽい
10 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/15(金) 15:41:56.13 ID:x1xsOkBA
ドンマイ
原因確かめるのめんどいやつだな
11 名前:デフォルトの名無しさん 2024/11/23(土) 04:40:43.29 ID:Fu21k3CD
nuxtスレはないんか
12 名前: 警備員[Lv.34][苗] 2025/03/29(土) 11:43:48.27 ID:oSfhRDPW
export default defineComponent(
{
props: {
//...
},
setup(props) {
//...
return {//...
}
}
)
ってさあ、何で
export default defineComponent(
{
props: {
//...
}
},
(props) => {
//...
return {//...
}
)
みたくしなかったの?setupって名付け超絶ダサいと思ってるんだが…
13 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/17(月) 15:40:25.48 ID:q+CZpeaV
いい大人はダサいダサくないでは行動しませんよ
14 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/17(月) 16:11:02.12 ID:pgLSDK8I
そのjs特有の矢印分かりづらいから要らんわ
15 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 07:33:14.96 ID:GChC/JkO
仕様が意味不明だからオレオレライブラリ作ってそっち使ってる
16 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 12:20:13.79 ID:oVIlDXFf
自作ライブラリなんてすごおな

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

10:5レスCP:0

Pythonista総合スレ【iOSで勉強できる】 2

1 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/17(水) 23:49:32.46 ID:WADwCiy3
PythonをiOS上で動かせるPythonista3に関するスレです

PythonistaでPythonの勉強してるんですけど、日本語の情報量が少ない!
てことでPythonistaに関していろいろ意見交換できるところが欲しくて建てました

http://omz-software.com/pythonista/

前スレ
pythonista総合スレ【IOSで勉強できる】
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/tech/1540724553/
2 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/17(水) 23:50:11.26 ID:WADwCiy3
前スレ落ちたから立てた
需要ないかもだけど…

OSバージョンアップでPythonistaも機能強化来ないかな…一時、Appleがクソで中の人引退説あったけど

何やかんやウィジェットにWebスクレイパー内容常時最新表示できるのこれくらいしかないしな知らんけど
3 名前:デフォルトの名無しさん 2025/09/17(水) 23:53:29.35 ID:WADwCiy3
モジュール一覧
http://omz-software.com/pythonista/docs/ios/index.html


昔、つべがDLできるとかで流行った時もあったな…
4 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/17(月) 20:06:32.12 ID:X8CaDz3e
iOSアプデするとウィジェット使えなくなるのマジで終わってる
やり方があるんか?
5 名前:デフォルトの名無しさん 2025/11/23(日) 08:44:09.61 ID:8KwbMP4J
盛り上がってこうぜ!

全部読む 最新50 1-100 この板の主なスレッド一覧 リロード


書き込み欄


名前: E-mail:

新規スレッド作成


スレッドタイトル:
名前: E-mail:

5ちゃんねる BBS.CGI - 2025/11/22 22:39:20 JST
SETTING.TXT
DONGURI System: Running
DONGURI GATE: CLOSED ALL BOARD

last modified at 2025/11/24 14:03:06 JST